おすすめのIT転職エージェント5選|選び方・活用のポイントも解説

Check!

  • IT転職エージェントを利用すれば、書類添削や面接対策などのサポートが受けられる
  • 年収や労働条件の交渉代行、非公開求人の紹介といったサービスもある
  • 複数のエージェントに登録し、多数の求人をチェックするのがおすすめ

IT業界への転職を成功させるには、IT転職エージェントを活用しましょう。転職エージェントを利用すれば、キャリアアドバイザーが企業選びから選考までサポートしてくれます。この記事では、IT転職エージェントの利用メリットや選び方を交え、おすすめのエージェントを紹介します。

目次

開く

閉じる

  1. IT転職エージェントを活用しよう
  2. IT転職エージェントを利用するメリット
  3. IT転職エージェントの選び方
  4. おすすめのIT転職エージェント5選
  5. その他のITエンジニア向け転職サービスの選び方
  6. IT転職エージェント利用の流れ
  7. IT転職エージェントを効果的に活用するためのポイント
  8. まとめ

IT転職エージェントを活用しよう

IT転職エージェントは、専任のキャリアアドバイザーによる個別の転職支援を受けられるサービスです。転職希望者の希望に合った求人の紹介から、書類添削・面接対策、入社準備まで、転職に必要なさまざまな事柄を一貫してサポートします。

ノウハウを持ったアドバイザーが転職の成功まで伴走してくれるため、初めての転職活動をする人にも心強いでしょう。

IT転職サイトとの違い

IT転職サイトとIT転職エージェントの違いは、キャリアアドバイザーによる個別サポートの有無です。IT転職サイトは、登録者自身で企業の検索や応募・選考を進めていくため、自分のペースで転職活動を進めることができます。

一方で、ITエージェントのように、キャリアアドバイザーによる書類添削・面接対策などは受けられず、選考のスケジュール調整や転職後の内定交渉も基本的に自分で行う必要があります。転職活動に不安が多くある人には、転職エージェントがおすすめです。

IT転職エージェントを利用するメリット

専任のキャリアアドバイザーのサポートを受けられるIT転職エージェントには、転職活動をスムーズに進めやすくなる利点があります。ここでは、IT転職エージェントを利用するメリットを解説します。

企業選びが楽になる

IT転職エージェントでは、キャリアアドバイザーが今までの経歴・スキル・希望のキャリアプランに合わせて、企業の紹介や企業選びのアドバイスをしてくれます

自分にぴったりの求人が紹介されるため、希望の年収・働き方・キャリアアップの実現につなげやすいです。多くの選択肢から候補をある程度絞り込んでもらえるため、自分でゼロから求人を探すのに比べて、企業選びが楽になるのもメリットです。

書類添削や面接対策などのサポートがある

書類添削や面接対策などの選考対策を行ってくれるのも、IT転職エージェントを利用するメリットです。書類選考や面接では、自身の市場価値を踏まえながら、どのように企業に貢献していくかを明確に伝えることが成功のポイントとなります。

IT業界の転職市場に詳しいキャリアアドバイザーからは、自分の市場価値とあわせて、強みや経歴を上手にアピールする方法をアドバイスしてもらえます。企業側の評価を高めやすく、選考の通過率アップにも期待できます。

年収や労働条件の交渉も代行してくれる

IT転職エージェントによっては、内定獲得後の年収や労働条件の交渉も代行しています。自分では言いづらいことに関してもカバーしてくれるため、転職活動における心理的な負担を減らせます。

また、実績豊富な転職エージェントが仲介することで、希望の年収や労働条件が通る可能性が高まります。自分に合った働き方を実現でき、理想のキャリア形成にもつなげやすいです。

企業の詳しい情報がわかる

IT業界に精通したキャリアアドバイザーからは、求人に掲載されていない企業の情報を教えてもらえることがあります。例えば、実際の職場の雰囲気やマネジメントの仕方、プロジェクトの傾向などが代表的です。

企業の内部情報について知ることで、自分との相性を判断しやすくなり、転職後のギャップも抑えられます。安心して長く働ける職場を探している人にとって、このような詳細な情報は魅力が高いでしょう。

非公開求人を紹介してもらえる

IT転職エージェントでは、非公開求人を紹介してもらえることがあります。非公開求人はハイクラス・高年収の傾向にあるうえ、応募者が少ないため、一般公開の求人に比べて選考に通る確率が高いのも魅力です。

