CMSとCRMの違いは?主な機能と連携して活用するメリットを解説

Check!
- CMSとは、Webサイトのコンテンツを作成・編集・管理できるシステムである
- CRMとは、顧客情報を一元管理し、顧客満足度の向上などに繋げるシステムである
- CMSとCRMの連携により、素早い顧客分析ができ、Webマーケティングの強化が可能
CMSとCRMは、どちらも顧客対応や顧客管理に特化したビジネスの効率化に関わるものですが、使用する目的や機能は違います。本記事では、CMSとCRMについて、それぞれの機能の違いや、CMSとCRMを連携してWebマーケティングに活用できる方法を解説しています。
おすすめ記事
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
CMSとCRMの違い

CMSとCRMは、どちらもビジネスの効率化に役立ちますが、目的や機能が異なります。
CMSは、Webサイトの構築・管理をサポートするシステムであり、専門的な知識やスキルがなくても、簡単にWebサイトを作成・管理できるのが特徴です。
一方、CRMは顧客管理をサポートするシステムです。顧客の情報を管理し、顧客のニーズを把握したり、顧客との関係性を構築したりするのに役立ちます。
また、CRMと類似したツールにDMPがあります。どちらも顧客データを活用するためのツールですが、DMPはデータ管理に特化している点が違います。DMPでは、CRMでは扱わない顧客の行動履歴・アンケート結果など、多様なデータを管理することが可能です。
CMSとは

CMSは「Contents Management System」の略称で、Webサイトのコンテンツを作成・編集・管理できる機能を備えたシステムのことを指します。CMSの主な目的は、コンテンツの作成と公開を容易にすることであり、外部発注よりも素早い対応ができます。
通常のコンテンツ作成では、テキスト・画像・動画・リンクなどの要素を、手作業で組み合わせてWebページを構築します。
一方でCMSは、データベース上に格納されたテキスト・画像・デザインテンプレートなどのデータを用いて、CMSが自動でWebページを生成します。
CMSは、個人のブログ・企業のWebサイト・オンラインストアなど、さまざまなWebサイトで広く利用されているシステムです。CMSの主な機能を、以下で詳しく解説します。
CMSの主な機能
CMSは、ウェブページ作成・管理を容易に行える、さまざまな機能を備えています。CMSの主な機能は、以下の通りです。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
機能 | 内容 |
---|---|
コンテンツ管理 | テキスト・画像・デザインテンプレートなどのデータを一元管理 |
公開機能 | 管理画面から、コンテンツの公開・更新・予約投稿などが容易 |
テーマ・テンプレート | ページごとのレイアウトをテンプレート化し、保存・活用 |
Web・アクセス解析 | 訪問ユーザーが閲覧したコンテンツ・平均滞在時間などを解析 |
SEO対策 | 検索エンジンが高評価を付けるHTML構文を使用し、 上位検索されやすくする |
ブログ作成機能 | 記事の作成・編集・カテゴリやタグの設定など、 専門知識がなくても簡単にブログを作成 |
拡張機能 | 目次の自動生成・リンク切れの自動通知など、 プラグインを追加してサイトを自由にカスタマイズ |
コンテンツ管理
コンテンツ管理では、Webサイト作成に必要なテキスト・画像などのデータを保存して、一元管理することが可能です。保存されたデータを使用して、Webページが自動的に生成されるため、Webページの作成・更新・変更などが容易に行えます。
例えば、CMSが導入されていない場合、HTMLの専門知識がないと変更するのは難しいです。しかし、CMSが導入されていれば、専門知識がなくてもCMSの管理画面上からテキストデータを編集するだけで、簡単に変更できます。
公開機能
公開機能は、管理画面からコンテンツの公開・更新・予約投稿などが容易に行える機能です。CMSの中には、公開時にスマートフォン用のサイトを自動生成する機能もあります。スマホ用Webサイトの作成に対応できていない企業には、おすすめの機能です。
ボタン1つで公開・非公開の切り替えができるため、コンテンツを削除する手間や、その際に誤ったデータを削除してしまうなどの人為的ミスの低減につながります。また、「予約投稿」では、あらかじめ登録しておいたコンテンツを指定した日時に公開できます。
テーマ・テンプレート
テーマとテンプレートは、どちらもWebページのデザインを決める要素です。テーマはデザインと機能を決めるものであるのに対し、テンプレートはデザインのみを決めるという違いがあります。
テンプレートには、ホームページのヘッダー・フッダーといった、記事作成ページのコンテンツ以外のレイアウトなどがすでに設定されています。そのため、新しく作成するページにも同じデザインを適応する「ひな形」として活用可能です。
テンプレート機能を活用すれば、難しいサイト設計のスキルや専門知識がなくても、デザイン性にすぐれた統一感のあるWebページを容易に作成できます。
Web・アクセス解析
Web・アクセス解析は、Webサイトにアクセスしたユーザーの行動を分析するための機能です。アクセス解析を利用することで、ユーザーのアクセス状況を把握し、Webサイトの改善に役立てることができます。
アクセス解析で把握できる主な項目には、以下のようなものがあります。
- アクセス数
- アクセス元
- 閲覧ページ
- 滞在時間
- 離脱率
アクセス解析を利用すると、Webサイト訪問者が興味関心を持っている事柄を把握でき、Webサイトの広告効果の測定が可能です。アクセス解析の活用により、Webサイトの訪問者数を増やし、Webサイトの成果向上にもつながります。
SEO対策
SEO対策を行うと、Webサイトの品質が向上し、ユーザーにとって使いやすいサイトの構築が可能です。Webサイトのアクセス数増加につながるため、検索エンジンが高評価を付けて上位検索されやすくなります。CMSでは、主に以下のようなSEO対策ができます。
- Web標準に準拠した正しいHTML構文の使用
- 適切なキーワード・タグの設定
- XML形式のサイトマップを自動既成
- 画像ファイルにALT属性を付ける
Web標準に準拠した正しいHTML構文を使用すると、異なるブラウザやデバイスでも、Webサイトの表示が一貫されます。これにより、異なる環境でWebサイトを閲覧しても、各ユーザーが快適なユーザー効果を得られます。
また、XML形式のサイトマップの設置は、待ち時間の短縮につながります。適切なキーワード・タグの設定は、ユーザーがWebサイトのコンテンツを見つけやすくなる効果があります。
なお、画像ファイルにALT属性を付けると、画像が読み込まれなかった場合でもテキストで画像の説明が表示され、離脱率を下げることができます。CMSを使用すれば、これらのSEO対策が自動、もしくは容易に行うことが可能です。
ブログ作成機能
CMSのブログ作成機能は、ブログを簡単に作成・管理し、効果的に運営できる機能です。専門的な知識やスキルがなくても、容易にブログを作成・管理できるほか、ブログデザインを自由に変更することも可能です。
中には、ユーザーコメントを管理する機能が含まれるものも多く、コメントの表示・承認・削除などが簡単に行えます。なお、ユーザーコメントは、ブログを活性化してアクセス数の増加を促します。
拡張機能
CMSには、プラグインを使用して、好みの仕様にカスタマイズするための拡張機能が豊富に用意されています。拡張機能を利用することで、サイトのデザイン変更・新しい機能の追加・セキュリティの向上・アクセス解析などが行えるようになります。
CMSの拡張機能では、目次の自動生成・リンク切れの自動通知などの機能も利用でき、Webサイトをより便利かつ効果的に運営することが可能です。
CRMとは

