おすすめのセールスイネーブルメントツール3選|選び方を詳しく解説

Check!

  • セールスイネーブルメントツールは、機能の範囲・連携性・導入実績の3つを比較する
  • 使いやすさや料金体系、セキュリティ対策も確認すると選びやすい
  • セールスイネーブルメントツール導入の際は、導入目的の明確化や従業員へ研修を行う

セールスイネーブルメントツールとは、営業における業務効率を上げて、組織全体の営業力を強化するためのツールです。本記事では、セールスイネーブルメントツールの導入を検討している方のために、おすすめのセールスイネーブルメントツールや選び方などを解説しています。

目次

開く

閉じる

  1. セールスイネーブルメントツールで営業力を強化
  2. セールスイネーブルメントツールはタイプと連携性で選ぶ
  3. セールスイネーブルメントツール選びの重要な3つのポイント
  4. セールスイネーブルメントツール選びのその他の比較ポイント
  5. おすすめのセールスイネーブルメントツール3選
  6. セールスイネーブルメントツールの導入の仕方と注意点
  7. まとめ
この記事に掲載されているサービス

セールスイネーブルメントツールで営業力を強化

セールスイネーブルメントツールは、組織の営業力を強化し、改善をサポートするためのツールです。営業活動に関わる履歴管理や分析、ナレッジの蓄積、営業プロセスの自動化など、幅広くサポートできる機能が備わっています。

セールスイネーブルメントツールにより、組織全体で必要な情報を把握できることによる属人化の防止や、社員研修の効果の可視化により正確な課題が把握できるなど多くのメリットがあります。

SFAが営業業務のプロセスを効率化するツールであることに対し、セールスイネーブルメントツールは営業活動を改善することを目的にしているという特徴があります。

セールスイネーブルメントとは

そもそもセールスイネーブルメント(Sales Enablement)とは、営業全体を強化・最適化して、継続的に成果を上げるために行う取り組みを指します。

従来の営業は、担当者のスキルに頼ることが多く、属人化しやすい業務でした。しかし、セールスイネーブルメントでは、営業担当者のスキルに依存せず、テクノロジーを活用して売上向上や人材育成の仕組み化を行います。

セールスイネーブルメントツールとは|機能とメリットデメリットは?

セールスイネーブルメントツールを使うことで、営業の業務効率を上げ、組織全体の営業力を強化・最適化することができます。本記事では、セールスイネーブルメントが求められる背景と、導入するメリット・デメリットの他、セールスイネーブルメントツールの選び方も解説します。

セールスイネーブルメントツールを導入するメリット

セールスイネーブルメントツールを導入することで、属人化の防止が可能になります。ツールの活用によって、営業担当者それぞれのノウハウやプロセスを可視化でき、組織全体で必要な情報を把握できます。

これによって、営業スキルの全体的な底上げが可能になり、誰か1人のスキルや勘に依存することがなくなり、属人化を防げます。

また、セールスイネーブルメントツールの活用により、商品やサービスに関する資料をオンラインで顧客に送付できます。これにより、顧客の閲覧状況も把握でき、最新の資料や動画資料によって効果的な営業活動が可能になります。

セールスイネーブルメントツールはタイプと連携性で選ぶ

セールスイネーブルメントツールを選ぶ上で、営業特化型か包括型か、既存システムと連携できるか、同業種・業界の導入実績は豊富かの3点が重要なポイントになります。

次の章からは、それぞれのポイントについて詳しく解説します。

【重要な3つのポイント】

  1. 営業特化型か包括型か
  2. 既存の業務システムと連携できるか
  3. 同業種・業界の導入実績は豊富か

【その他の比較ポイント】

  1. 操作性を確認
  2. 料金体系を確認
  3. セキュリティ対策は万全か
  4. サポート体制は充実しているか

セールスイネーブルメントツール選びの重要な3つのポイント

セールスイネーブルメントツールを選ぶ上では、ツールのタイプや連携性などを確認することが重要です。ここでは、それぞれのポイントが重要視される理由を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

セールスイネーブルメントツール選びの重要な3つのポイント

  1. 営業特化型か包括型か
  2. 既存の業務システムと連携できるか
  3. 同業種・業界の導入実績は豊富か

営業特化型か包括型か

セールスイネーブルメントツールには、営業活動特化型と人事管理などに対応した包括型が存在します。基本的にセールスイネーブルメントツールは、営業活動を組織的に強化するためのツールですが、スキル管理などのマネジメントに対応できるものもあります。

