LPOとは?意味やメリット、成果を上げるための対策を解説

Check!

  • LPOとは、サイト訪問者が最初に見るLP(ランディングページ)を最適化させること
  • LPOによって広告の効果が測定できるようになり、効率的な広告活動ができる
  • LPOの成果を上げるためには、ターゲットに合わせたテスト検証を繰り返すことが重要

LPOとは、LP(ランディングページ)の最適化を意味します。LPはサイト訪問者が最初に目にするページのため、購買行動に繋がる工夫が必要です。この記事では、LPOのメリットや成果を上げるための具体的な対策、似ている用語との違いなどをわかりやすく解説します。

目次

開く

閉じる

  1. 「LPO」の意味とは
  2. EFO・SEOとの違い
  3. LPOの目的
  4. LPOが広まった背景
  5. LPOのメリット
  6. LPOの成果を上げるため対策
  7. LPO実施のステップ
  8. まとめ

「LPO」の意味とは

LPOとは「Landing Page Optimization」の略語で、「ランディングページ最適化」の意味を持ちます。具体的には、LP(ランディングページ)をユーザーのニーズに合わせて表示し、購入などの利益につなげる手法を指します。

LPには広義と狭義があり、大きな違いがあります。Webマーケティングの分野やLPOにおいては狭義として使用されるため、違いを把握しておきましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

「LPO」の意味とは

  1. 広義のLP
  2. 狭義のLP

広義のLP

広義のLPは、検索エンジンや広告からページを移動した際に最初に見るページのことです。最初に表示されるため、ユーザーが興味を引くデザインにする必要があります。

最初に見るページがLPとなるため、検索エンジンや広告などから直接商品の詳細ページに飛んだ場合は、そちらがLPになります。検索結果次第でどのページもLPになり得るという点が、狭義のLPとの大きな違いです。

狭義のLP

狭義のLPとは、広告やサイトにアクセスしたユーザーにアクションを起こさせる目的を持ったページを指します。商品購入・資料請求・申込みなどにアクションを起こすように誘導していくために作られたページのため、広義のLPから引き込んでいくのが主です。

縦長レイアウトで作られている場合が多く、離脱率が高くならないように商品やサービスの紹介から購入・資料請求までのすべてが1ページで完結するのが特徴です。

EFO・SEOとの違い

LPOだけでなく、マーケティングのなかではEFOやSEOも挙げられる場合が多いです。単語は似ていますが、意味は異なります。使用する場所も違うため、主な違いを紹介していきます。

EFOとは

EFOは、「エントリーフォーム最適化」のことで、購入や申込み時に使用する入力フォームの改善を図ります。EFOが不十分な入力フォームはユーザーにストレスを与え、入力途中での離脱につながります。

基本的には入力項目を必要最低限に減らす、疑問が生じやすい項目は解説をつけるなどの工夫が多いです。

SEOとは

SEOとは、「検索エンジン最適化」を意味し、検索結果の上位に表示されることを目的としたマーケティング施策です。現在ではGoogle検索での上位表示を狙った施策が主流となっています。

コンバージョン率の向上を目的とするLPOに対し、SEOはWebサイトの訪問者数を増やすことが目的という点が大きな違いです。

LPO・EFO・SEOのどれを優先すべきか

Webサイトを活用して売上向上を狙う場合、LPO・EFO・SEOの3つはすべて重要になるため、優先順位をつけずに同時に取り組むべきです。しかし、コストや人手の兼ね合いでどうしても同時に取り組めない場合は、LPOかSEOのどちらかを優先させましょう。

LPOとSEOが不十分な状況では、購入や資料請求には辿りつきません。そのため、まずはLPOとSEOに取り組むのがおすすめです。また、LPOとSEOのどちらを優先すべきかは、自社のWebサイトが抱える課題に合わせて決めましょう

そもそもの訪問者数が少ない場合はSEOを、訪問者数が獲得できているならLPOを優先させると、課題の解決が早まります。ただし、3つすべてを同時に行うのがベストなため、可能な限り同時に進めましょう。

