モバイルオーダーとは?『Airレジ オーダー』の特長やメリットも徹底解説!

商品PRを目的とした記事です。 当サービスの記事で紹介している商品を購入・契約すると、売上の一部がビジネスコンシェルジュに還元されます。

Check!

  • モバイルオーダーの種類やお客様による注文方法の流れを解説!
  • モバイルオーダーを導入することで得られる店舗・お客様のメリットをそれぞれ解説!
  • モバイルオーダーを選ぶなら、『Airレジ オーダー』がおすすめな理由を解説!

モバイルオーダーとは、お客様がスマホからメニューを注文して、商品を受け取れる仕組みです。飲食店における人手不足の解消やオーダーミスの防止につながることに加え、注文機会の増加による売上向上も目指せます。本記事では、モバイルオーダーのメリットや注意点、おすすめのモバイルオーダーシステムを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. モバイルオーダーとは
  2. モバイルオーダーの種類とやり方
  3. モバイルオーダーを導入するメリット
  4. モバイルオーダーを導入するデメリット
  5. モバイルオーダーを導入する際の注意点
  6. モバイルオーダーシステムの選び方
  7. モバイルオーダーシステムを導入するなら『Airレジ オーダー』がおすすめ
  8. 『Airレジ オーダー』の業態別導入事例
  9. 新規申込み特典で『Airレジ オーダー』のモバイルオーダーをお得に利用できる!
  10. 『Airレジ オーダー』に関するよくある質問
  11. まとめ

モバイルオーダーとは

モバイルオーダーとは、スマホやタブレットを使ってメニューの注文を受け付けられる仕組みです。モバイルオーダーシステムを導入することで、店頭や店外からお客様がスマホで注文をすると、注文情報がキッチンに届きスムーズに調理・提供ができます。

本記事では、モバイルオーダーのメリットや注意点、おすすめのモバイルオーダーシステムを解説します。

モバイルオーダーが普及した背景

近年、モバイルオーダーは、居酒屋や焼肉屋からファーストフード店、テイクアウト専門店店舗など、さまざまな飲食店で利用が広がっています。普及した主な背景には、飲食業界ならではの課題や感染症などが挙げられます。

以下では、モバイルオーダーが普及した背景について解説します。

飲食業界の人手不足

モバイルオーダーが急速に普及した背景には、飲食業界の深刻な人手不足があります。特にホールスタッフの確保が難しく、注文業務にかかる負担が大きいことが課題となっています。

そのため、従来の対面注文では、スタッフが一つひとつのオーダーを受け付ける必要があり、混雑時には対応しきれずに待ち時間が長くなることもありました。

モバイルオーダーを導入することで、お客様が自身のスマホから注文ができ、注文情報は直接キッチンに届けられます。これによって、スタッフが注文を取ってキッチンに伝えるまでの作業を削減でき、業務の効率化だけでなく、スタッフの人数を減らせて人手不足の解消に繋がります。

テクノロジーの発達によるモバイルオーダーシステム導入の低コスト化

従来の紙による注文対応を行っている店舗の中には、コスト面からシステムへの移行や導入を躊躇する経営者も少なくありませんでした。

しかし、近年では、低コストで導入・運用できるクラウドシステムやテクノロジーの進化によって、コストをなるべく抑えたい小規模店舗でもシステムを導入しやすくなりました

感染症の拡大

モバイルオーダーは、感染症の影響で非接触型のサービスが求められるようになったことも普及の理由として挙げられます。

感染症が流行していた特殊な状況下では、スタッフとの会話を最小限に抑えることが求められていたため、お客様が自身のスマホを操作して注文できるモバイルオーダーの需要が急速に拡大しました。

このように、スタッフとの接触を抑えられるモバイルオーダーは、感染症の対策にもなりました。

モバイルオーダーの導入がおすすめな店舗の特徴

モバイルオーダーの導入は、特に居酒屋や焼肉屋といった店舗に適しています。これらの業態は、複数人での来店や追加注文が多く、ピーク時にはお客様に呼ばれてもすぐには注文対応ができず、お客様の満足度の低下やストレスの発生といった課題もありました。

そこで、モバイルオーダーを導入することで、お客様は席から自身のスマホで注文できるため、スタッフが注文を取りに行く必要がなくなり、お客様の注文の待ち時間が短縮されます。

また、ピーク時でもお客様は好きなタイミングで追加注文できることから、店舗は注文の機会損失を防げて、売上向上や客単価の増加を目指せます。

モバイルオーダーの種類とやり方

モバイルオーダーは、「店内型(イートイン型)」「店外型(テイクアウト型)」に分けられます。それぞれ注文方法や商品受け取りの流れが異なるため、自店舗に適したタイプを選ぶことが大切です。

ここからは、モバイルオーダーの種類、注文から商品受け取りまでの流れ・やり方について詳しく解説します。

モバイルオーダーの種類とやり方

  1. 店内型(イートイン型)
  2. 店外型(テイクアウト型)

店内型(イートイン型)

店内型(イートイン型)のモバイルオーダーは、お客様が自分のスマホを使って、店内に設置されたQRコードを読み取ることで注文を行うタイプです。居酒屋や焼肉屋など、テーブルサービスを提供する店舗でよく導入されています。

システムを介して注文を行うため、オーダーミスの防止に役立ちます。また、追加注文もスマホから簡単に行えるため、お客様は自分のペースで注文ができます。混雑時でも、注文のために店員を待つ時間が無くなり、より快適に食事を楽しめるでしょう。

店内型(イートイン型)の注文から受け取りまでの流れ

店内型の注文から受け取りまでの流れは以下の通りです。

  1. テーブルに設置された専用QRコードをスマホで読み取る
  2. メニューを確認し、商品を選ぶ
  3. 商品をカートに入れ、注文を送信する
  4. スタッフが商品をテーブルまで運ぶ

店内型のモバイルオーダーの流れは、まずお客様がテーブルに設置された専用QRコードをスマホで読み取ります。QRコードを読み取ると、店舗の注文ページが表示されるので、メニューを確認しながら注文したい商品を選択します。

その後、カートに追加し、注文を確定します。注文内容はキッチンに自動的に送信され、調理が完了すると商品がテーブルまで運ばれてきます。追加注文が必要な場合も、再度QRコードを読み取るだけで簡単に行えます。

店外型(テイクアウト型)

店外型のモバイルオーダーは、事前に注文を完了し、指定の時間に商品を受け取るタイプです。特に、ランチタイムや仕事帰りの混雑を避けたいお客様にとって便利な仕組みであり、スムーズな商品受け取りが可能になります。

