Mac対応の勤怠管理システムおすすめ5選|選び方のポイントも解説

Check!

  • 勤怠管理システムにはWindowsでしか使えない製品も多いが、Mac対応のものもある
  • 導入する際は、管理機能をMacで使えるか、Macでログ取得可能かなどをチェックする
  • 勤怠管理システムは、打刻方法・使いやすさ・料金・サポート体制なども確認して選ぶ

勤怠管理システムには、Windowsでしか使えない製品が比較的多いですが、Mac対応のものもあります。自社の環境に合わせ、対応OSを確認して選びましょう。この記事では、Macに対応したおすすめの勤怠管理システムや選ぶ際のポイントを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. 勤怠管理システムをMacで利用しよう
  2. Mac対応の勤怠管理システムを選ぶ際のポイント
  3. Mac対応の勤怠管理システムおすすめ5選
  4. 【比較表】おすすめのMac対応勤怠管理システム
  5. その他の勤怠管理システムの選び方
  6. まとめ
  7. 勤怠管理をさらに効率化!関連記事はこちら

勤怠管理システムをMacで利用しよう

勤怠管理システムは、従業員の出勤や退勤、休暇管理などを効率的に行うためのツールです。しかし、特にWindows環境に特化した製品が多く見られるため、Macユーザーにとっては選択肢が限られることが課題となっています。

本記事では、Macに対応した勤怠管理システムをいくつか紹介し、Mac環境でもスムーズに導入・運用できる製品選びのポイントについて解説します。

勤怠管理システムとは?機能やメリット・デメリット、導入手順も解説

勤怠管理システムは、従業員の出退勤の時間や労働時間を適切に管理できるシステムです。給与計算など他システムとも連携でき、業務の効率化や不正打刻の防止にも役立ちます。本記事では、勤怠管理システムの機能やメリット・デメリット、選び方などを解説しています。

Mac対応の勤怠管理システムを選ぶ際のポイント

勤怠管理システムは企業の効率的な労務管理に欠かせないツールですが、特にMacユーザーにとって適切なシステムを選ぶことは重要です。多くの勤怠管理システムがWindowsに特化しているため、Mac環境でも快適に利用できる製品を見極めることが求められます。

以下では、Mac対応の勤怠管理システムを選ぶ際に重視すべきポイントを解説します。これらのポイントを基に、自社に最適な勤怠管理システムを選びましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

管理者がMacを使えるか

Mac対応の勤怠管理システムを選ぶ際には、管理者機能の対応状況にも注意が必要です。一般ユーザーがMacを利用して、日々の勤怠を管理できるシステムは増えていますが、管理者が利用するための高度な機能はWindows専用であるケースもあります。

管理者はシステムの設定やデータ分析、レポート作成など重要な業務を担当するため、これらの機能がMacに対応しているかどうかを確認することが重要です

Macのログ取得ができるか

Mac対応の勤怠管理システムを選ぶ際には、リモートワーク時のPCログ取得機能重要なポイントです。リモートワークの普及により、勤務状況の把握や業務の進捗管理がますます重要になっています。

システムによっては、Mac環境におけるログオン・ログオフなどのログ取得が制限されている場合もありますので、リモートワーカーが使用するMacでも問題なくログを取得できるかどうかを確認し、自社のニーズに合ったシステムを選びましょう。

iOSにも対応しているか

Mac対応の勤怠管理システムを導入する際は、iOSへの対応も重要なポイントです。多くのMacユーザーはiPhoneやiPadも利用しているため、外出先からでもこれらのデバイスでスムーズに打刻や勤怠管理ができることが求められます。

iOSに対応しているシステムなら、PhoneやiPadを使って簡単に打刻や確認が可能になり、利便性が向上します。

特にリモートワークや外出が多い場合には、iOS対応の機能があることで、どこにいても効率的に勤怠管理ができるため、システム選定時にはこの点も確認することをおすすめします。

