おすすめのサブスク決済代行サービス10選|選び方も解説

Check!

  • サブスク決済代行サービスで、顧客からの定期的な料金徴収を自動化できる
  • 自動課金により解約を防ぎやすく、支払い履歴などはマーケティング施策につながる

定期的な料金回収を自動で行ってくれるサブスクリプション決済。本記事では、「サブスクで商品やサービスを提供したい」「毎月の支払いを楽に管理したい」と考える事業者様に向けて、おすすめのサブスク決済サービスを厳選してご紹介します。この記事を読めば自社に合った最適なサービスが導入できます。

ビジネスコンシェルジュ編集部 ビジネスコンシェルジュは、国内シェアNo.1ドメイン公式登録サービス 「お名前.com」が個人事業主・中小企業の方々に向けて、 ビジネス効率化がより身近になる情報をお届けするメディアです。

目次

開く

閉じる

  1. 知っておきたい!決済代行サービスの始め方
  2. サブスク決済システム・決済代行会社とは
  3. サブスク決済システムに適したビジネス
  4. サブスク決済システムの導入メリット
  5. サブスク決済代行サービスの選び方
  6. おすすめのサブスクリプション決済代行サービス10選
  7. 【比較表】サブスクリプション決済代行サービスのおすすめ
  8. その他の決済代行サービスの選び方
  9. まとめ

知っておきたい!決済代行サービスの始め方

サブスクリプション導入のために決済代行サービスを検討する際、自社に最適なものを選ぶのは容易ではありません。一見全て同じに見えますが、決済代行サービスごとに提供できる決済種類が異なっています。加えて、初期費用や月額固定費や利用できるシステムなども差があります。

①資料請求 ②担当者からのメール案内 ③サービス利用開始

どれがいいサービスか判断が難しそうな決済代行サービスですが、多くは資料請求して比較検討することで、自分に合ったサービスを選択できます。

本サイトでは複数のサービスをまとめて比較したり、公式サイトから申し込したりすることができます。決済代行サービスで事業の効率化を目指しましょう。

サブスク決済システム・決済代行会社とは

サブスクリプション決済(以下より略称「サブスク決済)とは、一定期間商品やサービスを利用するために定額の利用料金を支払う仕組みです。「定額制」「継続課金」と明記されている場合もあります。

動画配信サービス・学習塾・ソフトウェアの利用など、毎月の支払いが発生するビジネスで近年導入が進んでいます。

決済代行会社はこのサブスク決済システムを提供・運用してくれるサービスで、導入にかかる手間や契約・請求の管理・請求書発行などを代行してくれます。

決済代行とは?仕組みやメリット・デメリット、選び方のポイントを解説

決済代行とは、各種決済サービスを提供する会社と企業の間に立ち、売上入金管理の一元化やセキュリティ対策など、決算に関する業務を代行することを指します。本記事では、決済代行についての仕組みやメリット・デメリット、決済代行サービスを選ぶポイントなどを解説します。

サブスク決済システムに適したビジネス

定期的な料金の徴収によってサービスや商品を提供しているビジネスでは、サブスク決済を導入するのがとても効果的です。

毎月継続的な支払いが発生するサブスクリプションビジネスでは、支払いの管理に手間がかかるため、自動で処理してくれる仕組みがあると便利です。人の手によるミスも減り、業務の効率もアップします。

以下は、サブスク決済が適したビジネスの具体例です。

  1. フィットネスジム
  2. 英会話スクール
  3. 雑誌の定期購入や電子書籍の配信
  4. 音楽配信サービス
  5. 動画配信サービス
  6. ソフトウェア
  7. クラウドサービス
  8. 化粧品・健康食品

こうしたビジネスでは、契約が続いている限り支払いも続くため、サブスク向けの決済代行サービスで決済処理を自動化するのがおすすめです。

サブスク決済システムの導入メリット

①システム開発が不要 ②請求業務を効率化 ③売上アップにつながる ④安全な運用

サブスク決済代行サービスを導入することで、さまざまなメリットが得られます。以下では、導入によって得られる主なメリットについて詳しく解説します。

システム開発不要で導入できる

サブスクリプション専用のシステムを開発しなくても、簡単に決済を始められるのが魅力です。 通常、サブスクリプション型のビジネスを始めるには、定期課金に対応したシステムが必要ですが、ゼロから開発するのは時間も費用もかかります。

サブスク決済代行サービスを活用すれば、既に構築された仕組みを使えるので、開発の手間や費用が不要です。システムに詳しくない事業者でも簡単に扱えるよう設計されており、すぐにサービス提供を始めたい場合に最適です。