ファストフードやカフェ、ベーカリーなど、持ち帰り需要が高い店舗での導入が進んでいます。また、店舗側にとっても、ピークタイムの混雑が緩和できる、オペレーションを効率化できるなどのメリットがあります。

事前に注文を受け付けることが可能なため、注文ミスや会計時の混雑の削減に繋がるだけでなく、調理スケジュールの最適化もでき、スタッフの負担軽減にも期待できます。

店外型(テイクアウト型)の注文から受け取りまでの流れ

店外型の注文から受け取りまでの流れは以下の通りです。

  1. Webサイトやアプリから注文ページにアクセス
  2. メニューを選んで商品をカートに入れる
  3. 名前や連絡先、受取日時などの情報を入力
  4. 受け取りに必要な注文番号を確認・店舗で受け取る

店外型の注文の流れは、まずお客様がWebサイトやアプリを通じて注文ページから、メニューを選んで商品をカートに入れます。お客様は名前や連絡先、受け取り日時などの必要情報を入力します。

その後、注文を確定します。注文が完了すると、注文番号などの情報が自動で送信され、お客様は指定された時間に店舗で商品を受け取ることができます。

モバイルオーダーを導入するメリット

モバイルオーダーを導入することで、お客様は好きなタイミングで注文ができて、スタッフの業務負担を軽減できるなど店舗とお客様の双方に多くのメリットがあります。

ここからは、各側面での具体的なメリットについて詳しく解説します。

モバイルオーダー導入による店舗のメリット

モバイルオーダーを導入することで、店舗はさまざまなメリットが得られます。ここからは、店舗側がモバイルオーダーを導入することで得られる、具体的なメリットについて解説します。

オーダーミスを防げる

モバイルオーダーを導入すると、オーダーミスを大幅に減らすことができます。従来の対面注文では、スタッフの聞き間違いや記入ミス、厨房での伝達ミスが発生することがありました。

例えば、辛さやドレッシング抜きといったお客様によって異なる要望に正確に対応できなかったり、似た名前のメニューを聞き間違えてしまったりするのは特に多いミスです。このようなミスが頻繁に発生すると、クレームの原因になるだけでなく、店舗の評判にも悪影響を及ぼします

店内型モバイルオーダーによって、お客様が自身で注文するため、スタッフの注文対応が不要になり、人的ミスを防げます。また、内容を確認しながら注文できるため、お客様も間違いに気づきやすくなり、作り直しの手間などを削減できます。

こうした仕組みによって、店舗の運営がスムーズになり、お客様満足度の向上にもつながります。

会計業務の効率化に繋がる

モバイルオーダーの導入によって、会計業務を効率化できます。システムによっては、POSレジと連携できるものもあり、モバイルオーダー上の注文情報がレジに反映されるため、会計時にスタッフが注文内容を一つひとつ手打ちする手間を減らせます。

会計業務の効率化によって、レジ待ちの行列が発生しにくくなるため、お客様はスムーズに会計・退店できるようになります。また、会計業務に割く時間や手間を削減できることで、そのぶん接客対応や提供に集中できるため、効率的な運営が可能になります。

スタッフの負担を軽減できる

人手が足りない店舗では、スタッフの業務負担は非常に大きく、スタッフの満足度の低下や離職に繋がりやすいです。また、お客様への料理の提供が遅くなる場合もあり、迅速に解決したい課題と言えます。

店内型のモバイルオーダーでは、お客様が自分で注文を行うと、注文情報が自動でレジに反映されるため、従来必要だった注文対応や会計業務を効率化できます。スタッフは、そのぶん料理の提供やテーブル清掃、新規の来店客対応に集中できるようになります。

業務の効率化によってスタッフの負担を軽減でき、ひいては少ない人員でも店舗の運営が可能になります。

混雑時の回転率低下を防げる

ランチタイムなど、特に回転率が重要な時間帯は、注文対応や料理の提供までに時間がかかりやすくなります。これによって、お客様の店内の滞在時間が長くなり、混雑時の回転率の低下に悩む店舗も少なくないでしょう。

店内型モバイルオーダーを導入すれば、お客様は自身のスマホからメニューを注文し、注文情報は直接キッチンに送信されるため、店舗は注文対応業務を省略でき、店内でのお客様の滞在時間の短縮につながります。

そのため、混雑時でも注文対応による待ち時間を削減し、スムーズなオペレーションの維持や混雑時の回転率の低下防止に繋がります。

売上データを分析できる

モバイルオーダーシステムでは、売上データや注文履歴を詳細に分析できるため、より効率的な店舗運営が可能になります。

売上データを分析することで、特定の時間帯に売れやすいメニューを把握でき、ピーク時に合わせた販促活動を行えます。また、売れない商品やメニューが明確に分かるため、価格変更やキャンペーンなどで改善を図り、売上向上に繋げられます。

モバイルオーダー導入によるお客様のメリット

モバイルオーダーは、店舗側だけでなくお客様にとっても多くのメリットがあります。ここでは、お客様がモバイルオーダーを導入する具体的なメリットについて解説します。

待ち時間の短縮化

店内型モバイルオーダーを利用することで、お客様はスタッフを待つことなく注文できます。特に焼肉屋や居酒屋などの混雑しやすい業態では、ピーク時はスタッフを呼んでもなかなか来ないことで、待ち時間がお客様のストレスになりやすいです。

店内型モバイルオーダーがあれば、お客様は自分のスマホから注文ができるため、注文のためにスタッフを待つ時間が不要になります。スタッフもそのぶん調理や配膳に集中できるため、提供スピードが向上し、お客様はより早く料理を受け取れて飲食ができるようになります。

自分のペースで注文できる

従来のようにスタッフを呼んで注文をする場合、上述したような混雑しやすい業態では、多忙なスタッフを呼び止めることを躊躇するお客様も多いです。

店内型モバイルオーダーなら、スタッフを気にせずに注文できるため、自分の好きなタイミングやペースで注文ができます。また、複数人で来店した場合、追加注文は多くなりやすいですが、その際もスタッフを何度も呼ぶことなく自分たちのペースでメニューを頼めます

システムによっては、おしぼりやお冷、会計の依頼もスマホを介して自分のタイミングでできるため、よりお客様にとって快適な環境で食事を楽しめるようになります

モバイルオーダーを導入するデメリット

モバイルオーダーは便利な反面、店舗側とお客様側の双方にデメリットも存在します。以下では、これらのデメリットについて詳しく解説します。

モバイルオーダー導入による店舗のデメリット

モバイルオーダーを導入することで、店舗の運営は効率化される一方で、コストや業務の見直しといった負担も生じます。ここでは、店舗側のデメリットとその対策について詳しく説明します。

