上場企業におすすめの会計ソフト6選を比較!重要性・比較ポイントを解説

Check!

  • 上場企業において会計は、企業の現状を把握し、迅速に処理していくために欠かせない
  • 会計ソフトを導入することで、上場企業の会計業務を効率化することができる
  • 上場企業が導入する会計ソフトを比較する際は、内部統制の強化度合いもポイントになる

上場企業において、会計は内部統制の強化のためにも重要ですが、膨大なデータを扱うことになるため、会計業務を効率的よくこなす必要があります。本記事では、上場企業が会計ソフトを使用するおすすめな理由と、会計ソフトを選定・比較する際のポイントを解説します。

ビジネスコンシェルジュ編集部

編集部

この記事の編集者

ビジネスコンシェルジュ編集部

ビジネスコンシェルジュは、国内シェアNo.1ドメイン公式登録サービス「お名前.com」が個人事業主・中小企業の方々に向けて、ビジネス効率化がより身近になる情報をお届けするメディアです。

詳しくはこちら

目次

開く

閉じる

  1. 上場企業における会計の重要性
  2. 上場企業における内部統制の強化と会計の関係
  3. 上場企業に会計ソフトがおすすめな理由
  4. 上場企業が会計ソフトを選ぶとき・比較するときのポイント
  5. 上場企業におすすめの会計ソフト5選
  6. 上場企業におすすめの会計ソフト比較一覧表
  7. その他の会計ソフトの選び方
  8. まとめ
  9. 会計業務を効率化!関連サービスはこちら

上場企業における会計の重要性

上場企業において、会計が重要とされる理由には次のようなものがあります。

  1. 上場前の会計監査に対応するため
  2. 正確な会計処理により、企業の財政状況を正確に把握するため
  3. 財政上の課題を迅速に処理するため

企業が上場する際には、不正などの確認のために、監査法人による会計監査が2年間行われます。会計監査で不備が指摘されると、たとえそれが悪意のない計算ミスや入力ミスであっても、大きな問題となりかねません。最悪の場合は上場ができなくなります。

滞りなく上場を行うには、会計監査のクリアすなわち正確な会計処理が必要です。また上場企業に限らず、正確な会計処理は、自社の財政状況の把握・課題の発見と解決のために重要です。

上場企業における内部統制の強化と会計の関係

企業が上場するには一定基準を満たした内部統制の整備が必要です。内部統制は次の4つの目的の達成のために行われます。

  1. 業務の有効性および効率性
  2. 財務報告の信頼性
  3. 事業活動に関わる法令などの遵守
  4. 資産の保全

簡潔にいえば、内部統制とは企業が健全で効率的に事業運営するためのルール・仕組みです。具体的には企業内部のミス・情報漏洩・違法行為などを防止するためのルールや仕組みが内部統制に当たり、雇用形態にかかわらず従業員全員が遵守しなければなりません。

上場企業には「内部統制報告書」の提出が義務づけられています。また、上場準備企業が受ける上場審査では、内部統制も審査対象に入っています。よって、内部統制の強化はすでに上場している企業・将来的に上場する企業に必要です。

なお、内部統制の目的の1つである「財務報告の信頼性」は、株主・取引先への正確な財務報告を意味しています。正確な財務報告は、株主の投資判断や取引先の与信管理のために必要であり、これらに不正があれば組織としての信頼が失墜します。

社会的な信頼の維持のためにも、上場企業は正確かつ透明性の高い財務報告を行う必要があります。正確な財務報告のためには、前段階である会計処理を正しく行わなければなりません。

上場企業に会計ソフトがおすすめな理由

上場企業の会計業務には会計ソフトの導入がおすすめです。上場企業に会計ソフトがおすすめの理由を3つの観点からご紹介していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

会計業務を効率化できる

会計ソフトの導入により、会計業務を大幅に効率化できます。会計ソフトの多くは、取引データ・クレジットカード明細・銀行口座の入出金情報から必要なデータを読み込み、自動で仕訳します。

