おすすめの決済代行サービス8選|選び方や導入時の注意点も解説

Check!

  • 決済代行サービスは、決済方法や手数料などのコストとセキュリティ対策を比較検討する
  • 入金サイクルやサポート体制、導入実績も確認しておくと選びやすい
  • 決済代行サービスを導入する際は、サービスが自社のビジネスに合っているか確認する

決済代行サービスとは、クレジットカード決済やコンビニ決済などの複数種類の決済を一括の契約で導入できるサービスのことで、複数のカード会社などと契約する手間が不要になります。本記事では、おすすめの決済代行サービスや選び方や、導入する際の注意点を解説しています。

目次

開く

閉じる

  1. 決済代行サービスで作業にかかる時間を短縮
  2. 決済代行サービスを導入するメリット
  3. 決済代行サービスは決済方法・コスト・セキュリティで選ぶ
  4. 決済代行サービス選びに重要な3つのポイント
  5. 決済代行サービス選びのその他の比較ポイント
  6. 決済代行サービスのおすすめ8選
  7. 決済代行サービスの導入の流れと注意点
  8. まとめ
この記事に掲載されているサービス

決済代行サービスで作業にかかる時間を短縮

決済代行サービスでは、クレジットカードや電子マネーなどの決済方法を導入する際に必要な手続きを代行してくれます。そのため、自社で決済システムを構築する必要がなく、時間と労力を節約することが可能です。

また、決済代行サービスではセキュリティ対策や不正利用対策も万全に行っているため、安心して決済システムを導入できます。手続きを代行して貰うことで作業時間を短縮でき、ほかの業務に集中できるのが大きなメリットです。

決済代行サービスは収納代行や集金代行などとも呼ばれ、スタートアップ企業や小規模企業が多く利用しています。作業にかかる時間を短縮したい場合には、ぜひ活用を検討してみましょう。

決済代行とは?仕組みやメリット・デメリット、選び方のポイントを解説

決済代行とは、各種決済サービスを提供する会社と企業の間に立ち、売上入金管理の一元化やセキュリティ対策など決算に関する業務を代行することを指します。本記事では、決済代行をよく知らない方に、仕組みやメリット・デメリット、サービスを選ぶポイントを解説します。

決済代行サービスを導入するメリット

決済代行サービスを導入することで、さまざまなメリットを得られます。ここからは、決済代行サービスを導入するメリットについて解説します。

複数の決済手段を一括で導入できる

決済手段を導入する際、従来はクレジットカード会社などと個別に契約する必要があり、多様な決済手段を組み込むには手間や時間がかかりました。しかし、決済代行サービスを活用することで、複数の決済手段を一括で導入することができます。

クレジットカード会社やコンビニ各社などの決済機関の審査も、決済代行サービスを通じて処理できるため、決済手段を導入する時間の短縮が可能です。これにより、さまざまな顧客のニーズに迅速に応えられて、販売機会損失の防止にも寄与します。

売上・入金を一元管理できる

決済代行サービスを導入することで、複数の決済手段の売上や入金を一元管理できます。例えば、複数の決済手段があると売上の管理が煩雑になることや、入金タイミングがバラバラになるため経理処理に手間がかかるといった課題がありました。

決済代行サービスなら、各決済機関からの入金を1つに取りまとめて、決まったタイミングで決済代行会社が入金してくれます。そのため、資金管理がしやすくなり、経理処理の手間を削減できます。

決済代行サービスは決済方法・コスト・セキュリティで選ぶ

決済代行サービスを選ぶ際には、決済方法・課金方式やコスト・セキュリティ対策の3つに注目することが重要です。また、他にも比較ポイントを確認することで、より自社に適した決済代行サービスを導入できます。

【重要な3つのポイント】

  1. どのような決済方法・課金方式に対応しているか
  2. 手数料などコストが適切か確認
  3. セキュリティ対策は万全か

【その他の比較ポイント】

  1. 売上金の入金サイクルを確認
  2. サポート体制は充実しているか
  3. 導入実績は豊富か
  4. 他システムと連携できるか

決済代行サービス選びに重要な3つのポイント

決済代行サービスを選ぶ際は、決済方法や課金方式・コスト・セキュリティ対策の3つを必ずチェックしましょう。ここからは、チェックすべき理由について詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

