ChatGPTの使い方|プラグインやサイドメニューについても解説

Check!

  • AIサービスのChatGPTは、チャット形式によって文章を生成してリアルな会話ができる
  • ChatGPTは日本語にも対応しており、質問を投げかけることで自動で答えが返ってくる
  • ChatGPTの機能を拡張するプラグインは、インストールして設定を行うと使用できる

近年、最も注目されているAIサービス「ChatGPT」の機能は多岐にわたります。本記事では、試してみたいけど使い方が分からないといった方に向けて、ChatGPTの基本的な使い方、プラグイン・サイドメニューなどについて、使用方法・注意点を分かりやすく解説します。

目次

開く

閉じる

  1. ChatGPTの仕組みとできること
  2. ChatGPTの始め方
  3. ChatGPTの使い方
  4. ChatGPTへの質問の仕方とコツ
  5. ChatGPTは無料で使える
  6. ChatGPTを使う際の注意点
  7. まとめ

ChatGPTの仕組みとできること

2022年11月に一般公開されたChatGPTは、さまざまなアップデートを重ねながら、AIチャットサービスとして広く浸透しています。ここでは、ChatGPTがどのように稼働するのか、その仕組みやChatGPTでできることについて解説します。

参考:Introducing ChatGPT|OpenAI

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

ChatGPTの仕組みとできること

  1. ChatGPTの仕組み
  2. ChatGPTでできること

ChatGPTの仕組み

ChatGPTは、言語モデルとしてGPT-3.5(Generative Pre-trained Transformer)をベースにしたAIサービスです。GPT-3.5では、パラメータ数が従来のGPT-3が持つ1750億から3550億へと進化しており、スキルやコンテンツの生成能力が大幅にアップされています。

ChatGPTの仕組みの核となる内部構造は、トランスフォーマーアーキテクチャと呼ばれる、自然言語処理において優れた効力を発揮する技術をベースにしています。ChatGPTは、まず与えられた質問や文脈を理解するために入力テキストを解析します。

次に、入力の理解と文脈をもとに適切な応答の生成に入ります。解析された文脈をもとに学習フェ―ズの処理として、自身のデータベースやインターネットなどの情報から得た知識を活用し、文法や意味を遵守しながら応答を作成して回答を表示します。

GPT-3.5とは

GPT-3.5は、GPT-3とGPT-4(有料サービス)の間に位置する言語モデルとされています。このGPT-3.5を使うことにより、専門知識を持たないユーザーでも、さまざまな分野の情報を理解しやすい形で入手することができます。

GPT-3.5は、フューショット学習能力を搭載しています。このフューショット学習とは、ユーザーがインプットした少量の入力データから効率的に学習し、高い性能を発揮しながらより精度の高い結果を出力することができる機能です。

また、GPT-3.5は複数のタスクに対応できる点も強みとなっています。例えば、自動翻訳や文章生成、質問応答などのタスクを1つのモデルで処理できます。そのため、いくつもの専門的なモデルを利用することなく、GPT-3.5だけで多くのニーズに対応できます。

ChatGPTでできること

ChatGPTはさまざまな分野で活用できますが、ここからは下記の具体例における概要を解説します。最初は、日本語で雑談・相談などの会話をしてくれる例です。例えば「最近のおすすめ映画は?」と聞いてみると、4から5個のおすすめの映画候補が表示されます。

また、情報収集や調べ物にも最適です。調べたい項目を具体的に入力すると、それに関する説明が表示されます。さらに、文章の校正・要約についても活用でき、校正依頼の文の後に「」で対象文章を入れると、校正された結果が表示されて大変便利です。

関数の作成やプログラミングの際にも利用でき、言語の翻訳でも日・英・独・仏などの双方向翻訳が可能です。その他にも、小説などの例文作成や問題文作成、アイデア出し、チャットボットなどとのAPI連携など、使い方はアイデア次第です。

  1. 雑談・相談などの会話
  2. 情報収集や調べ物
  3. 文章の校正・要約
  4. 関数の作成やプログラミング
  5. 言語の翻訳
  6. 小説などの例文作成
  7. 問題文作成
  8. アイデアを得る
  9. チャットボットなどとのAPI連携

ChatGPTの始め方

ChatGPTを始める際には、アカウント登録・ログインの仕方を知っておく必要があります。ここからは、実際にChatGPTを使う場合の、具体的な始め方やログイン方法について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