手数料や導入コストに負担がかかる

モバイルオーダーを導入するには、手数料や初期費用、月額利用料などのコスト負担が生じる点に注意が必要です。システムの利用には基本料金が発生することが一般的ですが、モバイルオーダーの場合は、注文管理を行うための端末やプリンターも必要となるため、その分初期投資は大きくなります。

これらの設備は一度購入すれば済むわけではなく、定期的なメンテナンスや交換が必要になることもあります。また、モバイルオーダーを通じてキャッシュレス決済を導入する場合、決済手数料が発生します。このように、モバイルオーダーシステムは導入後のランニングコストがかかるため、経営面での負担を考慮することが重要です。

例えば、機材がもらえるなどの特典を行っているサービスもあるため、導入時に活用することで初期費用の負担を抑えられます。コスト面を考慮するなら、このような特典を実施しているサービスを選びましょう。

※1 「Airレジ オーダー モバイルオーダー 店内版+キッチンモニター」が対象となります。特典は数に限りがあり、予告なく変更・終了の可能性があります。今後も同様の特典を実施する場合があり、特典内容が変更になる可能性があります。

※2 特典の適用には条件があります。特典をお申込みの際は、公式サイトの特典条件・注意事項を必ずご確認ください。

※3 「Airレジ オーダー モバイルオーダー 店内版+キッチンモニター」の月額費用が1年間無料

※4 各機器は、店舗のご状況に応じて必要台数を当社にて決定の上、ご提供します。なお、台数には上限がございます。

※5 対象機器を無償で譲渡します。月額費用・決済手数料は別途かかります。特典条件・注意事項を必ずご確認ください。

※6 在庫状況により、iPadやiPhone SEの仕様、プリンターやキャッシュドロアのメーカーや仕様が変更となる場合がございます。プリンターとキャッシュドロアは一体型(レシートプリンター内蔵キャッシュドロア)となる場合もございますので、ご了承ください。

業務オペレーションの見直し・スタッフへの研修が必要

モバイルオーダーを導入すると、従来の業務フローが大きく変わるため、業務オペレーションの見直しとスタッフへの研修が必要です。

特に紙伝票での注文対応から移行する店舗は、モバイルオーダーシステムを使いこなすための教育が欠かせませんが、ITに不慣れなスタッフは、システムに慣れるまで時間がかかることが考えられます。

そのため、モバイルオーダーを効果的に活用するためには、研修以外にもシステムの操作方法や業務の流れをマニュアル化して、スタッフが疑問点をいつでも確認できるようにしておくことも大切です。

お客様と対面する機会が減少する

モバイルオーダーを導入することで、お客様と対面する機会が減るリスクがあります。カフェなどの小規模な店舗の場合、スタッフとの会話や接客に価値を感じてリピートするお客様も多いため、オンライン上で注文を完了できるモバイルオーダーを導入すると、対面で会話をする機会が減少する恐れがあります。

ただし、完全に顧客との接点が減少するわけではなく、モバイルオーダーの導入で生まれる時間を使って、案内時におすすめメニューを紹介したり、ドリンクが空いたお客様に対して追加注文をおすすめしたりすることもできます。

お客様とのコミュニケーションを大切にしている店舗は、このような工夫を行うことで業務の効率化と手厚い接客を両立することが可能です。

モバイルオーダー導入によるお客様のデメリット

お客様にとっても、モバイルオーダーは不便に感じるケースがあります。お客様によっては従来の注文方法の方がスムーズな場合もあるため、本当にモバイルオーダーが自店舗に必要かどうかを見極めることが大切です。

ここからは、モバイルオーダーシステムを導入した際のお客様側のデメリットについて説明します。

お客様によっては操作しづらいと感じる可能性がある

モバイルオーダーではスマホやインターネットを利用するため、デジタル機器に慣れていない高齢者にとっては、やり方がわからなかったり使いづらいと感じることがあります。

また、アプリのダウンロードや会員登録が必要な場合、手間に感じる人も少なくありません。さらに、システムの不具合や通信環境の影響で注文が正常に完了しないケースもあり、お客様満足度の低下につながる可能性があります。

そのため、モバイルオーダーを導入する際には、すべてのお客様がスムーズに対応できるように代替え手段を設けておくことも重要です。たとえば、モバイルオーダーの中には、操作に不慣れなお客様向けに、店員がハンディを使用して注文受付できるものもあります。

モバイルオーダーの導入時には、このようなサービスを選ぶことも操作しづらいと感じるお客様へがいらっしゃった場合の備えとして重要です。

モバイルオーダーを導入する際の注意点

モバイルオーダーを導入する際には、効率的な運営をするためにいくつかの注意点があります。これらの点をしっかり把握しておくことで、導入後のトラブルを防ぎ、スムーズに運営を進められます。

ここからは、モバイルオーダー導入時の注意点について詳しく解説します。

機器の準備やメニュー登録が必要

モバイルオーダーを導入するためには、QRコードやキッチンプリンター、Wi-Fi環境などの必要な機器や設備を整えることが必要です。このような機器を導入するためには、設備にかかる初期コストや維持管理費が発生します。

これらの準備や管理には、時間とコストがかかるため、導入前にしっかりと計画を立てることが大切です。また、機器の準備やメニュー追加の進め方がわからない店舗に向けて初期サポートが手厚いサービスもあるため、そのようなサービスを選択するのもおすすめです。

特に株式会社リクルートが提供するオーダーシステム『Airレジ オーダー』のモバイルオーダー 店内版では、メニューの追加や初期設定のサポートが充実しており、新規申込みによって、導入に必要な機器セットがもらえ、さらに月額利用料が1年間無償になる特典※1※2※3※4※5も実施しています。

機器の準備や設定をスムーズに進めるなら、『Airレジ オーダー』の導入を検討してみましょう。

※1 「Airレジ オーダー モバイルオーダー 店内版+キッチンモニター」が対象となります。特典は数に限りがあり、予告なく変更・終了の可能性があります。今後も同様の特典を実施する場合があり、特典内容が変更になる可能性があります。

※2 特典の適用には条件があります。特典をお申込みの際は、公式サイトの特典条件・注意事項を必ずご確認ください。

※3 「Airレジ オーダー モバイルオーダー 店内版+キッチンモニター」の月額費用が1年間無料

※4 各機器は、店舗のご状況に応じて必要台数を当社にて決定の上、ご提供します。なお、台数には上限がございます。

※5 対象機器を無償で譲渡します。月額費用・決済手数料は別途かかります。特典条件・注意事項を必ずご確認ください。

キャンセルや変更に関するルールを決めておく

モバイルオーダーでは、特に店外型の場合、キャンセルやメニュー変更が難しいことがあります。

お客様による誤った注文や注文内容を変更したいケースは多いですが、導入するモバイルオーダーシステムによっては対応ができないこともあるため、あらかじめキャンセルや変更に関するルールを決めておくことが重要です。

