福利厚生アウトソーシングサービスおすすめ16選|選び方も解説

Check!

  • 福利厚生アウトソーシングサービスは自社のニーズに合ったサービス内容であるかが重要
  • 福利厚生アウトソーシングサービスは自社のニーズに合ったサービス内容であるかが重要
  • 既存の自社制度との整合性を取ることにより、重複や無駄なコストの発生を抑えられる

福利厚生アウトソーシングサービスとは、企業が本来自社で行う従業員向けの福利厚生制度の一部または全部を、外部の専門業者に委託して提供するサービスです。自社での運用負担軽減を図れます。本記事では、福利厚生アウトソーシングサービスのおすすめや選び方などを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. 福利厚生アウトソーシングサービスで利用促進と満足度向上を図る
  2. 福利厚生アウトソーシングサービスはタイプ・サービス内容・コストで選ぶ
  3. 福利厚生アウトソーシングサービスの選び方で重要な3つのポイント
  4. 福利厚生アウトソーシングサービスのその他の比較ポイント
  5. 福利厚生アウトソーシングサービスおすすめ16選
  6. 福利厚生アウトソーシングサービスを選ぶ際の注意点
  7. まとめ

福利厚生アウトソーシングサービスで利用促進と満足度向上を図る

福利厚生アウトソーシングサービスは、福利厚生の制度を外部の専門会社に任せて運用してもらうサービスです。企業が自分たちだけで福利厚生を整えようとすると、準備や管理に多くの時間やコストがかかってしまいます。

しかしアウトソーシングを活用すれば、プロのサービスを利用でき、制度も豊富で最新のものがそろっているため、従業員にとって魅力的な内容になります。利用方法もアプリなどで簡単にできるため、従業員の利用率も高まります。

本記事では、福利厚生アウトソーシングサービスのおすすめや選び方などを解説します。

福利厚生アウトソーシングサービスはタイプ・サービス内容・コストで選ぶ

福利厚生アウトソーシングサービスを導入する際は、どのサービスを選ぶかが満足度や効果に大きく関わってきます。数多くのサービスの中から最適なものを選ぶためには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。

特に注目すべきなのは、「自社のニーズに合ったサービス内容か」「サービスのタイプは何か」「コストと効果のバランスはどうか」という3つの点です。次の章では、これらのポイントについてそれぞれ詳しく解説していきます。

【重要なポイント3つ】

  1. サービスのタイプを確認
  2. 自社のニーズに合ったサービス内容か
  3. コストと得られる効果のバランス

【その他の比較ポイント】

  1. 導入実績・継続性を評価する
  2. サポート体制と運用のしやすさ
  3. 自社独自の福利厚生メニューを追加できるか
  4. 利用促進につながる支援の有無
  5. 多様な働き方への対応も行っているか

福利厚生アウトソーシングサービスの選び方で重要な3つのポイント

福利厚生アウトソーシングサービスを選ぶときは、自社に合ったものかどうかをしっかり見極めることが重要です。選び方を間違えると、社員の満足度が上がらず、無駄なコストがかかってしまうこともあります。

ここから、それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。

福利厚生アウトソーシングサービスの選び方で重要な3つのポイント

  1. サービスのタイプを確認
  2. 自社のニーズに合ったサービス内容か
  3. コストと得られる効果のバランス

サービスのタイプを確認

まず注目すべきは、福利厚生サービスのタイプです。代表的なタイプには、カフェテリアプラン型、パッケージプラン型、特化型があります。自社がどのような従業員を抱えているか、福利厚生に求めるものは何かを考えながら、適したタイプを選びましょう。

タイプを誤ると、社員が使いにくい制度となり、せっかくの導入が無駄になる可能性があります。以下では、それぞれのタイプの特徴について詳しく解説します。

カフェテリアプラン型

カフェテリアプラン型は、社員一人ひとりが自分に合った福利厚生を自由に選べるのが大きなメリットです。企業から与えられたポイントを使って、食事補助や旅行、育児支援、スポーツジムなど、豊富なメニューの中から好きなものを選べる仕組みになっています。

そのため、年齢やライフスタイルが異なる社員にも対応しやすく、実際の利用率も上がりやすいという特徴があります。一方でポイントの管理やサービスの設定など、運用がやや複雑になりやすいため、導入時には注意が必要です。

制度をスムーズに運用するためには、専門業者のサポート体制や管理ツールの使いやすさも確認しておくことが大切です。

パッケージプラン型

パッケージプラン型は、映画や宿泊施設の割引、健康診断、グルメ、育児支援など、あらかじめ決められたメニューがセットになっており、契約するだけで社員がさまざまなサービスを利用できるようになります。

内容が最初から用意されているため、自社でメニューを選んだり、細かく設定したりする必要がなく、導入の手間が少ないのが大きなメリットです。費用も比較的安価で、中小企業にも導入しやすく、手軽さとコスト面を重視する企業に向いています。

ただし、サービス内容は基本的に固定されているため、社員一人ひとりの細かいニーズに対応するのは難しいです。導入前に、自社の社員にとって本当に使いたい内容かどうかを確認することが大切です。

特化型

特化型は、特定の分野にしぼって手厚くサポートを行う福利厚生サービスで、企業が力を入れたいテーマがはっきりしている場合におすすめです。

たとえば、子育てを支援したい会社なら、保育施設の割引やベビーシッターの手配など育児支援に特化したサービスがあります。食事補助や学習支援、住宅補助なども特定分野の強化を目的とするケースが多く、内容が深く専門的なのが特化型の強みです。