LPOの目的

LPOは、サイトにアクセスしたユーザーにアクションを起こさせるのが目的です。例えば、商品の購入や資料請求を成果とする場合、読み進めたいと思わせるようなキャッチフレーズやデザインを組み込んでいくのが主な方法になります。

最初のページでユーザーが離脱してしまうと、商品の購入やサービスの資料請求などに辿り着いてもらえないため、売り上げや成果につながりません。

LPOは広告やお金をかけてアクセス数を増やすのではなく、今あるLPを最適化させるのが目的のため、予算がない場合でも実行しやすいです。LPをユーザーが興味を引く内容に仕上げることで、コンバージョン率を上げるのがLPOの役目です。

LPOが広まった背景

インターネットの普及により、ネット広告が広がりはじめた頃からLPOという言葉はあります。以前はSEO対策の方が一般的でしたが、今はLPOも合わせて意識する必要があります。ここでは、LPOが広まった背景を紹介します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

インターネットによって広告の効果測定が可能になった

新聞やテレビによる広告は効果測定が難しいのに対し、インターネット広告はあらゆる効果測定が可能なため、LPOは広まりました。

インターネット広告は年齢層や性別などユーザーの情報だけでなく、クリック率なども測定可能です。これらの背景により、どの層に向けた商品を売ったらいいかなどが狙いやすくなり、指標としてのLPOの考え方も広がりました。

広告価格の上昇

リスティング広告に期待できる費用対効果は、低下の一途をたどっています。バナー広告や検索連動広告が始まった当初の費用対効果は非常に高かったものの、需要と供給のバランスが崩れ、広告価格が高騰し、現在は費用対効果が低いという状況です。

そこで、クリック率よりも1回の表示から得られる成果を上げるために、LPを改善するLPOに注力する企業が増えたとされています。

ターゲティングの発展

ターゲティングは、サイトに訪れたユーザーがほかにどんなサイトを見ているのか、どのようなものを購入しているのかなどの情報を基に市場を細分化し、その市場にターゲットを絞ってマーケティングを行うことです。

ターゲティングによりユーザーが求める内容に適したページを表示させられるようになり、CVRの向上が見込めることから、LPOが広がりを見せました。

LPOのメリット

LPOを行うことによるメリットは、主に2つあります。ここからは、主なLPOのメリットについて詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

少ない予算でも実行しやすい

LPOは広告数を増やすといった施策ではないため、少ない予算でも実行できます。すでにあるLPをよりよいものに改善していく作業になるため、場合によっては人件費のみで実行可能です。

ターゲティングにより少ない広告予算でもユーザーを絞ってアプローチできるため、コストパフォーマンスが高い点も魅力です。

コンバージョンが増やせる

コンバージョンとは、契約や購入などのアクションを起こしたことを指します。LPOはサイトでの契約や購入を促すための施策であり、適切なLPOが行えれば必然的にコンバージョンも上がります。

LPOだけでなくEFOやSEOなども合わせて意識すると、より効果が高くなるため、訪問者の増加なども視野に入れたLPOを行うのが理想です。

LPOの成果を上げるため対策

コスパが高く効率的なLPOですが、すぐに効果がでるわけではないため、定期的な検証が必要です。

具体的には、テストを繰り返して出たコンバージョンを見て改善を繰り返していくという流れになります。コンバージョン率も見ると、より効果的です。ここからは、具体的な対策を8つ解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

何通りものLPでテスト検証する

何通りものLPを試しながら、効果が上がっているかどうかテスト検証を行うのが大事です。主にABテスト・多変量テスト・トータルエクスベリエンステストがあります。テストによって制度やコスト・かかる時間が変わるので、実施の際は最適なものを選びましょう。

テストの名称内容
ABテスト・2つ以上のページを用意して、エンゲージやコンバージョン率の測定を繰り返す方法
多変量テスト・見出し・キャンペーン・広告・画像など、組み合わせを数通り作り変えていくことで結果を測定する方法
トータルエクスペリエンステスト・サイトに訪れたユーザーの動きをテストする方法
・1ページだけでなく、全てのページをテストして最適化ができるため精度が高い