IT転職エージェントを利用することで、一般的な転職サイトには載っていないような求人に出会える可能性があります。選択肢を増やすことで自分の希望に近い企業が見つかりやすく、転職後のスムーズなキャリア形成にもつなげられます。

IT転職エージェントの選び方

多くIT転職エージェントの中から、自分に合ったサービスを見つけるには、レベル・ジャンル・キャリアアドバイザーの質などを確認することが大切です。ここでは、IT転職エージェントの選び方について解説します。

自分のスキルレベルに合っているか

IT転職エージェントは、未経験者向けからハイクラス向けまで、それぞれに対象とするレベルが異なるため、自分のスキルレベルに合っているかを確認しましょう。スキルレベルに合った転職エージェントを選ぶことで、転職後のキャリア形成がスムーズになります。

例えば、未経験向けのIT転職エージェントは、研修制度や教育制度を充実している求人が多い傾向があり、未経験からでも働きながらエンジニアを目指せます。これまでのキャリアを整理し、自分の今のスキルレベルを正確に把握することが重要です。

転職を希望するジャンルの求人が多いか

IT職種には開発系・インフラ系・クリエイター系などのジャンルがあり、IT転職エージェントによって強みを持つ分野は異なります。自分が目指すジャンルが豊富であるか、登録前に十分に検討しましょう。

多くの分野の求人を扱っているエージェントの場合は、ジャンルや職種を絞って検索し、求人数などを確認すると良いでしょう。希望ジャンルの求人数が多いほど、転職先の選択肢を増やすことができ、希望に近い転職を実現しやすくなります。

キャリアアドバイザーの質を確認

転職エージェントを選ぶ際は、キャリアアドバイザーの質も重要な基準となります。キャリアアドバイザーは、求職者の市場価値にあった求人の紹介や、それぞれの強み・弱点にあわせた選考対策を行い、選考の通過率を高めます。

しかし、IT業界に詳しくない、あるいは相性が悪いエージェントには、このようなメリットに期待できません。複数の転職エージェントを実際に利用しながら、キャリアアドバイザーの質を比較し、自分に合うと思うサービスを絞り込みましょう。

また、口コミサイトなどを活用し、実際の利用者の評価や意見を参考にするのもおすすめです。

おすすめのIT転職エージェント5選

レバレジーズ株式会社

レバテックキャリア

レバテックキャリア
出典:career.levtech.jp

レバレジーズ株式会社

レバテックキャリア

上流工程に関わりたい方や転職後のミスマッチを防ぎたい方におすすめ

全体評価
0 (0件)

口コミ一部抜粋

(投稿された口コミがまだありません)

GOOD
ここがおすすめ!

  • テクニカルヒアリングや経歴書の添削などによる手厚いサポート
  • 開発現場の情報収集により企業の内情がわかり、転職後のミスマッチを防止
  • 大手や人気企業はもちろんベンチャー企業まで幅広く対応

MORE
ここが少し気になる…

  • 研修や講座サービスがないため、未経験者向け求人は問い合わせで確認

株式会社GEEKLY

Geekly(ギークリー)

Geekly(ギークリー)
出典:www.geekly.co.jp

株式会社GEEKLY

Geekly(ギークリー)

高いマッチング精度が魅力◎IT人材の応募が少ない方にもおすすめ

全体評価
0 (0件)

口コミ一部抜粋

(投稿された口コミがまだありません)

GOOD
ここがおすすめ!

  • 豊富な知識と経験で、高精度かつ高水準なマッチングを実現
  • 業界・職種ごとにアドバイザーをグルーピングして最適な支援を提供
  • 「初期費用0円」「完全成果報酬型」のため、最小限のコストで利用可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 具体的な金額は問い合わせで確認し、早期退職の返金やスカウトは条件あり

株式会社ユニゾン・テクノロジー

ユニゾンキャリア

ユニゾンキャリア
出典:unison-career.jp

株式会社ユニゾン・テクノロジー

ユニゾンキャリア

在宅求人の取り扱いも◎文系未経験の方にもおすすめ

全体評価
0 (0件)

口コミ一部抜粋

(投稿された口コミがまだありません)

