サイバー攻撃対策ソフトとは?セキュリティソフトとの違いを解説

Check!

  • サイバー攻撃対策ソフトは、サイバー攻撃の監視や対策を行うためのソフトウェアである
  • サイバー攻撃対策ソフトの導入で、攻撃による被害を最小限に抑えることが可能になる
  • サイバー攻撃対策ソフトを選ぶ際は、自社のセキュリティの弱みを補えるか確認が必要

システム破壊やデータ流出などを引き起こすサイバー攻撃を受けることで、自社の社会的信頼を失ってしまうリスクがあります。サイバー攻撃の対策・監視を行うなら、サイバー対策ソフトの導入が必須です。本記事では、サイバー対策攻撃ソフトのメリットなどを解説しています。

目次

開く

閉じる

  1. サイバー攻撃対策ソフトとは
  2. サイバー攻撃対策ソフトとセキュリティソフトの違い
  3. サイバー攻撃の主な種類
  4. サイバー攻撃における主な対策
  5. サイバー攻撃対策ソフトの機能・できること
  6. サイバー攻撃対策ソフトを導入するメリット
  7. サイバー攻撃対策ソフトを導入するデメリット
  8. サイバー攻撃対策ソフトを選ぶ際のポイント
  9. まとめ

サイバー攻撃対策ソフトとは

サイバー攻撃対策ソフトは、サイバーセキュリティに特化したソフトを指します。サイバーセキュリティとは、サイバー攻撃からシステムやネットワークを保護することであり、インターネットが普及した現代では、企業や個人の重要な情報を守るうえで必要不可欠なものと言われています。

サイバーセキュリティを強化するためには、サイバー攻撃対策ソフトの導入が求められます。このソフトウェアは、様々な機能を備えており、マルウェアの検知・ブロック、不正アクセスの防止、ネットワークの監視などが主な役割となります。

セキュリティ対策の一環として企業や個人が導入することで、重要な情報を守れます。適切な設定と定期的な運用・管理を行い、効果的なセキュリティ対策を実現するために、企業や個人にとって欠かせない存在です。

サイバー攻撃対策ソフトとセキュリティソフトの違い

従来のセキュリティソフトは、既知のウイルスやマルウェアに対して効果を発揮しますが、新たに出現した未知のウイルスに対する対策は難しい場合があります。一方、サイバー攻撃対策ソフトは未知の脅威に対応するために、先読みして対策を行う機能が特徴的です。

具体的には、過去の攻撃データを元に、未知のウイルスの特徴を分析し、類似した攻撃を未然に防ぐことが可能です。また、インターネット上の不審なアクティビティを監視し、異常な挙動を検知することで、未知のウイルスを発見し、ブロックすることができます。

サイバー攻撃の主な種類

サイバー攻撃とは、コンピューターやネットワークなどの情報通信インフラを標的にする攻撃の総称です。インターネットの普及に伴い、サイバー攻撃は増加し、その手法も多様化しています。

組織や個人に対して重要な情報を盗む目的で行われる場合もあれば、システムを停止させることで混乱を引き起こす目的で行われることもあります。また、不正ログインを目的としたパスワードリスト攻撃や、サービスの停止や遅延を引き起こすDoS攻撃などもあります。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

マルウェア

マルウェアは、悪意のあるソフトウェアの総称です。コンピュータやネットワークに侵入し、不正な活動を行うことで、被害をもたらします。マルウェアには様々な種類があり、代表的なものにはウイルス、トロイの木馬、ワーム、スパイウェア、ランサムウェアなどがあります。

マルウェアの感染経路は、不正なメールの添付ファイルやリンクをクリックしたり、感染したWebサイトにアクセスしたりすることでコンピュータに侵入します。

感染したコンピュータは個人情報や機密データの盗難、システムの乗っ取り、ネットワークのダウンなどの被害に遭遇することがあります。

総当たり攻撃

総当たり攻撃は、主にログイン画面などの認証が必要な場面において行われる攻撃手法です。自動化されたプログラムやスクリプトを使用して、大量のパスワードや認証情報の組み合わせを試行し、正しい組み合わせを見つけ出します。

