ChatGPTでできること|ビジネスで活用するメリットも解説

Check!

  • AIチャットサービスのChatGPTは、言語モデルGPT-4が誕生し性能がさらに向上している
  • ChatGPTではAIの技術により、人と接しているような会話や例文の作成などができる
  • ChatGPTをビジネスに活用するメリットは、業務効率化や顧客満足度向上に繋がること

近年最も注目されているAIサービス「ChatGPT」の機能は多岐に渡り、世界中の企業が有効な活用方法を模索しています。しかし、多くの企業ではまだまだ知見が浅いのが本音でしょう。本記事では、ChatGPTのできることや、ビジネスで活用するメリットも解説します。

目次

開く

閉じる

  1. ChatGPTの特徴と強み
  2. ChatGPTでできること
  3. ChatGPTでできないこと
  4. ChatGPTをビジネスで活用するメリット
  5. ChatGPTの注意点
  6. まとめ

ChatGPTの特徴と強み

ChatGPTはOpenAI社が開発した言語モデルの1種で、フォームに文章を入力すると、まるで人間が書くような自然な文章で返答してくれるシステムです。

ChatGPTの言語モデルは「GPT-3」「GPT-3.5」に続き、現在は「GPT-4」「GPT-4 Turbo」もリリースされています。有料サービスもありますが、始め方は簡単でアカウント登録さえすれば基本的に誰でも無料で利用可能です。

従来のチャットボットとChatGPTの違いは、自己学習能力の有無です。チャットボットには自己学習能力機能はなく、応答はあらかじめ設定されたルール内でしか行えません。

たとえばチャットボットでは、プログラミングされていない質問には答えられません。同じくプログラミングされていない返答も不可能であり、回答内容はある意味紋切り型となります。

一方、ChatGPTにはAIが搭載されているため自己学習能力があります。インターネット上の膨大なテキストデータを参考にしながら回答を自分で考え出すため、どのような問いかけにも対応できます。

初めてされた質問に対しても、ChatGPTならば、データを元になんらかの回答をしてくれます。回答が間違っている場合は、ユーザーが修正することで自動的に修正の内容を学習します。よって、対話・修正を重ねるほど、ChatGPTは精度の高い返答が可能になります

また、ChatGPTは複数の言語に自動で対応でき、よくある言い回しなどのパターンも自己学習するため、人間同士のような自然な対話が可能である点も、従来のチャットボットと異なります。

参考:ChatGPT

最新言語モデル「GPT-4」

ChatGPTは現在、最新言語モデルとして「GPT-4」をリリースしています。ChatGPTは基本的に無料利用できますが、GPT-4は有料版のみの利用となるため注意しましょう。

GPT-4はGPT-3やGPT-3.5よりも出力精度が飛躍的に向上し、回答の精度が高くなったほか、より長文での回答も可能になりました。また、複雑なプロンプトやターンに一度で対応できる点も、下位モデルとGPT-4の違いです。

GPT-4は、テキストだけでなく画像・音声なども処理できる「マルチモーダル」対応である点も大きな特徴です。手書きのテキストや画像の読み取りにも対応できます。

ChatGPTでできること

AIを搭載したChatGPTはあらゆる面で性能が高く、従来のチャットボットでは困難だったタスクにも対応できるようになりました。使い方次第ではビジネスの場でも活用できるため、今後はChatGPTを導入する企業も増えていくと予測されています。

ChatGPTは生成AIの一種であるため、会話だけでなくさまざまな用途に使うことができます。ここからは、ChatGPTでできることを具体的にご紹介していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

人と接しているような会話ができる

ChatGPTでは、人間を相手にしているような自然な会話ができます。AIが膨大なテキストデータから、会話のルール・発言の意図・よくある言い回しなどを学習して回答するためです。

そのため、紋切り型の回答をしていた従来のチャットボットに比べて、よりリアリティのある会話が楽しめます。

また、あらかじめプログラミングされた回答を返していた従来のチャットボットと異なり、AIが「自分で考えて」答えを出す点も、リアリティのある会話が楽しめる理由です。

たとえば同じ質問を何度しても、ChatGPTが出す答えは、内容が少しずつ異なります。このような人間らしい「揺らぎ」のある会話が楽しめる点は、ChatGPTの最大の特徴と言えるでしょう。

