ポイント還元率の高い法人カードおすすめ9選!お得な使い道も紹介【2025年】

Check!
- 法人カードのポイントを効率よく貯めるには、支払いの集約や追加カード発行がおすすめ
- 貯まったポイントは、マイルに変えて出張費に充てたり備品購入に使ったりするとお得
- 法人名義のカード利用で貯まったポイントは、従業員が個人利用すべきではない
法人カードには、支払いに応じてポイントが貯まるものが多数あります。ポイント還元率の高いカードを選び、経費削減に繋げましょう。この記事では、法人カードのポイントを効率よく貯める方法やお得な使い方、ポイント還元率の高いおすすめの法人カードを紹介します。
ポイント還元率の高い法人カードおすすめ9選

ここでは数多くの法人カードの中からポイント還元率の高い法人カード・ビジネスカードを厳選して紹介します。ぜひ参考にしてください。
ポイント還元率の高い法人カードおすすめTOP3
対象 | ポイント還元率 | 年会費 | 利用限度額 | |
---|---|---|---|---|
![]() | 個人 法人 | 1.00%〜10.50%*¹ | 永年無料 | 〜500万円*² |
![]() | 個人 法人 | 0.5%〜2.0% | 無料 | 〜500万円 |
![]() | 個人 法人 | 0.5%〜1.5%*³ | 永年無料 | 〜500万円*² |
※2 所定の審査あり
※3 対象の個人カードと2枚持ち
ポイント還元率最大10.50%!年会費永年無料でお得に使える「JCB Biz ONE」
JCB
JCB Biz ONE【PR】

ここがおすすめ!
- 法人確認書類不要で審査が不安な個人事業主に
- Amazonなど優待店でのご利用でポイント還元率がアップ
ここが少し気になる…
- 追加カード・ETCカードはそれぞれ1枚までの発行のため、利用者や社用車が多い企業には不向き
- ショッピングカード保険が適応されない
-
経費の支払いを一元化し、ポイント還元によるコスト削減が可能になりました。また、オンラインでの申し込みが可能で即時発行ができるため、急なニーズにも対応でき助かりました。
ポイント還元率最大2.0%!永久不滅ポイントがお得に貯まる「セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®︎・カード」
クレディセゾン
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®︎・カード
クレディセゾン
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®︎・カード
対象のビジネスサービスを利用し、マイルを効率的にためたい方におすすめ
主要スペックとカード発行フロー

ここがおすすめ!
- 年会費が無料で追加カードも9枚まで発行できる
- さまざまなビジネスサービスで永久不滅ポイントがお得に貯まる
- 永久不滅ポイントとマイルの返還率が高く、効率よくマイルを貯めることができる
- エクスプレス予約サービス(プラスEX会員)を利用し、1年中同じ会員価格で東海道・山陽・九州新幹に乗車可能
- 最大5枚まで無料でETCカードを発行できる
- 小規模法人・フリーランス・個人事業主に最適
- ビジネスシーンで利用が多い一部サイトでカードを使用すると永久不滅ポイントが通常の4倍(1,000円ごとに4ポイント)貯まる
ここが少し気になる…
- 対象サービスを利用しない場合、他カードと比べてメリットが少ない
- 国内・海外旅行傷害保険とショッピング保険がない
個人事業主向けのコスパ最強なビジネスカードなら「三井住友カード ビジネスオーナーズ」
三井住友カード
三井住友カード ビジネスオーナーズ


ここがおすすめ!
- 年会費が永年無料で追加カードも18枚まで発行できる
- 指定の個人カードと合わせて保有することでETCなど特約店利用のポイント還元率が最大1.5%*になる(※対象の個人カードとの2枚持ちが条件です。)
- 「請求書支払い代行サービス」が利用できるので、カード払いに対応していない取引先への支払いも決済できる
- ナンバーレスカードなのでセキュリティ面も安心できる
ここが少し気になる…
- ETCカードが1枚しか発行できない
- 国内旅行傷害保険とショッピング保険がない
- 最大利用可能枠が500万円*なので大きな金額の決済はできない(※所定の審査がございます。)
-
現金で支払いする機会が減り、集計の事務作業時間が減った。
-
個人資金と事業経費をきっちり分けられるようになり、確定申告や会計処理が非常にスムーズになりました。利用明細のダウンロードや明細確認がしやすく、日々の経費管理も可視化されて助かっています。出張や広告費の支払いにも使いやすく、利用枠の柔軟性も魅力です。
-
実績のない状態でクレカを利用できるというのがメリットです。初めはみんな実績がない状態なので、初めの1枚には最適です。
スペック詳細とカード発行フロー

