会計ソフトのAPI連携とは?概要やできること、連携の例も解説

Check!
- API連携とは異なる複数のソフトやシステムを連携させること
- 会計ソフトと他のシステムをAPI連携させることで、重複作業や入力ミスを軽減できる
- 会計ソフトはPOSレジや経費精算システムなどと連携させて、経理業務を効率化できる
API連携とは異なる複数のソフトやシステムを連携させることです。会計ソフトもPOSレジや銀行口座などさまざまな外部システムとAPI連携させ、経理業務の効率化を図ることができます。この記事ではAPI連携の概要やできること、連携できるシステムの例などを解説します。
API連携とは

APIとは「Application Programing Interface」の頭文字を取ったもので、プログラムされた情報とアプリケーションを接続するインターフェースのことです。このAPI機能を用いて異なるアプリケーション同士を連携させることを「API連携」といいます。
通常、異なるアプリケーションのデータには互換性がなく、アプリケーション同士でデータや機能を相互にやりとりすることができません。また、アプリケーション間での認証などもできませんでした。
API連携の技術によってソフトウェア同士の接点を作ることができ、異なるアプリケーション間での連携やデータの共有などをスムーズに行えるようになります。
会計ソフトのAPI連携で何ができるのか

API連携の機能を会計ソフトに活かすことで、会計業務におけるさまざまな課題を解決できるようになります。ここでは、会計業務の効率化を目指す上で特に重要なポイントとなる3つの項目について詳しく解説していきます。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
会計ソフトのAPI連携でできること
重複作業を削減できる
会計ソフトをAPI連携させることで、業務において発生するさまざまな重複作業を軽減させる効果があります。例えば、別のシステムで使用した見積書や請求書などのデータを会計ソフトでも使いたいとき、API連携によって再入力を省略できるようになります。
一度データを入力すれば他のソフトウェアでも情報を活用できるため、会計ソフトの情報をデータ分析などに使用することも可能です。重複作業の省略は業務時間の削減に大きな効果をもたらし、人件費などのコストを低下させてくれます。
ミスを軽減できる
異なるソフト間でデータを共有できない場合、手作業で転記を行うことになります。手作業での入力回数が多ければ多いほどヒューマンエラーが発生する可能性が高まり、入力後の確認作業などで業務時間が圧迫されてしまいます。
API連携によってデータの転記が不要になると、このような人的ミスの減少が見込めます。ミスが起こった場合は原因究明や後処理などにかかる時間も発生してしまうため、なるべくミスが発生しない環境を作ることが重要です。
業務を共有できる
会計ソフトにAPI連携機能があれば、異なるソフトウェア同士でデータの共有が可能になります。例えば、会計ソフトと異なる見積書作成ソフトを使用している場合でも、見積書ソフト内のデータを使用して会計入力を行えます。
使用しているソフトウェアごとに担当者が異なる場合、担当者が不在の場合はデータを確認できないことがありました。API連携によってこのような問題が解決し、業務効率の向上が見込めます。
会計ソフトとAPI連携できるシステムの例

会計ソフトと他システムをAPI連携することで多くのメリットがあります。どのようなソフトとの連携でどういった効果が見込めるのか、3つの具体例を挙げながら詳しく解説していきます。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
API連携できるシステムの例
POSレジとのAPI連携
会計ソフトと関連が深いシステムの1つとしてPOSレジが挙げられます。API連携によってPOSレジに蓄積される売上データを会計ソフトに反映させることで、売上管理を大幅に効率化できます。
また、POSレジとの連携を行えばリアルタイムで在庫情報を把握することも可能です。売上データと連携させた在庫情報を発注業務に活用すれば、自動的に適正在庫を保つことができます。
経費精算システムとのAPI連携
会計業務とは切り離せない経費精算においてもAPI連携が力を発揮します。使用頻度が高く入力が煩雑な交通費や備品の購入費なども、API連携によって経費精算システムに入力するだけで自動的に会計ソフトに反映させることができます。
経費精算は入力回数が多く内容が細かいものが多くあり、データを別に管理していると転記やチェックの作業に時間がかかってしまいます。重複作業の省略によって業務効率を向上させ、ミスを事前に回避しましょう。
銀行口座とのAPI連携
支払いや入金に使用する銀行口座と会計ソフトをAPI連携させることも可能です。API連携により口座に記録された入出金データを会計ソフトに自動取得できるため、確認や伝票入力にかかる事務的な負担が軽減されます。
会計ソフト内の認証で銀行口座のデータを同期できるタイプのものなら、銀行口座のログイン情報の入力が不要になるため社内におけるセキュリティ対策にもなります。サービスによっては連携可能な銀行が限定されている場合もあるため、事前に確認を行いましょう。
会計ソフトのAPI連携における注意点