請求業務を効率化できる

サブスク決済では、毎月たくさんの顧客に請求書を発行したり、入金の確認をしたりする必要があります。これを手作業で行うと、請求漏れや金額の間違いが起きやすく管理も大変です。

サブスク決済代行サービスを使えば、請求書の発行・送付、入金の確認、支払いが遅れたときの催促メールの送信まで自動で行えるため、業務の効率が大きく上がります。

人の手を介さないのでミスも少なくなり、経理や事務の担当者が別の大切な仕事に時間を使えるようになります。また、自動で正確に処理してくれることで、安心してサービスの運営に集中できるようになります。

売上アップにつながる

サブスク決済システムを使うと、毎月の支払いが自動で続く仕組みが作れるため、顧客がうっかり支払いを忘れて解約につながるリスクを減らせます。自動で継続されるので、サービスを使い続けてもらいやすくなり、売上の安定にもつながります。

また、支払い履歴や利用状況のデータが蓄積されるため、それを元に「どのような顧客が長く利用しているか」「どんなプランが人気か」といった分析も可能です。

こうしたデータを活かせば、ターゲットに合ったマーケティング施策を打つことができ、売上アップにつなげることができます。

安全に運用できる

決済システムでは、顧客のクレジットカード情報や住所、名前などの大切な情報を扱います。これらの情報が外部に漏れてしまうと、企業の信頼を失うだけでなく、大きなトラブルにつながるおそれがあります。

サブスク決済代行サービスを利用することで、こうした個人情報を高いセキュリティ環境で守ることができます。多くのサービスは、国際的なセキュリティ基準に対応しており、自社で一から対策を講じるよりも安全です

サブスク決済代行サービスの選び方

サブスク決済代行サービスを選ぶ際には、決済手段や機能、手数料など注目すべき点があります。以下では、サブスク決済代行サービスを選ぶ際に押さえておきたい重要なポイントについて解説します。

必要な機能があるか

サブスク決済システムを活用するために必要な機能がそろっているかどうかも、決済代行サービスを選ぶ上で大切です。特にサブスクリプション型のビジネスでは、さまざまな機能が必要です。以下では、サブスク向けの決済代行サービスに備わっている主な機能について紹介します。

\サブスク運用に必須/
自動継続課金機能
顧客が解約をしない限り、一定金額を決まったペースで課金する機能
クレジットカードの洗替機能カードの有効期限や番号が変わったときに、その情報を自動で更新
契約・請求の管理料金プランの設定・定期的に発生する請求業務の自動化など
顧客の管理顧客のプラン利用状況や支払い状況を確認できる
他システムとの連携API連携やCSVファイルなどを活用して、会計ソフトなどのツールと連携
データ分析・レポート伸びているプラン・人気のプランをデータで可視化

自動継続課金機能

サブスク決済を導入する上で必須なのは、自動継続課金機能です。自動継続課金機能とは、契約した顧客が解約をしない限り、一定金額を決まったペースで課金する機能です。この機能がなければサブスク決済は使えません。

決済代行会社を調べるとたくさんの種類が出てきて混乱すると思いますが、この機能がない決済代行会社は多くあります。まず自動継続課金機能があるかないかで絞りましょう。

クレジットカードの洗替機能

クレジットカードの「洗替(あらいがえ)」に対応しているサービスを選ぶことも重要です。洗替とは、カードの有効期限や番号が変わったときに、その情報を自動で更新してくれる機能のことです。

たとえば、顧客が使っているカードの有効期限が切れてカードを更新した場合、本来なら新しい新しいカード情報を手動で入力してもらう必要があります。しかし、洗替に対応していれば、自動的に新しい情報が反映されるので、支払いが止まる心配がありません。

これは、継続して料金を支払ってもらうサブスクリプション型のサービスにとって特に大切なポイントです。顧客に再登録の手間をかけさせず、解約やトラブルを防ぐことができるため、顧客満足度の維持にもつながります。

契約・請求の管理

契約・請求の管理ができる機能によって、手動だと手間がかかるサブスクの契約や請求の作業が自動で行え、人的ミスを防ぐことができます。

たとえば、料金プランが柔軟に変更できたり、料金が支払われなかった場合に自動でリマインドメールを送ったりできる機能があります。こうした仕組みがあると、スムーズなサブスク運用をしながら支払いの漏れや遅れを減らすことができ、安定した収益が見込めます。