例えば、注文確定後のキャンセルや変更は原則として受け付けない、もしくは特定の時間内に限り対応するというルールを設けることで、トラブルを防げます。

また、事前にスタッフに対応方法の教育や、お客様への注文確定後のキャンセルに関する案内を出すなどの工夫をすることで、スムーズな対応に繋がります。

システムに不具合が起きた場合の対策を考える

モバイルオーダーを導入する際は、モバイルオーダーシステムに不具合が起きた場合の対策をしっかり考えておくことが大切です。システムがダウンしてしまうと、お客様が注文できず、店舗の運営に大きな影響を及ぼします

例えば、注文が受け付けられなかったり、注文内容が誤って伝達されたりすることで、混乱を招くことがあるため、システムが不具合を起こした際の対応を事前に決めておきましょう。まずは、システムのダウンに備えて、手書きでの注文や他のデバイスを使用できる体制を整えておくことが重要です。

また、迅速にトラブルシューティングができる体制を築くことも欠かせません。システムの不具合が発生した場合、お客様に迅速にお詫びの対応をすることも信頼回復に繋がります。予備として紙伝票でも注文対応ができるようにしたり、不具合発生時の対応マニュアルを準備したりすることで、システムの不具合の影響を最小限に抑えられるでしょう。

モバイルオーダーシステムの選び方

モバイルオーダーシステムは、店舗運営の効率化に大きく影響を与えるため、慎重に選ぶことが大切です。システム選びにおいては、どのタイプが自店舗に最適か、利用方法がお客様にとってわかりやすいか、周辺システムとの連携が可能かなど、さまざまな要素を確認しましょう。

ここからは、モバイルオーダーシステムの選び方を解説します。

システムのタイプを確認

モバイルオーダーシステムには、店内型と店外型、この両方に対応できる多用途型の3つのタイプがあります。ここまで解説してきたように、店内型と店外型では異なる特徴を持つため、自店舗の業態や解決したい課題に適したタイプを選びましょう。

例えば、居酒屋や焼肉屋のように、追加注文が多く、ピーク時はお客様に呼ばれてもすぐに注文を伺いにいけないことに課題を抱えている店舗には、店内型がおすすめです。お客様のスマホから注文できるようになれば、スタッフが伺いに来るまで待つ時間を削減できます。

利用・注文方法は簡単か

モバイルオーダーを利用する際、アプリのダウンロードや会員登録が必要な場合があります。これらが必要だと、お客様が利用するハードルが高くなるため、できるだけ簡単に注文できるシステムを選ぶことが大切です。

例えば、QRコードを読み取るだけでメニューが表示されすぐに注文ができるシステムは、お客様の手間を省きます。また、アプリダウンロードや会員登録を必須にする場合は、そのメリットをお客様に明確に伝えることが重要です。

周辺システムと連携できるか

モバイルオーダーシステムを選ぶ際は、周辺のPOSレジシステム等と連携できるか確認しましょう。システム間の連携をスムーズに行えることで、注文から会計処理までを自動化でき、手作業によるスタッフの労力を軽減できます。

このように、連携機能を持つモバイルオーダーシステムを選ぶことで、業務負担の削減や効果的な店舗運営に繋がります

決済方法を確認

モバイルオーダーシステムで決済を行う場合、クレジットカード決済が一般的です。代表的なものには、クレジットカード決済、電子マネー、QRコード決済があるため、自店舗や顧客層に適した決済方法を選ぶことが大切です。

例えば、若年層が多い店舗ではQRコード決済、海外のお客様が多い店舗では、海外ブランドのキャッシュレス決済にも対応できるかなどを確認し、お客様のニーズに合わせることで、販売機会の損失を防げます。

お客様が多様な決済手段を利用できるようにすることで、お客様満足度も高められます。

多言語に対応しているか

多言語に対応しているモバイルオーダーシステムを選ぶことは、特に外国人観光客が多い店舗にとって非常に重要です。例えば、観光地や空港、ホテル周辺など、海外からの訪問客が多い地域では、多言語対応のモバイルオーダーシステムが効果的です。

また、スタッフは複数の言語を学ぶ必要がなく、システムが自動で翻訳してくれるため、対応にかかる負担も軽減されます。

外国人の来店が多い店舗では、言語に関する問題を解決するために、モバイルオーダーシステムの多言語対応機能が欠かせません。システム選びの際には、どの言語に対応しているかを確認し、店舗のニーズに合ったものを選びましょう。

お客様の情報を安全に管理できるか

モバイルオーダーシステムでは、お客様の個人情報を扱うため、セキュリティ対策が重要です。情報が漏洩した場合、信頼を失うだけでなく、法的な問題にも発展しかねません。

システムを選ぶ際には、システムの提供業者がどのようなセキュリティ対策を講じているかを確認することが大切です。例えば、情報が暗号化されているか、個人情報が不正アクセスから守られているかなどのポイントをチェックしましょう。

また、情報の保存期間やお客様のプライバシーに対する配慮も重要な要素です。情報を管理する上での安全性を確認し、信頼できるシステムを選びましょう。

サポート体制が万全か

モバイルオーダーシステムの導入後、運用に不安がある場合やシステムに問題が発生した場合、サポート体制が充実していることが重要です。

土日祝日など、通常の営業時間外にもサポートが受けられるかどうかを確認することをおすすめします。システムが不具合を起こした際に迅速に対応してもらえれば、業務の中断を最小限に抑えることができます。

また、モバイルオーダーシステムの中には、初期導入を手厚くサポートしてくれるサービスもあります。モバイルオーダーシステムを導入する場合、利用を始めるまでに時間がかかってしまうことも少なくありません。

専任スタッフが初期設定やメニューの作成などをサポートしてくれるサービスなら、初めて導入する店舗でもスムーズに利用を開始できるでしょう。

モバイルオーダーシステムを導入するなら『Airレジ オーダー』がおすすめ

モバイルオーダーシステムを導入するなら、『Airレジ オーダー』がおすすめです。『Airレジ オーダー』は、注文・伝達・会計といった飲食店における業務を効率化できるオーダーシステムで、スタッフの負担を軽減できるためおもてなしに注力できます。

お客様にとっても好きなタイミングで注文ができたり、スタッフを待つ時間が不要になったりするため、店舗はお客様満足度の向上や客単価の増加も見込めます。また、モバイルオーダーだけでなく、ハンディとの使い分けもできるため、スマホ注文が難しい層にも対応できます。