アカウント登録の仕方

ChatGPTにアクセスする際には、以下の手順に従って始めることができます。

  1. OpenAIのWebサイト「https://www.openai.com/」にアクセスし、右上のMenuからSign upを選んでアカウントを作成します。
  2. Sign up画面から、アカウント情報として
    ・メールアドレス
    ・パスワード
    ・氏名
    ・生年月日
    ・モバイル番号(認証用)
    などを入力します。
  3. メールアドレスに対しての確認メッセージの処理や、認証番号のインプットなどを行います。アカウントが作成されると、ログインページにリダイレクトされ、登録したメールアドレスやパスワードを入力してログインします。
  4. ログインに成功すると、ChatGPTの入力画面が表示されて使えるようになります。

参考:ChatGPTサインアップ|ChatGPT公式サイト

ログインの仕方

ChatGPTへのログインは、以下の手順で行います。

  1. Google Chromeなどの一般的なブラウザで、「https://openai.com/」の初期画面を開き、Menu画面から「Log in」を選択します。
  2. Log in画面から、アカウント作成時のメールアドレスやパスワードを入力すると、ChatGPTのプロンプト画面が表示され、質問などが入力できます。また、この画面をブックマーク登録すると、次回からは簡単にログインができます。

ChatGPTの使い方

ここからは、ChatGPTの使い方として、チャットの仕方やチャットを整理する方法、サイドメニューの使い方、チャット履歴の削除方法、プラグインの使い方、API連携する方法などを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

チャットの仕方

ChatGPTとのチャットは、以下の手順で行います。

  1. ChatGPTのWebサイトにログインすると、テキスト入力ボックスが表示されます。ここに質問やメッセージを入力します。日本語での入力も可能であり、答えも日本語で返ってきます
  2. メッセージを入力したら、エンターキーを押すか、「送信」ボタンをクリックします。
  3. ChatGPTは、入力されたメッセージに基づいて応答を生成します。その後、結果が表示されて返答を読むことができます。

必要に応じて、チャットを続けるために追加の質問を同じ手順で入力します。チャットの中身をより充実させるには、前のメッセージに言及したり、「それについて、より詳細に話してください」などの文言を入力すると、よりスムーズで内容のあるチャットができます。

チャットを整理する方法

ChatGPTとのチャットを整理する方法として、ChatGPTと対話しながら、チャット内容に合わせたタイトルを作成してくれる方法を使うと便利です。例えば、メルマガなどの記事を作成する場合、項目ごとに質問をして、チャットの内容を記述してもらいます。

次に、その内容についてタイトルを付けるように指示すると、内容に沿った適切なタイトルを回答してくれます。その際、タイトルの文字数などを具体的に指定すると、要求に合った精度の高いタイトルを付けてくれます。

その他にも、新商品の魅力的なタイトルやニューブランドのキャッチコピーなどを質問すると、回答を作成・提案してくれるため、新規のタイトルやアイデアを考えている時などに利用できます。

サイドメニューの使い方

ChatGPTのサイドメニューとして、画面左側に項目が表示されます。ここからは、以下のNew chatやUpgrade to Plus、Dark mode、OpenAI Discard、Update & FAQ、Log outなどについて解説します。

新しいチャットを作成

サイドメニューの「New chat」ボタンをクリックすると、新しいチャットセッションが開始されます。新しい対話をしたい場合は、下段のプロント部に質問や文脈を入力します。そして、ChatGPTは与えられた質問や文脈に基づいて最善の回答を生成します。

以前の対話の文脈を継続したい場合は、以前の対話の内容を入力する必要があります。ChatGPTは再入力された内容から以前の対話の文脈を把握し、次に入力された文脈に対して適切な回答を返します。

「ChatGPT Plus」へアップデート

「ChatGPT Plus」は、OpenAIが提供する有料サービスです。ChatGPTは通常無料で使用できますが、ChatGPT Plusに加入することで、以下の特典が得られます。

  1. ChatGPT Plusメンバーは、新機能やアップデートなど、新しいリリースに優先してアクセスすることができます。そのため、最新の機能や改善点をより早く利用・反映することができます。
  2. ChatGPT Plusメンバーは、無料プランのユーザーよりも優先的にサーバーに接続され、高速な応答時間を受けることができ、スムーズな対話が可能となります。
  3. ChatGPT Plusメンバーは、サポートの優先順位が高くなります。もし問題や質問がある場合は、サポートチームから迅速な回答を得ることができます。