特に利用者が多いサブスクサービスでは、すべてを手作業で管理するのは大変なため、自動化することで業務の負担を大きく減らせます。

▶︎機能の一例

プラン管理プランの料金・支払い周期・提供内容などを設定できる
請求書発行請求書を課金周期のタイミングで自動発行
督促の自動化料金が未払いの場合、自動でリマインドメールを送る
請求確定前調整金請求金額の誤りや割引など、請求確定前に発生する金額の変更が発生する場合、調整額を反映させる
売上修正請求の誤りを修正できる
再請求引き落としができなかった場合の再請求を自動で行う

顧客の管理

顧客管理機能では、顧客がどのプランに契約しているか、料金の支払い状況はどうか、過去にどのような問い合わせがあったかなどの情報を、一つの画面でまとめて確認できます。

このように情報がまとまっていると、問い合わせがあったときにもすぐに状況を把握できます。さらに、過去の利用状況や問い合わせ内容を見て、それぞれの顧客に合ったサポートやフォローをすることも可能になります。

「そろそろサブスクのプランの見直しをおすすめしよう」「新サブスクサービスの案内を送ろう」といった対応がしやすくなります。

▶︎機能の一例

個人情報の管理顧客の個人情報(氏名・住所・電話番号・メールアドレス)を管理
契約情報の管理顧客が契約しているプランを管理
会員の管理顧客の会員状況を管理
支払い状況・履歴の管理支払いが正常に行われているかや過去の支払い状況を管理

他システムとの連携

サブスクサービスを運用するにあたり、他の業務システムと連携できるかどうかも重要なポイントです。たとえば、会計ソフトや顧客管理システム(CRM)、メール配信ツールなどと連携することで、データ転記の際の手入力が不要になります。

API連携やCSVファイルのインポート・エクスポートといった方法が用意されていれば、さまざまなツールと柔軟かつ容易につなげることができます。

特にすでにいくつかのツールを業務で使っている会社では、「連携しやすいかどうか」が非常に重要なポイントになります。

データ分析・レポート

データ分析やレポートの機能があると、サブスクサービスによる売上が月ごとにどれだけ伸びているか、どのプランが人気なのか、いつ解約が多いのかなどを、数字やグラフで一目で確認することができます。

こうしたデータがあれば、「このサブスクは人気だから宣伝を強化しよう」「解約が多い時期にはフォローメールを送ってみよう」といった戦略を立てることができます。つまり、数字をもとにサブスクサービスを良くするための具体的な行動が取りやすくなります。

さらに、グラフや図を使って分かりやすく表示してくれる機能があれば、データ分析の経験がない人でも直感的に状況を理解できます。たとえば、継続率が下がっているのを見て、すぐに対策を考えるきっかけになります。

▶︎分析できる項目の一例

売上レポート売上データを集計して、売上の推移や人気プランを可視化
解約率レポート契約の解約率を可視化
顧客情報レポート顧客の会員状況・利用期間などを可視化

対応している決済手段を確認

顧客に合った決済手段に対応しているかどうかは、決済代行サービス選びで非常に重要です。どんなに良いサブスクサービスを提供していても、顧客が希望する支払い方法に対応していなければ、購入のチャンスを逃してしまう可能性があります。

たとえば、クレジットカード決済だけでなく、スマホで支払えるキャリア決済や、銀行振込・電子マネー決済などに対応していると、より多くの顧客のニーズに応えられます。

決済方法の選択肢が広いと、それだけで「利用しやすいサブスクサービス」と感じてもらえ、利用者の満足度や利用継続率アップにもつながります。

そのため、決済代行サービスを選ぶときは、自社のサブスクサービスのターゲットとなる顧客層がどのような決済方法をよく使うのかを事前に考え、対応しているかを確認することが大切です。

料金や手数料はどのくらいかかるか

サブスク決済代行サービスを選ぶときは、料金や手数料がどのくらいかかるかを事前によく確認しましょう。どれだけ便利なサービスでも、コストが高すぎるとビジネスに負担がかかってしまいます。

サブスク決済代行サービスの導入・利用で発生する費用は、毎月かかる「基本料金」や、支払いごとに発生する「決済手数料」、そして導入時に必要な「初期費用」などがあります。

また、「料金が安いから」といって決めてしまうと、機能が足りなかったり、サポートが不十分だったりする場合もあります。そのため、コストだけでなく機能の充実度やトラブル時のサポート体制なども含めて、バランスを考慮して判断することがポイントです。