関数の作成やプログラミングができる

ChatGPTは、ExcelやGoogleスプレッドシートで使う関数や、HTMLやPythonなどを使ったプログラムコードの生成も行うことができます。具体的にどのような関数・コードを生成して欲しいのか指示を出すと、関数・コードを出力してくれます。

指示があれば自動で出力してくれるため、専門知識がない方でも関数の作成やプログラミングが可能になります。プログラミング初心者のサポーターとして活用するのも良いでしょう。

デバッグを行うことも可能で、対象のコードを入力してバグ箇所の発見、修正案の提示あるいは正しいコードの生成を指示すると、瞬時に対応してくれます。

データの整理や表の作成ができる

データの整理や簡単な集計、表の作成もChatGPTでできることの1つです。整理や集計をしてほしいデータ、表化してほしいデータを提示して指示を与えることで、自動的に作業を行ってくれます

たとえば名刺管理で使う場合、複数の氏名・電話番号・勤務先を箇条書きにし、ChatGPTに「表を作成して」と指示すれば自動的に全ての項目を表に見やすくまとめてくれます。

資料の作成やデータ分析を行う際に、データを適切な形に整理するのには手間がかかりますが、ChatGPTを活用すれば短時間で完了させることができます。

記事やドキュメントの作成・添削ができる

ある程度の情報を与えることで業務マニュアルやドキュメントの作成なども行うことができます。人間の手でいちから作成するよりも、大幅に時間を短縮して作成することができるでしょう。

さらに、作成した文章の添削や校閲に活用することもできます。間違った情報がないか、誤字・脱字がないかなどを素早くチェックしてくれます。特に分量が多い場合などに便利です。

記事やドキュメントの骨子や構成を作成させることもできるので、スピード感を持って作業を進めたい場合は、ChatGPTにサポートしてもらうのも良いでしょう。

小説などの例文作成ができる

ChatGPTでは小説・脚本など、ストーリー性のあるテキストの作成も可能です。ある程度の設定・物語の方向性、文量などを指示すると、独自のストーリーで文章を考え出してくれます。

長い文章でも短い文章でも、人間味のあるテキストの作成が可能であることがChatGPTの特徴で、商品のキャッチコピー考案や講演の原稿作成、得意客へのメルマガ作成などにも応用することができるでしょう。

100言語以上の翻訳ができる

ChatGPTは100言語以上に対応しており、翻訳も可能です。AIが文脈を理解しながら翻訳するため、従来の翻訳システムに比べて、意味が通らない文章や不自然な文章になる確率は低いです。自然な言い回しも学習しています。

たとえば海外の人とやり取りする際、メールの内容をChatGPTに打ち込んで翻訳するなどの利用が可能になります。

ただし、ChatGPTは英語テキストを学習ベースとしているため、質問の際は日本語よりも英語を使うと、より精度の高い回答を得られます

情報収集や要約ができる

ChatGPTは情報収集・要約にも長けています。たとえば「野球での勝ち方を教えて」と質問すると、インターネット上から情報を収集し、重要なポイントを抽出して端的にまとめた回答を提示してくれます

手動での調査よりも大幅な時短になるため、通常は多くの情報を参照しなければならないことを簡潔に知りたいときなどに便利です。ただし、ChatGPTは最新情報や専門性の高い情報の収集には適していません。この点は後ほど詳しく解説します。

アイデアを得ることができる

ChatGPTは自らオリジナルの回答を導き出す生成AIであるため、何か新しいアイデアやヒントが欲しい時にも役に立ちます

先ほど小説などの例文作成ができることを紹介しましたが、「新しい小説を書きたいがどのような話にすれば良いかわからない」といった時にもアイデアを得ることができるのです。

商品企画などビジネスシーンでのアイデア出しに活用することもできれば、クイズを作ってもらうなど遊び用途での面白い使い方もできます。普通の人にはなかなか思いつかないユニークな回答が得られることもあるので、新しい視点を取り入れたい時にはChatGPTに相談してみるのも良さそうです。

チャットボットなどとAPI連携ができる

たとえば既存のチャットボットと連携させることで、ChatGPTの機能によって従来よりも柔軟で精度の高い受け答えができるようになります。通常はあらかじめ用意された答えを返すチャットボットですが、それにとどまらない使い方ができます。