CRMとは、「Customer Relationship Management」の略称で、顧客関係管理のことを指します。CRMは顧客管理システムとも呼ばれ、顧客の情報を管理し、顧客とのコミュニケーションを円滑にするためのシステムです。
CRMは、顧客情報の一元管理・顧客ニーズの把握・顧客との円滑なコミュニケーション・顧客満足度の向上・売上増加などに役立ちます。
CRMの主な機能
CRMは、顧客との信頼関係をより強固なものにし、ビジネスの成果を最適化するために重要なツールです。以下で、CRMの主な機能について解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
機能 | 内容 |
---|---|
コンタクト管理 | 顧客の氏名・住所・電話番号・メールアドレスなどの情報を一元管理 |
データ自動収集 | 顧客の個人情報や、サイトにおける行動履歴を自動的に収集・保存 |
取引のトラッキング | 顧客との取引状況を記録・管理し、取引の進捗を視覚的に把握 |
コンテンツリポジトリー | 顧客に関連するコンテンツを保存・管理し、 それらの情報を容易に検索・共有・分析 |
レポート作成機能 | 顧客情報や取引情報を分析し、営業アクティビティレポートを作成 |
コンタクト管理
CRMのコンタクト管理機能とは、顧客の氏名・住所・電話番号・メールアドレスなどの情報を一元管理する機能です。コンタクト管理機能により、顧客の情報を素早く検索したり、更新したりすることができます。
また、コンタクト管理では、顧客の購買行動の追跡や、顧客とのコミュニケーション履歴も記録します。コンタクト管理機能を活用すれば、顧客との関係を強化し、効果的なコミュニケーションと顧客サービスを提供できます。
データ自動収集
CRMのデータ自動収集機能は、顧客の個人情報や、サイトにおける行動履歴を自動的に収集し、保存する機能です。データ自動収集機能を使用すると、顧客の行動を分析し、顧客のニーズを把握することができます。
また、顧客の行動を追跡し、顧客ごとに最適なタイミングで求める商品・サービスを提供できるようになります。それにより、個々のニーズに最適化された商品やサービスを顧客に提供できます。
取引のトラッキング
CRMの取引のトラッキング機能とは、顧客との取引状況を記録・管理する機能です。取引のトラッキング機能を使用すると、次のようなことが行えるようになります。
- 取引状況を把握する
- 取引の進捗状況を管理する
- 取引の課題を特定する
- 取引の改善策を立案する
取引のトラッキングにより、取引の状況や進捗を視覚的に把握できます。これにより、ビジネスパフォーマンスの全体像が把握しやすくなり、課題に対して必要な対策を講じたり調節したりすることができます。
コンテンツリポジトリー
コンテンツリポジトリーとは、顧客に関連するコンテンツを保存・管理するための機能です。製品やサービスに関する資料・販売資料・マーケティング資料・顧客からの意見やフィードバックなどの情報を保存し、容易に検索・共有・分析できるようになります。
顧客情報を分析して顧客ニーズを把握し、社内での情報共有やタスク管理をすることで、効率的な販売促進が見込めます。
レポート作成機能
レポート作成機能とは、顧客情報や取引情報を分析し、レポートを作成する機能です。企業の目的に応じて、必要な情報だけを集めた営業アクティビティレポートを、簡単に作成できます。
レポートを使用すると、営業担当者がどのように顧客への販売に取り組んでいるかを把握できます。個人のみならず、チーム全体の営業パフォーマンスも見渡せるため、チーム全体で売上向上に向けた販売戦略を立てることが可能です。
CMSとCRMを連携するメリット