いくつかの決済代行サービスを比較しながら、自社のビジネスに合った料金プランを選びましょう。

セキュリティ対策は万全か

決済代行サービスを利用する場合、顧客がクレジットカードなどの個人情報を入力する場合があるため、ベンダーがどのようなセキュリティ対策を行っているか確認しましょう。万が一個人情報などが流出した場合、企業の信用性の失墜や訴訟に発展するリスクがあります。

そうならないためにも、「プライバシーマーク」の有無や「ISMS認証」があるかどうかを確認しましょう。また、クレジットカード情報の保護における国際基準である「PCI DSS」といった認証を取得しているかどうかも、1つの判断基準となります。

おすすめのサブスクリプション決済代行サービス10選

Square株式会社

Square

Square

Square株式会社

Square

豊富な決済方法◎素早い審査で個人事業主の方にもおすすめ


Squareでは、期間限定のキャンペーンの開催や、サービスのアップデートを積極的に行っています。2024年9月には対応するQRコードの決済サービスが大幅に増え、今後のアップデートにも期待です。

また、Square 資金調達では、スピーディーな資金調達が可能です。申し込みはすべてオンラインで完結し、利用にかかる手数料は固定手数料のみとなっています。個人事業主や店舗運営のオーナーにも人気のおすすめプランです。

GOOD

ここがおすすめ!

  • 事業規模・種類で決済手数料が変わることのないシンプルな料金体系
  • 「業界最先端」のセキュリティや、充実したサポートが受けられる
  • オンラインでの申込みや最短で当日審査が完了し、すぐに利用できる
  • 新規のお客様はVISA&・Mastercardの決済手数料が業界最安の 2.5%で導入が可能(2024年11月1日~)※詳細は公式ページを確認※
MORE

ここが少し気になる…

  • 翌営業日に振込対応しているのは「三井住友銀行」「みず​​ほ銀行」のみ

STORES 株式会社

STORES決済

STORES決済
出典:stores.fun

STORES 株式会社

STORES決済

最短3営業日で利用開始が可能!決済代行をスムーズに導入したい企業におすすめ

全体評価
3.5 (2件)
出典:STORES決済
GOOD

ここがおすすめ!

  • 手動入金・自動入金の2種類から選べる
  • 世界標準のセキュリティ基準に対応している
  • 決済手数料1.98%〜で、主要な決済手段を利用できる
MORE

ここが少し気になる…

  • 複数店舗で利用する場合は、店舗ごとに申し込みが必要
評価・口コミ(一部抜粋)
3.5
  • ECサイトで利用しているあとに、実店舗での決済も必要になりキャッシュレス決済用のカードリーダーも導入し、EC・対面の両方を同じ口座にて処理できました。売り上げの取りまとめや入金サイクルなどが共通化していることで会計処理も楽で作業効率のアップに繋がりました。

  • 支払い方法で、自分の口座番号を購入者に間違って教えてトラブルになったり、商品発送後に、まだ振り込まれていなかったというミスが一切なくなり、プライバシーも守られ、購入者も販売者も安心して取引できるようになります。

アルファノート株式会社

アルファポータブル

アルファポータブル
出典:www.alpha-note.co.jp

アルファノート株式会社

アルファポータブル

業界最安水準の決済手数料(1.90%~,2.48%~,3.24%~)、初期&月額費用も0円~

出典:Alpha Portable
GOOD

ここがおすすめ!

  • 最短1日からレンタルができ、屋外利用や複数台の導入にも対応
  • 「レシート広告出力」「分割決済」など、充実した機能を搭載
  • 専任担当者がつき、24時間体制のカスタマーサポートも利用可能
  • 最短5分でお申込み完了、以降の煩雑な審査や手続きは全て対応
MORE

ここが少し気になる…

  • 導入に伴う必要書類を確認するには問い合わせが必要

株式会社DGフィナンシャルテクノロジー

VeriTrans4G

VeriTrans4G
出典:www.veritrans.co.jp

株式会社DGフィナンシャルテクノロジー

VeriTrans4G

国内最大規模!多機能・高セキュアの決済代行を導入したい企業におすすめ

出典:VeriTrans4G
GOOD

ここがおすすめ!

