中途採用サイトとは?メリット・デメリットや制作のコツを解説

Check!

  • 中途採用サイトは、中途採用の求職者向けに募集要項などを掲載する採用サイトである
  • 中途採用サイトは自由に情報を掲載でき、求職者に自社の魅力をアピールできる
  • 中途採用サイトを制作する際は、目的を明確にして応募ボタンの位置なども意識する

中途採用サイトとは、中途採用の求職者向けに募集要項や社風などを掲載する採用サイトのことです。中途採用サイトを制作することで、入社後のミスマッチ防止や採用コスト削減に期待できます。本記事では、中途採用サイトの重要性やメリット、制作のコツなどを解説しています。

目次

開く

閉じる

  1. 中途採用サイトとは
  2. 中途採用サイトのメリット
  3. 中途採用サイトのデメリット
  4. 中途採用サイトに掲載すべきコンテンツ
  5. 中途採用サイトを制作する方法
  6. 中途採用サイトを制作する際のコツ
  7. 中途採用サイトのデザインのポイント
  8. まとめ

中途採用サイトとは

中途採用サイトとは、中途採用の求職者に向けた企業の情報を掲載するサイトです。転職エージェントや求人検索サイトのように他社が運営するWebサイトとは異なり、自社のサイトとして独立しています。

中途採用ページには募集要項や社員のメッセージ、採用イベント情報など、採用に関わるあらゆるコンテンツを掲載できるため、求職者に向けて自社の魅力を発信できます。また、応募フォームへのリンクを設置しておくことで、応募への導線を作ることも可能です。

コーポレートサイトとの違い

コーポレートサイトと中途採用ページはどちらも企業が運営するWebページですが、サイトを閲覧する対象が異なります。コーポレートサイトの訪問者と中途採用ページに訪れるユーザーは、求めている情報が異なることから掲載内容も違っています。

コーポレートサイトの主な訪問者は、取引先や顧客です。新たに取引を考えている会社のリサーチなどで閲覧されることが多いことから、取引先の企業や業者にとって有益な情報を掲載しています。

ただし、コーポレートサイトから情報収集を行う就職活動中の学生や転職を考えているユーザーもいます。そのため、コーポレートサイトから採用ページに遷移するようデザインされている場合も多いです。

中途採用サイトが必要とされる背景・重要性

インターネットの普及により情報伝達手段が多様化したこともあり、中途採用サイトの必要性は高まり続けています。ここでは、中途採用サイトが必要とされる背景や重要性を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

求職者への窓口を常に開いておける

中途採用サイトは、求職者への採用窓口を常に開いておくことができます。中途採用は新卒採用と違い、転職時期は一定ではありません。そのため、同時期に求人を出している企業に応募することになります。

中途採用を通して積極的に採用していることを知ってもらうことで、より多くの求職者の目に留まることになります。応募できるチャンスが多いぶん、優秀な人材を獲得できる可能性も広がります。

求職者が知りたい情報を網羅できる

中途採用サイトは、中途採用に特化したコンテンツやデザインでサイトの設計ができるため、求職者が知りたい内容を網羅したサイトを制作できます。

中途採用に特化したサイトの場合、中途採用というテーマからカテゴリ化して情報整理したサイト設計が行え、求職者が知りたい情報を網羅的且つわかりやすく発信可能です。そのため、求職者にとっても情報収集がしやすいと言えます。

特に中途採用は、新卒に比べて経験やスキルが重視されます。掲載するべき情報も具体的な業務や年収など、求職者にとって応募の判断材料となる細かい情報が必須です。中途採用サイトとして他社・他の採用方法とは差別化した内容で情報発信ができます。

採用サイトを見る求職者が多い

採用サイトを見る求職者が多いことも、中途採用サイトが必要とされる理由の1つです。スマホやPCでの情報収集が当たり前となった今、採用サイトを見て企業研究を行う求職者が多いと言えます。

中途採用サイトは、仕事をしながら転職先を探す求職者にとっても手軽に情報収集できる手段です。自社のことを知らなかったとしても、応募のきっかけになり得ます。

中途採用サイトのメリット

中途採用サイトがあることで、採用に関わる様々なメリットがあります。ここでは、中途採用サイトのメリットを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

求職者に自社の魅力を伝えられる

中途採用サイトは、自社の魅力を存分に伝えられるメリットがあります。サイトとして独立しており、デザインや文字数、情報量に制限がなく自由に設計できるためです。自社がアピールしたい内容や求職者が知りたい内容など、十分な情報を掲載できます。

また、企業のコンセプトに合ったデザイン性のサイトを作ることで、求職者の視覚に訴えかけて自社のイメージを膨らませることも可能です。

入社後のミスマッチを軽減できる

中途採用サイトに多彩なコンテンツを掲載することで、組織文化や業務内容など細やかな情報を発信でき、入社後のミスマッチを減らせます。例えば、社員の声が掲載されていれば、職場の雰囲気などが伝わりやすくなります。

