ログ管理システムとは?導入の必要性やメリット・デメリットを解説

Check!
- ログ管理システムとは、システムや端末の操作履歴を収集・管理するシステムを指す
- 情報漏洩や内部不正の防止だけでなく、労働状況を管理できるなどのメリットもある
- 導入する際には、自社のニーズを事前にしっかりと把握しておくことが重要
ログ管理システムは、サーバーや端末上で行った操作履歴を収集し、監視・分析・管理するシステムです。効率的なログ管理や監査対応において、ログ管理システムはおすすめです。本記事では、ログ管理システムのメリットやデメリット、主な機能、選び方などを解説します。
ログ管理システムとは?

ログ管理システムは、企業で利用するパソコンやスマートフォンなどの端末、システムの操作履歴(ログ)を収集・管理するシステムです。
システムに障害が起きたとき、原因の解明や分析にはログに記録された情報が必要です。サイバー攻撃などのリスクが高い現在ではログの管理が重要ですが、手作業で処理すると多くの時間と手間がかかります。
安定したシステム運用をするには、障害によるシステム停止やデータ消失などの被害を抑えなければなりません。そのため、ログを自動で収集・管理できるログ管理システムの導入には、多くの利点があります。
ログ管理とは
ログ管理システムの「ログ」とは、コンピュータの操作およびデータの送受信履歴や情報の記録のことです。ログには、操作や送受信などが行われた日時とその内容などが記録されます。
例えば、パソコンなら電源を入れてから切るまでの操作、業務上のシステムは誰が・いつ・どの端末やアカウントで何をしたのかという情報です。そのため、このログを適切に管理・分析すると、従業員の勤務時間の把握や発生したトラブルの原因解明にも役立ちます。
ログの管理は、システム以外に無料のOSSでも可能ですが、導入には知識と技術が必要です。ログの管理にはコストと専門知識のどちらかが必要といえるでしょう。
何故ログ管理が必要なのか
そもそも、ログ管理は業務上必須のことではありません。企業では多くの端末やシステムを所持し、多くの従業員がさまざまな操作をしているため、どうしてもトラブルが発生しがちです。
また、ITが発達した現代では、サイバー攻撃など外部からのリスクも増えています。このようなトラブルやリスクに対応するためにもログ管理は効果的です。ここでは、ログ管理の必要性について解説していきます。
セキュリティ対策のため
システムなどにアクセスがあった場合、その履歴がログに残ります。ログを管理していると不審なアクセスに気づきやすく、遮断などの対処が可能です。また、情報漏洩が発生した場合にも誰が操作をしていたのか、原因は何かを詳しく調査できます。
情報漏洩などの原因になる企業へのサイバー攻撃は増加しています。サイバー攻撃のターゲットは大企業が多いイメージを持たれがちですが、近年は対策が不十分な中小企業を狙うケースが増えています。
そのため、企業の規模にかかわらずセキュリティ対策が必要です。膨大なログを自動で収集・管理できるシステムは、セキュリティ対策を補助できる手段と言えます。
情報資産を管理するため
情報資産とは、たとえば事業計画や財務・技術などの情報、顧客や従業員の個人情報など企業にとって価値のある情報のことです。