会計ソフトなどの業務ツールとChatGPTをAPI連携することも可能です。ChatGPTにあらかじめ指示を出しておけば、会計ソフトであれば経費報告・請求書作成・財務データ分析などを一定程度自動化できます。

このように、自社サービスを拡張させたり、自社の既存システムとChatGPTを連携させて、業務の効率化を図ったりするのも良い方法です。

ChatGPTでできないこと

万能ツールのように思われるChatGPTにも、できないことは存在します。思わぬミスや誤用を防ぐためにも、ChatGPTの弱点を正確に理解しておきましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

最新の情報の取得

ChatGPTは最新情報の収集には適していません。理由は、ChatGPTがソースとしているのは、GPT-3.5では2022年初頭までのデータ、「GPT-4 Turbo」では2023年4月までのデータであるためです(2024年4月執筆時点)。

有料プランに登録して拡張機能やプラグインを利用すれば、これよりも新しい情報を取得することが可能ですが、たとえば今日の天気や昨夜のサッカーの試合結果など直近の事柄について質問しても正確な回答は得られる可能性は低いでしょう。

詳細な未来の予測

ChatGPTは未来を詳細に予測することはできません。未来予測に関しては、基本的には「一般論として展開されている予測」程度であれば回答できるが、人間でも予測が難しいことは答えられないと認識しておきましょう。

たとえば自然災害の予測はプロの気象予報士や専門家でも難しいものです。そういった専門性の高い事柄や、そもそもデータや情報がない事柄については、ChatGPTは予測できません。

高度な未来予測を求めてもなんらかの回答は返ってくると考えられますが、間違った予測を回答することも考えられるため、注意しましょう。

正確な演算

ChatGPTは演算が苦手です。特に苦手なのは掛け算で、人間が筆算で解けるような掛け算でも間違うことがあります

そのため、ChatGPTに演算を頼んだときは、回答が正確かをチェックする必要があります。演算を間違えた場合は、指摘・修正すればAIが自動で学習して正しい答えを導き出すこともあります。しかし、今のところ演算目的で利用するのは好ましくないと言えるでしょう。

ChatGPTをビジネスで活用するメリット

ChatGPTはビジネスにも応用可能で、実際に導入を検討・開始している企業も多くあります。以下ではビジネス利用におけるメリットを具体的に解説します。ChatGPTで業務の効率化・顧客満足度の向上を図りながら、自社の売上拡大につなげていきましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

業務の効率化ができる

ChatGPTの導入により、業務の効率化が期待できます。たとえばビジネスに必要な情報収集や競合他社のWebサイト要約をChatGPTに任せれば、事前準備にかかる時間を大幅に短縮できるでしょう。

特に期待できるのは、他ツールとのAPI連携です。チャットボットを始め、既存のシステムにChatGPTを組み込むことで、人手を増やさなくてもサービスの充実を図ることができます。既にそういったサービスを実現している企業も多数あります。

また、プログラミングにおけるコード生成・バグ修正も任せられるため、システム開発などIT分野の業務を一部自動化することも可能です。

顧客満足度の向上に繋がる

最近は顧客からの問い合わせ・購買サポートにチャットを利用する企業も増えています。ここにAPI連携によってChatGPTを導入することで、顧客満足度の向上につなげられる可能性があります。

ChatGPTでは、人間味のある対話が可能なためです。紋切り型の回答は顧客に不愛想な印象を与えたり、望んだ回答が得られなかったりする恐れがありますが、ChatGPTは人間に近い対話をするため、そのような心配も少なくなります。

また、ChatGPTは顧客のニーズ分析の面でも優れています。社内のシステムとAPI連携させて過去の膨大な顧客データを学習させれば、今担当している顧客の潜在ニーズや好みを踏まえながら商材の提案を行うため、サービスや商品をより良いものにすることができます。

ChatGPT APIとは?メリットやできること、料金について解説

ChatGPT APIは、WebアプリケーションやソフトウェアとChatGPTを連携させるインターフェースです。ChatGPT APIにより、新しいサービスの開発を効率化させることができます。本記事ではChatGPT APIでできることや料金などについて解説します。

機会損失の削減に繋がる

ChatGPTは機会損失の削減も期待できます。前述のようにチャットボットにAPIでChatGPTを組み込めば、年中無休でスタッフによる対応に劣らないカスタマーサポートが可能になるためです。