従来の会計処理のように、データを目視で確認しながら手動で入力・仕訳する必要がなく、スピーディーな会計処理が可能になります。

特に大手企業などは従業員数が多く、それだけ確認すべき書類・項目も膨大となるため、会計処理を効率化・迅速化できる会計ソフトの導入がおすすめです。

なお、会計ソフトによる会計業務の自動化には、業務の効率化だけでなく、入力ミス・仕訳ミスといった人為的ミスの低減にもつながります。

経費精算システムと連携できる

会計ソフトの多くは経費精算システムとの連携が可能です。経費精算システムとは、経費精算の申請・承認を一元管理できるシステムです。

経費精算システムと会計ソフトの連携により、経費精算システムに入力された内容が自動的に会計ソフトに反映されます。手動での転記の必要がないため、業務を効率化できるほか、転記ミスなどの人為的ミスも低減できます。

従業員数が多い大企業は、提出される領収証も膨大となるため、手動での作業には限界があります。会計ソフトと経費精算システムの連携によって、経費精算業務・会計処理業務を同時に効率化していきましょう。

なお、会計ソフトによっては、経費精算システム以外にも、給与計算ソフト・勤怠管理システム・請求書発行システムなどと連携が可能です。

確定申告・決算書の作成を自動化できる

会計ソフトのほとんどは、確定申告や決算書の作成にも対応しています。日々の帳簿をもとに必要な書類作成やデータ整理を行ってくれるため、経理担当者の業務負担を大きく軽減できるでしょう。

上場企業が会計ソフトを選ぶとき・比較するときのポイント

会計ソフトは製品によって特徴・得意分野・不得意分野が異なります。上場企業は、次のような基準を中心に、自社に適した会計ソフトを選びましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

ソフトの提供形態

会計ソフトの提供形態は、大きく分けてオンプレミス型とクラウド型の2種類があります。

  1. オンプレミス型:自社で構築したサーバ・通信環境・システムを利用する
  2. クラウド型:ベンダーがネット上に用意したサーバ・システムを利用する

現在の主流は、クラウド型の会計ソフトです。ベンダーが用意したサーバやシステムを利用するため、自社でのインフラ構築が必要なく、それだけに導入費用を安く抑えられます。ただし月額利用料金=ランニングコストが発生する点に留意しましょう。

クラウド型の会計ソフトは、セキュリティやシステムアップデートをベンダーに一任できる点も特徴です。運用・管理が比較的容易な会計ソフトを希望する場合は、クラウド型会計ソフトを検討しましょう

内部統制の強化度合い

上場企業には内部統制の強化が求められます。会計も内部統制とは密接な関わりがあるため、会計ソフトを導入する際もこの点を考慮する必要があります。

内部統制には次の6つの基本的要素があります。

  1. 統制環境
  2. リスクの評価と対応
  3. 統制活動
  4. 情報と伝達
  5. モニタリング
  6. ITへの対応

会計処理と関わりが深いのは「ITへの対応」で、簡潔にいえば、会計ソフトで会計処理を行う際にミス・不正がないように統制しなければなりません。加えて、業務処理の際はデータへのアクセス管理の統制も必要です。

よって上場企業では、正確な会計処理・データのアクセス管理に対応した会計ソフトを選定する必要があります。

アカウントの設定・共有

上場企業は、アカウントの設定や共有が容易な会計ソフトを選定しましょう。上場や事業規模拡大に伴って、複数人で会計ソフトを利用する機会が増えるためです。

会計ソフトの利用者が増えれば、それだけ不正や会計データの流出といったリスクも増大します。リスク低減のためにも、ユーザーごとにアクセス管理できる会計ソフトを選びましょう。

ユーザーごとにアクセス管理を設定することで、業務分担がより明確になるため、業務全般の効率化も期待できます。

また、会計監査を外部に委託している場合は、アカウント共有がしやすいものを選ぶことで、より緊密な連携が期待できます。

その他自社の要件を満たしているか

会計ソフトを選ぶ際は、次のようなポイントにも着目してみましょう。

  1. 対応帳票の種類
  2. 銀行口座との連携
  3. クレジットカード明細の自動取り込み
  4. 電子帳簿保存法・インボイス制度への対応
  5. 他ソフト・システムからのデータの移行方法
  6. 顧問税理士や会計事務所とのデータの共有のしやすさ
  7. 費用対効果は最適か
  8. 現場が使いやすいか

会計ソフトを円滑に運用するには、自社が必要とする機能を有したものを選ぶ必要があります。自社に必要な機能を絞り込むためにも、まずは現在抱えている会計処理上の課題・問題点を洗い出しましょう。

上場企業におすすめの会計ソフト5選

おすすめ会計ソフトをピックアップ!