どのような決済方法・課金方式に対応しているか

まずは、希望している決済手段や課金方式に対応しているかどうか確認しましょう。決済手段には、クレジットカードやコンビニ、キャリア、電子マネー決済などがあり、取引の相手や企業規模などによって適したものが異なります。

個人向けのECサイトには、電子マネーやコンビニ決済、キャリア決済などがおすすめです。一方、法人向けのサイトでは金額が大きくなるケースもあるため、クレジットカード決済に対応したものを選びましょう。

また、課金方式には、都度課金方式や継続課金といった複数の課金方式があります。自社の企業規模や取引相手などに応じた決済方法、課金方式が選択できる決済代行サービスを選ぶ必要があります。

手数料などコストが適切か確認

決済代行サービスを利用する場合、基本の利用料のほかに決済時の手数料を支払う必要があります。基本の利用料は月額や年額で定められており、利用している間は継続して支払いますが、手数料は決済の度に支払わなければなりません。

どちらも選ぶサービスや決済代行会社によって料金が異なるため、自社の予算に合っているか確認しながらサービスを選びましょう。利用料が安価でも手数料が高額だと決済の度に大きな手数料がかかり、費用の負担が大きくなってしまいます。

セキュリティ対策は万全か

決済代行サービスを利用する場合、顧客がクレジットカードなどの個人情報を入力する場合があるため、ベンダーがどのようなセキュリティ対策を行っているか確認しましょう。万が一個人情報などが流出した場合、企業の信用性の失墜や訴訟に発展するリスクがあります。

そうならないためにも、「プライバシーマーク」の有無や「ISMS認証」があるかどうかを確認しましょう。また、クレジットカード情報の保護における国際基準である「PCI DSS」といった認証を取得しているかどうかも、1つの判断基準となります。

決済代行サービス選びのその他の比較ポイント

決済代行サービスを選ぶ際は重要な3つのポイント以外にも、以下のような点にも注意しましょう。ここからは、決済代行サービスを選ぶ際のその他の比較ポイントについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

売上金の入金サイクルを確認

決済代行サービスの売上金の入金サイクルとは、売上が立った日から入金されるまでの期間を指します。決済代行サービスでは、一般的に「締め日」と「入金日」が設定されており、締め日までの売上額が入金日に事業者の登録口座に振り込まれる仕組みです。

入金日や締め日は月末や月末の15日、月末の20日など決済代行サービスによって異なります。そのため、あらかじめ売上金の入金サイクルを確認しておく必要があります。決済代行サービスの売上金の入金サイクルは、事業者の資金繰りに大きく影響します。

入金サイクルが長い場合、売上が立った日から入金されるまでに時間がかかるため、事業者は資金繰りに苦労する可能性があります。入金サイクルが短い決済代行サービスを利用すると、資金繰りに余裕が生まれるため、導入前に確認しておきましょう。

サポート体制は充実しているか

決済代行サービスを利用する際は、サポート体制が充実しているかどうか確認しましょう。サポート体制が充実していると、急なトラブルやエラーが発生した際もリアルタイムで対応してくれるため、顧客を逃すことがありません。

また、サポート体制について確認する際は、対応時間や問い合わせ先もチェックしておくのがおすすめです。夜間や休日でも対応してくれるか、問い合わせ先が明記されているか確認しましょう。

特に、初めて決済代行サービスを利用する場合には、手厚いサポートのある決済代行会社が適しています。分からないことや不明点があった際、丁寧に対応してくれるサービスを選ぶと導入もスムーズに進められます。

導入実績は豊富か

決済代行サービスを選ぶ際には、導入実績についても確認するのがおすすめです。同業種の企業の導入実績があると、決済方法や課金方式が自社に合っていると考えられます。また、大手企業など豊富な導入実績のあるサービスなら安心して使うことができます。

導入実績は決済代行会社の公式ホームページなどに掲載されているため、導入前に確認しましょう。自社と同業種の企業が多く導入しているか、導入実績が豊富にあるかどうかを確認し、信頼できるサービスを見極める必要があります。

