タレントマネジメントシステムのおすすめ6選を比較|選び方を解説

Check!

  • タレントマネジメントシステムは機能・予算・カスタマイズ性で選ぶことが重要
  • 他システムとの連携性や操作性、セキュリティ面、サポート体制も確認しておくと良い
  • システム導入の際は、無料のトライアル期間で使い勝手を確認することがおすすめ

タレントマネジメントシステムとは、従業員の情報をデータ化し、一元管理してくれるツールです。導入の際は、さまざまな製品の中から、自社に最適なシステムを選ぶことが大切です。この記事では、タレントマネジメントシステム選びのポイントやおすすめのシステムを紹介します。

目次

開く

閉じる

  1. タレントマネジメントシステムで効果的な人事戦略を
  2. タレントマネジメントシステムは機能・連携性・予算で選ぶ
  3. タレントマネジメントシステム選びに重要な3つのポイント
  4. タレントマネジメントシステムのその他の比較ポイント
  5. タレントマネジメントシステムのおすすめ6選
  6. タレントマネジメントシステムの導入の仕方と注意点
  7. まとめ
この記事に掲載されているサービス

タレントマネジメントシステムで効果的な人事戦略を

タレント(talent)は人材や才能を意味する英語で、タレントマネジメントは企業の目標を達成するために、自社の人材の各種情報を一元的管理し、組織運営に活用する取り組みのことをいいます。そして、それを効果的に実現するのがタレントマネジメントシステムです。

タレントマネジメントは人事評価と混同されることが多いですが、人事評価は給与や賞与の額を決定することを目的として相対評価で行うのに対し、タレントマネジメントは従業員一人ひとりのスキルの把握と向上を目的として絶対評価で行います。

絶対評価を行うためには、事前に客観的な基準を設ける必要があることから、タレントマネジメントシステムで一番初めに行う作業は、基本的な判定基準の設定です。判定基準の設定が曖昧であったり、途中で変更されたりすると評価の公平性が損なわれてしまいます。

設定した判定基準をもとにシステム上でマネジメントを行うことで、従業員一人ひとりに合わせたマネジメントやデータの分析および活用を効果的・効率的に行うことができます。

人材育成の面からタレントマネジメントシステムの注目度は高く、導入を考えている企業も多いですが、システムが多く選択に迷います。そこで、本記事ではタレントマネジメントシステムを選択するポイントの解説と、おすすめシステムの紹介・比較をしていきます。

タレントマネジメントシステムとは?機能や選び方、メリットを解説

タレントマネジメントシステムは、従業員の個人情報やスキルなどのデータを一元管理・分析できるシステムです。本記事では、タレントマネジメントシステムをよく知らない方のためにシステムの機能やメリット・デメリット、選び方を解説しています。

タレントマネジメントシステムの導入事例からみる目的

タレントマネジメントシステムの国内市場規模は、クラウド型を中心に拡大しており、タレントマネジメントシステムを導入する企業が増えています。

ここでは、企業のタレントマネジメントシステムの導入事例からみた「導入の目的」を解説します。

マネジメントの効率化のため

タレントマネジメントで発生する手作業によるデータ管理や、フィードバックの遅延といった課題を解決する際に、タレントマネジメントシステムが役立ちます。

タレントマネジメントシステムの導入により、従業員データの集約や管理が容易になります。そのため、人材の能力やスキル、成果を追跡し、個々のニーズに合わせた育成計画を効率的に立てることができます。

また、従業員のパフォーマンス評価や目標設定を自動化・効率化することで、マネジメントにかかる時間の削減にもつながります。

適材適所の人材配置のため

従来のタレントマネジメントでは、従業員のスキルや適性を正確に評価することが難しく、従業員のスキルや適性に関する情報不足や、それらを正確に把握することが難しいといった理由により、適切な人材配置が課題となっています。

タレントマネジメントシステムの導入は、その課題の解決に役立ちます。タレントマネジメントシステムでは、従業員の能力や適性を正確に把握できるため、仕事やプロジェクトに適切な人材を配置でき、組織全体の効率性や成果を最大化することが可能です。