  • 30種類以上の豊富な決済手段をまとめて導入・管理が可能
  • 都度課金はもちろん、定期購入や金融サービス・公共サービスなどの継続課金にも対応している
  • Webサイトがなくても決済画面のURLを送付するだけでオンライン決済が可能
MORE

ここが少し気になる…

  • 法人向けのため、個人での利用ができない

株式会社ROBOT PAYMENT

サブスクペイ

サブスクペイ
出典:www.robotpayment.co.jp

株式会社ROBOT PAYMENT

サブスクペイ

豊富な課金方法でサブスク事業向けの企業におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 自社サイトにhtmlリンクを埋め込むだけで簡単に決済フォームを設けられる
  • 顧客管理機能を備え、決済情報と連動して管理できる
  • 継続課金機能では「毎週・隔週・毎月・3ヵ月毎・半年毎・年」単位で設定が可能
MORE

ここが少し気になる…

  • サブスク向けの決済システムのため、事業によっては不足する機能がでてくる

株式会社ラクーンフィナンシャル

Paid

Paid
出典:paid.jp

株式会社ラクーンフィナンシャル

Paid

審査は初回のみ!継続的な取引が多い企業におすすめ

出典:Paid
GOOD

ここがおすすめ!

  • 手間がかかるほとんどの作業を代行してくれる
  • 取引先の限度額は最大1000万円で、大口取引がある場合も安心
  • 提携APIを利用することにより、不正利用のリスクも低減
MORE

ここが少し気になる…

  • 請求代行と未回収保証がセットになっているため、どちらか1つで十分な場合には持て余してしまう

SBペイメントサービス株式会社

SBペイメントサービス

SBペイメントサービス
出典:www.sbpayment.jp

SBペイメントサービス株式会社

SBペイメントサービス

高い安全性と豊富な決済方法で利便性重視の方にもおすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 総合的にサポートしてくれるサービスのため、どれを導入すべきか悩んでいる場合にも便利
  • 20種類以上の決済から選べ、事業や規模を問わず導入できる
MORE

ここが少し気になる…

  • より高い安全性を得られる「EMV3Dセキュア」は有償オプションとなる

株式会社ペイジェント

ペイジェント

ペイジェント
出典:www.paygent.co.jp

株式会社ペイジェント

ペイジェント

最短5営業日入金!セキュリティも重視したい方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 決済方法や接続方法を標準搭載し、業種や規模を問わず導入しやすい
  • カード情報の非保持化を推進し、「EMV 3Dセキュア」導入もサポートしてくれる
  • 安定した経営基盤を持つ決済代行サービス会社
MORE

ここが少し気になる…

  • 入金消込や未入金管理の扱いはあるが、未回収保証がない

ソニーペイメントサービス株式会社

Sony Payment Services

Sony Payment Services
出典:www.sonypaymentservices.jp

ソニーペイメントサービス株式会社

Sony Payment Services

幅広いサービスであらゆる業種の方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • ECサイトやBtoBの掛け払い決済に加えて、実店舗向けの決済サービスにも対応
  • 豊富なECカートを完備
  • 業種に合わせた決済サービスやオプションサービスを提案してくれる
MORE

ここが少し気になる…

  • 費用については問い合わせるまでわからない

GMOイプシロン株式会社

Epsilon by GMO

Epsilon by GMO
出典:www.epsilon.jp

GMOイプシロン株式会社

Epsilon by GMO

国内の決済手段を網羅したい方におすすめ

出典:Epsilon by GMO
GOOD

ここがおすすめ!