三井住友法人カードの比較記事はこちらから

三井住友法人カードを徹底比較!おすすめカードや2枚持ちについて解説
数多くあるクレジットカード発行会社の中でも、多くの人に知られている「三井住友カード」。法人カードにも力を入れており、中小企業だけでなくフリーランスや副業の方向けの法人カードも用意されています。本記事では、三井住友法人カードの基本情報に加え、おすすめカードの紹介や個人カードとの2枚持ちについても徹底解説します。
充実した出張や付帯特典を受けるなら「三井住友ビジネスプラチナカード for Owners」
三井住友カード
三井住友ビジネスプラチナカード for Owners

ここがおすすめ!
- 国内外を問わず保険が充実している
- 締め日・支払日を2パターンから選択できる
- 空港ラウンジを無料で使えるプライオリティ・パスに無料で登録できる
ここが少し気になる…
- 30歳以上でないと発行できない
- 年会費が55,000円(税込)と高く、割引などもない
- ポイント還元率が高くない
-
もともと法人カードが導入されておらず、支払いの都度、精算業務が発生してきました。しかし、このカードを導入することで、精算の手間がなくなり、カードの明細のみを確認すれば業務が完了するようになりました。
楽天市場で備品や消耗品を購入するサブカードにおすすめ「楽天ビジネスカード」
楽天カード
楽天ビジネスカード

▼楽天ビジネスカードの発行には楽天プレミアムカードが必須!
ここがおすすめ!
- 楽天市場の利用で最大ポイント還元率が3%
- 楽天プレミアムカードの特典である空港ラウンジや旅行保険が利用可能
ここが少し気になる…
- 楽天プレミアムカードとの2枚持ちが条件なので実質年会費が13,200円
- 追加カードの発行ができない
-
通常家庭で使っていたカードと使い勝手は同じで且つ、ポイントの計算や付帯サービスなどもわかりやすく過不足のない期待通りのサービスであったと満足しています。まだ利用はできていないですが今後出張の際に空港での利用など、この辺りも期待しています。
-
楽天市場での買い物で、ポイントか貯まりやすいことです。
-
楽天ユーザーであれば買い物をするたびにポイントが貯まっていくのでとてもお得なカードだと思います。キャンペーンを有効的に利用したり、使い続けることで付与のポイントの割合も大きくなっていくので使えば使うほどポイントが貯まりお得だと思います。年会費が安いのも魅力的なポイントだと思います。
経費精算業務も効率化したい企業におすすめ「バクラクビジネスカード」
株式会社LayerX
バクラクビジネスカード

主要スペックとカード発行フロー

ここがおすすめ!
- 自動催促の通知設定あり!出先でスマホから申請・承認が可能なため、領収書のやりとりがスムーズ
- 高精度のAI-OCRで手入力が少なく、複数枚の領収書も数秒でデータ化が可能
- 利用明細の反映が早く、月次決算の早期化が叶う
- 保証金プランなら与信審査なしで利用可能
ここが少し気になる…
- 個人事業主の利用は不可(保証金プランなら代表者1名の小規模法人でも利用可能)
- キャッシュバックサービスのみのため、ポイント・マイル還元はなし
-
小口現金が撤廃となったため、建て替え生産をする機会が格段に増えたのですが、その際に、承認タイミングによって返金までにかなり時間を要していました。 このカード導入によってそれがなくなり社内の不満なども減りました。
-
バクラクビジネスカードの導入により、以前から課題となっていたカード決済における購買申請の漏れが解消されました。これまでは、購買申請が発行されていない状態でのカード決済が横行し、内部統制上のリスクとなっていました。 しかし、本サービスでは、カード決済を行う際に購買申請が必要となる連携を構築できたため、申請プロセスが自動的に強化されました。これにより、すべてのカード決済に適切な購買申請が紐づけられるようになり、正しい内部統制を実現できたことは大きなメリットです。経費処理の透明性が向上し、コンプライアンス遵守の体制が強化されたと実感しています。
バクラクビジネスカードの口コミを紹介
仮払金の受け取りは事前に申請が必要となるため、突発的な支払いが発生するタイミングでは、従業員による立替も一部発生していました。全従業員約200名へのカード配布が実現できたことで、立替精算の金額も約1/4まで削減できています。
全従業員約200名のキャッシュレス化への挑戦。旭シンクロテック株式会社がバクラクビジネスカード導入で、小口現金運用をゼロへ
必要になるカードの枚数が多いので、カードが年会費無料で何枚でも発行できるのは大きなポイントでしたね。経理業務の観点では、仕訳の自由度が高い点に使い勝手の良さを感じました。税率に合わせて仕訳行を追加して処理が行えるため、導入後は格段に作業が楽になりました。また、仕訳の出力設定により、会計ソフトへの取り込みにほとんど手間がかからない点も効率化につながると感じました
141店舗に法人カードを配付し、小口現金を廃止。小売業界の先駆者としてバックオフィスDX推進
ポイント還元率10.50%!年間利用額100万円を超えるなら「JCB Biz ONE ゴールド」
JCB
JCB Biz ONE ゴールド【PR】