ダークモードへ変更

ChatGPTをダークモード、またはライトモードに切り替える方法を解説します。

  1. PCの場合:画面左下の「Dark mode」ボタンをクリックすると、すぐにダークモードに切り替わります。ライトモードに切り替えるには、画面左下の「Light mode」ボタンをクリックします。
  2. スマートフォンの場合:画面左上の「≡」ボタンをタップします。画面下部の「Dark mode」をタップすると、ダークモードに切り替わります。ライトモードに切り替えるには、先ほどの同じ場所にある「Light mode」をタップします。

Discordサーバーへ接続

ChatGPTとDiscordサーバーを連携させるには、以下の手順を実行することで可能となります。ただし、この手順にはプログラミングの知識が必要となるため、十分な知識・経験がない場合は、開発者に相談することをおすすめします。

  1. Discordの開発者ポータルにアクセスし、新しいBotアプリケーションを作成します。このBotアプリケーションとは、ユーザーとの対話インターフェースを提供するために使用されるソフトウェアです。
  2. Botのトークンとして識別子を取得します。
  3. DiscordのサーバーにチャットBotを追加します。
  4. ChatGPTをプログラミングし、DiscordのBotトークンを使用してBotを認証します。そして、DiscordのAPIを使用してメッセージを送信し、Discord上でチャットを行います。

サービスの更新情報とよくある質問

ChatGPTサービスの更新情報には、最新のサービスアップデートや追加された新機能、重要なお知らせなどが掲載されます。また、よくある質問(FAQ)として、ChatGPTに対する質問の集合体が存在し、カテゴリーごとに分けられて記述されています。

また、同じ画面の右下のマークをクリックすることにより、ChatGPTのHelpに対する質問をインプットすることができます。なお、OpenAIのWebサイトを閲覧して、より詳細な更新情報やChatGPTに関するニュースなどを読むことも可能です。

ログアウト

画面左下のユーザー名をクリックし、メニューの「Log out」をクリックすることでログアウトし、ChatGPTのログイン画面に戻ります。継続する場合は再度ログインすると、新しいセッションが開始されます。

処理を完全に終了する場合は、画面右上の‘X’をクリックし、ブラウザのウィンドウを閉じます

チャット履歴の削除方法

ChatGPTのチャット履歴の削除方法としては、画面左下のメニューから「Clear conversations」をクリックします。その後、「Confirm clear conversations」が表示され、再度クリックすると履歴がクリアされます。

プラグインの使い方

ChatGPTのプラグインとは、ChatGPTをさらに使いやすくするために作成された外部のサブプログラムのようなものです。現在、このプラグインはChatGPT Plus(有料版)でのみ使用可能な機能となっています。

プラグインの実際の使い方は、以下のようになります。

  1. ChatGPT画面左下の名前をクリックし、Setting→Beta feautures→PluginをOnにします。
  2. イニシャル画面に戻ってGPT-4をクリックするとPluginsが表示されます。No plugins enabled→Plugin storeの順に選択して、説明文が表示されたらOKを押します。
  3. 次に、使えるPluginの一覧表が表示され、その中から使ってみたいPluginをクリックします。
  4. イニシャル画面に戻ると、Pluginしたアイテムのアイコンが表示され有効になります。

例として、「食べログ」というアイテムをPluginして、ChatGPTのイニシャル画面から、希望するレストランの場所や時間、人数、メニューなどを入力すると、「食べログ」の中で処理が行われ、いくつかのおすすめレストランが回答として表示されます。

API連携する方法

API(Application Programming Interface)連携とは、APIを利用してアプリケーション間やシステム間でデータや機能を連携することです。

例えば、社内の発注手続きを行う際に申請システムと電子決済システムを連携させ、1つのタスクで契約の手続きを済ませることができます。

ChatGPT APIは、開発者がChatGPTモデルを使用して自然言語処理を行うためのインターフェースです。このChatGPT APIを使用することにより、開発者は簡単にChatGPTを利用して、さまざまな処理を実行できます。

具体的には、テキスト生成や文章要約、質問応答、言語翻訳などのタスクが簡単に実行できるようになります。APIの使用にはOpenAIのAPIキーが必要となり、このキーを取得するにはOpenAIのWebサイトから登録を行い、APIキーを生成する必要があります。