9/30まで!
実質0円キャンペーン実施中

株式会社マネーフォワード

マネーフォワード クラウド会計

マネーフォワード クラウド会計
出典:biz.moneyforward.com

株式会社マネーフォワード

マネーフォワード クラウド会計

他システムの移行や機能性重視の方におすすめ!

全体評価
4.2 (14件)

GOOD

ここがおすすめ!

  • 面倒な帳簿・レポート・決算書を自動作成
  • 金融機関の入出金データを自動取得してリアルタイムで数字を共有
  • 他サービスとの連携で勤怠管理やマイナンバー管理が可能
MORE

ここが少し気になる…

  • ある程度の簿記知識が必要な場合も
評価・口コミ(一部抜粋)
4.2
  • 年度繰り越しもあっという間にできるし、確定申告も決められた所に数字を入れれば簡単にできるので助かっています。 また分からないことがあっても、AIにはなりますが24時間いつでも聞けるのが魅力的です。だいたい聞いたら解決できます。

  • 銀行のインターネットバンキングやカード会社と連携できるため、1件ずつ仕分けを登録する必要がなくなった。 仕訳帳や現金出納帳などをインポートできるため、1件ずつ仕分けを登録する必要がなくなった。また、エクスポートする事で、データの照合もしやすい。

  • 最も大きく解決された課題は、他システムとのデータ連携における手間の大幅な削減です。給与計算や経費精算、販売管理といった各システムから自動で仕訳データが取り込まれるようになったため、手動での入力作業が不要になり、ヒューマンエラーの削減と業務効率の向上を実感しております。 これにより、月次決算の早期化にも貢献し、経営状況をより迅速に把握できるようになった点も大きなメリットです。

実際に使ってみたレビュー記事はこちら

【レビュー】マネーフォワードクラウド会計を実際に登録して使ってみた【使い方解説】

数ある会計ソフトの中でそのサービスを使ったらいいかわからないという方も多くいると思います。そこで今回は「マネーフォワードクラウド会計」の無料登録から使い方まで、利用経験ゼロの筆者が実況形式でお伝えします。

株式会社マネーフォワード

マネーフォワード クラウド会計Plus

マネーフォワード クラウド会計Plus
出典:biz.moneyforward.com

株式会社マネーフォワード

マネーフォワード クラウド会計Plus

さらに効率アップしたいグループ経営者や上場企業におすすめ

全体評価
3.5 (2件)

GOOD

ここがおすすめ!

  • 「仕訳承認フロー」や「権限ロール設定」搭載で内部統制の強化に
  • 監査手続きもWeb上で完結!手間や時間を削減できる
  • グループ会社の経営数値をリアルタイムで確認できる
MORE

ここが少し気になる…

  • 小規模法人では機能を持て余してしまう可能性も
評価・口コミ(一部抜粋)
3.5
  • 確定申告の手間と不安が大幅に軽減されました。質問形式に答えるだけで申告書が完成する点が便利で、初心者でも迷わず進められました。帳簿作成やレシート管理も一元化され、全体的な業務効率が向上しました。

  • 仕訳承認機能による内部統制の強化を挙げられます。この機能により、以前は手動で行っていた確認作業がシステム上で完結し、J-SOXの監査に耐えうる厳格な会計処理体制を構築できました。

freee株式会社

freee会計

freee会計
出典:www.freee.co.jp

freee株式会社

freee会計

簿記知識がない方にこそおすすめ!自動入力・仕訳で簡単作成

全体評価
3.9 (23件)

freee会計の詳細は
「公式サイトで無料登録」からチェック!

GOOD

ここがおすすめ!

  • 青色申告対応!⚪︎×を選択するだけで確定申告ができる
  • スマホアプリでスキマ時間に簡単会計処理
  • ミスを防げるガイド付きやチャット相談など万全のサポート体制
MORE

ここが少し気になる…

  • 簿記知識が豊富な方には返って扱いづらい
  • 給与計算やマイナンバー管理など会計以外の機能は使えない
評価・口コミ(一部抜粋)
3.9
  • やはり業務効率化でしょう。私の部署ではこれまで請求書ごとに異なるExcelが格納されていましたが、関数の設定やいちいち開いては閉じての繰り返しでしたが、このサービスを利用したことでExcelやフォルダを無駄に作る必要がなく、1つにまとめてできるようになったので、作成から提出までが非常に効率的なったと思います。

