おすすめの後払い決済代行サービス5選|選ぶ際のポイントも解説

Check!
- 後払い決済代行サービスの導入により、顧客の利便性が向上し、売上アップが期待できる
- 後払い決済代行サービスには、ECサイト向けやBtoBの掛け払い向けなどがある
- 後払い決済代行サービスは、与信審査がリアルタイムで行えるものがおすすめ
後払い決済とは、顧客が商品を受け取ってからコンビニや銀行などで代金を払う仕組みです。後払い決済代行サービスを利用すれば、顧客の利便性が向上するだけでなく、企業側の負担も軽減できます。この記事では、おすすめの後払い決済代行サービスや選ぶ際のポイントを解説します。
後払い決済代行サービスとは

後払い決済代行サービスとは、顧客が商品を受け取った後に代金を支払える仕組みを企業の代わりに提供・運用してくれるサービスです。
例えば、通常のネットショッピングではクレジットカード払いや前払いが一般的ですが、後払いの場合は商品を先に受け取れます。
後払い決済代行サービスは、ECサイトや実店舗を問わず導入する企業が増えている注目のサービスです。この記事では、おすすめの後払い決済代行サービスや選ぶ際のポイントを解説します。

決済代行とは?仕組みやメリット・デメリット、選び方のポイントを解説
決済代行とは、各種決済サービスを提供する会社と企業の間に立ち、売上入金管理の一元化やセキュリティ対策など、決算に関する業務を代行することを指します。本記事では、決済代行についての仕組みやメリット・デメリット、決済代行サービスを選ぶポイントなどを解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
後払い決済代行サービスとは
後払い決済代行サービスを導入するメリット
後払い決済代行サービスを導入することで「顧客の利便性が向上する」「未回収リスクを回避できる」など、多くのメリットがあります。ここからは、後払い決済代行サービスを導入するメリットについて詳しく解説します。
顧客の利便性が向上する
後払い決済では顧客がクレジットカード情報を入力せずに購入できるため、安心して買い物ができるというメリットがあります。多くの人が「カード情報の入力は不安」「商品を先に確認したい」と考えており、後払いならこうした不安を解消できます。
その結果、購入のハードルが下がり、「とりあえず試してみようかな」と思う人が増え、売上アップにつながるケースもあります。特に初めて利用するショップでは、後払いの選択肢があるだけで安心感が増します。
未回収リスクを回避できる
後払いは、商品を先に発送して、後から顧客に支払ってもらう仕組みなので、もし顧客が支払わなければ売上がそのまま損失になる可能性があります。しかし、後払い決済代行サービスを利用すれば、そのようなリスクを事業者が負わずに済みます。
サービスを通して支払いをしてもらうことで、事業者は確実に売上を得ることができ、安心して後払いを導入できます。さらに、代金の回収や支払いの催促、入金状況の確認などの手間もすべて代行会社が引き受けてくれます。
特に人手が限られている企業にとっては、大きなメリットといえるでしょう。
後払い決済代行サービスの種類
後払い決済代行サービスには、用途や顧客層によって大きく3つのタイプがあります。それぞれ「ECサイト向け」「BtoC向け」「BtoB(掛け払い)向け」と分かれており、対象となる顧客やサービスの内容が異なります。
自社のビジネスに合ったタイプを選ぶことで、より効果的に活用できます。たとえば、個人向けの商品を売るECサイトと、法人相手にサービスを提供する会社とでは、必要とする決済の形式がまったく異なります。以下でそれぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
ECサイト向け
ECサイト向けの後払い決済代行サービスは、オンラインショップを運営する事業者にとってとても便利な仕組みです。特にネットで買い物をする人の中には、「商品をちゃんと受け取ってから支払いたい」と思う人も多くいます。
特に初めてそのサイトを利用する人には、「後払いなら安心」と思ってもらいやすくなり、実際の購入につながりやすくなります。
また、クレジットカードを持っていない学生や高齢の方などにも対応できるため、より多くのお客様に商品やサービスを届けられるようになります。
BtoC向け
BtoCとは、企業が個人のお客様に向けて商品やサービスを提供するビジネスのことです。たとえば、学習塾やリフォーム、電気・ガスの小売りなど、毎月のように料金が発生するような業種では、後払い決済代行サービスとの相性がとても良いです。
請求書を使った支払いやコンビニ払いなど、好きな方法で支払いができるようになります。また、「サービスを受けたあとに支払える」ことで安心感もあり、初めて利用する人でもハードルが下がります。
企業にとっては、未回収リスクがなく、入金の管理も代行会社が対応してくれるため、業務の手間を減らしながら売上を安定させることができます。
BtoB(掛け払い)向け
企業同士の取引では、商品やサービスを提供したあとに支払いを受ける「掛け払い(後払い)」が一般的です。しかし、取引先からの支払いが遅れると、自社の資金が予定通りに入ってこないため、経営に影響が出てしまうこともあります。
そんなときにBtoB向けの後払い決済代行サービスを使えば、取引先の入金を待たずに代行会社が決まったタイミングで代金を支払ってくれます。さらに、請求や入金の確認、催促といった手間のかかる業務も代行してくれます。
取引先にはこれまで通り掛け払いで対応しながら、自社は安定した資金運用ができます。信頼関係を壊さず、スムーズな取引を続けるための便利な仕組みです。
後払い決済代行サービスの選び方