他システムと連携できるか

決済代行サービスは他システムと連携させると、より便利に活用できます。連携できるシステムには、会計システムやCRMシステム、SFAシステム、ERPシステムなどがあります。各種多様な種類があるため、自社が使っているものが対応しているか確認しましょう。

他システムと連携させることで売上管理の効率化などが行えるため、どのようなシステムと連携できるのかを確認しておくのがおすすめです。

決済代行サービスのおすすめ8選

ECサイト特化型の決済代行サービス2選

Square株式会社

Square

豊富な決済方法◎素早い審査で個人事業主の方にもおすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 事業規模・種類で決済手数料が変わることのないシンプルな料金体系
  • 「業界最先端」のセキュリティや、充実したサポートが受けられる
  • オンラインでの申込みや最短で当日審査が完了し、すぐに利用できる

MORE
ここが少し気になる…

  • 翌営業日に振込対応しているのは「三井住友銀行」「みず​​ほ銀行」のみ


Squareでは、6月30日までの期間限定キャンペーンとして、最大で決済額100万円分の手数料が無料・決済端末が無料になるなど、お得なキャンペーンを実施しています。大規模事業であるほど特典が大きくなるため、この機会に導入を検討してみるのがおすすめです。

料金(税別) ・対面 決済ごとに3.25%
・オンライン 決済ごとに3.6%
・非対面 決済ごとに3.75%
・請求書 決済ごとに3.25%
支払い条件 ・三井住友銀行 ​​決済日の​​翌営業日
・みず​​ほ銀行 ​​決済日の​​翌営業日
・その他の銀行 ​​翌週金曜日
決済手段 対面
・タッチ決済
・モバイル決済
・ICカード決済および​PIN入力に​よる​決済
・QRコード決済

オンライン
・Squareオンラインビジネス
・Squareリンク決済
・eコマースAPI
・Squareサブスクリプション

非対面
・カード情報の​手入力
・保存済みカード情報の​入力​(請求書を​含む)
・Squareブラウザ決済

請求書
・Square 請求書
与信審査
最短で申し込み当日に審査
請求書発行 代金回収
入金消込 - 請求書のカスタマイズ -
請求書の再送 - メール請求 -
未入金管理 - 未回収保証 -
督促通知 - 郵送代行 -
その他の機能 -
まずは無料でアカウント作成 まずは無料でアカウント作成

GMOペイメントゲートウェイ株式会社

GMOペイメントゲートウェイ

決済方法が豊富で利便性を重視したい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 決済方法がさまざまあり、業種や規模を問わず導入しやすい
  • トークンに置きかえて決済処理を行うので、個人情報に触れずに決済が可能
  • 「締め回数や締め日・入金までの期日」を自社にあわせて設定できるカスタマイズ性の高さ

MORE
ここが少し気になる…

  • 幅広い範囲を抑えたい場合には便利だが、小規模の場合は持て余してしまう場合も
料金(税別) 問い合わせで確認 支払い条件 -
決済手段 ・クレジットカード決済
・口座振替
・銀行振込(バーチャル口座)
・Paid決済
・コンビニ払い
与信審査
請求書発行 代金回収
入金消込 請求書のカスタマイズ
請求書の再送 メール請求
未入金管理 - 未回収保証
督促通知
・メール
・ハガキ
・弁護士
・電話
郵送代行 -
その他の機能 -
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社ペイジェント

ペイジェント

最短5営業日入金!セキュリティも重視したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 決済方法や接続方法を標準搭載し、業種や規模を問わず導入しやすい
  • カード情報の非保持化を推進し、「EMV 3Dセキュア」導入もサポートしてくれる
  • 安定した経営基盤を持つ決済代行サービス会社

MORE
ここが少し気になる…

  • 入金消込や未入金管理の扱いはあるが、未回収保証がない
料金(税別) 問い合わせで確認 支払い条件 -
決済手段 ・口座振替
・銀行振込
・クレジットカード決済
・コンビニ払い
・ATM
・その他
与信審査
請求書発行 代金回収 -
入金消込 請求書のカスタマイズ -
請求書の再送 - メール請求
未入金管理 未回収保証 -
督促通知 - 郵送代行
その他の機能 -
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