ユーザーのニーズに合わせたLPを作る

LPを作る際は、ユーザーのニーズに合わせたものを作りましょう。商品・サービスなど、ユーザーに合わせたペルソナを設定すると、作成が容易になります。年齢や趣味・職業・性別など、どの層にヒットするのかを細かく絞り込めば、より訴求性の高いLPを作れます。

例えば、美容系の商品が好きなユーザーに英語の上達方法の商品を紹介しても、成果は上がりにくいです。美容系なら、女性や世代別の悩みを中心に化粧品やダイエットなど関連する情報・商品を表示できるようにターゲティングすることが重要です。

ファーストビューを工夫する

サイトから移動して最初に目に入る部分が、ファーストビューです。ぱっと目を惹かれる写真や文章・色合いなどを工夫することで離脱率が下がるため、重要な要素となります。LPOの成果を上げるには、ファーストビューの改善が必須です。

キャッチコピーや、ユーザーに合わせた商品紹介は、ファーストビューに効果的です。コスメの場合は、売り上げ本数や芸能人が使用しているなどの旨をファーストビューに盛り込みましょう。

権威性のあるコンテンツで信頼度を上げる

LPを作る際は、権威性のあるコンテンツが必要になります。権威性とは、オフィシャルサイトや国の定める機関に認証されているなどの社会的に承認を受けていることを指します。

  1. オーガニックコスメ認証
  2. 売り上げランキング連続一位を獲得
  3. 創業100年以上の老舗
  4. 医薬部外品に設定されているコスメ

上記のようなパッと見てわかりやすい権威性を提示すると、よりLPOの効果を上げられます。自身がユーザーで買い物をする際に、どこを重視して選ぶかを意識すると、テキストや画像選びがスムーズになります。

権威性のあるワードは、キャッチフレーズに取り入れたり、画像でわかりやすくしたりすると、より説得力が増します。

外部リンクを減らす

サイトの信憑性や情報の出所を示すために、関連商品などを紹介する際にサイト内に外部リンクを設置するサイトがよくあります。しかし、外部リンクを多く設置すると最後まで読まずに違うページに離脱される可能性が高くなります。

離脱率が上がると、コンバージョンも増えにくいです。縦長のサイト1ページで購入や資料請求まで促せるように、外部リンクはなるべく減らしましょう。

さまざまなデバイスに対応したLPを作る

LPを作る際は、どのデバイスからでも見やすいデザインに仕上げるのも重要です。パソコンではまとまっていても、スマートフォンで見ると見づらく、スマートフォンからの訪問者の離脱率が高いといった可能性もあります。

アクセスが多くても離脱率が高ければ意味がないため、パソコン・タブレット・スマートフォンなど、あらゆるデバイスに対応したLPを作りましょう。主に気を付けることは、以下の4点です。

  1. 画像の大きさを調整する
  2. 文字の改行を見直す
  3. サイトを重くなりすぎないようにする
  4. 移動がすくなく1ページで完結するように作る

上記に注意しながらLPを作成したら、実際にデバイスでサイトを開いてみて確認しましょう。そして、見にくさを感じる箇所を改善という流れを繰り返し、質の高いLPが作成されます。

LPOツールを利用する

初めてLPOを意識する場合は、LPOツールを利用するのがおすすめです。どれくらいのユーザーがアクセスしているのか、年齢層や性別などを細かく数値化してくれます。

アクセス数やコンテンツが多いほど結果が細かく見られるため、ある程度サイトが構築され、アクセスが増えてきたタイミングでLPOツールを導入しましょう。他にも運用を効率化したい場合や、テストの精度をあげたい企業にもおすすめです。

LPOツールはさまざまな会社から出ており、コンバージョン改善やユーザー分析などが測定できます。細かく分析できるものだと、リアルタイムで動向が分析できたり、地域や訪問頻度まで絞り込めたりします。企業用のものもあるため、最適なツールを選びましょう。