ここからは、『Airレジ オーダー』の導入がおすすめの理由について解説します。

※1 「Airレジ オーダー モバイルオーダー 店内版+キッチンモニター」が対象となります。特典は数に限りがあり、予告なく変更・終了の可能性があります。今後も同様の特典を実施する場合があり、特典内容が変更になる可能性があります。

※2 特典の適用には条件があります。特典をお申込みの際は、公式サイトの特典条件・注意事項を必ずご確認ください。

※3 「Airレジ オーダー モバイルオーダー 店内版+キッチンモニター」の月額費用が1年間無料

※4 各機器は、店舗のご状況に応じて必要台数を当社にて決定の上、ご提供します。なお、台数には上限がございます。

※5 対象機器を無償で譲渡します。月額費用・決済手数料は別途かかります。特典条件・注意事項を必ずご確認ください。

※6 在庫状況により、iPadやiPhone SEの仕様、プリンターやキャッシュドロアのメーカーや仕様が変更となる場合がございます。プリンターとキャッシュドロアは一体型(レシートプリンター内蔵キャッシュドロア)となる場合もございますので、ご了承ください。

『Airレジ オーダー』で利用できる注文方法

『Airレジ オーダー』では、「モバイルオーダー 店内版」「モバイルオーダー 店外版」「ハンディ」の3つの注文方法を提供しており、自店舗に適した方法を導入できます。

以下では、それぞれの注文方法について詳しく解説します。

モバイルオーダー 店内版

モバイルオーダー 店内版は、お客様が席から自分のスマホで注文できるタイプです。スタッフを呼ぶ必要がないため、好きなタイミングでいつでも注文できて、お客様満足度の向上やオーダー数の増加につながります。

また、メニューは画像と共にスマホで確認できるため、訴求力を強化したり、売り切れたメニューは注文受付を停止することなどもできるため、注文間違いによるお客様のストレスも防げるでしょう。

ブラウザの翻訳機能によって、多言語にも対応できて海外の来店客が多い店舗でも注文対応をスムーズに行えます。モバイルオーダー 店内版は、多忙によって、注文機会の損失や提供遅れを防ぎたい店舗におすすめです。

モバイルオーダー 店外版

モバイルオーダー 店外版は、お客様が事前に店舗の注文ページから注文・決済を行って、商品を店舗で受け取れるタイプです。お客様の注文情報はキッチンに直接届くため、店頭や電話での接客業務が不要になり、忙しい時間帯でもスピーディーに調理を始められます。

また、テイクアウトするためには、事前にアプリのインストールが必要な店舗も多いですが、『Airレジ オーダー』では、ブラウザ上で「事前注文サイト」にアクセスして注文できるため、お客様の手間を削減できます。受け取り時刻もお客様が指定でき、店頭での待ち時間を最小限に抑えて商品を提供できます。


テイクアウト情報はiPadで一元管理するため、既に端末があれば初期費用や月額固定費用は一切かからず、テイクアウト専門店や持ち帰り注文を導入したい店舗におすすめです。

ハンディ

ハンディは、ホールスタッフが注文を受けて、その場でキッチンに注文情報を送信できるタイプです。専用の端末ではなく店員が使うハンディ用のiPhoneにアプリをインストールするため、新人スタッフでも簡単に操作できて、操作に慣れるまでの時間や注文ミスの発生を減らせます。

もし、テーブルを間違えて注文を送信しても注文履歴から訂正できるため、ホールとキッチンを往復する手間を抑えられます。また、『Airレジ』を導入していれば、注文情報を自動連携でき、会計時に再度入力する作業が不要になることで、会計業務がスムーズになります。

3つの注文方法を自由に組み合わせられる

『Airレジ オーダー』の注文システムは、店舗の運営に合わせて選べるだけでなく、自由に組み合わせることもできます。

例えば、基本的に店内の注文はモバイルオーダーで受け付け、スマホ操作に慣れないお客様は店員がハンディで注文を取るといった業務プロセスを構築できます。また、モバイルオーダーの店内版と店外版も併用できるため、店内だけでなくテイクアウトにも対応できるようになり、売上増加にも繋がるでしょう。

このように、3つの注文システムを組み合わせることで、販売機会の損失を防ぎ、お客様満足度や売上向上を狙えます。

『Airレジ オーダー』モバイルオーダー 店内版の導入メリット

ここからは、上記で紹介した『Airレジ オーダー』の3つの注文方法のうち、特に人気の高い「モバイルオーダー 店内版」の導入メリットについて詳しくご紹介します。

『Airレジ オーダー』モバイルオーダー 店内版は、人手不足の解消や人件費の削減、売上・お客様満足度の向上に繋がっており、以下のような効果を実感される導入店舗が多くなっています。

おもてなしに注力できてお客様満足度の向上に繋がる

『Airレジ オーダー』モバイルオーダー 店内版の導入によって、スタッフの作業負荷が軽減され、おもてなしに注力できます。例えば、居酒屋や焼肉店など、ピーク時には混雑しやすく追加注文も多い店舗の場合、注文対応に追われて丁寧な接客を心がけられないケースも多いです。

接客が雑になると、料理が美味しくてもリピーター獲得が難しくなり、店舗自体の評判や信頼性にも悪影響を与えます。そこで、『Airレジ オーダー』モバイルオーダー 店内版を導入することで、お客様はスマホで好きなタイミングで注文できるため、スタッフの注文業務を削減できます。

これによって、配膳やお客様対応にも余裕が生まれて、より丁寧な接客を心がけられます。このように『Airレジ オーダー』モバイルオーダー 店内版の導入は、お客様とのコミュニケーションの質や量、お客様満足度の向上を図れます。

注文業務の効率化で人手不足・人件費削減を実現

紙による注文対応は、手書きによる伝達ミスや記入漏れが発生しやすく、注文業務に手間がかかったり、お客様満足度の低下といったリスクに悩む飲食店は多いと思います。

『Airレジ オーダー』モバイルオーダー 店内版なら、スマホからお客様自身で注文情報を送信できるため、注文業務を効率化できます。これによって、スタッフの業務負担を大幅に軽減し、人手不足の解消や人件費の削減を実現できます。

注文の機会ロスを防いで売上アップ

『Airレジ オーダー』モバイルオーダー 店内版では、お客様のスマホからメニューを注文できるため、スタッフを呼んでから注文を完了するまでの時間を削減できます。ピーク時には、スタッフが注文を取りに来るまでに長い時間がかかることで、お客様が注文を諦めるケースは多いです。

また、売り切れが発生すると注文されてもメニューを提供できず、お客様満足度の低下にも繋がりやすいです。しかし、『Airレジ オーダー』モバイルオーダー 店内版なら、お客様にQRコードを渡すことでスマホから注文ができるため、スタッフを待つ時間がなくなり、お客様のペースでオーダーできます。