以前は手間のかかる非効率な手法として認知されていましたが、最近は自動ツールの利用により、時間をかければかなりの確率で解読が可能であると言われています。強力なパスワードや認証手法が設定されていない場合は、容易に侵入されてしまう可能性があります。

標的型攻撃

標的型攻撃は、特定の組織や個人を狙った攻撃手法です。攻撃者は事前に徹底的な情報収集を行い、ターゲットに合わせた攻撃を仕掛けます。そのため、総当たり攻撃に比べて高度なテクニックが使われるのが特徴です。

また、攻撃対象は企業の重要な機密情報や顧客データ、財務情報などです。攻撃者は、組織のセキュリティシステムの脆弱性を見極め、標的を特定して個別に攻撃を仕掛けることで、攻撃の成功率を高めようと試みます。

パスワードリスト攻撃

パスワードリスト攻撃は、事前に用意されたパスワードリストを使ってログインを試みる攻撃手法です。攻撃者は、一般的なパスワードや辞書にある単語、数字の組み合わせなどを順番に試していくことで、特定のアカウントに対しての不正なログインを試みます。

攻撃者にとって比較的短時間で効果的な攻撃手法であり、パスワードが簡単なものを使用しているアカウントは被害に遭いやすくなります。

対策としては、複雑で予測困難なパスワードの使用や定期的なパスワードの変更、多要素認証の導入などでリスクを最小限にできます。また、システムやサービスの管理者は不正なログインを監視し、異常なアクティビティを検知した際に適切な対応を行うことも重要です。

DoS攻撃

DoS攻撃は、悪意のある攻撃者が特定のサーバーやネットワークに、過剰なトラフィックを送りつけることで、サービスの停止や遅延を引き起こす攻撃手法です。

攻撃対象のシステムが、正常な通信を処理する能力を超えるほどのデータやリクエストを送信されるため、サーバーは混雑します。これにより、サービス提供が困難になり、ウェブサイトの表示が遅くなったり、アプリケーションの動作が停止するなどの影響が出ます。

一般的に一人の攻撃者から行われますが、DDoS攻撃として複数の攻撃者が協力して攻撃を行うこともあります。この場合、より大規模な攻撃が可能となり、より広範な影響をもたらす可能性があります。

ゼロデイ攻撃

ゼロデイ攻撃は、メーカーがセキュリティの脆弱性を公表する前に、その脆弱性を悪用して攻撃を行う手法です。OSやソフトウェアでは、稀にプログラムのミスや欠陥によって、セキュリティが不十分な状態になっていることがあります。

この場合、メーカーは修正プログラムなどを配布して対処しますが、攻撃者は対処法がリリースされる前に攻撃を仕掛けるため、対策が遅れて大きな被害を受けてしまうことがあります。攻撃者は常にこのようなセキュリティの穴を狙っているのです。

サイバー攻撃における主な対策

サイバー攻撃から身を守るためには、適切な対策が必要です。主な対策としては、侵入経路を防ぐための入口対策、攻撃を受けた際に素早く検知するための内部対策、また、外部から攻撃に対しての支援を受ける外部対策などがあります。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

サイバー攻撃における主な対策

  1. 入口対策
  2. 内部対策
  3. 外部対策

入口対策

入口対策は、サイバー攻撃がシステムに侵入する前に、その侵入経路を防ぐための対策です。主な取り組みとしては、ファイアウォールの設置や侵入検知システムの導入、メールやWebサイトへの不正アクセスを防ぐためのセキュリティソフトの活用などが挙げられます。

また、従業員への教育・啓蒙活動も重要であり、不正なリンクをクリックしたり、不審なメールの添付ファイルを開かないよう意識づけることが必要です。

内部対策

内部対策は、既にシステムに侵入してしまった攻撃を検知・防御する対策です。この対策は企業や組織のネットワークやシステム内に侵入した攻撃者を検知し、その動きを追跡することで攻撃を防ぎます。