実店舗対応型の決済代行サービス3選

GMOペイメントサービス株式会社

GMO掛け払い

新規拡大したいけど未回収リスクは減らしたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「消し込み」や「督促(架電・再発行)」「入金管理」といった業務負荷のかかる作業を代行
  • 未回収リスクも負担
  • 買い手は事前の手続きが不要で初回取引から利用できる

MORE
ここが少し気になる…

  • 手数料や固定費の幅が広く、取り扱いの商材や販売方法によっては高くつく場合も
料金(税別) ・月額固定費 ~14,000円
・手数料率 ~3.4%
支払い条件 請求確定月の翌月末
決済手段 ・コンビニ
・銀行振込
・LINE Pay
与信審査
請求書発行 代金回収
入金消込 請求書のカスタマイズ -
請求書の再送 メール請求 -
未入金管理 未回収保証
督促通知 郵送代行
その他の機能 -
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

GMOペイメントサービス株式会社

GMO後払い

カードより現金で払いたい顧客を抱えるEC事業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 決済時に与信審査が行える「アルタイム与信」は業界最長の事績を持ち、安心かつスムーズな取引が可能
  • 与信審査通過かつ正常に完了した取引に限り、業界最低水準の料金設定で「未回収リスク100%保証」

MORE
ここが少し気になる…

  • サイトが未完成の場合や、対面販売・電話受注販売には対応していない
料金(税別) ・Aプラン(0~90万) 手数料4.7%
・Bプラン(~170万) 1ヶ月あたり4,500円、手数料4.2%
・Cプラン(~390万) 1ヶ月あたり18,000円、手数料3.4%
・Dプラン(390万~) 1ヶ月あたり45,000円、手数料2.7%
支払い条件 請求書発行から14日
決済手段 ・コンビニ
・銀行振込
・郵便局
・LINE Pay
与信審査
請求書発行 代金回収
入金消込 請求書のカスタマイズ -
請求書の再送 メール請求 -
未入金管理 未回収保証
督促通知 郵送代行
その他の機能 -
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

BtoB向けの決済代行サービス3選

マネーフォワードケッサイ株式会社

マネーフォワード ケッサイ

請求書カード払い対応で資金繰り対策をしたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 請求書カード払いに対応しており最大60日間繰り越せるので、新たに事業を始める場合にも便利
  • 目的にあわせた2つのプランを備え、無駄なく導入できる
  • 最新の入金状況が常に確認でき、ニーズにあわせた請求書発行パターンを選べる

MORE
ここが少し気になる…

  • プランにより与信審査や未回収管理などが使えない
料金(税別) ・マネーフォワード ケッサイ請求代行プラン 初期費用~50,000円、1ヶ月あたり~30,000円、手数料1件あたり300~500円
・マネーフォワード ケッサイ(入金保証つき) 委託金額の0.5~3.5%
支払い条件 -
決済手段 - 与信審査
入金保証つきプラン
請求書発行 代金回収 -
入金消込 請求書のカスタマイズ -
請求書の再送 メール請求
未入金管理 未回収保証
督促通知
・メール
・ハガキ
・電話
・その他
郵送代行
その他の機能 ・請求書発行日の指定
・自動仕訳
・請求書買取
・メール配信
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社ネットプロテクションズ

NP掛け払い

請求書後払いを導入したいがリスクは軽減したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 支払遅延や未払い・倒産が起こった場合でも代金は100%保証
  • 与信管理・請求書発行・督促・代金回収などの作業はすべて代行可能
  • 個人事業主にも導入しやすいシステム

MORE
ここが少し気になる…

  • 業務や規模により費用の幅があり、問い合わせる必要がある
料金(税別) ・手数料 ~3.6%
・月額固定費 12,000円~
・請求書発行費用 1通あたり~225円
支払い条件 月末締め翌々月10日払い(40日サイト)
決済手段 ・口座振替
・銀行振込
・コンビニ払い
与信審査
請求書発行 代金回収
入金消込 - 請求書のカスタマイズ
請求書の再送 メール請求 -
未入金管理 未回収保証
督促通知
・メール
・ハガキ
・弁護士
・電話
郵送代行 -
その他の機能 ・請求書の日付指定
・口座情報自動取得
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社ROBOT PAYMENT