たとえば従来の有人でのカスタマーサポートの場合、営業時間しか対応できず、それが機械損失につながっていました。また、チャットボットは営業時間外も対応はできますが、決まった返答しかできないため顧客は満足なサポートが受けられないこともあります。

そこでChatGPTをチャットボットに組み込めば、24時間365日柔軟な顧客対応が可能になるため、夜間・休日のサポートの充実化を図れます。また、オペレーターも最低限度の人数で済むため、人的リソースの有効活用・人件費のコスト削減にもつながるでしょう。

ChatGPTの注意点

ChatGPTにはできること・できないことがあり、活用方法を誤ると取り返しのつかないミスやトラブルに発展しかねません。無用なトラブルを避けるためにも、ChatGPTは次の4つの注意点を抑えて活用しましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

誤情報や不適切な回答もある

ChatGPTは必ずしも正しい回答をするとは限りません。ChatGPTはAIが自分で集めた情報をもとに答えを考えるツールであり、学習した情報が誤っていると間違った回答をすることもあるためです。

ChatGPTには学習内容の正誤性を判定する機能はありません。よって、誤った情報をそのまま伝えるケースも多くみられます。特に、特定の人物や商品、サービス、作品などに関する固有の事象については、回答内の情報が間違っていることが多々あります。

ChatGPTの回答の精度を高めるには、質問の仕方を工夫してみましょう。具体的な内容を質問に盛り込むと、より正確な回答が期待できます。ただし、ChatGPTの出した答えは鵜呑みにせず、かならずファクトチェックを行うことも大切です。

論理的・倫理的ではない回答もある

ChatGPTは時に非論理的な回答をすることもあります。ChatGPTは、インターネット上に多くみられる問答・言い回しを参考に、回答を作成します。簡潔にいえば、よくある言い回しをかき集めて回答を作り上げるため、文意が通らないこともあります。

また、1つ1つの単語の意味や人間の感情、道徳観、文化背景などを理解できるわけではないため、学習した情報に偏りがあった場合、差別や偏見ともとれるような倫理的に不適切な回答をすることもあります

このことから、記事やメールなどを外部に公開する目的では、ChatGPTが生成した文章をそのまま使うことには大きな危険性があると言えます。

文意が通っているか、言い回しや言葉遣いは適切か、意図していない内容が含まれていないかをよく確認し、人の手で修正したうえで使う必要があるでしょう。

専門分野の精度が低い傾向にある

ChatGPTは専門性の高い分野の回答精度はあまり高くありません。専門性の高い知識や情報はインターネット上に少なく、ChatGPTの学習が不十分になりやすいためです。

学習を重ねれば精度の高い回答を作り出すことは可能ですが、現時点では、医療など専門家による意見やアドバイスが重要となる分野や、特定の業界に関する詳細な知識などについてChatGPTに回答を求めるのは好ましくないと言えるでしょう。

個人情報や機密情報の漏洩に注意する必要がある

情報漏洩を避けるために、ChatGPTには個人情報・機密情報を送信しないようにしましょう。ChatGPTに善悪を判断する機能はなく、受け取った情報はすべて回答の材料にしてしまうためです。

たとえば、ChatGPTとの対話する中で自身や他者の個人情報を入力してしまった場合、ChatGPTがそれを学習データとして取り込み、他のユーザーへの回答を生成する際に使われてしまう恐れもあります。

個人利用でも法人利用でも、ChatGPTを利用する際に入力する情報には、外部に漏洩すると重大なリスクがある個人情報や企業の機密情報などは含めないようにしましょう。

まとめ

ChatGPTは人間に近いリアルな対話を実現するチャットシステムです。テキストの作成・翻訳・プログラムや関数の自動生成も可能なため、さまざまな作業を一部自動化することもできます。

一方で、ChatGPTは最新の情報や専門性の高い情報の収集には適していません。誤回答も多いため、ChatGPTの答えは必ずしも鵜呑みにせず、ファクトチェックをするといった対策が必要です。

また、ChatGPT経由の情報漏洩にも十分に注意しましょう。基本的に送信されたデータはすべて回答に反映されるため、個人情報や機密情報の入力はしないことが望ましいです。

しかし、ChatGPTをビジネスに上手く応用すれば、業務の効率化・顧客満足度の向上・機械損失の削減につながります。ChatGPTで人的リソースの有効活用・コスト削減を図りながら、売上の拡大につなげていきましょう。

Share

top