楽々精算 vs バクラク経費精算の特徴・機能を徹底比較!選ぶならどっち?

Check!
- 大手経費精算システムの楽々精算とバクラク経費精算を徹底比較
- 気になるサービスは資料請求でお試しできる
今回は大手経費精算システム「楽々精算」と「バクラク経費精算」を特徴や価格・機能などを比較して紹介します。経費精算システムはどちらがいいのか、導入に迷っている方必見です!

編集部
この記事の編集者
ビジネスコンシェルジュ編集部
ビジネスコンシェルジュは、国内シェアNo.1ドメイン公式登録サービス「お名前.com」が個人事業主・中小企業の方々に向けて、ビジネス効率化がより身近になる情報をお届けするメディアです。
詳しくはこちら楽楽精算とバクラク経費精算はどっちがいい?

結論、企業の独自規定やワークフローに合わせて経費生産を行うなら「楽楽精算」、溜まった領収書をデータ化しペーパーレス化を進めるなら「バクラク経費精算」がおすすめです。
楽楽精算は高い機能性と企業のワークフローに合わせた柔軟なカスタマイズ制が魅力です。しかし初期費用や月額料金が比較的高く、従業員数の少ない企業が導入しても費用対効果が高いとは言えません。そのため、従業員数の多い中小企業や大企業ならコスパ良く運用することが可能です。
またバクラク経費精算は、シンプルな機能性ながらもOCR読み取り機能に優れているのが特徴です。最大100枚の領収書も数秒でデータ化し、内訳を自動入力してくれます。スマホアプリでの申請も可能なので、領収書の多い企業やペーパーレス化を推進したい企業に特におすすめです。
各サービスの特徴
累計導入社数No.1!企業規模や成長に合わせて低価格で導入できる「楽楽精算」
株式会社ラクス
楽楽精算
基本情報

ここがおすすめ!
- 領収書やICカードはスマホで読み取れ、社外からでも申請や精算が可能
- 経費精算から会計ソフト連携まで便利な機能が充実している
ここが少し気になる…
- 外国語対応は英語のみ
-
拠点が多い会社で精算システムを導入していない場合、毎月の領収書などの精算を郵送でやりとりしていることが多く時間もかかり効率的ではありません。システム導入することでそういったやり取りがすべて電子化され、精算を申請する社員、精算する会社側双方において便利になる点が一番のメリットかと思います。
-
スマートフォンでの利用もしやすい・領収書の自動入力機能の充実など、経費が発生した時にその場で精算作業ができる
-
楽楽精算は、経費精算業務を効率化するシステムです。申請から承認、仕訳、会計ソフト連携までを自動化してくれるメリットがあります。特にスマートフォン対応やICカード連携、定期区間の自動控除、OCR機能などにより、申請ミスや手入力の手間を削減してくれるのは個人的に助かっています。また、電子帳簿保存法やインボイス制度にも対応し、高いカスタマイズ性と充実したサポート体制を受けることが可能です。
楽楽精算は累計導入社数18,000社を突破したNo.1の経費精算システムです。スマホアプリから簡単に領収書の読み込み・申請・承認までできるため、様々な働き方に対応することができます。自由度が高く申請項目やレイアウト・承認フローなどを自由にカスタマイズでき、企業規模や独自の規定に合わせて柔軟な設定が可能です。
また楽楽精算は、海外出張の多い企業にもおすすめです。外貨や英語に対応しているだけでなく、宿泊施設や航空券を予約するサービスとも連携できるため、出張先の宿泊施設の予約や、利用履歴から自動で簡単にデータの取り込みができます。
一方で経費精算システムとしては、初期費用や月額料金が比較的高く、従業員数の少ない小規模法人にはあまりおすすめできません。
楽楽精算の導入事例
「楽楽精算」ならではの課題解決としては、従来のシステムでは支払依頼の画面で少し複雑な仕訳(資産勘定等)を入力していた為、ミスや訂正がありましたが、仕訳出力の設定でユーザー側は費用項目を選択すれば借方・貸方共に正しい仕訳が会計システムに連携されるようになり、ミスが減りました。経理担当者も、訂正連絡にかける工数がなくなりました。
年間1,500時間以上の工数削減!ムダ改善を目指した業務改革 – サンスターグループ
当社では経費精算や稟議申請~承認だけではなく、様々な部分の効率化に寄与したと考えています。大きいところだとペーパレスの実現。領収書や請求書はOCR機能を使い申請・承認を行うことで紙の削減が行えました。また監査法人や税務処理の対応時でも、過去の履歴を遡って出すことができるので間接的にも業務効率化に貢献してくれています。
場所を選ばず承認作業が行えるメリットを生かして大幅な効率化に成功! – 宮城トヨタ自動車株式会社
高性能AI-OCRで複数枚の領収書を5秒でデータ化「バクラク経費精算」
株式会社LayerX
バクラク経費精算
基本情報