ここがおすすめ!
- 法人の本人確認書類が不要で個人事業主も発行しやすい
- 初年度年会費無料ながら、海外旅行保険や空港ラウンジなど利用付帯が豊富
- モバ即で入会*すれば最短5分でカード番号を発行
ここが少し気になる…
- 追加カードの発行不可
- ETCカードの発行も1枚まで
※モバ即の入会条件は以下2点(① 9:00AM〜8:00PMでお申し込み受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い ② 顔写真付き本人確認書類による本人確認(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード))
年間利用額100万円を超えるなら「三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド」
三井住友カード
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド

三井住友カード
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド
条件達成で翌年以降の年会費がお得!(※1,※2)複数の従業員にカードを持たせたい中小企業におすすめ
主要スペックとカード発行フロー

ここがおすすめ!
- 年間100万円の利用で翌年以降の年会費が永年無料になる ※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
- 年会費が永年無料で追加カードも18枚まで発行できる
- 国内旅行傷害保険・海外旅行傷害保険・ショッピング保険を全て備えている
- 空港ラウンジサービスを利用することができる
ここが少し気になる…
- ETCカードが1枚しか発行できない
- ゴールドカードとしての優待はあまり多くない
-
三井住友ビジネスオーナーズゴールドカードを利用することで、経費管理が効率化されました。明細の自動仕分けや経理ソフトとの連携により、月末の処理時間が大幅に短縮。さらに、ポイント還元や付帯保険などの特典も充実しており、経営者としてのコストパフォーマンス向上にもつながりました。
-
キャッシュフロー管理
-
三井ビジネスオーナーズカードを利用することで、「経費管理の手間削減」と「キャッシュフローの最適化」という2つの大きな課題を解決できました。特にメリットとして感じるのは、 経費の自動仕分け(クラウド会計ソフト連携で入力工数削減) 高還元率(ビジネス支出が多い交通費・飲食代のポイント還元) 支払いサイクルの調整可能(資金繰りに合わせた柔軟な清算が可能) 専用サポート(急な海外出張時も24時間対応で安心) 「事業用経費とプライベート支出の混在」が防げる点もオーナー経営者にとって大きな利点です。経理効率化とコストメリットの両面で価値を実感できます。
※1.年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
※2.年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
三井住友法人カードの比較記事はこちらから

三井住友法人カードを徹底比較!おすすめカードや2枚持ちについて解説
数多くあるクレジットカード発行会社の中でも、多くの人に知られている「三井住友カード」。法人カードにも力を入れており、中小企業だけでなくフリーランスや副業の方向けの法人カードも用意されています。本記事では、三井住友法人カードの基本情報に加え、おすすめカードの紹介や個人カードとの2枚持ちについても徹底解説します。
年会費の安いゴールドカードなら「EX Gold for Biz M」
株式会社オリエントコーポレーション
EX Gold for Biz M

ここがおすすめ!
- 利用額に応じてポイント還元率がアップ!オリコカードを複数枚持っているなら合算金額にあわせて全カードがステージアップ
- 追加カードごとに年会費無料のETCカード発行可能(最大3枚)
- 年会費が安いゴールドカードながら旅行保険や付帯サービスが豊富
ここが少し気になる…
- 300万円までと利用限度額が少ない
- 書類の郵送が必要で発行までに手間と時間がかかる
【比較表】ポイント還元率の高いおすすめ法人カード
※2 所定の審査あり
※3 対象の個人カードと2枚持ち
※4 対象のコンビニ・飲食店でスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でお支払いした場合
※5 年間100万円以上の利用で翌年度年会費無料
ポイント還元率の高い法人カードを利用しよう