さらに、オンライン上でメニューを表示するため、売り切れが生じた場合でも迅速に画面上で売り切れ表示を行うことができ、別のメニューを注文するお客様も増えるでしょう。ひいては、『Airレジ オーダー』モバイルオーダー 店内版の導入で、注文の機会ロスが減少してオーダー数が増え、売上向上にも期待できます。

幅広い業態・規模の課題を解決できる

『Airレジ オーダー』モバイルオーダー 店内版は、飲食店の業態や規模を問わず、多くの課題を解決できるオーダーシステムです。例えば、小規模なカフェでは、少ないスタッフでも注文から配膳までの業務をスムーズに行えて、大規模なレストランでは、ピーク時の注文対応を効率化し、オペレーションの混乱を防げます。

また、モバイルオーダーの活用で、外国人スタッフが多い店舗でもスムーズに商品提供ができるため、お客様・スタッフ双方のストレスを軽減します。

Airレジ オーダーの特長

『Airレジ オーダー』は、『Airレジ』や『Airメイト』といったサービスとの連携ができたり、年中無休でヘルプデスクを利用できる特長があります。ここからは、これらの『Airレジ オーダー』の特長について詳しく解説します。

『Airレジ』との連携で会計業務をスムーズに

『Airレジ オーダー』は、『Airレジ』と連携することで会計業務を効率化できます。例えば、『Airレジ オーダー』で入力した注文情報は、『Airレジ』に連携されるため会計時の注文情報の打ち直しが不要になり、お客様の会計の待ち時間を削減できます。

また、先会計の店舗の場合『Airレジ』で入力した注文情報を即座にキッチンに送信して、レシートとキッチンモニターに共通の整理番号割り当てることができます。そのため、後払いの居酒屋や焼肉店だけでなく、先払いが多いカフェやテイクアウト専門店にも『Airレジ オーダー』はおすすめです。

Airメイト』との連携でデータを細かく分析できる

『Airメイト』とは、お店の状況がひとめでわかる経営サポートサービスです。売上やコストが自動で集計され、店舗経営に必要なデータ管理や分析を効率的に行えます。個人店や小規模店舗の飲食店の場合、メニュー開発やスタッフ管理などの店舗経営における業務が多いことで、細かいデータ分析を行うことが難しくなるのはよくあるケースです。

そこで、『Airレジ オーダー』と『Airメイト』を連携すると、配膳データの分析や満席率・満卓率、来店客の客単価をリアルタイムで簡単に確認できます。また、飲食店において大切なQSC(Q=クオリティー、S=サービス、C=クリンリネス)データも自動連携でき、店舗における課題を効率的に把握して改善に繋げられます。

『Airメイト』では、売上や客単価以外にもさまざまな指標が提供されているため、店舗に合わせてカスタマイズをしてより細かいデータ分析もできます。

ヘルプデスクを年中無休で利用できる

モバイルオーダーの導入では、メニュー作成といった初期設定や運用時にエラーで利用できなくなった場合の対応など、疑問点やトラブルをどのくらい素早く解決できるかが大切です。

『Airレジ オーダー』の「モバイルオーダー 店内版」なら、導入前から導入後まで丁寧にサポートしてくれて、ヘルプデスクは年中無休で利用できます。初期設定から専任スタッフが支援してくれるので、スムーズに利用開始できて、万が一のトラブルにも電話で対応します。

また、店内でモバイルオーダーを利用する場合に必要不可欠なQRコードについても、店舗に合った置き方を提案してくれます。店舗の特性を活かした導入・運用をサポートする『Airレジ オーダー』なら、初めてモバイルオーダーを導入する店舗でも上手に活用できます。

キッチンモニターで提供遅れを防止

『Airレジ オーダー』が提供するキッチンモニターは、注文内容をリアルタイムで確認できるiPadアプリです。キッチンモニターを活用すれば、注文の伝達ミスを防いで提供遅れを減らせます。

お客様がスマホから注文した情報だけでなく、ハンディや『Airレジ』から入力した注文もキッチンモニターに送信できるため、ホールスタッフは伝達のためにキッチンに行く手間を省けて、カフェやファストフード店でよくある先払いにも対応できます。

キッチンモニターに送信された注文メニューは、目標時間を設定することで自動で調理・配膳の順番が最適化されるため、どの料理を優先して作るべきかをすぐに判断できます。また、注文の履歴も残り、調理が完了したメニューや提供が遅れそうなメニューは色で表示されることで、オーダー漏れの防止やキッチンの作業効率向上にもつながります。

コストを抑えて導入できる

『Airレジ オーダー』には、お客様が来店した際のテーブル管理から注文機能、調理業務を効率化できる機能など、飲食店に必要な機能が揃っています。また、iPhoneやiPadで利用できるため、すでに端末を持っていればコストを抑えて導入できます。

さらに、「モバイルオーダー 店内版+キッチンモニター」プランを新規申込みした店舗には、期間中に特典に申し込むことで、Airレジ オーダー』の導入に必要なiPadiPhoneレシートプリンター等の機器セットを無償で導入できます。

加えて、月額利用料1年間0円で利用できるため、特典なしの場合と比較して、約59万円分もお得に導入することができます。実質0円でお手軽にモバイルオーダーをはじめることができるため、モバイルオーダー導入の際にはぜひ検討してみてください※1※2※3※4※5※6

※1 「Airレジ オーダー モバイルオーダー 店内版+キッチンモニター」が対象となります。特典は数に限りがあり、予告なく変更・終了の可能性があります。今後も同様の特典を実施する場合があり、特典内容が変更になる可能性があります。

※2 特典の適用には条件があります。特典をお申込みの際は、公式サイトの特典条件・注意事項を必ずご確認ください。

※3 「Airレジ オーダー モバイルオーダー 店内版+キッチンモニター」の月額費用が1年間無料

※4 各機器は、店舗のご状況に応じて必要台数を当社にて決定の上、ご提供します。なお、台数には上限がございます。

※5 対象機器を無償で譲渡します。月額費用・決済手数料は別途かかります。特典条件・注意事項を必ずご確認ください。

※6 在庫状況により、iPadやiPhone SEの仕様、プリンターやキャッシュドロアのメーカーや仕様が変更となる場合がございます。プリンターとキャッシュドロアは一体型(レシートプリンター内蔵キャッシュドロア)となる場合もございますので、ご了承ください。

新人スタッフでも効率的に業務を進められる

飲食店では、アルバイトやパートスタッフが働くことも多く、教育に時間や手間がかかったり、ミスが発生しやすかったりするなどの課題があります。『Airレジ オーダー』なら、直感的な操作性やシンプルな構成、豊富な機能によって、新人スタッフでもミスや提供遅れを防げます。