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「IT業界出身アドバイザー」が多数在籍し、リアルな情報を提供
  • 5,000件以上もの優良企業から最適な企業を紹介
  • 求人紹介だけでなく「業界説明」から行うため、未経験でも安心して利用できる

MORE
ここが少し気になる…

  • 経験者やハイクラス向け求人の取り扱いは問い合わせで確認

株式会社インフラトップ

DMM WEBCAMPエンジニア転職

DMM WEBCAMPエンジニア転職
出典:web-camp.io

株式会社インフラトップ

DMM WEBCAMPエンジニア転職

最短でITエンジニアを目指せるプログラミングスクールを探している方におすすめ

全体評価
0 (0件)

口コミ一部抜粋

(投稿された口コミがまだありません)

GOOD
ここがおすすめ!

  • 2つの補助金制度の利用が可能でお得に受講ができる
  • 実践的かつ独自のカリキュラムで未経験からでも即戦力を目指せる
  • 転職後のキャリアまで考え、満足度の高い転職を実現

MORE
ここが少し気になる…

  • スクールに特化しており、転職に関するサービス詳細は問い合わせで確認

株式会社キャリアデザインセンター

Direct type ITエンジニア向けスカウトサービス

Direct type ITエンジニア向けスカウトサービス
出典:directtype.jp

株式会社キャリアデザインセンター

Direct type ITエンジニア向けスカウトサービス

サービス多数!スキマ時間で転職活動をしたい忙しい方におすすめ

全体評価
0 (0件)

口コミ一部抜粋

(投稿された口コミがまだありません)

GOOD
ここがおすすめ!

  • 登録して待つだけで、経歴や希望に合ったスカウトが届く
  • 有名企業からスタートアップまで1600以上の多様な求人が揃っている
  • さまざまな角度からエンジニアのキャリアをサポートしてくれる

MORE
ここが少し気になる…

  • ITエンジニアに特化したサービスのため、そのほかの求人は問い合わせで確認

その他のITエンジニア向け転職サービスの選び方

IT転職エージェント、またそれ以外のIT転職サービスを選ぶ際は、上記以外にも、次のようなポイントにも注目してみましょう。

最初から1つのサービスに決めてしまうのではなく、複数のサービスを実際に利用しながら比較することで、自分に合ったIT転職エージェントを見つけやすくなります。

【重要なポイント】

  1. 求人数・転職実績は豊富か

【その他の比較ポイント】

  1. 条件を細かく絞って検索できるか
  2. スカウト機能があるか

IT転職エージェント利用の流れ

一般的に、IT転職エージェントは次のような流れで利用します。

  1. 登録
  2. キャリアアドバイザーとのキャリア面談
  3. 求人紹介
  4. 書類添削・面接対策
  5. 選考
  6. 内定・入社準備

IT転職エージェントによって異なるものの、利用者は無料でサービスを利用できることが多いです。多くの転職エージェントは、入社時に企業側から手数料をもらう仕組みであり、利用者からは仲介手数料や成約手数料を徴収していません。

IT転職エージェントを効果的に活用するためのポイント

IT転職エージェントで転職を成功させるには、利用者自身にも相応の努力が求められます。登録さえすれば、キャリアアドバイザーがすべて取り仕切ってくれるわけではない点に留意しておきましょう。

ここからは、IT転職エージェントを効果的に活用するためのポイントを解説します。

多数の求人をチェックする

候補となる求人の数が多いほど幅広い選択肢から転職先を検討でき、希望に沿った転職に成功しやすくなります。求人は可能な限りたくさんチェックしましょう。転職活動の初期段階では、複数のエージェントやサイトに登録するのがおすすめです。

複数のエージェントを併用すると、転職サイトごとの独自案件も比較しながら、自分の志向にあったエージェントを絞り込むことができます。また、キャリアアドバイザーの質も比べやすくなり、より相性の良いアドバイザーと出会える可能性が高まります。

ITエンジニアにおすすめの転職サイト10選|選ぶ際のポイントも解説

システムエンジニアやWebエンジニアなどのIT人材の市場価値は上がっており、今後も需要が高まっていくと言われています。しかし、IT転職サイトは多数あり、どれを利用すべきか迷う方も多いでしょう。この記事では、ITエンジニア向け転職サイトの選び方やおすすめのサイトを紹介します。

