ChatGPTはスマホでも使える?始め方やアプリについても解説

Check!

  • AIチャットサービス「ChatGPT」は、公式サイトで登録すればスマホでも使える
  • アプリもあるが、現在リリースされているのはiPhone用のみでAndroid向けはまだない
  • ChatGPTには本物ではないサイトやアプリもあるので注意する

AIチャットサービス「ChatGPT」は、公式サイトから登録するだけでスマホでも使用できます。この記事では、スマホでのChatGPTの始め方、iPhoneアプリやLINEで楽しむ方法、また注意したい偽物アプリなどについて解説します。]

目次

開く

閉じる

  1. ChatGPTはスマホでも使えるのか
  2. ChatGPTの始め方
  3. iPhoneで使うならアプリが便利
  4. 1日5回までならLINEでも使える
  5. 本物ではないサイトやアプリもあるので注意
  6. ChatGPTの回答精度を上げるには
  7. まとめ

ChatGPTはスマホでも使えるのか

ChatGPTは、OpenAIが2022年11月に公開したAIです。対話型のAIで、チャット形式で会話を重ねていくことで、さまざまな回答が得られます。最近では個人利用だけでなく、企業利用も増えてきており、ChatGPT導入による業務の効率化が期待されています。

ChatGPTはPCで使っている方が多いものの、実はスマホでも利用可能です。電話番号などを登録した上でアカウントを作成し、ChatGPTにログインすれば誰でも無料で使えます。iPhoneの場合にはアプリも用意されているので、あわせてチェックしてみましょう。

また、ChatGPTはWeb版やiPhoneの公式アプリだけでなく、LINE版も用意されています。自身の用途や目的に応じ、使いやすいものを選んでみてください。

ChatGPTの始め方

ChatGPTを始めるためには、公式サイトでアカウントを作成する必要があります。ここでは、ChatGPTの始め方を順を追って見ていきましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

公式サイトでアカウントを作成する

まずは、公式サイトでアカウントを作成しましょう。以下で、アカウントを作成する手順を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

  1. 「サインアップ」をクリック
  2. アカウントを作成に進んで任意の作成方法を選択
  3. メールアドレスを入力
    (メールアドレスで登録する場合)
  4. パスワードを設定
  5. 届いたメールを認証
  6. ログイン

メールアドレス以外に、GoogleアカウントやMicrosoftアカウント、Appleアカウントなどでも登録可能です。それぞれのアカウントで登録する場合には、アカウントを選択した上で指示に従って登録を進めてください。

ChatGPTは日本語にも対応しているので、登録はスムーズに行えるはずです。サイト内が英語表記になっている場合には、Chromeの翻訳機能をオンにしてみましょう。

質問をする

登録が完了した後は、実際にログインして質問をしてみましょう。ログイン後はチャットが開いている状態なので、下部にある枠内にテキストを入力して送信するだけでOKです。数秒~数分程度で、質問の答えが返ってきます。

左側にチャットページが記載されるため、ほかの内容を質問したい場合には「New Chat」をクリックしましょう。ChatGPTは過去のやり取りを記憶するため、全く別の内容を質問したいときは新しいチャットを作成するのがおすすめです。

iPhoneで使うならアプリが便利

iPhoneでChatGPTを使うなら、アプリの利用が便利です。ChatGPTはWeb版が多く使用されていますが、実はアプリも用意されています。ただし、アプリはiPhone版しか用意されていないため、Androidの方は使用できません。

アプリ版でもアカウント作成が必要なため、先にアカウントを作成しておくとスムーズです。使い方もほとんど同じなので、iPhoneを持っている方はアプリ版も試してみましょう。

1日5回までならLINEでも使える

ChatGPTはWeb版やiPhoneアプリ以外に、LINEで使える「AIチャットくん」と呼ばれるものがあります。LINEのアカウントを持っている方であれば、AIチャットくんと友だちになるだけで無料で利用可能です。

ただし、AIチャットくんに関しては1日5回までしか利用できません。それ以上の利用をする場合には、有料会員になる必要があります。回数制限はありますがLINEの画面上で気軽に会話ができ、さまざまな質問に答えてくれるので、ぜひ試してみてください。

本物ではないサイトやアプリもあるので注意

さまざまな使い方ができるChatGPTは企業にも注目され始めるほど便利なAIですが、OpenAIのものではないなりすましサイトも存在します。そっくりなロゴを作っている場合も多くあるため、利用の際は必ず公式サイトであることを確認してください。

また、アプリも偽物が多く出回っているため、ダウンロードの前に詳細を確認するのがおすすめです。App Storeで「ChatGPT」と入力して検索し、アプリの名称が「ChatGPT」であり、デベロッパーが「OpenAI」となっているものを選びましょう。

ChatGPTの回答精度を上げるには

ChatGPTは便利な一方で、思っていたような回答が得られないことがあります。回答の精度をアップさせたい場合には、「〇文字以内で書いて」「箇条書きにして」などと細かな指示を加えてみてください。

また、「〇〇というキーワードを使って」など、テキスト内で使って欲しいキーワードを指定することもできます。繰り返し質問をしながら細かな条件をつけていくと、徐々に回答の精度は上がっていくでしょう。

まとめ

ChatGPTは対話型のAIであり、さまざまな使い方ができます。質問に答えてくれたり、文章を作成してくれたりと、使い方によっては企業利用も可能です。また、iPhoneにはアプリ版があり、スマホでの利用ならLINEの「AIチャットくん」も無料で使えます。

スマホで利用する場合には、Web版・アプリ・LINEと多くの選択肢から好みのものを選んで使用できるため、用途や目的に合ったものを利用してみてください。
ただし、ChatGPTは偽物のサイトやアプリも多く出回っています。利用の際は本物の際とかどうかを必ず確認し、偽物のサイトやアプリを誤って使ってしまわないように注意しましょう。

Share

top