APIは会計ソフトの、あるいはその他のシステムのベンダーが提供していることが多いです。通常は、このベンダーから提供されているAPIを使用して連携を行います。しかし、提供されているAPIは、あらゆるシステムに自由に適用できるというわけではありません。
もしも自社が連携を希望するシステムに対応できない場合、あるいはそもそもAPIが提供されていない場合は、利用するシステムを変える、独自にAPIを開発するなどの対応が必要になってきます。
また、APIの利用はオプションとなっていて、追加料金が発生することもあります。独自に開発する場合ももちろんコストがかかります。そのため、コスト面でも慎重に検討する必要があります。
API連携できるおすすめ会計ソフト3選

freee会計の詳細は
「公式サイトで無料登録」からチェック!
ここがおすすめ!
- 青色申告対応!⚪︎×を選択するだけで確定申告ができる
- スマホアプリでスキマ時間に簡単会計処理
- ミスを防げるガイド付きやチャット相談など万全のサポート体制
ここが少し気になる…
- 簿記知識が豊富な方には返って扱いづらい
- 給与計算やマイナンバー管理など会計以外の機能は使えない
-
会計のことを全く知らなくても、確定申告できるぐらいには、仕分け結果等が自動化されるので、税理士依頼よりも費用面では良いと思います。 また、会計知識も得られ、併せて節税についても学べるのも良いです。
-
銀行口座やバクラクなどと連携できるため、仕訳に関わる情報を全てfreee会計に集約することで一気通貫での管理が可能となりました。ボタン一つで自動連携が可能なためリアルタイムで情報更新することができます。また「自動で経理」では過去の仕訳データや明細名から自動で予測を表示してくれるため、日々の仕訳業務の負担をグッと減らしてくれます。
-
事業開始時は会計知識が全くなく不安でしたが、Freee会計のガイドに従うことで記録から税申告まで正しく処理できました。作業中に専門用語や仕分け区分を画面内で調べられるため、中断せずスムーズに進められます。初心者でも安心して会計業務に取り組めるサービスです。
実際に使用してみたレビューはこちら

【レビュー】freee会計を実際に登録して使ってみた【使い方解説】
数ある会計ソフトの中でそのサービスを使ったらいいかわからないという方も多くいると思います。そこで今回は「freee会計」の無料登録から使い方まで、利用経験ゼロの筆者が実況形式でお伝えします。
料金の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をチェック!
ここがおすすめ!
- ジョブカンシリーズ各種との連携ができて管理がスムーズ
- アップデートは無料で「法改正」にも素早く対応!
- 必要かつ便利な機能が豊富で、デスクトップ版のような使い心地
ここが少し気になる…
- プランによっては機能やユーザー数が限られている
株式会社オービックビジネスコンサルタント
勘定奉行クラウド
料金の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック
ここがおすすめ!
- カスタマイズ性が高く、企業独自の管理会計に対応
- 「電子申告」「電子納税」対応で、決算や消費税申告の書類は自動で作成できる
- 「専門家ライセンス」が1ライセンス無償付属し、顧問税理士にも利用してもらえる
ここが少し気になる…
- 機能をつかいこなせない場合は割高に感じることも
-
仕訳承認機能が充実している点です。これにより、会計処理の厳格性が向上し、内部統制の強化に大きく貢献したと実感しています。 また、補助科目や取引先、部門別といった多様な形式で帳票が表示・出力できるのも非常に大きなメリットでした。経営層への報告資料を作成する際も、必要な情報を柔軟に抽出・加工できるため、資料作成の手間が大幅に削減され、経営判断に役立つ正確なデータ提供がスムーズに行えるようになりました。
-
年々、関連会社の数が増えていくばかりでしたが、勘定奉行クラウドには会社数制限はなく、一つのアカウントで多くの会社を管理できるところが魅力でした(コストはもちろんかかりますが) また、勘定奉行V10に比べ様々な機能が追加されており、銀行入出金を自動で取得してくれる機能や、取引辞書という過去の取引を参照し、登録された仕訳を自動で呼び出し、起票までしてくれるといったサービスが作業効率UPにつながりました。 また、仕訳に証憑を貼り付ける機能があり、該当する請求書や補足資料などを添付することができるため、仕訳処理後の見直し時に勘定奉行クラウド一つで資料の参照から会計処理まで確認することができ、いろいろな媒体を見に行く必要がなくなりました。 また、OBCさんの良いことろとして、サポート面が手厚いうえにOBCネットというサービス使用者向けのネットワークサービス内で機能の使い方の相談や要望などを投稿することができ、その要望に対して賛同意見が多い場合は機能追加を検討してくれます(実際にいくつか機能が追加されました)
-
不明点があった場合や操作方法に手こずった場合もすぐにサポートの方が回答してくれるので、作業が滞ることがなく進められるというのがストレスがなく使いやすいです。また、実際に使っている人の声や質問への回答など掲示板のようなものがあるのでそちらで確認することもできてサポートが充実しているのが安心できます。
まとめ

API連携が可能な会計ソフトを使用することで、異なる機能を持つ複数のソフトウェア同士を連携できます。連携に係るエクスポート・インポートなどの作業も不要になるため、手間をかけずスムーズな連携が可能です。
会計業務と関連の深いPOSレジ・経費精算システム・売上管理システムなどと連携し、データを相互に使用すれば重複作業を軽減できます。重複作業の軽減はヒューマンエラーの減少に繋がり、より正確でスピーディーな会計業務の実現に繋がります。
また、異なるシステムを使用する部署間でもデータを共有できるため、会計業務の属人化を防止しデータを柔軟に活用することができます。会計ソフトにおけるAPI連携機能を活用し、業務の効率化と正確性の向上を目指しましょう。