後払い決済代行サービスを導入する際は、ただ有名だから、価格が安いからという理由だけで選んでしまうと、思わぬトラブルや運用上の不便が生じることがあります。
そのため、自社にとって必要な機能や対応範囲、保証制度などを一つひとつ確認しながら比較・検討することが大切です。ここでは、特に重要なチェックポイントをわかりやすく紹介していきます。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
後払い決済代行サービスの選び方
豊富な後払い手段に対応しているか
後払い決済には、コンビニ払い・銀行振込・郵便局・スマホ決済など、さまざまな支払い方法があります。顧客にとって、好きな場所や時間に支払える選択肢が多いほど利便性が高まり、購入のハードルが下がります。
そのため、代行サービスを選ぶ際は、どれだけ多くの支払い方法に対応しているかを必ず確認しましょう。特に、若年層向けの商品であればコンビニ払い、高齢層向けであれば銀行振込が好まれる傾向があります。
幅広い支払い手段に対応していれば、より多くの顧客のニーズに応えることができ、売上アップにもつながります。
与信審査がリアルタイムで行えるか
与信審査とは、購入者がきちんと支払いをしてくれるかどうかを確認する作業です。この審査がリアルタイムで行えるサービスであれば、顧客は注文の途中で待たされることなく、そのまま購入を完了できます。
もし審査に時間がかかると、購入をやめてしまう「カゴ落ち」が起きる可能性が高まります。特にスピード感が求められるECサイトでは、リアルタイム与信の有無はとても重要です。
導入を検討する際は、「リアルタイム与信に対応しているか」をしっかり確認しましょう。
利用可能な上限額を確認
後払い決済には、1回の取引や1ヶ月あたりの利用金額に上限が設定されている場合があります。たとえば、「1回の購入で5万円まで」などの制限があると、それ以上の高額商品を購入したい顧客は決済できず、機会損失につながることがあります。
特に家具や家電、高単価の商品を扱う場合は、利用上限額がどれくらいか、柔軟に設定できるかを確認することが重要です。
また、法人向けの掛け払いでも同様に、取引金額の大きさに応じて上限設定が事業に影響することがあるため、事前の確認が欠かせません。
既存システムと連携できるか
すでに使っているECサイトや受注・在庫管理のシステムと、後払い決済代行サービスが連携できるかどうかも、大きなポイントです。特にAPI連携に対応していれば、手作業の入力が不要になり、業務効率が大幅にアップします。
また、データの二重管理を避けられるため、ミスのリスクも減ります。業務負担を軽減しつつ、スムーズな運用を実現するには、導入前に「どのシステムと連携可能か」「自社の環境に対応しているか」をしっかり確認しておきましょう。
未払いに対する保証があるか
後払い決済では、顧客が商品を受け取った後に支払うため、万が一支払いがされなかった場合、売上が回収できないリスクがあります。
しかし、未払いに対する保証がついている代行サービスを選べば、そうしたリスクを肩代わりしてくれるため、事業者は安心して運営できます。
特に中小企業や個人事業主など、未回収が経営に直結しやすい事業者にとっては、この保証の有無はとても重要なポイントです。安心してビジネスを行うためにも、契約前に保証内容をしっかり確認しましょう。
おすすめの後払い決済代行サービス5選
GMOペイメントサービス株式会社
GMO後払い