具体的には、セキュリティ監視システムを導入し、ネットワークやサーバーの通信を監視し、不審なアクティビティを検知します。また、ログの収集・分析を行い、異常なアクセスや操作を素早く発見します。

また、バックアップやシステムの隔離など、事前に計画を立てておくことで、侵入を制限し、システムの回復をスムーズに行えるようにする必要があります。

外部対策

外部対策は、サイバー攻撃に対して外部からの支援を受ける対策です。セキュリティ専門の企業や専門家によるサイバーセキュリティ監視やコンサルティングを活用することで、より高度な対策を実施することができます。

また、外部からのサポートを受けることで、新たな脅威や攻撃手法に対しても迅速に対応することができます。外部対策は、企業や組織のセキュリティ体制を強化する上で欠かせない要素です。

サイバー攻撃対策ソフトの機能・できること

従来のセキュリティソフトは、既知のウイルスやマルウェアに対して効果を発揮しますが、新たに出現した未知のウイルスに対する対策は難しい場合があります。一方、サイバー攻撃対策ソフトは未知の脅威に対応するために、先読みして対策を行う機能が特徴的です。

具体的には、過去の攻撃データを元に、未知のウイルスの特徴を分析し、類似した攻撃を未然に防ぐことが可能です。また、インターネット上の不審なアクティビティを監視し、異常な挙動を検知することで、未知のウイルスを発見し、ブロックすることができます。

サイバー攻撃対策ソフトを導入するメリット

サイバー攻撃の脅威はますます高度化しており、企業や組織はセキュリティ対策を強化する必要があります。サイバー攻撃対策ソフトを導入することで、被害を最小限にすることが可能です。

また、セキュリティ対策をしっかりと実施することで、信頼できる企業であることをアピールできます。さらに、セキュリティの知識がなくても使用しやすいため、導入のハードルが低いです。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

被害を最小限にできる

サイバー攻撃は、企業や組織に対してシステムの破壊や機密情報の漏洩などの深刻な被害をもたらす可能性があります。この場合、企業の信頼や評判に影響が出ることも想定しなければなりません、

しかし、サイバー攻撃対策ソフトを導入することで、未知のウイルスやマルウェアに対応し、攻撃を事前に検知・ブロックすることが可能です。そのため、被害を最小限に抑えられます。

信頼できる企業であることをアピールできる

サイバー攻撃を受けてしまった場合、重要な情報などの漏洩により、社会的信頼を失うリスクも否定できません。また、サイバーセキュリティの重要性が高まる中、取引先や顧客はセキュリティ対策が十分になされている企業との取引を求める傾向にあります。

サイバー攻撃対策ソフトの導入は、その企業がセキュリティに対して真摯に取り組んでいることをアピールする手段となります。信頼性の向上により、競合他社との差別化や新規顧客の獲得にも繋がります。

セキュリティに関する知識が不要

従来のセキュリティ対策は、専門的な知識やスキルを要することがありました。しかし、サイバー攻撃対策ソフトは、ユーザーにとって使いやすいシステムを提供することで、セキュリティに関する専門知識がない人でも簡単に操作・管理できるようになっています。

セットアップや設定は自動化され、複雑な技術や用語がわからなくても扱えます。また、定期的なアップデートやパッチ適用も自動で行われるため、セキュリティの最新情報を追いかける必要もありません。

さらに、従来では必要だったセキュリティ対策を担当する専門家の人件費や、教育コストを削減することも可能です。

サイバー攻撃対策ソフトを導入するデメリット

サイバー攻撃対策ソフトの導入には多くのメリットがありますが、同時にデメリットも存在します。特に、ソフトウェアごとにコストが大きく異なり、相場が分かりづらいことが挙げられます。無料のものから高額なものまで、さまざまな価格帯があります。