中途採用サイトを通して十分な情報を得ることで、求職者が自身に合うかどうかある程度把握した上で応募できます。そのため、入社後に感じるギャップは少ないと言えます。

採用コストを削減できる

中途採用サイトを通じて応募者を募ることで、採用コストを削減できます。外部の求人サイトやエージェントなどを通じて人材を採用する場合は、紹介料や手数料として多くのコストがかかります。

中途採用サイトがあることで求職者が直接応募できるため、採用コストを抑えることが可能です。サイトの立ち上げにはサイト設計やサーバー代などのコストがかかりますが、採用の仕組み化ができれば高い費用対効果が期待できます。

応募者の質向上に繋がる

中途採用サイトを活用して、応募者の質の向上に繋げることもできます。サイトの内容次第で求める人材像にマッチしやすいためです。

例えば、「採用ペルソナ」として年齢・性別・性格・趣味・現職などを設定して、情報コンテンツを発信することが挙げられます。理想の人物像にあたる層に適切なアピールができるため、不採用となる選考を減らして応募者の質の向上が期待できます。

中途採用サイトのデメリット

中途採用サイトにはデメリットもあるため、事前に把握・対策を行っておく必要があります。ここでは、中途採用サイトのデメリットを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

制作に時間・コストがかかる

自社制作と制作会社へ外注する場合とで費用は異なりますが、中途採用サイトの制作には、時間とコストがかかります。

自社で制作する場合、簡易的なサイトであれば10万円以下で長くても1ヶ月程度で立ち上げることができます。しかし、サイト制作のスキルを持った人材の確保が必要な上、コンテンツの作成に時間がかかり担当者の負担になる可能性があります。

制作会社へ委託する場合は、サイトの設計内容や制作会社に応じて10万〜100万円以上のコストにまで昇ることがあります。外注費用に含まれるのはコンサル料やデザイン・コーディング、コンテンツ制作費などです。

制作期間は、打ち合わせも含むと4ヶ月程かかることもあります。ただし、近年はスキルがなくても簡単な操作でサイトを構築できるサービスが増えています。自社の予算や、人員が持つスキルを加味して決めることがおすすめです。

応募者増加に直結するとは限らない

中途採用サイトは応募者の増加に直結するとは限らず、コストを無駄に感じてしまうデメリットがあります。特に知名度が低い企業は採用サイト自体が認知されづらく、アクセスする求職者が少ない状態では応募者の増加は見込めません。

費用対効果を求める場合は、中途採用サイトの制作が不向きな場合もあります。しかし、企業のPRには繋がるため、SNSを使った情報発信による採用サイトの発信など工夫することで、中途採用サイトの認知を広げられる可能性も高まります。

中途採用サイトに掲載すべきコンテンツ

中途採用サイトは求職者への情報提供のため、掲載しておきたい情報は多くあります。ここでは、中途採用サイトに掲載すべきコンテンツを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

募集要項

募集要項は自社にとっての必要要件となるため、採用サイトには欠かせない内容です。求職者とっても応募に直結する情報のため、誤りのないように明示しておきましょう。募集要項には、以下の項目が必要です。

  1. 勤務地、勤務時間
  2. 応募資格(スキルや資格、経験など)
  3. 給与形態、支給給与
  4. 諸手当(交通費や残業手当など)
  5. 福利厚生
  6. 休日休暇

複数の職種で募集する場合は、応募ミスのないように業務内容も分けてわかりやすく記載する必要があります。

仕事内容

仕事内容は、求職者にとって重要な情報です。特に経験やスキルが重視される中途採用では、仕事内容を参考に求人を探す求職者が多いと考えられます。

中途採用サイトでは、求職者をターゲットに仕事の魅力を存分に伝えることができます。そのため、企業の公式HPや求人サイトに掲載している内容よりも濃い内容を掲載することがおすすめです。

仕事内容を詳細に記載することで、求職者の関心を引いたり入社後のミスマッチを防いだりすることができます。

社風や企業理念

社風や企業理念は、自社について理解してもらうために必要不可欠な内容です。中途採用サイトを通じて自社の文化や組織の雰囲気をある程度把握できれば、入社後にギャップを感じることも少なくなります。

特に、企業理念は自社事業の根幹となる部分であるため、理解できないと入社後も納得できないことが多く、ストレスを感じることにつながります。企業理念に共感し社風に馴染めるような人材を確保するために、必ず作成したいコンテンツです。

企業沿革や売上高

企業沿革や売上高から企業の安定性や成長性を読み取ることができるため、これらの情報は求職者にとって重要なコンテンツです。支給される給与が高くても、倒産などのリスクをはらんでいる企業は安定性に欠け、長期的な就業を考えている求職者は応募をためらいます。