ここがおすすめ!
- 差戻しや確認に時間をかけずに済む「ミス防止機能」を複数搭載
- アプリやチャットツールから承認が行え、社内にいなくても承認時間の確保が可能
- 複数枚の領収書でも自動で読み取れる
ここが少し気になる…
- 導入前のサポートを受けたい場合は有償での対応となる
-
主に経費生産に利用していますが、明細をアップロードすることで簡単に経費申請を済ませることができるのでその点が便利です。
-
役員の出張旅費精算が多く、紙の出張精算では溜め込みがちで、処理が滞ることが多かったが、移動先でも経費を利用した直後にスマホから簡単に申請できるようになり、申請作業が迅速化された。
-
バクラク経費精算の導入により、Excelベースの申請書で発生していた多くのミスが大幅に削減されました。システムが自動でチェックしてくれるため、申請者側の入力ミスが減り、経理担当者の修正工数も減少しました。 また、承認者にとってもメリットは大きいです。申請内容が直感的に分かりやすく表示されるため、以前のような「目くら承認」が減り、内容をきちんと確認した上での承認が可能になりました。さらに、承認フローの経路カスタマイズが非常に柔軟に行えるため、複雑な組織体制や特定の経費規程にも対応でき、経費精算全体の透明性と効率が格段に向上したと感じています。
シリーズ累計導入社数10,000社を突破したバクラク経費精算システムの最大の魅力はOCR機能の精度の高さです。領収書をスマホで撮影するだけで、AIが自動で入力を行い、最大100枚の領収書も同時に数秒でデータ化します。高精度AIを搭載した精度の高いOCR機能はバクラク経費精算のみです。
データの読み込みと同時に、軽減税率やインボイス制度の登録番号も即座に検知し、領収書の重複や不正・申請ミスを防止します。撮影した画像は経費内容と合わせて回収されるため、ファイリングの必要や手間も解消します。
バクラクビジネスカードや三井住友コーポレートカードと連携できるので、利用履歴の自動取り込みや申請が可能です。機能性はシンプルですが、OCR機能に優れているので、領収書の多い小規模法人や中小企業・大企業にもおすすめのシステムです。
バクラク経費精算の導入事例
中日ドラゴンズさまではインボイス制度や電⼦帳簿保存法の改正といった法令対応ができるツールが必要で、その中でも承認プロセスを可視化するワークフローの使い勝手の良さや、AI-OCRによる請求書や領収書の読み取り精度の高さにバクラクの魅力を感じました。
導入事例 – 株式会社中日ドラゴンズ
またワークフローの設定・精算項目ごとの申請ルールの設定等の初期設定が簡単にでき、メンテナンスもラクにできることがトライアルで理解できました。申請の承認後、振込データの作成、会計処理(仕訳データの生成)までの一連の流れを確認して、経理処理上の使いやすさも実感していたので、費用対効果も十分であると判断しました。
導入事例 – 株式会社 住宅あんしん保証
比較表|楽楽精算 vs バクラク経費精算
楽楽精算 | バクラク経費精算 | |
---|---|---|
提供形態 | クラウド/SaaS | クラウド/SaaS |
企業規模 | 中小企業・大企業 (50〜500人程度) | 全規模対応 (10人〜) |
初期費用 | 100,000円(税抜) | なし |
月額料金 | 30,000円〜(税抜) | 30,000円〜(税抜) |
自動入力・仕訳 | ◯ | 自動入力のみ |
OCR機能 | ◯ | ◯ |
ICカード連携 | ◯ | × |
スマホアプリ | ◯ | ◯ |
会計ソフト連携 | CSV・API連携 | CSV・API連携 |
その他機能 | 経路探索/ワークフロー/法人カード連携/規定違反チェック/英語対応/アラート機能/シングルサインオン/電子帳簿保存法対応 | 経路探索/ワークフロー/代理申請・承認/アラート機能/法人カード連携/振込データ出力/インボイス制度対応 |
サポート体制 | 専任スタッフによる導入サポート/お客様専用サポートページ/設定代行/電話/メール/WEBミーティング | 導入支援サービス/サポートページ/お問い合わせ/ウェビナー |
無料トライアル | ◯ | ◯ 1週間 |
\ 具体的な利用料金や詳細は資料請求から!/
まずは資料請求で無料トライアル!

楽々精算とバクラク経費精算はどちらも無料で使えるお試し期間を提供しています。実際の操作画面に触れることで使いやすさや業務改善の効果が見えてきます。資料請求の後に無料トライアルができるので、その他の製品と合わせて自社に最適な経費精算システムを選びましょう。
経費精算業務を効率化!関連サービス記事はこちら
専門家が監修した記事
\経費精算システムについて知りたい方におすすめ!/

【公認会計士監修】経費精算システムおすすめ19選比較|使いにくいサービスとは?後悔しない選び方も
ビジコン編集部がおすすめの経費精算システムを厳選してご紹介します。経費精算システムの選び方は公認会計が監修した内容になっていて、自社に最適なサービスを見極めることができます。使いやすい経費精算システムとはどんなものかの解説も必見です。
\経費精算アプリについて知りたい方におすすめ!/

【公認会計士監修】経費精算アプリ15選を比較|無料で使えるものも!選び方を専門家が徹底解説!
ビジコン編集部がおすすめの経費精算アプリを厳選してご紹介します。経費精算アプリの選び方は公認会計が監修した内容になっていて、個人事業主から企業まで最適なサービスを見極めることができます。無料のアプリも紹介しているので、気軽に導入したい方も必見です。
\経費精算システムを導入したい中小企業におすすめ!/

【公認会計士監修】中小企業向け経費精算システムおすすめ14選を比較|専門家が教える使いやすい経費精算システム選びも!
ビジコン編集部が中小企業におすすめの経費精算システムを厳選してご紹介します。選び方は公認会計が監修した内容になっていて、使いやすい経費精算システムとはそもそも何かを明確にしながら、中小企業に最適なサービスを見極めることができます。