  • 銀行口座やバクラクなどと連携できるため、仕訳に関わる情報を全てfreee会計に集約することで一気通貫での管理が可能となりました。ボタン一つで自動連携が可能なためリアルタイムで情報更新することができます。また「自動で経理」では過去の仕訳データや明細名から自動で予測を表示してくれるため、日々の仕訳業務の負担をグッと減らしてくれます。

  • 仕訳や帳簿作成の手間が大幅に減りました。特に銀行口座・クレジットカードとの自動連携により、日々の経費入力がほぼ自動化され、確定申告時にも大きく時間を節約できました。 サポート体制も電話はプランによって使用不可ですが、チャットサポートもわかりやすく表示されていてとても使いやすいし安心できて良いです。

実際に使用してみたレビューはこちら

【レビュー】freee会計を実際に登録して使ってみた【使い方解説】

数ある会計ソフトの中でそのサービスを使ったらいいかわからないという方も多くいると思います。そこで今回は「freee会計」の無料登録から使い方まで、利用経験ゼロの筆者が実況形式でお伝えします。

株式会社オービックビジネスコンサルタント

勘定奉行クラウド

勘定奉行クラウド
出典:www.kanjobugyo.jp

株式会社オービックビジネスコンサルタント

勘定奉行クラウド

さらに業務効率化!他の奉行シリーズ既存ユーザーにおすすめ

全体評価
4.3 (3件)

料金の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

GOOD

ここがおすすめ!

  • カスタマイズ性が高く、企業独自の管理会計に対応
  • 「電子申告」「電子納税」対応で、決算や消費税申告の書類は自動で作成できる
  • 「専門家ライセンス」が1ライセンス無償付属し、顧問税理士にも利用してもらえる
MORE

ここが少し気になる…

  • 機能をつかいこなせない場合は割高に感じることも
評価・口コミ(一部抜粋)
4.3
  • 年々、関連会社の数が増えていくばかりでしたが、勘定奉行クラウドには会社数制限はなく、一つのアカウントで多くの会社を管理できるところが魅力でした(コストはもちろんかかりますが) また、勘定奉行V10に比べ様々な機能が追加されており、銀行入出金を自動で取得してくれる機能や、取引辞書という過去の取引を参照し、登録された仕訳を自動で呼び出し、起票までしてくれるといったサービスが作業効率UPにつながりました。 また、仕訳に証憑を貼り付ける機能があり、該当する請求書や補足資料などを添付することができるため、仕訳処理後の見直し時に勘定奉行クラウド一つで資料の参照から会計処理まで確認することができ、いろいろな媒体を見に行く必要がなくなりました。 また、OBCさんの良いことろとして、サポート面が手厚いうえにOBCネットというサービス使用者向けのネットワークサービス内で機能の使い方の相談や要望などを投稿することができ、その要望に対して賛同意見が多い場合は機能追加を検討してくれます(実際にいくつか機能が追加されました)

  • 仕訳承認機能が充実している点です。これにより、会計処理の厳格性が向上し、内部統制の強化に大きく貢献したと実感しています。 また、補助科目や取引先、部門別といった多様な形式で帳票が表示・出力できるのも非常に大きなメリットでした。経営層への報告資料を作成する際も、必要な情報を柔軟に抽出・加工できるため、資料作成の手間が大幅に削減され、経営判断に役立つ正確なデータ提供がスムーズに行えるようになりました。

  • 不明点があった場合や操作方法に手こずった場合もすぐにサポートの方が回答してくれるので、作業が滞ることがなく進められるというのがストレスがなく使いやすいです。また、実際に使っている人の声や質問への回答など掲示板のようなものがあるのでそちらで確認することもできてサポートが充実しているのが安心できます。

株式会社TKC

FX4クラウド

FX4クラウド
出典:www.fx4.jp

株式会社TKC

FX4クラウド

カスタマイズ性◎独自の最新帳票を作成したい方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 店舗・商品・取引先ごとに業績の把握ができ、問題点の発見がしやすい
  • 「資金繰り計画表」が自動で作成でき、支払承認・IB支払いと連携可能
  • 金融機関へ信頼性の高い決算書をタイムリーに提出し、信頼につながる
MORE