タレントマネジメントシステムは機能・連携性・予算で選ぶ

ここでは、タレントマネジメントシステム選びに重要な3つのポイントを紹介するとともに、さまざまなタレントマネジメントシステムに搭載されている機能を解説します。自社に必要な機能は何かを知ることから、システム選びが始まります。

【重要なポイント3つ】

  1. 自社の目的に合った機能か
  2. 他のシステムとの連携性能があるか
  3. 自社の規模と予算に合っているか

【その他の比較ポイント】

  1. カスタマイズ性はあるか
  2. 使いやすいか
  3. セキュリティは万全か
  4. サポート体制は整っているか
  5. トライアル期間があるか

タレントマネジメントシステム選びに重要な3つのポイント

ここでは、タレントマネジメントシステム選びに重要な3つのポイントを紹介するとともに、さまざまなタレントマネジメントシステムに搭載されている機能を解説します。自社に必要な機能は何かを知ることから、システム選びは始まります。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

自社の目的に合った機能か

タレントマネジメントシステムの需要が高まってきた影響で、多くのベンダーが多種多様なシステムを開発しており、それぞれ異なる強みや特徴を持っています。その強みや特徴は、そのシステムに搭載されている機能を見るとわかりやすいです。

そこで、ここではタレントマネジメントシステムが持つ主な機能について解説していきます。導入コストを抑え、システムを有効に運用していくためにも、自社の目的に合った機能かの確認が重要です。使えないと思う機能は思い切って切り捨てるのが最善です。

人材データベース機能

人材データベース機能は、従業員の情報を一元管理する機能です。基本データには顔写真・入社年度・経歴・スキル・資格などがあります。そして、基本データに個人の考え方・交渉力・コミュニケーション力・企画力など、その企業に即した項目を加え、充実させます。

蓄積したデータは、権限を持つ人であれば誰でも閲覧・活用できます。しかし、登録項目数や検索の仕方・使い勝手は、システムによって異なっています。人事業務の効率化や情報の一元化を進めたい企業は、人材データベース機能が充実したシステムがおすすめです。

評価・目標管理機能

評価・目標管理機能は、従業員一人ひとりがキャリアプランに沿って設定した目標を管理し、達成度合いを評価する機能です。従来の目標管理は従業員の目標設定が曖昧で、手作業で行われていたため非効率でしたが、評価・目標管理機能ではそれらの欠点を解決します。

タレントマネジメントで設定する目標は文章だけでなく、あらかじめ設定された判定基準を基に設定するため、目標の曖昧さがなくなり、効率的な評価業務が進められます。また、途中で達成度合いの確認もでき、従業員の目標達成に向けた意欲向上にもつながります。

このシステムでの評価は、評価者の主観が入らない、従業員も納得できる公平な評価です。しかし、システムによって評価手法や目標管理の充実度が異なります。公正な人事評価や適材適所の人材配置を目的とする場合は、これらの機能が充実したシステムがおすすめです。

レポート・分析機能

レポート・分析機能は、データベースに蓄積された従業員のさまざまな情報を抽出・集計する機能で、それをレポート化することも可能です。それにより個人の特性を知り、従業員の適正配置や異動の資料としたり、新規採用において必要な人材を明確化したりできます。

レポート・分析機能はシステムやプランによって大きく異なり、機能の有無からの確認が必要です。特に従業員エンゲージメント向上を目的とする企業は、精度の高いレポート・分析機能を持ったシステムを選ぶことで、従業員のやりがいを生かした経営が期待できます。

組織図作成・人員配置機能

組織図作成・人員配置機能は、従業員の適切な人員配置の検討から組織図作成までを効率的に行う機能です。より精度の高い人員配置と業務の効率化のために、異動シミュレーション機能や後継者管理機能も同時に備えるシステムもあります。

異動シミュレーション機能は、データベースに蓄積された人材配置に必要な従業員情報を基に異動シミュレーションができる機能で、後継者管理機能は各部署に配置されているリーダーの有無や重複を発見し、適切な割り振りを行う機能です。

そして、決定した人材配置に従って、自動で組織図を作成し共有できるようにします。しかし、機能の有無や充実度はシステムやプランなどによって異なります。適材適所の人材配置や組織図作成の効率化を目指す企業は、これらの機能が充実したシステムがおすすめです。