企業沿革や売上高は、長期的に働ける安定した職場を求める求職者にアピールできる情報のため、掲載するのがおすすめです。

代表・社員からのメッセージ

会社の代表や社員からのメッセージを掲載することで、実際の現場の雰囲気や経営層の思いなどを伝えやすくなります。実際に働く社員のメッセージを読むことで、実際に入社して働く姿をイメージしやすく、志望度が高まることも期待できます。

また求職者にとっては、入社後に一緒に働く人として映ります。働きやすさには人間関係が影響するため、代表や社員からのメッセージに着目する求職者も多く、コンテンツの掲載に欠かせないポイントです。

キャリアパスや福利厚生

キャリアパスや福利厚生も、求職者にとっては必要な情報です。入社後の昇進ルートとも言えるキャリアパスは、求職者が描いている将来のキャリアとマッチしてることが必要です。

例えば、早期に管理職になりたい求職者であれば、ステップアップしやすい制度のある企業に入社したいと考えています。そのため、現在のキャリアにフォーカスせず、未来のことをイメージできる情報が必要です。

また、福利厚生は企業が社員をどれだけ大切にしているかを判断する指標にもなります。特に、自社独自の福利厚生は他企業との差別化に繋がるため、積極的にアピールしましょう。

選考ステップ

選考のステップは、求職者の事前準備や計画に関わるため必要な情報です。特に選考内容や内定時期は他社や現職との兼ね合いもあり、スケジュール管理が難しくなることもあります。中途採用に情報があればおおよその予定の計画がしやすいため、親切です。

応募から入社までをフローチャートのような形式で表示し、選考内容や所要期間などを明示しておくとわかりやすいです。

中途採用サイトを制作する方法

中途採用を作成するためには、いくつかの方法があります。自社の状況や予算に合わせたサイト制作が望ましいです。ここでは、中途採用サイトを制作する方法を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

自社で作成する

中途採用サイトを自社で制作する際は、サーバーの構築からサイト設計・デザイン・コンテンツの作成まで、全てを自社の社員が行います。

自社で完結できるため、コストを抑えやすい点や、完成イメージのすれ違いが起こらず希望通りのサイトができる点がメリットです。一方、サイトを制作するスキルを持つ人材が必要だったり、全て自社で請け負うことで作業の負担がかかったりなどデメリットもあります。

メンテナンス作業も必要なため、専門知識を持った社員がいる場合や業務に余裕のある時期に制作する場合には、費用対効果を感じやすい方法と言えます。

制作会社に依頼する

制作会社に依頼すると、企画やデザイン、コンテンツの作成、運用も全て任せることができるため、自社で作業を増やしたくない場合には最適です。自社の業務上の負担はないまま、充実したサイトの作成ができます。

ただ、コストや時間がかかる点、イメージ通りのクオリティに仕上がらない可能性があるなど、懸念されることもいくつかあります。全て任せることが不安な場合は、デザインのみの依頼など、自社で作業する部分と分けて依頼することも可能です。

制作会社への外注を検討する場合は、採用サイトに特化していたり実績のあったりする制作会社を選ぶことが望ましいでしょう。

中途採用サイト制作に特化した機能を持つツールの導入

中途採用サイトの制作に特化した機能のツールを導入するという方法もあります。採用サイト作成ツールは採用サイトの作成に特化したツールで、採用サイトに最適なテンプレートや、応募状況などの採用業務の管理機能が備わっています。

無料や格安のツールでコストを抑えて導入できる点や、簡単な操作でサイトを構築できます。また、採用活動の利便性が高まる機能があることも大きなメリットです。一方、作成できるコンテンツの数に限りがあるため、カスタマイズ性が低いデメリットがあります。

中途採用サイトを制作する際のコツ

中途採用サイトはコツを意識して制作することで、より効果が高まります。ここでは、中途採用サイトを制作する際のコツを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

目的と役割を明確にする

中途採用サイトを制作する際には、目的と役割を明確にすることが必要です。目的や役割を果たすために、サイト設計を工夫しましょう。例えば、自社の求める人材像や、何のためにその人材を採用したいのかをはっきりさせるべきです。

求める人材像が「主体性のある人材」であるとしても、具体的な行動例は曖昧なことが多いです。「一人で突き進まずに周りをサポートしながら行動できる人」などのように、実際の行動がイメージできるよう掘り下げて定義する必要があります。

求職者が知りたい情報を詳細に伝える

中途採用サイトには、求職者が知りたい情報を詳しく記載することが大切です。求職者はサイトに記載されている情報をもとに、応募するかどうかを決めるでしょう。自身の求める待遇か・組織風土か・信用できるかなど、多角的に見極めた上で応募します。