この情報は紙・データといった媒体を問わず、漏洩・流出すると企業の信用性に悪影響を与え、取引を注意されたり、顧客離れの原因にもなります。このような情報資産の管理にもログ管理は有用です。
従業員が端末やシステムに保存されている情報資産を適切に利用しているか、外からの不正なアクセスがないかなどが確認できます。また、障害が起きたときも何が原因なのかを調査しやすく、対策が立てやすくなります。
統合ログ管理システムとSIEMの違い
ログ管理システムには、「統合ログ管理システム」と「SIEM」の2つがあり、取得できるログが異なるのが主な違いです。社内のあらゆるログを管理できる統合ログ管理システムに対し、SIEMはサイバー攻撃や内部不正などのセキュリティ関連のログに特化しています。
機密性を問わずログを管理したいなら統合ログ管理システムを、セキュリティに関わるログのみ管理したいならSIEMがおすすめです。
上場企業はログ管理の徹底が基本
上場企業や上場準備企業は、ログ管理の徹底が求められています。これは、上場企業が金融商品取引法によって内部統制の報告が義務付けられているためです。報告書の提出のためにはシステムによる監視が必要になり、結果としてログ管理による体制が必須となります。
また、これから上場を目指す企業に対しては、審査においてログの取得を求められることもあります。これには、PCが稼働している時間と従業員の打刻にズレがないかを確認するための意図もあり、不正がなくルールを守っていることを示すためにもログ管理は必要です。
ログ管理システムの必要性
効率的なログ管理やスムーズな監査対応には、ログ管理システムの導入がおすすめです。以下では、ログ管理システムの必要性について解説します。
手動でのログ収集・レポート作成が難しい
企業では、勤怠管理システムや人事管理システムなど、さまざまなシステムが混在しており、システムごとにログの種類や保存方法は異なります。そのため、手動での収集には時間や手間がかかり、社内のログを一元管理することは難しいです。
また、ログの形式もシステムによって異なり、英語表記と日本語表記が混在しているなどバラバラです。そのため、経営会議や監査対応の際に、複数のシステムからログを取得する作業が生じてもすぐには対応できず、レポートが作成しにくい課題もあります。
このような課題を解決するために、ログ管理システムは有効です。ログ管理システムなら、各システムのログを自動で収集し、統一された形式での保管が可能です。さらに必要な情報をすぐに抽出・検索できるため、監査や会議といった場面でも効果的に活用できます。
監査対策のため
ログ管理システムは、主に情報セキュリティ監査に役立ちます。経営者やシステム管理担当者は、情報漏洩やセキュリティに関する対策を講じる責任があります。ログ管理システムの導入は、情報を正しく運用しているという証明の1つになります。
適切なセキュリティ対策を行っているという事実は、顧客や取引先からの信頼にもつながります。情報セキュリティ監査は年に1度の実施が理想とされているため、企業の規模を問わず適切な頻度で監査を受けましょう。
情報セキュリティ監査について総務省がガイドラインを公開しているため、企業立ち上げ前で情報の取り扱いに悩んでいる方は確認してください。
参考:地方公共団体における情報セキュリティ監査に関するガイドライン|総務省
ログ管理システムの主な機能