ページの読み込み速度を確認する

LPOの成果を上げるには、ページの読み込み速度も重要です。特にファーストビューの表示速度は重要度が高く、読み込み時間が長いと表示される前に離脱されてしまいます。

有益な情報が掲載されていても、読み込み時間の長いページを閲覧し続けることは苦痛であり、似たような内容や商品を取り扱っている他のWebサイトへの流出につながります。

LPO対策を十分に行なっても読み込み速度が遅ければ十分な効果が得られないため、ページが素早く表示されるかを必ず確認しましょう。一般的には、表示に3秒以上かかるとユーザーはストレスを感じると言われています。

LPO実施のステップ

目的やターゲットを確認し問題点を洗い出していくなど、LPOの実施には基本的な順番があります。LPOを実行する前に、基本の流れを把握しておきましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

目的・ターゲットを確認する

最初に、LPOを行う目的・ターゲットを確認しましょう。目的の中でも数値化できる・計測できるものをKPIといいます。コンバージョンを⚪︎%増やす・ページビューを増やす・CVR率を上げるなど、これらがKPIにあたります。

目的やターゲットというゴールがないままでは、自社にとって適切なLPOが行えません。LPOによって何を得たいのか、どんな課題を解決したいのかなどを明確にしましょう。

問題点の洗い出し

目的・ターゲットの決定後は、実際にテストを行い問題点を確認しましょう。クリック率がどの程度なのか、離脱率・ページでの滞在時間などを見ながら、どの層を狙ってサイトを作ればいいかを洗い出します。

  1. アクセスしてくれるユーザーのニーズに合っていない。
  2. ページに画像を貼りすぎて重い
  3. ページ滞在率が低い場合は外部リンクを貼りすぎている
  4. デバイスによっては改行がズレており文字が読みにくい

LPOツールを見ながら、上記のように問題点を書き出していくと、計画が立てやすいです。改善できるかは別として今後の課題になるため、なるべく細かく問題点を出していきましょう。

具体的な施策を検討する

問題点の洗い出しが完了したら、問題の原因の仮説を立て、具体的にどのような施策をすればいいのか検討をしましょう。問題点を挙げた横に書き出していくと、明確に目標が見えます。

  1. ファーストページの滞在率を上げるためにキャッチコピーや画像を入れ替える
  2. ページの表示速度を上げる
  3. 関連する広告を表示するようにする
  4. 外部リンクは2件までに減らす
  5. デバイスに合わせたデザインを設定する

上記のように、問題に対して具体的にはどのような施策が必要かを検討し、決定していきましょう。

順番に実施して効果を測る

具体的な施策が決まったら、順番に実地して効果を測っていきましょう。ABテストや多変量テスト・トータルエクスペリエンステストなどを行い、効果をみていきます。施策を取り入れる前と比べて、結果が出ていればLPOが成功している証拠です。

順番に施策を実行すると、結果が出たもの・出なかったものが明確にわかるようになるため、初心者でも簡単にLPの見直しができます。

結果を見て改善を繰り返す

テストを実行したら、結果を分析して改善を繰り返していきましょう。この流れを、PDCAといいます。Plan(計画)・Do(実行)・Check(確認)・Act(改善)の頭文字をとったもので、計画を立てながら改善を繰り返していく方法です。

何度も繰り返し立てた目標の数値を達成したら、LPOは効果がでています。サイトのアクセスやコンバージョンに伸び悩んだら、どこでつまずいているかを考え、改善を繰り返しましょう。

まとめ

Webマーケティングの効果をより出すために必要なLPO(ランディングページの最適化)について紹介しました。ペルソナをイメージし、ユーザーがLP・EFOと進めるサイト作りを行うことで、コンバージョンを増やせます。

日頃からサイトにアクセスはあるけど、離脱率が高い・商品の購入や資料請求される数が少ない・ニーズに合わせたサイトを作れておらず成果につながらないといった場合に効果的なため、この記事を参考にLPOを意識していきましょう。

Share

top