経費の支払方法として便利な法人カードの中には、決済時にポイントが貯まるものがあります。貯まったポイントは、マイルやオフィス消耗品との交換などさまざまな用途があり、上手く活用すれば、事業の効率化や経費の削減にもつなげられます。
法人カードのポイント還元率は、0.5%〜1%程度が相場ですが、中には2%以上と高還元率のカードも存在します。高還元率の法人カードを利用すれば、効率よくポイントを貯めることができ、さらなる経費削減効果が見込めるでしょう。
本記事では、法人カードのポイントを効率よく貯める方法や、ポイントが貯まりやすいカードなどを紹介します。経費精算の効率化と経費削減を同時に実現させたい場合は、ぜひ参考にしてください。

法人カードとは、会社や個人事業主などの法人向けに発行するクレジットカードのことです。法人カードの年会費は経費計上でき、経理業務の効率化にも繋がります。本記事では、法人カードと個人カードの違いや、利用するメリット・注意点などを解説しています。
法人カードのポイントを効率よく貯める方法

法人カードは高還元率なものを選ぶだけでなく、使い方を工夫することで、さらにポイントが貯まりやすくなります。せっかくのポイントが貯まる機会を無駄にしないためにも、ポイントを意識した法人カードの使い方をあらかじめ知っておきましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
法人カードのポイントを効率よく貯める方法
固定費・経費を法人カードで支払う
事業用の経費の支払いを法人カードに集約することで、効率よくポイントを貯めることができます。特に、光熱費や水道費といった固定費の支払いに利用すれば、定期的に定額のポイントを貯められるうえ、個別の決済に対応する手間を省けるのもメリットです。
さらに、交通費や出張費、接待のための飲食費、消耗品の購入など、不定期に発生する経費の支払いもできるだけ法人カードに一本化しましょう。
たとえ1回当りの支払い額は小さくても、月額・年額で見ると大きな金額になる可能性もあるため、コツコツとカードを使ってポイントを貯めていくことが大切です。
従業員向けの追加カードを作る
これまで従業員が個人で経費を立て替えていた企業ならば、追加カードを発行することで、ポイントの獲得機会を増やせます。例えば、営業回りの交通費や接待費の支払いなど、今まで従業員が支払っていた経費のうち、カードで決済できるものはカードに移行しましょう。
各従業員が追加カードで決済した分のポイントは、代表者の本会員カードに合算されるため、効率よくポイントを貯められます。また、経費精算の面でも、カードの利用明細から一括で会計処理ができるようになるメリットがあります。
なお、カードによって追加カードの発行枚数や、全カードでの利用限度額に違いがあるため、自社での運用に適しているかを確認しましょう。
優待店を利用する
カード会社によっては、特定の店舗を利用することで、ポイントが多めに付与されます。効率よくポイントを貯めるには、このような優待店や特約店を優先的に利用しましょう。例えば、オフィスの備品や消耗品をはじめ、取引先の接待などでの利用がおすすめです。
優待店や特約店は、実店舗だけでなく、オンラインショップが含まれることもあります。特にオンライン通販においては、ポイントモールの経由でポイントが数倍〜数十倍になることもあるため、最もお得になる購入方法をチェックしておくのがおすすめです。
なお、ポイントの増量には「1回につき○○円以上の決済」といった条件が付くことがあるため、この点も併せて確認しておきましょう。
電子マネーで支払う
法人カードの中には、電子マネーを付帯できるものもあります。ほとんどが「ポストペイ」型の電子マネーで、利用した金額を後日まとめてカードで支払う方式です。
そのため、事前にお金をチャージする必要がなく、電子マネーに起こりがちな残高不足の心配もありません。さらに決済時は、暗証番号の入力不要でカードを端末にかざすだけで支払を完了できるため、コンビニや自販機など少額の支払でもカードを利用しやすく便利です。
金額の規模にあわせてカード・電子マネーを柔軟に使い分けつつ、ポイントの取りこぼしも防ぎたいなら、電子マネーが付帯した法人カードを選びましょう。
キャンペーンを活用する
入会キャンペーンなどを実施している法人カードを申し込むと、通常よりも効率よくポイントを貯められる可能性があります。例えば、「入会時に○○ポイントプレゼント」や、「新規発行から1年間ポイント○倍」など、キャンペーン内容はさまざまです。
入会キャンペーンは不定期開催ではあるものの、タイミングが合えば、このような機会を利用して法人カードを作るのも良いでしょう。ただし、入会特典の受け取りには一定の条件が設けられることもあるため、併せて確認しましょう。
法人カードのポイントのお得な使い道