対応ブラウザもチェック

Mac対応の勤怠管理システムを選ぶ際には、対応ブラウザのチェックも重要です。単にMacで動作するかどうかだけでなく、自社でメインに使用しているChromeやSafariなどのブラウザに対応しているか確認しておきましょう

ブラウザによってシステムの動作や表示が不安定になると利便性が損なわれます。主要なブラウザでの互換性が確保されていることは、操作性やユーザー体験を向上させます。

したがって、自社の業務フローに合ったブラウザでスムーズに利用できるシステムを選ぶことが、円滑な勤怠管理を実現するポイントとなります。

Mac対応の勤怠管理システムおすすめ5選

株式会社DONUTS

ジョブカン勤怠管理

ジョブカン勤怠管理
出典:jobcan.ne.jp

株式会社DONUTS

ジョブカン勤怠管理

必要な機能を必要なだけ選びたい人事におすすめ

全体評価
4.1 (27件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • プランが豊富で「出勤管理・シフト管理・休暇申請管理・工数管理」の4つの機能から組み合わせて選べるカスタマイズ性の高さ
  • 「工数管理機能」を備えており、自社にあった納期の把握と共有の簡素化ができる
  • Slack対応で打刻と合わせて始業や就業のタイミングを把握できる
  • 医療機関の業種に特化した打刻方法を搭載
MORE

ここが少し気になる…

  • 打刻ミスの修正は管理者側で行う必要がある
  • シフト変更の管理が難しい
評価・口コミ(一部抜粋)
4.1
  • 時間は分単位で確認ができるし有休消化の残り日数もすぐに確認ができる。直接は言いにくい有給申請もジョブカンを通して申請が出来るので面倒な手間がいらないのは魅力的。総労働時間もすぐに確認ができるのでどれだけ働いたかがすぐにわかる。

  • 解決した課題としては日々の出勤日時の把握や残業時間がわかりやすく正確になることです。このサービスを利用するメリットは正確的に行うことや日々の残業や勤務時間について1人1人が月途中でもきちんとわかることが挙げられます。

  • 誰もが見てすぐに操作ができるシンプルな画面構成で余計なものがないと言うのがパッと見て分かりやすいので使いやすく良かったです。またパソコンやスマートフォンなどいろんな媒体から操作ができるのも利便性が高いと感じています。料金も安く助かっています。

他システムとの比較記事はこちら


ジンジャー勤怠と比較する

freee勤怠管理と比較する

ソニービズネットワークス株式会社

AKASHI

AKASHI
出典:ak4.jp

ソニービズネットワークス株式会社

AKASHI

工数管理ができ多彩な打刻方法から選びたい企業におすすめ

全体評価
4 (1件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 機能に応じて3種類のプランから選べ、テレワークやシフト・工数管理まで対応している
  • 自社にあった就業条件を踏まえて設定してくれる「初期設定サポート」がある
MORE

ここが少し気になる…

  • シフトや工程管理まで使いたい場合は400円と割高になる
評価・口コミ(一部抜粋)
4
  • 稟議の差し戻し等がスムーズに行えるため、社内決裁が滑らかに進むようになったと感じています。例えば稟議にコメントを入れる際、自動で申請者等に通知をする昨日もあるため、メールやチャットを送る手間が省けて良いかと思います。また、現在誰が稟議を確認しているかどの承認段階なのか一目でわかる画面構成のため、把握がしやすく業務が円滑に進んでいると感じています。

株式会社ヒューマンテクノロジーズ

KING OF TIME

KING OF TIME
出典:www.kingoftime.jp

株式会社ヒューマンテクノロジーズ

KING OF TIME

英語などの多言語やタイムゾーンにも対応した市場シェアNo.1の勤怠管理システム

全体評価
3.9 (24件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 20種類の豊富な打刻方法と5カ国の言語・タイムゾーン対応で就業形態を問わず使える
  • シンプルなUIと機能性で従業員への教育コストがかからない
  • アラート機能や自動通知機能で労基法違反を防げる
  • 残業などの時間外労働や休日勤務の把握がしやすい
  • サポート体制やサービスが手厚く、企業や担当者に合わせたサポート体制を作れる
MORE