コミュニケーション支援機能

コミュニケーション支援機能は、社員同士や上司と社員などのコミュニケーションを電子的に促進する機能です。たとえば、部署間の連絡を円滑に進めるための社員同士のグループチャット機能や、上司と社員の間で行う1on1ミーティング機能などがあります。

コミュニケーション支援機能の有無やコミュニケーション方法は、各システムで異なります。風通しのよい企業やチームワークのいい組織つくりを目的とする場合は、自社に適したコミュニケーション支援機能を検討した上でシステムを選びましょう。

他のシステムとの連携性能があるか

現在ほかのシステムを導入している場合は、それらのシステムと連携できると、お互いが蓄積しているデータを有効活用でき、企業全体の効率化が図れます。特に、勤怠管理システム・給与計算システム・労務管理システムと連携できると効率化に期待ができます。

システムとして初めての導入がタレントマネジメントシステムの場合は、将来のことも視野に入れて、どのようなシステムと連携できるのかを確認しておきましょう。また、連携方法もそれぞれ異なるため、どのような方法で連携が可能なのか確認することも大切です。

連携方法を確認する

主なデータの連携方法には、CSV連携とAPI連携があります。CSV連携では、CSV形式のファイルをダウンロード・アップロードして共有します。CSVファイルは多くのシステムが対応していますが、ダウンロードとアップロードは手作業となります。

API連携は、システム同士をつなぐAPIを通してデータの連携を図る方法です。APIは自社での開発も可能ですが、既に開発されているAPIを利用する場合が多いです。無料・有料でさまざまな種類がありますが、API提供元の都合に左右されるというデメリットがあります。

自社の規模と予算に合っているか

タレントマネジメントシステムの提供形態には、提供会社のサーバーを利用するクラウド型と、自社サーバーにインストールするオンプレミス型があります。最近では導入初期費用が抑えられ短期で運用できる、クラウド型が主流ですが、毎月の使用料がかかります。

料金は機能が多くなる程高くなる傾向で、導入予算に合わせて自社にとって本当に必要な機能だけを搭載したシステムの選択が必要です。また、ユーザー数に応じて課金される場合も多く、企業規模に合わせた料金体系のシステムの検討も必要です。

タレントマネジメントシステムのその他の比較ポイント

ここまでは、機能面で自社に合ったタレントマネジメントシステムの選び方を中心に解説してきましたが、ここではそれ以外の比較ポイントを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

カスタマイズ性はあるか

システムのカスタマイズ性はオンプレミス型の方が高いですが、基本的なカスタマイズであればクラウド型も可能です。主に、自社の評価システムに合わせた評価項目やサーベイのテンプレートのカスタマイズはクラウド型でも行えます。

特に、これからの成長が見込まれる企業では、従業員の増加や組織分離を始めとする組織変更などを行うことを想定して、カスタマイズ性の高いシステムの導入が必要です。同時に、機能の柔軟な拡張ができるシステムが望まれます。

使いやすいか

タレントマネジメントシステムを扱う従業員はITに長けた人ばかりではないため、誰にでも使いやすい画面デザインで、簡単に操作できるシステムでなければ、活用は広がりません。

特に従業員の多い企業ではデータ数が多く、システムの扱いが複雑化しやすいです。急な異動や担当者の退職などにも素早く対応できるよう、扱いやすいシステムを選びましょう。

セキュリティは万全か

タレントマネジメントシステムのデータベースには、従業員の個人情報が大量に蓄積されています。万が一情報漏えいが起こると、企業の信用は一気に失われます。そのため、強固なセキュリティ対策が施されたシステムの選択は企業にとって必須条件です。

オンプレミス型で導入する場合は、自社で満足のいくセキュリティ対策が可能ですが、クラウド型ではサービス提供会社に依存します。クラウド型の場合は、インターネットを通しての運用になるため、データの暗号化も含めてセキュリティ対策の確認が必要です。