職歴や希望は詳細に伝える

転職エージェントでは、求職者のこれまでの経歴やスキルから市場価値を見出し、企業とのマッチングを支援します。マッチング度の高い企業を紹介してもらうには、転職エージェントに、自分の現状や転職の希望を十分に理解してもらう必要があります

これまでの職務経験やスキル、転職先の希望は明確に伝えましょう。経験したポジションや携わったプロジェクトの内容、その結果について、売上や数字を交えながら説明することで、キャリアの棚卸しがしやすくなります。

また、希望の職種や働き方についても、具体的なビジョンを共有することが大切です。最近はリモートワークやフレックスタイム制を導入する企業も増えています。これらを含めて、自分がどのように働いて、将来的にどのポジションに就きたいのかを明確にしましょう。

キャリアアドバイザーにも積極性をアピールする

転職を成功させるには、転職先だけでなく、キャリアアドバイザーにも転職に対して積極的な姿勢を見せましょう。キャリアアドバイザーにも意欲の高さを見せることで、好条件の求人を優先的に紹介してもらえるなど、より手厚い転職支援に期待できます

例えば、転職に対する希望を具体的にすることや、早いレスポンスを心がけることが大切です。疑問や不安がある場合も、遠慮せずに相談しましょう。

これにより、転職活動における自分の課題や改善点をキャリアアドバイザーに知ってもらうことができ、ピンポイントのサポートを受けられる可能性が高まります。

推薦文の内容を確認しておく

IT転職エージェントの中には、応募先に求職者の推薦文を書いてくれることがあります。この場合は、提出前に推薦文の内容を確認させてもらいましょう。

面接では推薦文をもとに質問されることもあり、本人が内容を知らなければ、うまく回答できない恐れがあるためです。

また、推薦文は求職者の強みや魅力を伝える意図がありますが、ときには誇張しすぎ・誤った内容が書かれることもあり、面接や入社後のミスマッチにつながる恐れもあります。

企業側とのギャップを減らすためにも、エージェントから応募先に提出される書類は、全て目を通すことが望ましいです。

担当アドバイザーが合わない場合は変更する

担当のキャリアアドバイザーと合わないと感じる場合は、サービスの運営元に変更を申し出てかまいません。アドバイザーとの相性が悪いと、転職活動がスムーズに進みづらいためです。

例えば、志向に合わない求人ばかりを紹介されても、希望に沿った転職はできないでしょう。なんとなく相談しづらい・連絡がすれ違いやすい場合は、やり取り自体にストレスを感じ、転職活動に挫折してしまいかねません。

担当アドバイザーの交代はさほど珍しくないため、転職エージェント側に遠慮する必要はありません。自分が求めるサービスを提供してもらうためにも、相性が悪いと感じる場合はすぐに変更を申し出ましょう。

アドバイザーとのギャップを防ぐには、複数のIT転職エージェントを利用してみて、アドバイザーの質を比較するのもおすすめです。

同じ企業に別のエージェントから応募しない

同一の案件が複数のIT転職エージェントに登録されている場合は少なくありません。しかし、複数のエージェント・サイトから同じ企業に応募するのは止めましょう。

異なるIT転職エージェントに掲載されている案件でも、採用担当窓口は1つであることが多く、重複応募であることはすぐ判明します。重複応募は採用管理が煩雑になる原因で、転職エージェントへの成約手数料の支払いなどの問題があり、多くの企業は歓迎していません

どうしても入社したい企業だったとしても、複数の経路からの応募は控えましょう。選考に落ちたけれど諦めきれないなどの場合は、初回で応募したサービスのキャリアアドバイザーに相談するのがおすすめです。

まとめ

IT転職エージェントとは、専任のキャリアアドバイザーから、求人の紹介から選考対策まで一貫した転職支援を受けられるサービスです。プロから的確なアドバイスを受けることで、初めての転職活動もスムーズに進めやすくなり、選好率のアップにも期待できます。

IT転職エージェントによって強みを持つ分野やサポートの質が異なります。自分のスキルレベルに合っているかを確認したうえで、まずは複数のサービスに登録してみましょう。

実際に利用しながら自分との相性を確認し、使いやすいと感じるサービスに絞り込むことで、利用効果の最大化が見込めます。今回ご紹介したポイントを参考に、自分に合ったIT転職エージェントを利用し、転職を成功させましょう。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top