  • 売上連動型のビジネスカードが年会費永年無料で使える
  • 定期購入・継続課金にも対応
  • イプシロン加盟店のみ限定の融資サポートがある
MORE

ここが少し気になる…

  • 国内特化ということもあり、海外取引には不向き

【比較表】サブスクリプション決済代行サービスのおすすめ

マッチする
企業規模
初期費用月額料金手数料導入できる
決済手段
機能性
・中小企業
・個人事業主
0円〜端末費用等0円〜▼クレジットカード
2.5%
▼その他
3.25%
・クレジットカード決済
・QRコード決済
・電子マネー決済
・大企業
・中小企業
0円〜端末費用等3,300円〜▼クレジットカード
1.98%〜2.38%
▼QRコード
3.24%
など…
・クレジットカード決済
・QRコード決済
・電子マネー決済
・大企業
・中小企業
・個人事業主
0円〜端末費用等0円〜▼クレジットカード
3.24%〜
▼QRコード
3.5%〜
・クレジットカード決済
・QRコード決済
・電子マネー決済
・コンビニ決済
など…
・大企業お問い合わせお問い合わせお問い合わせ・クレジットカード決済
・電子マネー決済
・コンビニ決済
・銀行振込
など…
・大企業
・中小企業
・個人事業主
お問い合わせお問い合わせ▼クレジットカード
2.65%〜
▼その他
お問い合わせ
・クレジットカード決済
・コンビニ決済
・銀行振込・バーチャル口座
・口座振替
・大企業
・中小企業
・個人事業主
0円〜端末費用等0円〜請求1件につき125円・銀行振込
・コンビニ払い
・口座振替
・大企業
・中小企業
お問い合わせお問い合わせお問い合わせ・クレジットカード決済
・コンビニ決済
・オンライン決済
・キャリア決済
など…
・大企業
・中小企業
お問い合わせお問い合わせお問い合わせ・クレジットカード決済
・コンビニ決済
・オンライン決済
・キャリア決済
など…
・大企業
・中小企業
・個人事業主
お問い合わせお問い合わせお問い合わせ・クレジットカード決済
・QRコード決済
・オンラインID決済
・大企業
・中小企業
・個人事業主
0円〜端末費用等2,980円〜▼クレジットカード
2.79%〜
▼コンビニ
150円〜/回
など
・クレジットカード決済
・コンビニ決済
・キャリア決済
・ネット銀行
など…

その他の決済代行サービスの選び方

サブスク決済代行サービスをより細かく確認して選ぶなら、手数料などのコスト面・入金サイクル・サポート体制などの項目をチェックするのがおすすめです。ここからは、これらの他にもチェックすべき項目について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

サブスク決済代行サービス選びに重要なポイント

  1. 売上金の入金サイクルを確認
  2. サポート体制は充実しているか
  3. 導入実績は豊富か

売上金の入金サイクルを確認

決済代行サービスの売上金の入金サイクルとは、売上が立った日から入金されるまでの期間を指します。決済代行サービスでは、一般的に「締め日」と「入金日」が設定されており、締め日までの売上額が入金日に事業者の登録口座に振り込まれる仕組みです。

入金日や締め日は月末や月末の15日、月末の20日など決済代行サービスによって異なります。そのため、あらかじめ売上金の入金サイクルを確認しておく必要があります。決済代行サービスの売上金の入金サイクルは、事業者の資金繰りに大きく影響します。

入金サイクルが長い場合、売上が立った日から入金されるまでに時間がかかるため、事業者は資金繰りに苦労する可能性があります。入金サイクルが短い決済代行サービスを利用すると、資金繰りに余裕が生まれるため、導入前に確認しておきましょう。

サポート体制は充実しているか

決済代行サービスを利用する際は、サポート体制が充実しているかどうか確認しましょう。サポート体制が充実していると、急なトラブルやエラーが発生した際もリアルタイムで対応してくれるため、顧客を逃すことがありません。

また、サポート体制について確認する際は、対応時間や問い合わせ先もチェックしておくのがおすすめです。夜間や休日でも対応してくれるか、問い合わせ先が明記されているか確認しましょう。

特に、初めて決済代行サービスを利用する場合には、手厚いサポートのある決済代行会社が適しています。分からないことや不明点があった際、丁寧に対応してくれるサービスを選ぶと導入もスムーズに進められます。

導入実績は豊富か

決済代行サービスを選ぶ際には、導入実績についても確認するのがおすすめです。同業種の企業の導入実績があると、決済方法や課金方式が自社に合っていると考えられます。また、大手企業など豊富な導入実績のあるサービスなら安心して使うことができます。

導入実績は決済代行会社の公式ホームページなどに掲載されているため、導入前に確認しましょう。自社と同業種の企業が多く導入しているか、導入実績が豊富にあるかどうかを確認し、信頼できるサービスを見極める必要があります。

決済代行サービスのおすすめ

決済代行サービスのおすすめ19選を徹底比較!BtoB向けサービスや実店舗向けサービスも紹介

決済代行サービスとは、クレジットカード決済やコンビニ決済などの複数種類の決済を一括の契約で導入できるサービスのことです。本記事では、決済代行サービスの導入を検討している方のために、おすすめの決済代行サービスや選び方、導入する際の注意点を解説しています。

まとめ

サブスクリプション決済代行サービスは、顧客に定期的に料金を支払ってもらうビジネスにとって、非常に便利なサービスです。自動で課金が行えるため、手作業での請求ミスを減らし、解約のリスクも下げられます。

なお、サブスクリプション決済代行サービスは、サービスごとに料金や手数料の違いがあるため、必要な機能やコストをよく比較して選ぶことが大切です。これから導入を検討する方は、ぜひ自社に合った便利なサービスを見つけてビジネスを効率化させましょう。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top