そのため、自社の詳しい情報をわかりやすく記載しましょう。入社後にミスマッチが発生すると、離職に繋がることもあります。採用サイトには正確な情報を載せることも忘れてはいけません。

求人媒体と採用サイトを連携させる

中途採用サイトは、求人媒体と連携することが可能です。連携によって、検索キーワードや求人媒体からのアクセスが増えることが期待できます。流入経路が増えることで、自社サイトの認知度も上がり、応募者の増加も見込めます。

大手の求人サイトでは、掲載するために多くのコストがかかることが懸念されるため、予算に合わせて掲載・連携できる求人サイトを探すことがおすすめです。

SEOなどの流入対策をする

中途採用サイトを幅広く認知してもらうためには、SEOなどの流入対策が必要になります。SEOを意識することで検索により上位に表示され、求職者の目に留まる機会が増えるためです。

採用サイトのSEO対策には、ペルソナの設定や定期的なコンテンツの更新、サイトをスマホに対応させるなどが挙げられます。流入経路を確保するために、SEOの意識は抑えておきたいポイントです。

中途採用サイトのデザインのポイント

中途採用サイトはデザイン性の意識も大切です。ここでは、中途採用サイトのデザインのポイントについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

トップ画面を目を引くデザインにする

サイトを開いた際のトップ画面は企業の第一印象にもつながるため、目を引くデザインにしましょう。トップ画面で会社に関心を持たせることで、その後のコンテンツの閲覧や応募の検討に繋がります。

また、サイトの滞在時間の長さや離脱率はSEOにも影響するため、流入経路を確保しておくためにも抑えておきたい点です。アクセスした求職者に興味をもってサイトを見てもらえるよう、トップページからの工夫が必要不可欠です。

写真や動画を活用

サイトトップはもちろん、各コンテンツにも写真や動画を活用することでより求職者を引き付けることができます。写真や動画によって、リアルな職場の雰囲気が伝わりやすくなります。求職者が職場をイメージできることで、応募することへの安心感にも繋がります。

自社の社員に協力を依頼して、コンテンツに掲載する写真や動画を集めれば、現場の雰囲気が伝わりやすいサイトを作成することができます。クオリティを求める場合は、プロのカメラマンに撮影を依頼すると、デザイン性も上がります。

分かりやすい位置にエントリーボタンを設置する

エントリーボタンはわかりやすい位置に設置し、応募しやすいサイトを作ることが必要です。中途採用サイトのそもそもの目的は、人材を獲得することです。エントリーボタンがわかりづらければ、それだけ応募される機会を逃がすことも多いと言えます。

例えば、サイト自体が複雑な作りになっていたりエントリーボタンが下部にあったりすると、読み進めるだけでサイトを離れてしまう原因になります。エントリーボタンまでの導線をわかりやすく設計し、応募を促すことが大切です。

エントリーボタンを常に表示できるサイト設計にしたり、応募フォームを完結にしたりなど、求職者が応募しやすいよう工夫しましょう。

色彩やフォントも意識する

中途採用サイトのデザインは、色彩やフォントも意識することが大切です。色彩やフォントだけで、サイトの印象は変わります。サイトの印象は企業のイメージにも繋がるため、求職者に与えたい企業のイメージを考えた上でデザインを決めることが重要です。

例えば、淡い配色は優しいイメージにつながり、原色が多用されている場合は積極性や個性を感じ取れます。組織文化や企業のイメージに近い色に寄せてデザインを決めると、その企業らしいサイトが出来上がります。

企業のイメージカラーがある場合は、サイトに深みが出るため、ポイントとして活用してみても求職者の関心を引くことができます

ただし、色やフォントを多用するとサイトを読むこと自体に疲れてしまうため、離脱の原因になります。コンテンツによって使い分けるのは印象を変えるためにも大切ですが、混在しないよう注意が必要です。

まとめ

中途採用サイトは、中途採用の求職者に向けて情報を発信するサイトです。サイトを通して求職者に情報提供し、自社の魅力を発信する役割として活用されています。インターネットによる情報収集が一般的な現在は、多くの企業で採用サイトが制作されています。

中途採用サイトは企業のHPとは違って求職者向けのコンテンツを発信するため、組織文化や仕事内容などを理解しやすく、ミスマッチや離職を防止できることがメリットです。一方、コストや時間がかかるという点では課題もあります。

近年は、専門知識が不要且つ低いコストでサイトが製作できる、採用サイト作成ツールもあります。導入の難易度が低く、自社に合ったサイトの制作方法を選びやすくなりました。

中途採用を有効活用するためには、流入経路を確保するための求人サイトとの連携やSEO対策、デザイン性のこだわりなど、抑えるべきポイントが多いです。本記事を参考に計画的にサイト制作を行い、企業の求める人材を確保しましょう。

Share

top