ここが少し気になる…

  • 中規模企業向けのシステムなので、個人や大規模企業では扱いにくい

上場企業におすすめの会計ソフト比較一覧表

特徴機能サポート無料トライアル
上場企業におすすめの会計ソフト9/30まで!実質0円
キャンペーン実施中
1ヶ月間
内部統制機能を
搭載した会計ソフト
業界シェアNo.1の
会計ソフト
30日間
充実の機能性と
安心のセキュリティ
体験版
柔軟な業績管理で
問題点を迅速に把握

その他の会計ソフトの選び方

会計ソフトは自社にとって運用しやすいものを選びましょう。たとえば次のような基準をもとに比較検討してください。

【重要なポイント】

  1. 帳簿の知識が少なくても使いやすい操作性か

【その他の比較ポイント】

  1. 必要な機能が搭載されているか
  2. 自身の申告方式や電子申告に対応しているか
  3. 使用するデバイスやOSに対応しているか
  4. 他システムと連携できるか
  5. サポート体制・セキュリティ対策は万全か
  6. 無料トライアルがあるか

まとめ

上場企業においては、上場審査のクリア・内部統制の強化のためにも、正確な会計処理が必要です。正確な会計処理の実現には、業務を一部自動化できる会計ソフトの導入がおすすめです。

会計ソフトの選定の際は、提供形態・内部統制の強化度合い・アカウントの設定といった基準をもとに比較検討しましょう。
会計ソフトの導入により、業務の効率化・人為的ミスの防止・その他システムとの連携・確定申告や決算の対応が可能になります。会計処理が煩雑になりやすい上場企業は、会計ソフトの導入で効率的に会計処理を進めていきましょう

会計業務を効率化!関連サービスはこちら

タイプ別おすすめ会計ソフト

おすすめ会計ソフト

【2025年最新】会計ソフトおすすめ10選(全26製品)を徹底比較!無料の会計システムや個人事業主の確定申告に

企業の簿記や経理業務を効率的に行うためには、最適な会計システムの導入が必要です。本記事では、個人事業主の確定申告におすすめの無料ソフトや、小規模法人向けのクラウドソフトなどおすすめ会計ソフトをご紹介。会計ソフトの業界シェアランキングも合わせて解説します。

個人事業主におすすめ

個人事業主におすすめの会計ソフト全13選|無料で使える初心者向けソフトも

自営業の個人事業主でも青色申告や確定申告をする際は、複式簿記による記帳が必要です。今回は個人事業主におすすめの会計・経理ソフトを紹介。初心者でも簡単に使いやすい帳簿ソフトや、無料で使える会計ソフト、スマホアプリ対応のクラウドソフトも紹介します。

小規模法人・中小企業におすすめ

中小企業向け会計ソフト11選(全16選)を徹底比較!小規模法人向けや補助金が出るソフトも

中小企業や小規模法人の経理業務を効率化するなら、会計ソフトの導入が必要です。今回は中小企業向けおすすめ会計ソフトを紹介します。飲食店や建設業におすすめのクラウドソフトや導入補助金についても解説。会計ソフトの業界シェアもランキング形式で紹介します。

無料や安い価格で会計ソフトを導入したい方におすすめ

無料で使える会計ソフトおすすめ13選|個人事業主や小規模法人に

個人事業主や従業員10名以下の小規模法人には無料で使える会計ソフトがおすすめです。本記事では、完全無料や無料トライアルを実施している会計ソフトを紹介します。初心者向けのクラウドソフトや、自治会の帳簿付けにおすすめのソフト、有料ソフトとの違いも解説します。

安い会計ソフトおすすめ12選|料金比較や買い切り製品も紹介

会計ソフトを導入する際、できるだけ初期費用やコストを抑えたい企業や個人は少なくありません。本記事では価格の安いおすすめの会計ソフトを選び方と合わせて紹介。個人事業主におすすめの買い切り型ソフトや、費用相場、無料ソフトを導入する際の注意点も解説します。

関連サービスはこちら

おすすめ給与計算ソフト

給与計算ソフトおすすめ10選(全26選)を徹底比較|無料で使える小規模法人向けや中小企業向けも

従業員の給与額の算出や給与明細の作成・社会保険料の計算などを自動化できる給与計算システム。本記事では無料で使えるクラウドソフトや勤怠管理と連携できるソフト、アプリ対応のソフトなどおすすめソフトの価格や機能を比較して紹介します。業界シェアランキングも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

top