サポート体制は整っているか

システム導入当初は、扱い方や使われている用語がわからなくて困るシーンが多く見られますが、充実したサポートがあるとスムーズに解決でき安心です。サポート方法には、電話・メール・チャット・画面共有もできるなど、さまざまな種類があります。

しかし、サポートの体制は提供会社によって大きな差があるため、必ず契約前の確認が必要です。中には有料サポートしかないところもあれば、充実したサポートが無料で受けられるところもあります。どこまで無料で有料サポートには何があるかの確認も必要です。

トライアル期間があるか

タレントマネジメントシステムの使い勝手は、説明や映像だけではわかりません。実際に操作してみるのが一番です。サービス提供会社の多くは、導入検討のためのトライアル期間を設けています。

トライアル期間の長さや機能制限などは提供会社によって異なりますが、無料トライアルで使い勝手を確認してからの導入がおすすめです。使い勝手が悪く提供会社も対応しきれないようであれば、遠慮なく別のシステムの無料トライアルを利用することをおすすめします。

タレントマネジメントシステムのおすすめ6選

株式会社ビズリーチ

HRMOSタレントマネジメント

使いやすいUI設計!従業員定着率を重視したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • タレントマネジメントを実現する上で、必要な機能を網羅
  • 人事DXを始めやすいよう、管理データ項目の標準テンプレートが用意されている
  • 導入後も手厚いサポートプランがあり、初めてのシステム導入でも安心

MORE
ここが少し気になる…

  • UIがとっつきにくく、慣れるまでに時間がかかる可能性も
料金(税別) 問い合わせで確認 総合型
人事評価特化型 目標管理・育成(スキル)型
人材活用型 採用管理機能 -
離職管理機能 - レポート機能
適性検査 - 人事評価
対応評価方法 360度評価 スキル管理
目標管理 研修・e-ラーニング -
人材配置提案 検索機能
プライバシーマーク - 連携 HRMOS採用
対応言語 - そのほかの機能 ・履歴管理
・データ更新ワークフロー
・組織図
・組織シミュレーション
・プリセットダッシュボードβ版
・シングルサインオン(SSO)
・カスタム分析β版
無料トライアル
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社プラスアルファ・コンサルティング

タレントパレット

人材を見える化し適切な配置や育成をしたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • どこでも好きな時にオンライン研修が受講できる「e-ラーニング」対応
  • 人材育成や管理だけでなく、入社手続きから年末調整まで行える「労務管理」機能がある
  • 評価結果による昇給昇格のシミュレーションがしやすく、変化後の給与も自動で算出できる

MORE
ここが少し気になる…

  • 人材の評価や傾向に優れている一方、その他の機能はやや物足りない
料金(税別) ・初期費用 問い合わせで確認
・月額費用 問い合わせで確認
総合型
人事評価特化型 目標管理・育成(スキル)型
人材活用型 採用管理機能
離職管理機能 レポート機能
適性検査 人事評価
対応評価方法 ・360度評価
・コンピテンシー評価
・OKR
・MBO
・その他
スキル管理
目標管理 研修・e-ラーニング
人材配置提案 検索機能
プライバシーマーク 連携 ・SmartHR
・freee人事労務
対応言語 英語 そのほかの機能 ・eラーニング・研修管理
・健康管理・ストレスチェック
・人材データベース
・人材データ分析
・人的資本ダッシュボード
・労務管理
・アンケート
・サンクスポイント
・TPOD(組織診断)
・人事FAQ
無料トライアル -
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社カオナビ

カオナビ

8年連続シェアNo.1!人材育成や活用重視の方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • シンプルかつ柔軟性の高さが魅力で、必要なものを必要なだけ組み合わせられる
  • 最短で導入直後から利用でき、システムとの連携も豊富
  • 人事評価や人材配置に対応し、ユーザーがユーザーから学べるコミュニティの場もある