例えば、ハンディ機能はメニューをカテゴリーごとに整理できるため、スタッフは商品名をすべて覚えていなくても簡単に注文を取れます。注文情報を入力すれば、その場からタッチ操作でキッチンモニターにデータが送信され、注文の伝達漏れによる料理の作り忘れを防ぎます。

また、キッチンモニターを導入すると、目標提供時間を設定するだけで、自動で調理・配膳を最適な順番に並び替えるため、提供が遅れるリスクを軽減できます。『Airレジ オーダー』の活用によって、新人スタッフでも早い段階で即戦力となり、業務効率が向上するでしょう。

『Airレジ オーダー』の業態別導入事例

『Airレジ オーダー』は、幅広い業種・規模の飲食店で導入されています。ここからは、居酒屋・イタリアンレストラン・韓国料理屋別で、『Airレジ オーダー』を実際に導入した店舗の事例を紹介します。

居酒屋での導入事例|業務効率化売上増加を実現

口頭でのオーダー受付による聞き間違いなどのミスや、オーダーに調理スタッフの手が取られることに悩み、『Airレジ オーダー』のモバイルオーダーを導入した店舗では、業務効率化を実現できたという声があります。

オーダーを取りに行く手間が省けたことで、スタッフが調理補助に入る時間が増え、料理のクオリティや提供スピードを上げることができました。

導入事例(スタンド ぱと 梅田店)|株式会社リクルート

また、人手不足によって注文受付の際にお客様を待たせてしまうことが課題だった別の店舗でも、モバイルオーダーの導入によって、少ない人数でも効率的に店がまわせるようになったと評価されています。

注文業務が無くなったことで、4名から3名に店舗スタッフを減らしても営業できるようになりました。

手書き伝票で発生していた注文ミスや、レジでの会計ミスがなくなったことで、業務を効率化できたためです。

導入事例(とさか)|株式会社リクルート

さらに、その店舗ではモバイルオーダーの導入後、客単価を1.2倍に増やすことができました。

お客様が自分のタイミングで注文できることで、店員がつかまらない時注文をあきらめてしまうことがなくなった他、モバイルオーダーのメニュー欄に作った「ついでにもう一品」から追加注文をしてくださることも増えました。

導入事例(とさか)株式会社リクルート

『Airレジ オーダー』の導入によって、忙しい居酒屋でも業務を効率化でき、売上増加にも繋がることがわかります。

イタリアンレストランでの導入事例|お客様満足度の向上と人件費削減を実現

イタリアンレストランを営業するオーナーの方は、広い店内が特長で、お客様が呼ぶ声が届かなかった課題を『Airレジ オーダー』のモバイルオーダー導入で解決できたと言います。

お客様が大きな声で『すみません』と言わなければならないのは、お客様にとって負担になりますし、周りの方の目も気になります。モバイルオーダーを活用することで、「注文のために、離れた場所にいる店員を呼ぶ必要がある」というお客様の負担を軽減することができました。

導入事例(江坂イタリアン ラッポルティ)|株式会社リクルート

また、この店舗は、必要なスタッフ数の確保に苦労していましたが、モバイルオーダー導入によって、以前は5〜6人体制だったところ4〜5人でお店を回せるようになり、人手不足を解消すると共に、約15〜20%の人件費削減効果も得ることができました。

さらに、営業中にもスタッフに余裕が生まれたことで、今では、ランチタイムには目の前で作るリゾットなど、印象に残るパフォーマンスにも力を入れられるようになりました。

導入事例(江坂イタリアン ラッポルティ)|株式会社リクルート

韓国料理屋での導入事例|多言語に対応できて業務効率化も実現

近年、外国人観光客の増加によって、観光客への対応に悩む飲食店も多いと思います。新大久保にある韓国料理屋では、外国語に対応できるスタッフがいなかったことが課題でしたが、『Airレジ オーダー』のモバイルオーダーによって解決できたと評価しています。

このお店は、海外からの観光客も多かったのですが、外国語対応できるスタッフがおらず、メニューの説明など、接客に苦労していました。

『Airレジ オーダー』のモバイルオーダーでは、お客様のスマホの言語に合わせてメニューが翻訳されて表示されます。これにより、外国人のお客様でも簡単にメニューを理解し、注文ができるようになりました。

導入事例(タッカンマリ食堂)|株式会社リクルート

また、スタッフが各テーブルを回ってオーダーを取る必要がなくなったことで、スタッフが頻繁にテーブルに行くことや、お客様を待たせることがなくなった点もスタッフから好評のようです。

このお店では、スタッフが各テーブルで料理のカットなどを行っていますが、以前はこの対応中に別のテーブルのお客様から呼ばれた際に、お待たせしてしまうことがありました。

お客様をお待たせしてしまうことで、待っている間に気分が変わったり、お腹いっぱいになる等、注文の機会を失ってしまうことがあります。モバイルオーダーの導入後は、お客様のタイミングで追加注文できるようになり、それが無くなりました。

導入事例(タッカンマリ食堂)|株式会社リクルート

また店内が狭くてテーブルで会計をしていますが、お客様自身で会計を確認し決済方法だけ選ぶ形にできるのも、オペレーションの効率化に繋がっているそうです。

新規申込み特典で『Airレジ オーダー』のモバイルオーダーをお得に利用できる!

現在『Airレジ オーダー』モバイルオーダー 店内版では、新規申込みによってさまざまな特典を受けることができ、お得に導入できるため、モバイルオーダーを導入したい店舗におすすめです。ここからは、『Airレジ オーダー』モバイルオーダー 店内版をお得に利用できる特典について解説します。

新規申込み特典①|最大約25万円分の導入機器セットが無償!

『Airレジ オーダー』では、2025年9月現在、「モバイルオーダー 店内版+キッチンモニター」プランを新規申込みした店舗を対象に、最大約25万円分の導入機器セットを無償で導入できる特典を実施しています。

具体的には、以下の機器が無償で利用できます。

  1. iPad
  2. iPhone SE
  3. 据え置きプリンター
  4. キャッシュドロア

iPadはキッチンモニターやレジとして、iPhone SEはハンディとして導入できるため、初期費用を抑えてモバイルオーダーを導入したい店舗に適しています※1※2※3※4※5※6

新規申込み特典②|月額費用が導入から1年間無料!