自社の抱える課題やニーズを洗い出し、導入目的に応じたタイプを選ぶことが大切です。例えば、「営業活動の属人化を防止して顧客満足度につなげたい」という目的であれば、営業特化型が最適なツールと言えます。

既存の業務システムと連携できるか

セールスイネーブルメントツールが、自社の既存の業務システムと連携できるかどうかは必ず確認しておきたいポイントです。セールスイネーブルメントツールは、他のツールと連携することで強みを発揮できて高い効果につながります。

CRMやSFAとの連携では、顧客情報や商談情報などの活用が可能です。また、人事管理システムと連携できると、営業のデータを人員配置や評価などのマネジメントに活かすことができます。

既存のツールや今後導入を検討しているツールがある場合は、連携できるか確認しましょう。

同業種・業界の導入実績は豊富か

セールスイネーブルメントツールを選ぶ際は、同業種や業界での導入実績が豊富かどうかを確認しましょう。企業の抱える課題は同業種で似ており、自社の課題解決にも繋がりやすいためです

同業種で導入実績が豊富であると、企業における課題解決への貢献度や信頼性などを判断できます。導入実績は、公式HPや口コミサイトなどを参照するのがおすすめです。

セールスイネーブルメントツール選びのその他の比較ポイント

上記の内容以外にも、様々な角度から比較することでより活用しやすいツールを選ぶことができます。ここでは、セールスイネーブルメントツール選びで意識したい比較ポイントを紹介します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

セールスイネーブルメントツール選びのその他の比較ポイント

  1. 操作性を確認
  2. 料金形態を確認
  3. セキュリティ対策は万全か
  4. サポート体制は充実しているか

操作性を確認

セールスイネーブルメントツールを選ぶうえで、操作性は非常に大切です。セールスイネーブルメントツールは、営業チームの全メンバーが様々なシーンにおいて使うため、誰でも操作できる使いやすさが求められます。

使い勝手が悪い場合、業務効率の低下やツールが使われないなど、導入が逆効果になってしまうデメリットもあります。また、再びツールを選んで導入し直すと、コストの無駄が発生します。

そのような事態を防ぐためにも、誰でも直感で操作できるようなツール選びが必要です。無料トライアルやでデモ画面などを活用すれば、導入に失敗する可能性が少なくなります。

料金形態を確認

セールスイネーブルメントツールを導入する際は、料金形態を確認しましょう。ツールによって料金形態は様々で、無料で利用できるものから機能によって月額料金が異なるもの、人数に応じて変動する従量課金制などがあります。

機能が多いものは使いこなせず、コストの無駄になるリスクがあります。自社の予算や導入目的に合っていて、費用対効果の高いツールを選ぶことが大切です。

セキュリティ対策は万全か

セールスイネーブルメントツールは、セキュリティ対策が必要不可欠です。顧客情報や営業資料など取り扱う情報量が非常に多いため、データ漏洩のリスクが高いです。

セールスイネーブルメントツールのセキュリティ対策として、コンテンツの暗号化やアクセス制限などが挙げられます。顧客の個人情報や取引先情報、自社の情報資産を守るため、セキュリティ対策が強化されたツールが安心です。

サポート体制は充実しているか

万が一の事態に備え、サポート体制が充実していることは重要なポイントです。トラブルが発生した際に社内で解決できない場合、業務が滞る可能性があります。そのため、連絡手段や稼働時間、サポート範囲を事前に確認しましょう。

また、ツールの中では自社の希望をヒアリングし、導入前や導入時にサポートしてもらえる運用コンサルティングサービスを実施している会社もあります。導入にあたって疑問や不安が多い場合は、手厚いサポートを受けられるツールがおすすめです。

おすすめのセールスイネーブルメントツール3選

株式会社インフォボックス

infobox

スコアリング機能あり!コンタクト率を上げたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「スコアリング機能」「受注分析機能」といった各種アシスト機能を搭載
  • 適切なタイミングでのアプローチにより、質のいい提案を行える
  • 自社のCRMの活用や、SFA・MAツールとの連携も可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 月額費用は問い合わせて確認する必要があり、学習機能や育成管理などは非搭載
価格(税別) 問い合わせで確認 営業活動特化型
育成・スキル管理対応 - 情報収集機能
ピックアップ機能 分析・データベース機能
共有機能 - 学習機能 -
そのほかの機能 ・受注分析機能
・スコアリング機能
連携サービス ・SFAツール各種
・MAツール各種
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社UKABU

UKABU

無料トライアル◎効率よく顧客データ作成したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「無料トライアル」があるので、導入前に使用感を試せる
  • 案件・顧客担当者・スクリプトなどを登録すれば簡単に自動で「顧客カルテ」を作れて管理もしやすい