ログ管理システムは、さまざまなログを自動で収集・管理できるシステムです。ログ管理には下記のような機能があります。しかし、無料のログ管理システムの場合、使えない機能もあるので注意しましょう。
機能 | 概要 |
---|---|
ログの取得 | 端末やシステムに個別に記録されるログを一括して取得する |
ログの保管・削除 | 取得したログを一括で保存するシステムによっては一定期間が過ぎたログを自動的に削除する機能も備える |
ログの監視・分析 | ログをリアルタイムで監視する取得したログを検索して分析を行い、レポートを出す |
通知 | エラーログや不審なログが記録されたときに管理者に通知する |
ログ管理システムで管理する主なログ

ログ管理システムで管理できる主なログは次のようなログです。ただし、どのログ管理システムでも下記のログ管理がすべて可能というわけではありません。導入するツールによって管理できるログが違うので、目的に合ったツールを選択する必要があります。
種類 | 概要 |
---|---|
操作ログ | システムやパソコンなどの端末を誰がどのように操作したかを記録 |
認証ログ | 端末やシステム、インターネットサイトへ誰がログインしたかを記録 ログインエラーが多い場合は不正アクセスの可能性がある |
アクセスログ | システムにアクセスしたユーザーの情報や操作の内容、データ送受信の容量などを記録 システムなどの不具合調査にも役立つ |
イベントログ | コンピュータ上で発生した特定の事象を記録 セキュリティ上の重要な情報や異常が記録され、解析により障害発生に対応可能 |
通信ログ | パソコンなどの端末とサーバーとのデータの送受信を記録 インターネットの接続時間や通信の内容を記録 |
通話ログ | 電話サービスによる発信・着信・不在着信の履歴を記録 電話でのやりとりを把握でき、情報漏洩や内部不正の調査に役立つ |
印刷ログ | 印刷を行ったユーザー名・プリンター名・印刷された文書名・印刷枚数・印刷時刻などを記録電子データや紙による情報漏洩の調査に役立つ |
設定変更ログ | システムやネットワークの設定変更が行われた際に記録 設定変更によるデータの改ざんや不正な変更の調査に役立つ |
エラーログ | 端末やシステムなどにエラーが発生したときに記録 不具合や障害の原因を特定に役立つ |
物理的なログ | 監視カメラの映像や部屋への入退室など物理的な動作を記録 不審人物の特定や機密情報持ち出しの情報を調査可能 |
ログ管理システムのメリット

ログ管理を行うことで、端末やシステムの使用状況を知ることができます。適切なログ管理を行うと、次のようなメリットがあります。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
ログ管理システムのメリット
情報漏洩・内部不正の防止
ログには、いつ・誰が・何に・どのような操作をしたのかが記録されます。そのため、外部からサイバー攻撃を受けていないか、攻撃を受けた場合にはどこからどのような攻撃を受けたかが分かります。
もちろん、従業員など内部の使用状況もログに記録されているので、内部不正による情報漏洩などの原因特定が可能です。また、「ログを監視している」と周知することで内部不正の抑止にも役立ちます。
労働状況の管理
在宅勤務が広がり、監督者の目の届かない場所で仕事をすることが増えました。このような場合、業務時間内に仕事をしなかったり、反対に時間外労働をしたりする従業員が出る可能性があります。
ログ管理をしておくと、端末やシステムの使用状況から労働の状態を知ることができます。従業員と直接顔を合わせなくても労働状況を管理できるので、従業員への適切な指導が可能です。
データの分析・活用
ログ管理システムはログの取得や保存を一括して管理します。必要なログを簡単に確認し分析できるため、システム障害の原因究明などに役立ちます。
また、外部から自社サイトにアクセスしたログも取得できます。ログからはアクセスの日時や訪問者が最初にアクセスしたページ・滞在時間・離脱ページなど、多くの情報を取得できるため、分析していくことでマーケティング対策を効果的に行えます。
ログ管理システムのデメリット

ログ管理を行うとセキュリティの向上や業務改善に役立ちます。ただし、ログ管理システムを導入するには、次のような注意点やデメリットを理解しておきましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
ログ管理システムのデメリット
社内ネットワークへの負荷が大きくなる
多くのログ管理システムは、PCやシステム、アプリケーションなどからログを収集し、サーバーで保管しています。そのため、社内ネットワークを通じてログをサーバーに送信する必要があります。
特に操作ログは、キーボード操作やファイルへのアクセスなど、一つひとつの操作をログとして記録するため、端末やシステムが多くなるほど通信量が増加し、通信速度が遅くなりやすい点に注意しましょう。
特に従業員数が多い企業では、1日あたり数十万件以上のログが発生することもあり、社内ネットワークが重くなりやすいです。このような状態になると、システムの動作遅延やネットワークの速度が低下し、業務遂行に支障をきたす恐れがあります。
ログ管理における負荷を減らすには、ログの取得範囲制限などで通信量を抑える対策が必要になります。例えば、重要な操作のみ記録したり、稼働時間外にまとめてサーバーに送信するなど、企業側でも工夫が求められます。
完全なセキュリティ対策にはならない
ログ管理システムは、ログを収取するだけでなく、不審なアクセスなどがあった場合にアラート通知を発する機能もあります。そのため、セキュリティ対策の一環として活用されるケースもありますが、完全なセキュリティ対策にはならない点に注意しましょう。
アラート機能は、ログに記録されてからの通知を送るため、基本的に事後対応になってしまいます。つまり、不正アクセスの早期発見には役立ちますが、不正アクセスなどのリスクをを未然に防げるわけではありません。
したがってログ管理システムを導入しても、セキュリティ対策が万全になるわけでないので注意が必要です。ログ管理システムを活用してセキュリティ対策を行うなら、リアルタイムで防御できるツールなど、他の対策方法との組み合わせがおすすめです。
ログ管理ツール選定の比較ポイント