ChatGPTへの質問の仕方とコツ

ここからは、ChatGPTへの質問の仕方とコツとして、回答形式の設定や言語の指定、文字数の指定、長文が途切れた際の指示、納得いかない回答の際は深掘りする、などの5点について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

回答形式を設定する

ChatGPTへの回答形式の設定は、応答のスタイルや形式をコントロールするための指定になります。これにより、より具体的な回答や短い回答、長い回答、文体の調整など、さまざまな要件の回答を指定できます。

その中の1つとして、回答の文体やトーンを指定する方法があり、回答の形式を指示することができます。例えば、ビジネスレターやセミナーの招待状のようなフォーマルな回答や、友人同士の集まりといったカジュアルな回答の生成の指定が可能となります。

言語を指定する

ChatGPTでは、指定した文脈の回答として言語を指定することができます。この機能により、1つの文脈をさまざま言語によって回答を得ることができるため、翻訳機能としても役立ちます。

例として、『「こんにちは、お元気ですか?」を英語、独語、フランス語で』と入力すると、

『以下に「こんにちは、お元気ですか?」を英語、ドイツ語、フランス語で表現します。

英語: “Hello、how are you?”

ドイツ語: “Hallo、wie geht es Ihnen?”

フランス語: “Bonjour, comment ça va?”』

このように、翻訳された言語が表示されます。

文字数を指定する

回答の長さを指定したい場合には、最大文字数の指定や使用されるトークン(単語、句読点、特殊文字など)の最大数の指定が可能となります。この指定により、回答の長さを制御し、長すぎる回答を避けることができます。また、反対に何文字以上の指定も可能です。

例として、「君が代について、最大50文字で説明」と聞いてみると、

例として、「君が代について、最大50文字で説明」と聞いてみると、『「君が代」は、日本の国歌であり、日本国の象徴的な歌です。』と、28文字で表示されます。

次に、「君が代について、最大20文字で説明」と入力すると、「日本の国歌。国の象徴。」と、11文字で回答されます。

長文が途切れた際は指示する

ChatGPTを利用していて、質問を送信して回答が少しずつ表示された後に、文章が途中で途切れてしまい、回答が途中で終わってしまう問題が発生する場合があります。この現象は、返答の文章が長い場合に発生しやすいです。

この問題が発生した場合には、完全に止まってしまった後に、改めてチャット欄に「続き」または「つづき」と入力して送信してみてください。そうすると、途切れてしまって表示されなかった文字から、続きの文章の表示(生成)が開始されることが多いです。

納得いかない回答の際は深掘りする

ChatGPTで生成された回答に納得がいかない場合は、さらに追加の情報や具体的な詳細を提供し、深く掘り下げて質問をすることで、精度の高い回答が得られます。ChatGPTは、曖昧で漠然とした質問をすると回答の精度が低くなる傾向にあります。

そのため、具体的な詳細情報に加えて、質問に至る背景情報、質問をする対象などを明確に指定することで、より求める形に近い回答を得ることができます。

ChatGPTは無料で使える

ChatGPTには、無料版と有料版があります。無料版のレベルはGPT-3.5となっており、基本的なChatGPTの機能を利用することができます。ChatGPTを試したい場合や、基本的な用途に使用する場合に適しています。

ただし、無料版は一部の高度な機能や優先的なアクセス権を含んでおらず、パフォーマンスも有料版の方が高くなっています。

また、参照の範囲として、無料版が600GBのWebページ、有料版が1TB以上のWebページを利用するとされており、回答の質にも若干の相違があります。

無料版で使える基本機能としては、会話形式による質問や文章作成、文章の要約、翻訳、関数などの計算やプログラミングのコード作成などが挙げられます。比較的多くの機能が使えるため、一度試してみることをおすすめします。

ChatGPTの有料版でできること

ChatGPTには有料版があり、月額20ドル、日本円では月額約3,000円(2024年3月時点)となっています。

ここからは、有料版のできることとして、レベルGPT-4の機能が利用可能、高速なレスポンスが可能、新機能の先行利用ができる、安定したアクセスが可能など、4つのポイントについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

GPT-4が利用可能

有料版は「ChatGPT Plus」と呼ばれ、接続状態が安定しており、より精度の高い回答が得られる大規模言語モデルの「GPT-4」が使用されます。そして、インターネット検索から迅速に高精度な回答を生成する機能や、優先的なサポートも受けられます。