企業や組織によって求めるセキュリティレベルや予算に応じて、適切なソフトを選択することが重要です。ただし、価格が高いからといって優れた性能を持つとは限りません。

導入前に無料トライアルが提供されている場合は、それを利用して実際にソフトの動作や機能を試してみることがおすすめです。実際に手に触れてみることで、自社に適したソフトウェアを見極めることができます。

サイバー攻撃対策ソフトを選ぶ際のポイント

サイバー攻撃対策ソフトを選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。監視サービスの有無や、サポート体制なども検討するうえで重視しましょう。また、使いやすさや、自社の目的に合ったセキュリティ機能が行えるかを、事前に確認する必要があります。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

自社のセキュリティの弱みを補える機能が備わっているか

サイバー攻撃対策ソフトを導入する際には、自社のシステムやサービスのセキュリティの弱みを把握することが重要です。ソフトウェアがどのような攻撃に対応できるのか、既存のセキュリティ対策とどのように連携するのかを確認しましょう。

自社のセキュリティに合わせたカスタマイズが可能なソフトウェアであれば、より効果的な対策が可能となります。

監視サービスがあるか

中小企業や個人事業主などでは、セキュリティ部門を設けることが難しく、サイバー攻撃への対応が不十分となることが多いです。このような場合は、サイバー攻撃対策ソフトに、監視サービスが含まれているソフトウェアの導入をおすすめします。

このサービスでは、専門のセキュリティチームが24時間365日体制で監視を行い、異常な通信や攻撃の検知を行うため、早期に対処できます。監視サービスが不十分な状態でサイバー攻撃に対処する場合、攻撃の検知が遅れるなどのデメリットが生じる可能性があります。

初心者にも使いやすいか

サイバー攻撃対策ソフトは、複雑な設定や操作が必要な場合があります。しかし、使いやすいソフトウェアを選ぶことで、使用する従業員に専門的な知識やスキルが必要なくなるため、セキュリティ対策の負担が軽減できるのがメリットです。

また、簡単な操作で効果的な対策が行えるため、セキュリティ対策に費やす時間とコストが削減できます。一方、ソフトが使いにくい場合、運用効率が低下する可能性もある点がデメリットです。操作に慣れていない従業員でも、ストレスなく利用できるサイバー攻撃対策ソフトを選びましょう。

24時間365日サポートしてくれるか

サイバー攻撃は、24時間365日のリアルタイムで発生する可能性があります。万が一の際に迅速な対応が求められるため、24時間365日体制でサポートを提供してくれるソフトウェアを選ぶことが重要です。

問題発生時に専門家によるサポートを受けることで、迅速かつ適切な対応が可能となります。セキュリティに関する安心感を持つためにも、サポート体制の確認は欠かせません。

オンプレミス型かクラウド型か

サイバー攻撃対策ソフトの提供形態も重要なポイントです。例えば、自社のネットワークやシステム内で展開するオンプレミス型は、拡張性が高く自社の悩みをピンポイントで解決しやすいのが特徴です。ただし、費用は高額になることが多く、使用開始までに日数もかかります。

一方、自社のシステムではなくインターネットを介して利用するクラウド型では、契約後すぐに利用が始められ、アップデートもサービス会社が行ってくれるため手間がかかりません。しかし、拡張性は低く、利用する間は利用料がかかり続ける場合があります。

このように、提供形態にはメリットとデメリットがあるため、導入前にしっかり確認しておくことが大切です。

まとめ

サイバー攻撃対策ソフトは、未知のウイルスやマルウェアに対応し、事前に攻撃を検知・ブロックするツールです。このソフトを導入することで、攻撃による被害を最小限に抑えられます。

また、万が一攻撃されてしまった場合、企業の信頼を失いかねません。安心して事業展開を行い、サイバーセキュリティを確保するために、自社に合った使いやすいサイバー攻撃対策ソフトの導入を検討してください。

Share

top