請求まるなげロボ

請求業務に関わるほとんどの業務を丸投げしたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 適格債権かつ与信通貨した債権であれば100%債権を保証
  • 決済代行業20年以上の安心と信頼があり、システム上で即座に状況の確認が行える
  • 手間の多い請求業務を丸投げでき、時間や人員のコスト削減につながる

MORE
ここが少し気になる…

  • 費用は問い合わせる必要があり、場合によってはニーズにあわない可能性がある
料金(税別) 問い合わせで確認 支払い条件 -
決済手段 ・口座振替
・銀行振込
・クレジットカード決済
与信審査
請求書発行 代金回収
入金消込 請求書のカスタマイズ -
請求書の再送 - メール請求
未入金管理 未回収保証
督促通知
・メール
・弁護士
・電話
郵送代行
その他の機能 ・請求書発行日の指定
・請求書自動作成の予約
・自動仕訳
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

決済代行サービスの導入の流れと注意点

決済代行サービスを導入する際には、自社のビジネスにマッチしたサービスか確認しながら、複数のサービスを比較検討するのがおすすめです。ここからは、決済代行サービス導入の流れと注意点を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

自社のビジネスにマッチしたサービスか確認

決済サービスには、BtoB向けやBtoC向けなど多くの種類があり、業界や業種によって選ぶものが異なります。その中でもECサイト向けや実店舗向けなど複数のサービスがあるため、自社のビジネスに合っているか確認した上で検討しましょう。

自社のビジネスに合っていない場合、希望している決済方法や課金方式が使えない可能性があります。そのため、必ず自社のビジネスにマッチしたサービスかどうかを確認しましょう。

複数のサービスで資料請求し比較する

決済代行サービスの導入を検討する際は、1つのサービスに絞って考えるのではなく、複数のサービスを比較検討しましょう。気になるサービスを複数選んで資料請求を行い、社内で比較検討しながら自社にピッタリのものを選ぶのがおすすめです。

1つのサービスに絞ると、本当に自社に合っているか分かりにくく、他にもっと良いサービスがあっても比較できません。そのため、必ず複数のサービスを比較しながら最も自社に合ったものを選びましょう。

申し込み方法・導入までの日数を確認

決済サービスを利用する際には、審査に通過する必要があるため導入までに時間がかかります。一般的には1週間から2週間程度で審査結果が通知されますが、場合によっては1か月以上かかることもあるため、必ず導入までにかかる日数を確認しておきましょう。

審査の期間を含めると、利用開始できるまでには1ヶ月前後かかります。いつまでに導入したいかを考え、導入までにかかる期間を逆算して考えましょう。審査は長引くケースもあるため、余裕を持ってスケジュールを立てるのがおすすめです。

トラブルに備えて現金支払いにも対応しておく

最近では、キャッシュレス決済のみの実店舗も増えています。キャッシュレス決済は、支払いに関する業務が効率化され、人件費削減などが見込めます。しかしその一方で、停電やサーバーダウンによって、突然利用できなくなるリスクがあります。

特にサーバーダウンの場合、営業自体は問題なくできても決済ができないために一時的に休業する必要があります。一時的だとしても、休業は売上の損失に繋がります。また、現金での支払いを希望している顧客を逃すため、販売機会が大幅に減ることも考えられます。

そのため、決済代行サービスを利用して支払い方法を増やした後も、現金に対応できるよう運営していくのがおすすめです。

まとめ

決済代行サービスは、クレジットカードや電子マネーなどの決済方法を導入したい企業に対し、決済処理を代行するサービスのことです。サービスの利用により、複数の決済手段を一括で導入できるため、決済に必要なシステムの導入や準備にかかる時間を短縮できます。

しかし、決済代行サービスにはさまざまな種類があり、自社のビジネス形態に合ったものを選ぶ必要があります決済代行サービスを選ぶ際は、決済方法や課金方式、セキュリティ対策など本記事で紹介したポイントを抑えることが重要です。

ぜひ、本記事を参考にしながら自社にピッタリ合った決済代行サービスの導入を検討してみましょう。

Share

top