無料で利用可能な組織診断ツール!メリットや選び方を解説

Check!

  • 組織診断ツールは、企業の課題を明確にし、生産性の向上や離職率低下を支援する
  • 無料の組織診断ツールを利用するメリットは、必要な機能の洗い出しができること
  • 無料で利用できる組織診断ツールは、画面が見やすく使いやすい操作性か確認する

組織診断とは、従業員の意識調査や組織の課題を明確にするためのアンケートのようなもので、組織診断を行うためのツールには無料のものもあります。本記事では、おすすめの無料組織診断ツールの紹介や、無料の組織診断ツールを利用するメリット・デメリットなどを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. 組織診断ツールの役割
  2. 組織診断ツールは無料でも活用できる
  3. 無料の組織診断ツールを活用するメリット
  4. 無料で組織診断ツールを活用するデメリット
  5. おすすめの無料組織診断ツール
  6. その他の無料組織診断ツールの選び方
  7. まとめ
この記事に掲載されているサービス

組織診断ツールの役割

組織を客観的に分析して改善に導くものとして、組織診断ツールは注目されています。ここでは、組織診断ツールの役割を解説します。

組織診断ツールとは

組織診断ツールはアンケートなどを用いて従業員の意識調査や満足度、現場の状況を把握できるツールです。従業員の率直な意見や現場の問題点を客観的に分析できるため、組織の課題を発見し、改善するための適切な取り組みが可能です。

たとえば、従業員の離職率が上がっていると感じても、原因が特定できないと何が問題であるかわからなければ、適切な対策を講じることは困難です。せっかく組織を改善したいと考えても、闇雲な方法を取れば空回りすることもあります。

組織診断ツールを用いて従業員の満足度が低いことがわかれば、どの現場にどのような問題があるか客観的に把握できるため、具体的な対策を取りやすくなります。企業の抱える課題はそれぞれ異なるため、選ぶべき組織診断ツールも異なります。

おすすめの組織診断ツール|選び方や導入時の注意点を解説

組織診断ツールとは、従業員や組織が抱えている課題をアンケート調査し、改善策を検討するためのツールです。ツールを導入したくても、種類が多くてどれを選べば良いかわからない企業もあるでしょう。本記事では、おすすめの組織診断ツールや選ぶ際のポイントを解説しています。

組織診断ツールは無料でも活用できる

組織診断ツールは無料トライアル期間を設けているものが多く、試した上での導入が可能です。調査設計の作成から結果が出るまでにかかる時間、分析結果の見やすさや回答のしやすさなど、実際に使用しなければわからないことも多くあります。

口コミの内容を参考に比較検討もできますが、自社の場合にも同じような使用感になるとは限りません。無料のものを活用することで、実際の回答方法や分析結果の閲覧までを実施し、失敗のリスクを減らすことができます。

無料の組織診断ツールを活用するメリット

いきなりコストをかけて導入しなくても、無料の組織診断ツールで多くのメリットを得ることができます。ここでは、無料の組織診断ツールを活用するメリットを紹介します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

企業にとって必要か判断できる

無料の組織診断ツールを活用することで、企業にとってそもそも組織診断が必要であるかを判断できます。組織が課題と感じていることがあっても、違った手法での解決方法が最適であることが診断を行ってみてわかるかもしれません。

また、以前に同じような調査を実施していて、社内での仕組みが整っていたという可能性もあります。

導入してから「やっぱり必要ない」という結論になると、コストの無駄になってしまいます。組織での必要性を判断するためには、無料トライアルなどで試すことがおすすめです。

スモールスタートができる

組織診断をしてみたいけど効果が得られるか不安な場合は、無料の組織診断ツールをスモールスタートという形で活用できます。効果がわからないままコストをかけたくない場合には、便利な活用方法と言えます。

無料のツールを利用して高い効果を実感した場合、本格的な導入を検討することも可能です。無料の組織診断ツールを活用しながら本格的な導入に向けた計画を行うことで、運用を開始する際もスムーズに進められます。

必要な機能の洗い出しができる

無料の組織診断ツールを活用することで、自社にとって必要な機能の洗い出しができます。実際に利用することで、便利に感じる機能や必要だと思ったけど不要だったという機能が明確になります。

また、機能の使いやすさも製品によってさまざまであるため、重要視する機能を他の製品と比較することも効果的です。必要な機能や確認しておきたい機能はリストアップしておき、漏れなくチェックできるようにしましょう。

組織診断ツールに搭載される機能は、コストに関わってくることもあります。不要な機能にかけるコストを削減するには、無料で活用できる期間を利用して見極めておくことが大切です。

