会計ソフトで複数の会社を管理する方法|種類や注意点を解説

Check!

  • 1つの会計ソフトで複数の会社を管理できるものが多いが、アカウント制限などがある
  • クラウド型の会計ソフトの場合は、事業ごとにコストが発生する
  • 節税対策のためだけに複数の会社を設立すると、税務署の指摘を受ける可能性がある

複数の会社を設立したい場合、1つの会計ソフトで管理することができるのでしょうか。本記事では、1つの会計ソフトで複数の会社を管理できるのかについて解説し、注意点や会計ソフトの種類の他、複数の会社を持つメリット・デメリットについて解説します。

目次

開く

閉じる

  1. 1つの会計ソフトで複数の会社を管理できるのか
  2. 会計ソフトの種類
  3. 複数の会社をもつメリット
  4. 複数の会社をもつデメリット
  5. 個人事業主が複数の事業を行っている場合
  6. まとめ

1つの会計ソフトで複数の会社を管理できるのか

会計ソフトで複数の会社を管理することは基本的に可能です。ただし、注意が必要です。クラウド型の場合、1つのアカウントにつき1つの会社を管理する制限がある場合があります。つまり、1つのアカウントで複数の会社のデータを同時に管理することはできません。

一方、インストール型の場合、1台のパソコンに対して1つのライセンスが適用されるため、複数の会社を1つのソフトウェアで管理する場合は、複数のライセンスが必要となります

各会計ソフトのライセンスポリシーや契約条件をよく確認し、複数の会社を管理する際に適切な選択を行う必要があります。

会計ソフトの種類

会計ソフトには、主にインストール型とクラウド型の2つの種類があります。企業の規模やニーズに合わせて導入形態を選択しましょう。ここでは、2つの種類について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

会計ソフトの種類

  1. インストール型
  2. クラウド型

インストール型

インストール型の会計ソフトは、パソコンにソフトウェアをインストールして使用するタイプです。1台のパソコンに対して1つのライセンスが付与されるため、同じパソコンで複数の会社の会計を行う場合、追加のライセンスは不要です

これにより、コストを抑えながら複数の会社を管理できるメリットがあります。また、オフライン環境でも使用可能で、インターネット接続が不安定な場合でも安心して利用できます。

クラウド型

クラウド型の会計ソフトは、インターネット経由で利用するタイプで、専用のサーバーにデータが保存されます。利用者はどのパソコンからでもアクセス可能で、複数の拠点や担当者が同時にデータを確認できるメリットがあります。

また、データのバックアップやセキュリティ対策は提供元が行うため、安心して利用できます。注意点としては、複数の会社の会計をする場合、会社の数だけ料金が発生します。クラウド型は柔軟な利用が可能ですが、複数の会社を管理する場合は注意が必要です。

複数の会社をもつメリット

1つの会社で複数の事業を行うことはできますが、分社化することによるメリットも存在します。分社化により、会社の経営をより効果的に運営することができるため、成長戦略や企業価値の向上に繋がります。ここでは、複数の会社をもつメリットについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

節税対策になる

複数会社を持つことで、利益(所得)を分散させることができます。各会社が独立した利益を上げるため、一つの会社に収益が集中することを避けることができます。これにより、利益が一定金額以下になる場合、税率が低くなる可能性があり、節税効果が期待できます

ただし、節税目的のみで会社を複数設立すると、税務署で指摘される可能性があります。税務当局は節税を目的とした構造に対して厳しい対応をとることがあり、適切な理由がない場合には、不適切な税務措置と見なされる可能性があります。

複数会社を設立する際は、節税だけでなく合理的な経営上の必要性があることを明確にし、税務上の問題を避けるように注意する必要があります。

事業のリスク分散になる

複数会社を持つことにより、事業のリスクを分散させることができます。各会社が異なる事業を展開している場合、1つの事業が不調でも他の事業が好調であれば全体のリスクが軽減されます

たとえば、A社が製造業を営んでいる一方で、B社がサービス業を展開している場合、製造業に関連する市場の変動やリソース供給の問題などがA社のリスクとなる一方で、B社はその影響を受けない可能性があります。