法人カードのポイントにはさまざまな使い道があり、事業に還元すれば経費削減などの効果を見込めます。ここでは、法人カードのポイントのお得な使い道について解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
法人カードのポイントのお得な使い道
マイルに変える
法人カードによっては、貯まったポイントとマイルの交換が可能です。交換したマイルを、航空券の購入や、ホテルなどの宿泊施設の利用料金に充てれば、従業員の出張費用の削減につなげられます。
出張時における現金の立て替えも減らせるため、経費精算の上でもメリットがある使い道といえるでしょう。また、マイルは電子マネーに交換できる場合もあります。ただし、ポイント交換率が低い可能性があるため、交換を検討する際は利率の確認が必要です。
オフィスの備品と交換する
貯まったポイントとオフィスの備品の交換サービスを提供するカード会社もあります。交換できる備品は、事務用品やOA用品・PC用品、ドリンクなどさまざまです。
日々の消耗品をポイントでまかなうことができ、経費の削減を見込めるでしょう。あるいは、カード会社が運営しているポイントモールを使えば、割引料金でお得に備品を購入できる場合もあります。
どのような交換サービスがあるのかを確認して、経費削減の効果を最大化できる可能性の高いカード会社を検討しましょう。
福利厚生費として使う
法人カードで貯めたポイントは、福利厚生費として活用することもできます。例えば、マイルと交換して社員旅行に利用したり、社内イベント用の景品購入に充てたりする方法があります。
福利厚生費に利用すれば、追加カードで貯めたポイントも従業員に効率よく還元できるでしょう。福利厚生費を節約しつつ、従業員の満足度を高めることにつながります。
キャッシュバックする
法人カードの中には、貯まったポイントをキャッシュバックできるものがあります。たいていの場合、1ポイント=1円として、カードの請求額の支払いに充当できます。
ポイントが請求額から天引きされることで、支払うべき現金の金額を減らすことができ、資金繰りに苦労しやすい小規模企業のキャッシュフローの安定化にもつなげやすいです。
目にみえる経費削減効果に期待するなら、キャッシュバックが可能な法人カードの導入を検討しましょう。
チャリティー活動に使う
貯まった法人カードのポイントを、国内外のさまざまな団体に寄付することもできます。カード会社ごとに、日本ユニセフ協会や日本ユネスコ協会連盟、日本盲導犬協会、文化財保存を行う公益財団法人など、寄付先はさまざまです。
ポイントをチャリティー活動に使うことは、企業のイメージアップにつながり、社会的信頼度の向上や知名度のアップも見込めます。また、自分たちが貯めたポイントが社会に役立つことを知れば、従業員各自のやりがいや士気の高まりにも期待できます。
その他の法人カードの選び方

法人カードを選ぶ際は、ポイント還元率以外に、次のようなポイントにも注目しましょう。例えば、ポイント還元などによる経費削減だけでなく、カードの機能によって経理業務の効率化といった間接的コストのカットにつなげられれば、導入効果がさらに高まります。
また、費用対効果を最大化するためにも、付帯サービスの内容や費用を十分に考慮しましょう。加えて、法人カードには紛失・盗難・不正利用のリスクが一定数あることから、セキュリティリスク対策も重視する必要があります。
【重要なポイント】
- コストカットにつながるか
- どのような付帯サービスがついているか
- 費用はどの程度かかるのか
【その他のポイント】
- セキュリティリスク対策を確認
- 利用限度額を確認
- どの国際ブランドを選択するか
- 発行までどのくらい時間がかかるか
自社における法人カードの用途や運用方法を明確にし、目的にかなったカードを導入しましょう。
法人カードのポイントに関する注意点