上述のように、CMSとCRMは役割が異なりますが、連携して活用すると、さまざまなメリットがあります。そのため、CMSとCRMはできる限り連携して利用するのがおすすめです。以下では、CMSとCRMを連携するメリットについて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
CMSとCRMを連携するメリット
素早いWebサイトの構築
CMSの利用で、Webサイトに訪問したユーザーの行動分析を行い、その結果を基にCRMでレポートを作成します。このレポートを細かく分析することで、訪問ユーザーの傾向やニーズの把握が素早く行えます。
これにより、Webサイトに訪問した顧客の傾向にあわせた「おすすめ商品」や「コンテンツ」が構築できます。最適なコンテンツを表示させることで、購買意欲を高め、コンバージョン率の向上にもつながります。
顧客満足度の向上
CMSとCRMを連携すると、ユーザーニーズにあわせてコンテンツを制作できるため、需要が高まり顧客満足度も向上します。その結果、リピート購入や新規顧客獲得にもつながります。
また、注目度の高いレイアウトやコンテンツは、滞在時間にも関係します。これらの情報を得て分析することで、さらに充実したWebサイトの運営が行えます。
Webサイトへのアクセス向上
CMSとCRMの連携により、Webサイトへの良質なアクセスが増加します。CRMは顧客情報管理に特化しており、行動分析においては不得意な部分があります。そのため、CMSと連携をし、さらに効果的な管理を行います。
購買・注文に繋がったユーザーはどのようなルートを辿ったのか、顧客の年齢層や地域柄による特性などはあるのか、などの行動特性の分析も同時に行えます。その結果、CMSとCRM両方の特性を活かしたアプローチが行えます。
顧客一人ひとりに最適化されたコンテンツの配信により、顧客の興味を惹きつけるアプローチができ、訪問頻度も高まります。CMSとCRMの連携で、長期的かつ良好な関係を築け、企業の売上やLTVの向上に貢献します。
まとめ

CMSとCRMは、言葉は似ているものの目的や機能が異なります。CMSは、Webサイトの作成や運用を効率化でき、CRMは、顧客情報を一元管理できるシステムです。
また、CMSはWebページの作成や管理に役立つ機能をさまざま搭載しています。一方で、CRMは顧客との良好な関係を築くのに必要な機能を備えています。
CMSとCRMを連携して活用すると、相乗効果によるWebマーケティング強化が狙えます。本記事を参考に、CMSとCRMの違いと連携メリットを把握して、効果的なWebマーケティングに役立てましょう。
この記事に興味を持った方におすすめ