ログ管理を行うツールは、運用形態や機能などがそれぞれ異なります。選び方を失敗すると、望みのものが得られず運用コストがかかるだけになりかねません。次のことに注意して、自社に合ったツールを選びましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
自社に合った運用形態(クラウド型かオンプレミス型か)を選択する
ログ管理システムには、自社サーバーを設置して運用するオンプレミス型とサービス提供元のサーバーにアクセスして機能やサービスを利用するクラウド型があります。
導入コストの低さや運用開始までの期間が短いことなどから、最近ではクラウド型を選ぶ企業が増えています。しかし、クラウド型はデータ量などに応じた従量課金制を採用するケースも多く、企業規模によってはオンプレミス型の方が費用対効果が高い場合もあります。
したがって、ログ管理システムの運用形態を選ぶ際は、従業員数やログを取得する端末、システムの種類・数などを考慮しましょう。
どこまでログ管理すべきかを確認する
ログ管理システムが取得できるログの種類や範囲は、ツールによって異なります。取得するログは多ければ多いほど良いわけではなく、種類が多いと管理が煩雑になりやすい点に注意が必要です。
また、種類が多いとログの量が膨大になるため、サーバーの容量を圧迫しかねません。企業の規模や管理するログの種類によっては、シンプルな機能の方が向いている場合もあるため、どのログを管理すべきかを導入前に確認しておきましょう。
リアルタイムでログを収集できるか確認する
ログ管理を行う目的の1つとして、不正アクセスやシステム障害を早めに発見することが挙げられます。ただし、ログ取得の周期が長いと、事故の発見が遅れ、早い対応ができずに被害が拡大してしまいます。
特に従業員や利用するシステムの数が多い企業の場合、トラブル発生の可能性も増加します。そのため、リアルタイムでログ取得ができるツールを利用する方が安心です。
ログの容量を確認する
取得したログはサーバーに保存されますが、ログの種類や量に応じて容量は異なります。特に、操作ログやアクセスログをリアルタイムで収集している場合や、多数のシステムや端末からログを収集する場合は、ログが膨大になりやすいです。
そのため、サーバーの容量が小さいと、保存データがサーバーを圧迫し、ログの保存に失敗したり損傷が発生するリスクがあります。また、ログ管理システムのパフォーマンスが低下し、ログの検索や抽出に時間がかかることも考えられます。
したがって、使用規模に応じて必要なログの容量を事前に見積もり、最適な容量の製品を選ぶ必要があります。
まとめ

ログ管理システムはパソコンなどの端末やサーバーなどのログを取得・管理するシステムです。ログを一括で管理すると、トラブルが起きた際にログを分析して原因を調査しやすくなります。また、自社サイトの訪問者の分析などマーケティング対策にも役立ちます。
一方で、ログ管理システムを導入してもログは事故発生後しか確認できないのでセキュリティ対策として完全と言えません。また、ログの収集が通信の負担になることもあります。
ログ管理システムを構築する方法には従来のオンプレミス型と最近普及してきたクラウド型があります。どちらも機能は一長一短なので、サーバーの容量・管理したいログの種類、導入コストの予算などを考慮して選択するようにしましょう。
この記事に興味を持った方におすすめ
あなたへのおすすめ記事