MORE
ここが少し気になる…

  • 最低利用期間が1年単位で、導入後はチャットやメールのサポートのみ
価格(税別) 問い合わせで確認 営業活動特化型
育成・スキル管理対応 - 情報収集機能
ピックアップ機能 分析・データベース機能
共有機能 - 学習機能 -
そのほかの機能 ・スクリプト化
・資料アレンジ機能
連携サービス -
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社ナレッジワーク

ナレッジワーク

営業活動や育成も◎充実機能でマルチに使いたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 必要であればラーニングやワーク機能も使え、営業活動だけでなく育成やスキルアップにも効果的
  • 連携できるサービスが豊富で、すでに他サービスを利用していても導入しやすい

MORE
ここが少し気になる…

  • 丁寧なヒアリングをしてくれる反面、導入までに1~2か月ほどかかる
価格(税別) 問い合わせで確認 営業活動特化型
育成・スキル管理対応 情報収集機能
ピックアップ機能 - 分析・データベース機能
共有機能 ◯(オプション) 学習機能 ◯(オプション)
そのほかの機能 ・スペース
・ファイルプレビュー
・各種検索機能
・活用ガイド
・ファイルビューワー
・動画閲覧
・プレゼンテーション機能
・リアクション機能
・セールスポータル
連携サービス ・Microsoft One Drive
・Microsoft SharePoint
・Google Drive
・Box
・Dropbox
・Microsoft Teams
・Slack
・Chatwork
・Workplace from
・Meta
・Googleカレンダー
・Salesforce
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

セールスイネーブルメントツールの導入の仕方と注意点

セールスイネーブルメントツールを導入する際は、いくつか注意点があります。事前に把握しておくことで、自社に最適なツールを導入することに繋がるでしょう。ここでは、セールスイネーブルメントツールの導入の仕方や注意点を解説します。

1. 導入目的とシステムが合っているか確認

セールスイネーブルメントツールを導入する際は、導入の目的とシステムの性能が合っているか確認しましょう。ツールによって、コンテンツ管理や書き起こしなどの搭載機能や強みは異なります。自社のニーズに合った機能を備えた適切なツールを選ぶことが大切です。

導入目的とセールスイネーブルメントツールに備わったシステムが合わない場合、使いこなせない機能が多かったり、本来の目的を達成できなかったりすることで、他のツールを導入するという事態を招くリスクもあります。

そのため、セールスイネーブルメントツールを導入する際は、まず自社の課題やニーズを洗い出し、目的に合った効果が得られるシステムを選びましょう。

2. 費用対効果を確認

セールスイネーブルメントツールを導入する際は、費用対効果を確認しましょう。ツールの導入では、目的を達成することが重要であり、費用に合った効果が求められます。しかし、コストと機能が見合っていないと、運用がうまくいかず失敗するリスクがあります。

特に機能を求めすぎる場合には注意が必要です。新しいツールを導入する際は、つい新しい機能に注目してしまいがちですが、あれこれ機能を追加して導入しても、ほとんどの機能を使いこなせずにただコストが無駄になることもあります。

機能を持て余すことのないよう、現行で不便に感じていることや改善する点などを抑えた機能を選び、費用対効果の高いツールを選ぶことが大切です。導入する際には、「本当にこの機能が必要か」「不足している機能はないか」という観点で見直しましょう。

3. 従業員への研修を行う

セールスイネーブルメントツールを導入する際は、従業員への研修が必要です。新しいツールの導入によって業務フローに変化が生じたり、操作方法を覚えなければいけなかったりなど、戸惑うことが多くなります。

また業務フローの変更により、関わりのなかった部署との連携が必要になる場合もあります。その際に使用するコミュニケーションツールなどについても説明しておく必要があります。

また、業務フローの変更により、関わりのなかった部署との連携が必要になる場合もあります。そのため、同時にコミュニケーションツールを導入して、コミュニケーションを取るきっかけ作りを行うなどの工夫をしましょう。

まとめ

セールスイネーブルメントツールは営業力を強化し、改善をサポートすることが目的のツールです。導入することで、営業活動に関わる様々な業務の最適化や効率化が期待できます。

セールスイネーブルメントツールを効果的に活用するためには、ツールのタイプや連携性、実績に加えて、操作性やセキュリティ対策など、幅広い角度から比較・検討することが必要不可欠です。

自社に適切なツールを選べないと、コストの無駄遣いや業務効率の低下を招くため、注意しなければいけません。記事で紹介した内容を参考に自社に合ったツールを検討し、営業活動の改善に役立ててみましょう。

Share

top