これにより、両社の経営リスクを分散することができ、経営全体の安定性が向上します。ただし、複数会社を運営する場合は、それぞれの会社の経営状況を適切に管理し、リスク分散の効果を最大化することが重要です。

事業の経営管理がしやすくなる

複数の会社を持つことで、事業の経営管理がしやすくなります。共通の経営戦略や方針を適用することで、経営資源を効率的に配分できます。また、統合的な経営体制によって、管理の標準化と情報の一元化が進みます。

これにより、経営者は全体の状況を把握しやすくなり、迅速な意思決定が可能となります。更に、複数の事業を有することでリスクが分散されるため、一つの事業が不振でも全体の安定性が保たれるという利点もあります。

融資を受けやすくなる

複数の事業を展開することで、収益源が多様化し、一つの事業に依存しなくなります。これにより、金融機関は事業リスクが低減された企業に対して、融資を行いやすくなります。さらに、異なる事業を展開している場合、各事業の収益が相乗効果を生む可能性があります。

それにより、収益性が向上し、借入金の返済能力が高まるため、金融機関は安心して融資を行うことができます。加えて、複数の事業を運営している企業は、業績や経営能力が高いと見なされる場合があります。

複数の会社をもつデメリット

複数の会社を持つことは、多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。ここでは、複数の会社をもつデメリットについて解説します。これらのデメリットを理解し、適切な経営戦略を構築することが重要です。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

コストがかかる

複数の会社を設立する際には、それぞれに法的手続きや登記費用がかかります。また、各会社の運営には個別の経費や人件費が必要となります。

経営資源が分散されるため、管理コストや経費が増加し、効率性の低下や利益率の低下を招く可能性があります。経営者はこれらのコストを考慮し、適切なリソース配分と経営戦略の策定に努める必要があります。

経理作業が煩雑になる

各会社ごとに経費の記録や申告を行う必要があり、会社の数だけ作業が増え、手間がかかります。たとえば、取引先や経費の分類が異なる場合、それに応じて記帳や帳票作成を行う必要があります。

ただし、近年の会計ソフトの進化により、経理作業の自動化が進んでいます。経理ソフトを活用することで、複数の会社の取引や経費を効率的に管理し、帳簿の自動作成や税務申告のサポートが可能となります。

税務調査で指摘をされる可能性がある

複数の会社を持つことで、税務調査で指摘をされる可能性があります。特に、運営の実態がない場合や、租税回避を意図した構造である場合、税務当局からの指摘や問題が生じる可能性が高まります

また、同一の事業内容で複数の会社を持つことは、禁止されています。このような場合、法的に問題となる可能性があるため、法令を遵守することが重要です。

経営者は、税務の適切な申告と税金の支払いを確実に行い、事業の合法性を確保するために、会社の運営や取引について慎重に検討する必要があります。

個人事業主が複数の事業を行っている場合

個人事業主が複数の事業を行っている場合、確定申告書や決算書は1つでまとめることができます。会計ソフトを使えば、日々の会計処理も1つのアカウントまたはライセンスで部門ごとに行えます。

このため、複数の事業所得があっても経理作業が煩雑にならず、データの一元管理が可能です。会計ソフトは自動化されているため、決算書や帳簿の作成、確定申告も手間がかからずに簡単に行えます。

これにより、個人事業主は効率的な経理管理ができ、時間と労力を節約できます。ただし、正確なデータ入力と適切な設定が重要であり、適切な監査を行うことが大切です。

まとめ

1つの会計ソフトで複数の会社を管理する際には、会計ソフトのライセンスによって、管理できる会社の数に上限が設けられている場合があります。また、会社ごとのデータを区別するための識別子やカテゴリの数に制限があることもあります。

さらに、特定の会計ソフトでは、複数の会社を同時に開いて操作することが難しい場合もあります。これらの制限に対応するためには、事前に会計ソフトの仕様を確認し、適切なプランやライセンスを選択する必要があります。

Share

top