MORE
ここが少し気になる…

  • スマホ対応で手軽にアクセスできて誰でも見れてしまうため、セキュリティが心配
料金(税別) ・初期費用 問い合わせで確認
・月額費用 問い合わせで確認
総合型 -
人事評価特化型 目標管理・育成(スキル)型
人材活用型 - 採用管理機能
離職管理機能 レポート機能
適性検査 人事評価
対応評価方法 ・360度評価
・OKR
・MBO
・コンピテンシー評価
スキル管理
目標管理 研修・e-ラーニング -
人材配置提案 - 検索機能
プライバシーマーク 連携 ・Slack
・SPI3
・マネーフォワード クラウド給与
・GMOトラスト・ログイン
・sonar ATS
・採用一括かんりくん
・給与奉行クラウド
・HERP Hire
・SmartHR
・moconavi
・infoScoop x Digital Workforce
・メタップスクラウド
・ラフールサーベイ
・マネーフォワード Admina
・BizteX Connect
・ジョーシス
・YESODディレクトリサービス
・Bundle
・リクナビHRTech
・パナリット
・OneLogin
・HENNGE One
・CloudGate UNO
・LOCKED
・Extic
・learningBOX
・Bundle
・OPTiM
・KDDI Business ID
・その他
対応言語 英語 そのほかの機能 ・ES調査
・モチベーション分析
・ダッシュボード
・人材データベース
・社員リスト
・組織ツリー図
無料トライアル
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

ゾーホージャパン株式会社

Zoho People

クラウド上で人事総務関連業務を一元管理したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 採用・勤怠・人事評価といった人事総務関連の業務を簡素化し一元管理できる
  • 連携システムや対応言語が多く、マルチに使える
  • チームの活動や人材・スキルの管理も行え、社員の育成にも役立つ

MORE
ここが少し気になる…

  • 機能が豊富でマルチに使える反面、必要がない機能も多く持て余してしまう場合も
料金(税別) ・ESSENTIAL HR 1ヶ月あたり1ユーザー150円
・プロフェッショナル 1ヶ月あたり240円
・プレミアム 1ヶ月あたり360円
・エンタープライズ 1ヶ月あたり540円
・PEOPLE PLUS 1ヶ月あたり1,080円
総合型 -
人事評価特化型 目標管理・育成(スキル)型
人材活用型 - 採用管理機能
離職管理機能 レポート機能
適性検査 - 人事評価
対応評価方法 OKR スキル管理
目標管理 - 研修・e-ラーニング -
人材配置提案 - 検索機能
プライバシーマーク - 連携 ・OneDrive
・Zoho CRM
・Zoho Recruit
・Adobe Acrobat Sign
・Zoho Projects
・Zoho Analytics
・Zoho Invoice
・Zoho Books
・ドキュサインの電子署名
・Microsoft 365 (旧称 Office 365)
・Google Workspace
・Zoho Payroll
・Paybooks
・greytHR
・Zoho Sign
・Zoho Cliq
・Quickbooks
・Zoho Expense
・Zoho Mail
・Zapier
・Zoho Flow
・Xoxoday
・Zoho Vault
・Zoho Directory
対応言語 ・英語
・中国語
・韓国語
・スペイン語
・ドイツ語
・フランス語
・イタリア語
・オランダ語
・ポルトガル語
・スウェーデン語
・ロシア語
・ベトナム語
そのほかの機能 -
無料トライアル
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

Cornerstone

Cornerstone

人材管理はもちろん学習や育成に力を入れたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「AI」を活用してピッタリな学習方法を提案してくれるため、人材育成に力を入れたい方に便利
  • 社内向け学習コンテンツはもちろん、取引先向けの「社外向けトレーニング」がある

MORE
ここが少し気になる…

  • あくまでも「育成」がメインになり、その他の機能や料金は問い合わせが必要
料金(税別) 問い合わせで確認 総合型 -
人事評価特化型 目標管理・育成(スキル)型
人材活用型 - 採用管理機能
離職管理機能 - レポート機能
適性検査 - 人事評価
対応評価方法 ・360度評価
・コンピテンシー評価
スキル管理
目標管理 研修・e-ラーニング
人材配置提案 - 検索機能
プライバシーマーク - 連携 -
対応言語 ・英語
・中国語
・韓国語
・スペイン語
・ドイツ語
・フランス語
・イタリア語
・オランダ語
・ポルトガル語
・スウェーデン語
・ロシア語
・チェコ語
・ベトナム語
・タイ語
・その他
そのほかの機能 ・無料デモあり
・eラーニング
無料トライアル -
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社クラウディア