無料で組織診断ツールを活用するデメリット

無料の組織診断ツールは、無料であるがゆえに発生するデメリットもあります。デメリットを理解した上で活用すれば、さらに高い効果を実感できます。ここでは、無料で組織診断ツールを活用する際のデメリットを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

無料期間が限定されている

組織診断ツールは、無料で活用できる期間が限定されているというデメリットがあります。2週間〜1か月など、製品によって設定期間はさまざまです。期間が過ぎると有料プランへの切り替えか、サービスの停止になります。

サービスを停止すると調査結果も消失するため、自社でデータを記録しておく作業も発生します。実施内容によっては、期間内に調査を終えることが困難な場合もあります。自社の求める組織診断が、無料トライアル期間内に完結できるか考えた上で決める必要があります。

必要な機能が使えない場合がある

無料で組織診断ツールを利用する場合、使える機能が限られていることもあります。有料版でしか使えない機能がある場合、試したい機能があっても使用できないというデメリットもあります。

製品によって搭載されている機能はさまざまで、無料で使用できる機能の内容も異なります。十分な効果を得られるか確認するため、無料トライアルでも利用できる機能をあらかじめ調べておく必要があります。

回答者数に制限がある

無料の組織診断ツールは、回答者数に10人〜20人程度の制限を設けている製品が多いです。大企業が社内全体の課題を洗い出すために組織診断を行いたい場合、回答者数に制限があるとごく一部の従業員しか診断を受けられず、正確な組織診断が行えません。

特定の少人数部署でのみ診断を行うか、回答者数に制限がない有料ツールを検討するなど正確な組織診断が行える工夫が求められます

診断後のフォローアップサポートがない

有料の組織診断ツールには診断後にフォローアップサポートがありますが、無料の組織診断ツールにはサポートがありません。そのため、改善計画を立てたりといったフォローアップを自社内のみで行う必要があります

有料のツールはコンサルティングやコーチングなど、製品ごとにさまざまなサポートが受けられるため、フォローアップに適した人材が社内にいない場合は有料の組織診断ツールの利用がおすすめです。

おすすめの無料組織診断ツール

以下の組織診断ツールは無料トライアルの利用が可能です。

ミイダス株式会社

ミイダス

「採用」と「組織」の課題を低予算で解決したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 追加料金のない「定額制」で予算が少ない場合や中小企業でも導入しやすい
  • 診断内容が豊富でサポートも手厚く、効率よく人材の採用ができて既存社員の離職も防げる
  • 採用業務を代行してくれる「ミイダスTEL」が使える

MORE
ここが少し気になる…

  • 詳細な料金は問い合わせる必要がある
対象規模 問い合わせで確認 料金(税別) 問い合わせで確認
種類 ・コンピテンシー診断
・バイアス診断ゲーム
・活躍要因診断
・組織サーベイ
・コンピテンシー診断
・活躍要因診断
分析結果
グループ機能 - ストレスチェック機能
通知機能 - サポート体制
・デモ有り
・ミイダス質問集
・コンピテンシー活用講座
・バイアス診断ゲーム研修講座
・「健康経営優良法人認定」取得支援サービス
・ミイダスTEL
無料トライアル
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

その他の無料組織診断ツールの選び方

無料の組織診断ツールであっても、事前の計画や適切な使用方法などで十分に効果を発揮できます。また、本格的な導入を考えている際の見極めにもなります。無料組織診断ツールを選ぶ際には、以下のポイントに注目して選びましょう。

【重要なポイント3つ】

  1. 必要な機能とコストが見合っているか
  2. 他システムと連携できるか
  3. 画面が見やすく使いやすい操作性か

【その他の比較ポイント】

  1. 多言語に対応しているか
  2. サポートは充実しているか
  3. セキュリティ対策は万全か
  4. 無料トライアルがあるか

まとめ

組織診断ツールでは、従業員の意識調査や満足度調査など、目的に応じたさまざまな調査を行えます。導入にはコストが発生しますが、トライアル期間を利用して無料で活用することもできます。

無料の組織診断ツールは、自社での組織診断の必要性や機能の確認ができたり、スモールスタートができたりするメリットがあります。一方、途中で有料プランへの切り替えが必要になることや使える機能が限定されてしまうデメリットがあります。

組織診断ツールの導入を検討しているが失敗したくないという場合には、まずは無料トライアルから始めてみることがおすすめです。無料の組織診断ツールを選ぶ際にも、使える機能や操作性の高さ、無料期間など様々な角度から比較・検討しましょう。

Share

top