ここが少し気になる…

  • 起動の速さや操作性はPCのスペックに左右される
評価・口コミ(一部抜粋)
3.9
  • 今までカードタッチによる打刻収集が主だったが、対応できな部署は紙ベースで集計していた。多様な勤務形態と勤務場所によって、打刻集計を変えることができ、その種類が豊富。法令順守を考えた集計も出来、外部の給与・人事システムとも連携がしやすく、人事・給与・勤怠業務全体の工数を削減することが出来た。

  • 労働法の改正や36協定の管理にもすぐに対応し、自動でアラートを出す機能もあり、法令順守をしてくれてとても有難い。また電話・メールサポートのほか、チャットサポートやマニュアルも充実しているので、導入前後の不安も少ないのも良い点でした。

  • アナログタイムカードや休暇申請よりはちょっとは良いかもしれません。 休暇申請も分かりにくく、管理者の設定や、部下の申請に対する承認方法などが大変分かりにくく、管理者自信の休暇申請方法も分かりにくい点を考えるとメリットが見つかりません。なぜ総務部が採用したのか謎です。

他システムとの比較記事はこちら


ジンジャー勤怠と比較する

freee勤怠管理Plusと比較する

株式会社ネオレックス

キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)

キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
出典:kintaimirai.jp

株式会社ネオレックス

キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)

大企業シェアNo.1勤怠管理システム!勤怠管理が複雑な企業におすすめ

出典:キンタイミライ

詳しい料金プランや利用イメージは
「サービス詳細」をClick!

GOOD

ここがおすすめ!

  • 企業の就業形態にに合わせて柔軟な勤怠管理が可能
  • 複数の拠点からアクセスしても操作の遅延が少ない
  • 勤務時間の過不足や残休暇数などがひと目で把握出来る
  • 導入後も万全のサポート体制で、トラブルが起きた際の対応もスムーズ
MORE

ここが少し気になる…

  • 拠点ごとの管理がわかりづらい
  • スマホやタブレットでの操作は不向き

株式会社 エイ・アイ・エス

ちゃっかり勤太くん

ちゃっかり勤太くん
出典:www.a-i-s.co.jp

株式会社 エイ・アイ・エス

ちゃっかり勤太くん

拠点数やルールが複数ある小売・工場・医療現場におすすめ

全体評価
5 (1件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • アルコールチェックや工数・損益管理が行え、勤怠以外にもマルチに使える
  • 導入までのサポートが手厚く、自社にあわせた勤怠システムやプランを選べる
MORE

ここが少し気になる…

  • 「Web給与明細」を使用する場合は、初期費用に9万円と1名あたり月額50円がかかる
評価・口コミ(一部抜粋)
5
  • 紙ベースではなくなったので無駄なコスト削減や管理自体もしやすくなりました。また締め日でなくても勤怠の申請状況を都度確認ができるので、打刻漏れなどに対しても早期発見をすることができて申請する側も管理をする側もとても楽に作業ができ利用になりました。

【比較表】おすすめのMac対応勤怠管理システム

他システム連携機能サポート体制無料トライアル
Mac対応の勤怠管理システム

その他の勤怠管理システムの選び方

勤怠管理システムを選ぶ際には、上記で紹介したMacへの適応性以外にも、以下の「重要なポイント」の3つを確認しておきましょう。

【重要なポイント3つ】

  1. 自社の業種や企業規模・勤務形態と合っているか
  2. 自社に最適な打刻方法か
  3. 法改正に対応しているか

まず、自社の業種や企業規模、勤務形態に適合するシステムを選ぶことが重要です。例えば、大企業と中小企業では、求められる機能や柔軟性が異なるため、自社のニーズに合ったシステムを選ぶことが求められます。