COCOREPO

費用を抑えて社員のスキルを可視化したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 人数により細かなプランが設定されており、費用を抑えながら社員のスキル管理を行える
  • スキル管理に特化しており、スキルシートのPDF・Excel出力や統計表示が利用できる

MORE
ここが少し気になる…

  • タブレットサイズには対応しているが、スマホには対応していない
料金(税別) ・初期費用0円
・ライトプラン(31~100名) 1ヶ月あたり19,000円
・スタンダード(101~300名) 1ヶ月あたり36,000円
・エンタープライズ(301名) 1ヶ月あたり1ユーザー90円
総合型 -
人事評価特化型 目標管理・育成(スキル)型
人材活用型 - 採用管理機能 -
離職管理機能 - レポート機能 -
適性検査 - 人事評価
対応評価方法 - スキル管理
目標管理 - 研修・e-ラーニング -
人材配置提案 - 検索機能
プライバシーマーク - 連携 -
対応言語 - そのほかの機能 ・無料デモあり
・常時SSL暗号化
・サイバー攻撃対策
・経験プロジェクト管理
・研修履歴管理
・ポートフォリオ管理
・プロジェクト管理
・スキルシート自動反映
・スキルシートプレビュー
・スキルシートPDF/Excel出力
・スキル、資格、職種の統計表示
・API提供(問い合わせで確認)
無料トライアル -
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

タレントマネジメントシステムの導入の仕方と注意点

タレントマネジメントシステムの導入はコストがかかるため、軽々と決めてしまうと導入後に後悔する可能性があります。ここでは、導入手順とその時の注意点について解説します。

1.自社の導入目的を洗い出す

タレントマネジメントシステムは、育成・配置・評価・採用などいろいろな面で役立てられるシステムです。その中で重点的に行いたい事柄と、できたら行いたい事柄とを分類し順位つけを行うことが重要です。

そのために、真っ先に行わなければならないのは、自社の現状を把握・分析することで、自社の導入目的を洗い出すことです。そして、目的を達成するための機能を見つけ、システム選びへと進んでいくのが効果的です。

2.社内で利用しているシステムを調べる

社内で既に利用されているシステムを調べるのも重要です。それらのシステムとタレントマネジメントシステムが連携できるのであれば、既存資産の有効活用ができ、企業全体の効率化にもつながります

タレントマネジメントシステムの中には、給与計算システムや勤怠管理システム・労務管理システムなどと連携できるものもあります。事前に連携の可否や連携方法についても確認し、自社の既存システムと連携できるシステムを導入することをおすすめします。

3.テスト運用をしてから導入を決める

タレントマネジメントシステムを人事評価にも使う場合などは、従業員の入力も必要になります。したがって、誰でも使いやすいシステムであることが大切です。そのためにも、導入システム選定のステップの中にテスト運用を入れることをおすすめします。

また、テスト運用の前には、従業員にもタレントマネジメントシステムを導入することや、その意義などを周知しておく必要があります。従業員の理解のないシステム導入は上手く進まない場合が多いです。

4.データの活用を継続する

タレントマネジメントシステムの導入が完了したら、運用を始めましょう。システムの運用においては、データの活用を意識することが重要です。

タレントマネジメントシステムは、収集したデータを活用して従業員の成長を促すことで事業の拡大につなげるシステムであり、データを収集するだけでは従業員も事業も成長しません。

そのため、タレントマネジメントシステムの運用開始後は、データの収集で留まらないよう活用することを意識し、運用していきましょう。

まとめ

タレントマネジメントシステムは、従業員一人ひとりのスキルの把握と向上を目的として、従業員の情報をデータ化し、一元管理するツールです。機能は基本となる人材データベース機能をはじめ、評価機能・目標管理機能・人員配置機能などさまざまです。

多種多様にあるタレントマネジメントシステムから選ぶための比較ポイントは、機能・予算・カスタマイズ性・連携性・操作性など多くあります。無料トライアルなども利用しながらそれらをよく検討し、自社の導入目的に合ったシステムを選定しましょう。

Share

top