『Airレジ オーダー』の対象プランを新規申込みした店舗には、上記特典と合わせて月額費用が導入から1年間無料になる特典もあります。

お客様がスマホから注文できる「モバイルオーダー 店内版」の全ての機能が無料で利用できるため、大幅にコストを削減してお得にモバイルオーダーを運用できます※1※2※3※4※5※6

※1 「Airレジ オーダー モバイルオーダー 店内版+キッチンモニター」が対象となります。特典は数に限りがあり、予告なく変更・終了の可能性があります。今後も同様の特典を実施する場合があり、特典内容が変更になる可能性があります。

※2 特典の適用には条件があります。特典をお申込みの際は、公式サイトの特典条件・注意事項を必ずご確認ください。

※3 「Airレジ オーダー モバイルオーダー 店内版+キッチンモニター」の月額費用が1年間無料

※4 各機器は、店舗のご状況に応じて必要台数を当社にて決定の上、ご提供します。なお、台数には上限がございます。

※5 対象機器を無償で譲渡します。月額費用・決済手数料は別途かかります。特典条件・注意事項を必ずご確認ください。

※6 在庫状況により、iPadやiPhone SEの仕様、プリンターやキャッシュドロアのメーカーや仕様が変更となる場合がございます。プリンターとキャッシュドロアは一体型(レシートプリンター内蔵キャッシュドロア)となる場合もございますので、ご了承ください。

Airペイとの同時申込みでAirペイの特典が利用可能!

『Airペイ』は、クレジットカードやQRコード決済などさまざまな決済をiPadやiPhoneとカードリーダー1台で決済できるサービスです。『Airペイ』を『Airレジ オーダー』と同時に申し込むことで、『Airペイ』の新規申込み向けの特典を利用できます。

居酒屋や焼肉店、カフェといった飲食店は、さまざまなお客様が利用するため、お客様の幅広いニーズに応えられる決済方法に対応していることが求められます。しかし、初期導入コストや決済手数料が負担になり、豊富な決済方法への対応が難しい店舗も多いです。

『Airペイ』の新規申込みをすると、特典として『Airペイ』の利用を開始した店舗にカードリーダーが無償で提供されます。また、『Airペイ』の決済手数料率は、店舗規模を問わず業界最安水準のため、低コストでキャッシュレス決済を運用できます。

そのため、『Airレジ オーダー』の導入を検討している店舗は、コストを抑えて幅広い決済ブランドに対応できる『Airペイ』との同時申込みがおすすめです。

いずれの特典も、特典内容や申込み条件の詳細は、公式ホームページを確認してください。

『Airレジ オーダー』に関するよくある質問

ここでは、『Airレジ オーダー』に関するよくある質問について紹介します。少しでも疑問点をなくして、『Airレジ オーダー』導入の検討材料としてお役立てください。

Airレジ オーダー』で対応している決済方法は何ですか?

『Airレジ オーダー』で対応している決済方法は、「モバイルオーダー 店内版」と「モバイルオーダー 店外版」で異なります。店内版の場合、基本的にレジでの会計に対応しており、『Airペイ オンライン』に加入している店舗なら、スマホ上で会計まで完了できるオンライン決済も利用できます。

一方、店外版で事前注文をする場合は、クレジットカードでのオンライン決済にのみ対応しています。そのため、店外版を導入する場合は、来店客のニーズと支払い方法が適しているかを確認して検討するのがおすすめです。

『Airレジ オーダー』にはどのようなプランがありますか?

『Airレジ オーダー』では、多くのプランを提供しており、それぞれ初期費用や月額費用が異なります。そのため、自店舗の予算や求める運用方法に合わせて、プランを選べます。

【お客様が席からスマホで好きなタイミングで注文できる】

  1. モバイルオーダー 店内版+キッチンモニター
  2. モバイルオーダー 店内版+キッチンプリンター

【スタッフがハンディ用のiPhoneで注文を受け付ける】

  1. ハンディ+キッチンモニター
  2. ハンディ+キッチンプリンター

【<先会計店舗向け>『Airレジ』で注文・先会計後、調理・商品提供を管理】

  1. キッチンモニター

【お客様が来店前に事前注文・決済できる】

  1. モバイルオーダー 店外版

このように、さまざまなプランが提供されており、どのプランが自店舗に合うか迷ってしまうこともあると思います。その場合は、公式サイトで店舗のオペレーションや予算に合わせて、プランを選べる「プラン選びガイド」を活用するのがおすすめです。

参考:プラン選びガイド|Airレジ オーダー

申込みから利用開始までどのくらいかかりますか?

『Airレジ オーダー』を導入する際は、審査を完了する必要があり、注文方法や導入機器によって利用開始までの期間は異なります。また、審査通過後は機器の設置などの準備も必要になるため、事前にスケジュールを立てて計画的に導入することがおすすめです。

スケジュール感などが気になる場合は、問い合わせをして相談もできます。そのため、『Airレジ オーダー』の導入を検討している際は、まずは問い合わせてみましょう。


まとめ

モバイルオーダーとは、お客様がスマホやタブレットからメニューを注文することができる仕組みのことです。スタッフの注文対応を削減して注文機会ロスを減らせるため、お客様の待ち時間削減や店舗の売上向上に繋がります。

モバイルオーダーシステムを導入するなら、『Airレジ オーダー』がおすすめです。『Airレジ オーダー』は、モバイルオーダー 店内版・店外版、ハンディの3つの注文方法を提供しており、ニーズに合わせて最適な方法を自由に選べます。

そのため、繁忙期やピーク時でも『Airレジ オーダー』によって、注文業務の負担を軽減できて、接客やおもてなしに注力できます。また、今なら新規申込みで『Airレジ オーダー』をお得に利用できる特典もあるため、コストを抑えて店舗運営の効率化やお客様満足度の向上を図りたい店舗は、『Airレジ オーダー』の導入がおすすめです。

『Airレジ オーダー』の無料資料請求・お問い合わせはこちら

30秒で完了!かんたん入力資料請求(無料)・問い合わせ

※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

※1 「Airレジ オーダー モバイルオーダー 店内版+キッチンモニター」が対象となります。特典は数に限りがあり、予告なく変更・終了の可能性があります。今後も同様の特典を実施する場合があり、特典内容が変更になる可能性があります。

※2 特典の適用には条件があります。特典をお申込みの際は、公式サイトの特典条件・注意事項を必ずご確認ください。

※3 「Airレジ オーダー モバイルオーダー 店内版+キッチンモニター」の月額費用が1年間無料

※4 各機器は、店舗のご状況に応じて必要台数を当社にて決定の上、ご提供します。なお、台数には上限がございます。

※5 対象機器を無償で譲渡します。月額費用・決済手数料は別途かかります。特典条件・注意事項を必ずご確認ください。

※6 在庫状況により、iPadやiPhone SEの仕様、プリンターやキャッシュドロアのメーカーや仕様が変更となる場合がございます。プリンターとキャッシュドロアは一体型(レシートプリンター内蔵キャッシュドロア)となる場合もございますので、ご了承ください。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top