また、最新の機能として「プラグイン」などが使えるようになっています。さらに、ChatGPTが学習実行後に獲得する値としてのパラメーターは、GPT-4は100兆個といわれ、無料版の1,750億個と大きな差があり、回答の質にも大きく影響します。

GPT-3.5からGPT-4になることで、試行回数や語彙などが増え、より自然な受け答えができるようになります。また、エラーや答えられない質問、見当違いの答えも減り、より実用的な面でも使えるようになると期待されています。

高速なレスポンスが可能

昨今のChatGPTの普及で利用者が急増していることにより、無料版ではアクセスや応答時間が長くなることで待たされる時間が増えやすいです。

有料版のChatGPT Plusのアクセスに関しては、専用のサーバーが使用されていることなどから、優先的に処理されます。そのため、アクセスが集中する時間でも迅速な応答による回答を得られるなど、ストレスの少ないスムーズな利用が可能になっています。

新機能の先行利用ができる

ChatGPT Plusでは、新機能としてプラグイン機能を提供しています。この機能を利用すると、サードパーティの開発したアプリをプラグインしてAIエージェントに追加できるため、処理過程でさまざまな外部アプリケーションに接続しながら利用することができます。

例えば、「Kayak」をプラグインすると、ホテルの予約やおすすめコースを含む、旅行計画を作成してくれます。また、「OpenTable」では、パーティーの規模や趣味に合った、特定の日付で利用可能なレストランを探すように質問すると、何軒かの候補が表示されます。

その他にも、新たに「画像」での入力ができるようになりました。よって、手書きのWebデザインを写真で画像データにしてGPT-4に読み込ませると、HTMLコードに自動変換して出力することができます。

安定したアクセスが可能

ChatGPT Plusのメンバーには、優れた安定性とパフォーマンスが提供されます。これにより、より安定して一貫した利用ができるようになります。また、優先的にアクセスができるため、高いトラフィック量の際にも、より安定かつスムーズな利用が可能となります。

ChatGPTを使う際の注意点

ChatGPTは質問などに対して、インターネット上の情報を学習しつつ回答の文章を生成しています。しかし、間違った情報や虚位、架空の情報が混ざっていることがあるため注意が必要です。

例えば、ある場所のおすすめのレストランを教えてもらう質問をしてみると、何軒かのレストランの一覧が回答されます。その中に、時折、存在しない店が含まれていることがあります。店が存在しないことを、再度質問してみると、ミスである旨の返答が返ってきます。

その他にも、挙げられる注意点としては以下の2つがあります。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

古い情報・長すぎる文章・機密情報に注意する

入力する情報が古かったり、長すぎたりする文章は正確な回答が表示されず、途切れて表示されてしまうなどの現象が発生することがあります。そのため、なるべく新しい情報に関する情報収集を指定したり、コンパクトな文章を心掛けたりするようにしましょう。

また、決して機密情報に関する入力・送信をしないことが大切です。なぜなら、入力した内容が認識できない場所でChatGPTの学習データとして使われたり、開発元でデータとして分析されたりする可能性があるからです。

特に、個人情報や企業における機密情報に関しては取扱いに厳重な注意が必要です。

短時間で利用しすぎるとリクエスト制限がかかる

ChatGPTは短時間で入力・送信を行っていると、リクエスト制限がかかって一定時間使用できなくなることがあります。これは、特に無料版のChatGPTで起きやすい現象ですが、有料版のGPT-4においても、リクエスト数の上限が設けられています。

また、無料版には文字数制限もあるため、ビジネスや業務に使用したいと考える場合には、さまざまな利用制限に関しても留意しなければなりません。

まとめ

ChatGPTは、自然なコミュニケーション能力や創造的な文章の生成、より精度の高い回答の作成など、革新的なツールとして多くの話題を集めて注目されています。また、直感的で簡単に使えることから、現在では多くのユーザーに利用されています。

ChatGPTには無料版と有料版があり、有料版は速い処理速度と応答精度の高さが特徴です。また、新機能としてプラグイン機能などもあるため、ビジネスシーンでの活用も期待されています。

未だChatGPTに触れたことがない場合には、無料版から実際に利用して、その能力の高さを実感してみましょう。

Share

top