次に、自社に最適な打刻方法を考慮する必要があります。出勤・退勤の打刻がパソコン、スマートフォン、もしくは専用端末のどれで行われるかによって、操作の簡便さや精度が変わるため、自社の環境や従業員の利用状況に合わせた方法を選ぶことが重要です。

さらに、労働法規や勤怠管理に関する法律は頻繁に改正されるため、法改正への対応も欠かせません。適切に対応が行われるシステムを選ぶことで、コンプライアンスを確保し、法的リスクを回避することができます。

その他、次のようなポイントも比較検討したいポイントとして挙げられます。これらのポイントを総合的に考慮して、自社に最適な勤怠管理システムを選び、効率的な勤怠管理を実現しましょう。

【その他の比較ポイント】

  1. 複数言語に対応しているか
  2. 担当者・従業員が使いやすいか
  3. 料金体系を確認
  4. サポート体制が充実しているか
  5. 無料トライアルがあるか

フリープランやフリーソフトには注意が必要

勤怠管理システムの中には、無料で継続的に使えるフリープランやフリーソフトもあります。費用がかからないため、こういったシステムの中から選びたいという方もいるでしょう。しかし、有料のものと比べてデメリットも多いため、注意が必要です。

登録できるアカウント数が制限される場合が多いことはもちろん、機能や保存できるデータの容量・保存期間、サポートなども制限されます。ある程度の規模があり、正確な勤怠データの取得とそのデータの有効活用がしたい場合は、有料版を導入することをおすすめします。

まとめ

勤怠管理システムは、従業員の勤務時間や休暇の管理を効率化するためのツールですが、多くの製品がWindows専用であることが多いのが現状です。そのため、Macユーザーにとっては選択肢が限られます。

Mac対応のシステムを選ぶ際には、いくつかのポイントに注意しましょう。まず、管理者がMacを使用できるかを確認することが必要です。一般ユーザーがMacで利用できても、管理者機能がWindows専用である場合があります。

次に、Macのログ取得ができるかも確認しましょう。リモートワーク時には正確な勤務記録が取れることが求められます。また、iOS対応の有無も重要です。iPhoneやiPadなどのモバイルデバイスで打刻できると利便性が上がります。

最後に、システムが対応するブラウザもチェックしましょう。Macで使用するブラウザに対応しているか確認することで、よりスムーズな操作が可能になります。これらのポイントを踏まえ、適切なシステムを選ぶことで、Macでも快適に勤怠管理を行うことができます。

勤怠管理をさらに効率化!関連記事はこちら

勤怠管理システムおすすめ16選(全24選)を比較!中小企業向けや無料で使えるものも

従業員の出退勤時間を自動集計し、労働時間の管理や給与計算に役立つ勤怠管理システム。本記事ではおすすめの勤怠管理システムを選び方とともに徹底比較してご紹介。小規模法人や中小企業向け・無料で使える製品など比較一覧表で紹介するので、ぜひ参考にしてください。

無料の勤怠管理システムおすすめ8選を比較!有料版との違いや個人事業主向けも

紙のタイムカードや出退勤管理簿による勤怠管理から勤怠管理システムへ変更する際、フリーソフトや完全無料版の勤怠管理システムも検討の対象です。本記事では無料または無料トライアルを実施している勤怠管理システムを徹底比較。無料で使える仕組みや有料版との違い、入退室管理やGPS打刻などの打刻機能も解説します。

給与計算ソフト

給与計算ソフトおすすめ10選(全26選)を徹底比較|無料で使える小規模法人向けや中小企業向けも

従業員の給与額の算出や給与明細の作成・社会保険料の計算などを自動化できる給与計算システム。本記事では無料で使えるクラウドソフトや勤怠管理と連携できるソフト、アプリ対応のソフトなどおすすめソフトの価格や機能を比較して紹介します。業界シェアランキングも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top