GMOペイメントサービス株式会社
GMO後払い
カードより現金で払いたい顧客を抱えるEC事業におすすめ
口コミ一部抜粋
(投稿された口コミがまだありません)
GOOD
ここがおすすめ!
- 決済時に与信審査が行える「アルタイム与信」は業界最長の事績を持ち、安心かつスムーズな取引が可能
- 与信審査通過かつ正常に完了した取引に限り、業界最低水準の料金設定で「未回収リスク100%保証」
MORE
ここが少し気になる…
- サイトが未完成の場合や、対面販売・電話受注販売には対応していない
株式会社Paidy
ペイディ

株式会社Paidy
ペイディ
決済の悩みを解決!カゴ落ち防止や売上アップを目指す企業におすすめ
口コミ一部抜粋
(投稿された口コミがまだありません)

GOOD
ここがおすすめ!
- 3・6・12回あと払いの活用により、顧客が高額商品を手に取りやすく売上アップが見込める
- 初期費用や月額料金は不要で、決済手数料のみで手軽に始められる
- 売上金は100%入金保証かつ、未払い金は負担してくれるため企業へのリスクがない
MORE
ここが少し気になる…
- 6・12回あと払いの導入には、別途申し込みが必要

株式会社ネットプロテクションズ
NP掛け払い
SMBC GMO PAYMENT株式会社
stera pack
SMBC GMO PAYMENT株式会社
stera pack
2種類のプランから申し込める!ゆとりをもって接客したい企業におすすめ
口コミ一部抜粋
(投稿された口コミがまだありません)

GOOD
ここがおすすめ!
- 決済端末とPOSレジが1台だけで完結でき、レジ回りもすっきりした状態に
- 30種類以上のキャッシュレス決済対応で、支払いもスムーズに
- 会員証アプリ機能で、キャンペーン告知やポイントカードの電子化が手軽に行える
MORE
ここが少し気になる…
- Visa、Mastercard、銀聯、電子マネーの利用開始までに約1か月半ほど日数が必要

株式会社DGフィナンシャルテクノロジー
VeriTrans4G

株式会社DGフィナンシャルテクノロジー
VeriTrans4G
国内最大規模!多機能・高セキュアの決済代行を導入したい企業におすすめ
口コミ一部抜粋
(投稿された口コミがまだありません)

GOOD
ここがおすすめ!
- 30種類以上の豊富な決済手段をまとめて導入・管理が可能
- 都度課金はもちろん、定期購入や金融サービス・公共サービスなどの継続課金にも対応している
- Webサイトがなくても決済画面のURLを送付するだけでオンライン決済が可能
MORE
ここが少し気になる…
- 法人向けのため、個人での利用ができない

その他の決済代行サービスの選び方

決済代行サービスを選ぶ際には、後払い決済に限らず、クレジットカードや電子マネー、定期課金など、さまざまな決済方法に対応しているかが重要な選定ポイントです。
また、決済代行サービスによって手数料や初期費用が大きく異なるため、コストと提供される機能のバランスを見極めることも大切です。さらに、セキュリティ対策がしっかりしているかも重要です。
カード情報などを扱うため、不正利用の防止や個人情報の保護対策が万全であるか確認しましょう。これらをトータルで比較することで、自社にとって最適なサービスを選べるようになります。
【重要な3つのポイント】
- どのような課金方式に対応しているか
- 手数料などコストが適切か確認
- セキュリティ対策は万全か
【その他の比較ポイント】
- 売上金の入金サイクルを確認
- サポート体制は充実しているか
- 導入実績は豊富か
まとめ

後払い決済を含む決済代行サービスを選ぶときは、「豊富な支払い手段」「リアルタイム与信」「利用上限額」「既存システムとの連携」「未払い保証」など、機能面の充実度をまず確認しましょう。
そのうえで、対応している課金方式、手数料や入金サイクル、セキュリティ対策、サポート体制、導入実績といった運用面の要素も総合的に見て判断することが大切です。
すべてを一気に比較するのは難しくても、「自社にとって最も重要な条件は何か」を明確にして優先順位をつけることで、最適なサービスを見つけやすくなります。