法人カードのポイントを利用するうえで、「個人が利用できるのか」「会計処理はどうすべきか」などの疑問が出ることも多いでしょう。
ここでは、法人カードのポイントに関する注意点を解説していきます。法人カードのポイントをスムーズに利用するためにも、ぜひ参考にしてください。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
法人カードのポイントに関する注意点
「法人」名義カードのポイントは個人利用しない
法人カードのポイントの所有者(名義)は「法人」であるため、個人利用はできません。もし従業員が勝手に法人カードのポイントを利用した場合は、業務上横領の罪に問われる可能性があります。
なお、個人事業主や法人代表者が「個人」でカードを契約している場合は、契約者本人がポイントを個人利用することが可能です。ただし、追加カードで貯めたポイントまで代表者が個人利用すると、従業員に不満が生じる可能性があります。
無用なトラブルをなくすためにも、法人カードのポイントの利用法について、あらかじめ社内規定を設けることをおすすめします。
ポイントが「誰のものであるか」「どう使われるのか」を明確にすることで、従業員間の不公平さを解消しつつ、不正利用の防止にもつなげられます。

法人カードのポイントは、基本的に社長などの法人のものであり、従業員などが個人利用すると、業務上横領の罪に問われる場合があります。本記事では、法人カードのポイントの個人利用を防ぐ方法や、法人カードのポイントの活用がおすすめな場面などを解説しています。
ポイントの有効期限を確認する
法人カードで貯めたポイントには、有効期限がある場合があります。有効期限は1〜3年が一般的ですが、カードによって異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。
有効期限が切れると、当然ながらポイントは失効します。特に、ある程度ポイントをまとめて利用したい場合などは、有効期限の前に使い切れるように注意しましょう。
会計処理については公的機関の情報を確認する
法人カードのポイントを使用した際は、会計処理が必要です。あくまで「使用したとき」であり、付与された時点での会計処理は必要ありません。
また、会計処理の仕方はポイントの利用方法によって異なります。一般的には「値引き」や「雑収入」として仕訳しますが、ミスを防ぐためにも、その都度公的機関の情報を確認しながら仕訳を行うことをおすすめします。
また、法人カードは貯まるポイント額が比較的大きくなりやすいことから、会計処理に不安がある場合は税理士などに相談することが望ましいです。
参考:No.6480 事業者が商品購入時にポイントを使用した場合の消費税の仕入税額控除の考え方|国税庁

法人カードのポイントは、利用方法によって会計処理が異なります。また、ポイントの個人利用は最悪の場合、業務上横領の罪に問われることもあるため注意が必要です。本記事では、法人カードのポイントを利用した際の会計処理や注意点を解説しています。
まとめ
法人カードで効率よくポイントを貯めるには、高還元率のカード会社を選び、追加カードを発行しながら経費の支払いを一本化するのがおすすめです。貯めたポイントは出張費用や備品の購入費用に充てれば、経費の節約につながるほか、福利厚生やチャリティーに利用して従業員の満足度向上や企業のイメージアップを図ることもできます。
本記事を参考に、高還元率かつ自社の運用に適した法人カードを導入して、経費削減や経理業務の効率化につなげましょう。
この記事を見た方はこちらの記事も見ています

【専門家が教える】最強法人・ビジネスカードおすすめ10選!年会費無料や還元率が高いお得なカードはどれ?
中小企業や法人の経営者・担当者・個人事業主の方にとって、法人クレジットカードは経費管理やキャッシュフローの調整に便利な存在です。本記事では、消費生活ジャーナリストの岩田昭男さんおすすめの最強法人カード・ビジネスカードと、専門家が教える法人カードの選び方を紹介します。

審査が甘い・通りやすい法人カードおすすめ8選!審査基準や審査落ちの対策も徹底解説
法人カードは個人カードより与信審査のハードルが高く、個人事業主や設立直後の法人であれば審査に不安を持つ方も多いはず。今回は審査の甘い法人カードをランキング形式でご紹介。審査が通りやすいカードの特徴や審査基準、審査落ちした際の対策も解説します。

【2025年最新】中小企業向け最強法人カードおすすめ13選を比較!還元率の高いカードやスタートアップに
中小企業向けの法人カード・ビジネスカードを使用すれば、経費計上の手間が省けたり、還元率やステータスに応じてお得なサービスが受けられたりします。今回は中小企業向け最強のおすすめ法人カード・ビジネスカードをご紹介。コーポレートカードとの違いや選び方など詳細も徹底解説します。