ただし、サポートの範囲が限定されているため、他の分野の福利厚生が不足しがちになる点には注意が必要です。そのため、必要に応じて、別のサービスと組み合わせて使うことも検討しましょう。重点を置きたい目的が明確な企業には、効果的なサービスです。

自社のニーズに合ったサービス内容か

福利厚生の内容は、企業ごとに必要とされるものが違います。そのため、サービスを選ぶ際は、自社の社員がどんなサポートを求めているのかを考えることが大切です。たとえば、若い社員が多い企業は、レジャー施設の割引や自己啓発講座が適している可能性があります。

一方で子育て世代が多ければ、育児支援サービスが重視されるでしょう。サービス会社によっては、豊富なメニューの中から選べる場合もあるため、導入前にしっかり比較検討しましょう。ニーズに合っていないと社員に使われず、無駄なコストになる恐れがあります。

コストと得られる効果のバランス

福利厚生サービスを導入すると当然費用が発生しますが、それに見合う利用率や満足度が得られなければ意味がありません。月額数万円を支払っているのに、社員の利用者が少ないと損になってしまいます。

サービスの導入前には、どれだけの社員が使いそうか、実際に導入している他社の利用率や口コミも参考にするのがおすすめです。

また、導入後に定期的に利用状況を確認し、必要に応じて見直すことも大切です。コストをかけるなら、しっかり効果が見込めるものを選びましょう。

福利厚生アウトソーシングサービスのその他の比較ポイント

基本的な選び方に加えて、さらに細かい点でもサービスを比較することが、導入の成功につながります。

特に「導入実績の信頼性」「運用サポート」「カスタマイズ性」「利用促進の仕組み」「多様な働き方への対応」などは、長く使えるサービスかどうかを見極める大切なポイントです。ここから、それぞれの比較ポイントについて詳しく紹介します。

導入実績・継続性を評価する

実績がある福祉厚生アウトソーシングサービスは信頼でき、長く使える可能性が高いです。導入前には、大企業だけでなく中小企業でも活用されているか、自社と似た業種や規模の導入事例があるかを確認しましょう。

多くの企業で導入されているサービスは、機能やサポートが整っており、継続して利用されやすい傾向があります。また、導入年数やリピート率なども、信頼性を見極めるポイントになります。

継続的に使えるかどうかは、社員の利用満足度にも大きく関わるため、導入実績が豊富なサービスを選ぶことが重要です。

サポート体制と運用のしやすさ

サポート体制が整っている福祉構成アウトソーシングサービスは、導入後の負担を大きく減らせます。導入後に不明点をすぐに相談できる専用窓口があるか、トラブル発生時の対応は迅速かなどを確認しましょう。

また、日々の運用が簡単かどうかもポイントです。例えば、管理画面が使いやすいか、社員からの問い合わせに対応できる仕組みがあるかのチェックがおすすめです。

管理画面が扱いにくく運用しにくいと、社内でうまく活用されず、社内に定着しない結果になってしまうことがあります。そのため、サポートがしっかりしていて、運用しやすいサービスを選びましょう。

自社独自の福利厚生メニューを追加できるか

カスタマイズができるサービスなら、自社独自の制度と組み合わせてより魅力的な内容にできます。自社で既に導入している福利厚生(昼食補助や社内ジムなど)を、アウトソーシングサービスに追加して一括管理できると便利です。

必要なサービスだけを選べるタイプであれば、無駄な機能にコストをかけるリスクがなくなります。標準プランにとどまらず、企業ごとの事情に合わせた柔軟な運用が可能なサービスを選ぶと、より高い満足度につながります。

社員にも「うちの会社らしい」と思ってもらえる福利厚生をつくれるでしょう。

利用促進につながる支援の有無

サービスを導入するだけでは、社員に使ってもらえるとは限りません。そこで重要になるのが利用を促進する仕組みがあるかどうかです。会社向けに使い方説明会の実施や、社員向けに分かりやすい資料やパンフレットを提供するサービスは、利用率の向上につながります。

また、申し込みや利用の方法が簡単であることも大切です。スマホアプリで簡単に使えるなど、従業員がストレスなく使える仕組みが整っているかを確認しましょう。

多様な働き方への対応も行っているか

リモートワークやフレックスタイムなど、多様な働き方が広がる中で、福利厚生もそれに対応できる必要があります。在宅勤務が多い社員でも利用できるサービスか、家族も対象に含められる制度があるかなどをチェックしましょう。

オンラインで完結するカウンセリングや学習支援、家族向けのレジャー補助などがあると、より幅広い社員にとって有益です。

時代に合った制度でなければ、どれだけ整っていても利用されにくくなります。柔軟な働き方にフィットするサービスを選ぶことで、社員全体の満足度アップが期待できます。

福利厚生アウトソーシングサービスおすすめ16選

【カフェテリアプラン型】福利厚生アウトソーシングサービスおすすめ2選

株式会社ベネフィット・ワン

ベネフィット・ステーション

ベネフィット・ステーション
出典:corp.benefit-one.co.jp

株式会社ベネフィット・ワン

ベネフィット・ステーション

福利厚生だけでなくあらゆる支援を受けたい方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 福利厚生はもちろん健康経営や教育・研修をワンストップで提供
  • グルメ・レジャー・ショッピングなど140万件以上のサービスが使える
  • 従業員の家族も利用でき、満足度の向上やスキルアップも目指せる
MORE

ここが少し気になる…

  • 契約は1年間の自動更新で10名以下の場合は10名分の固定請求

リソルライフサポート株式会社

ライフサポート倶楽部

ライフサポート倶楽部
出典:www.fukuri-resol.jp

リソルライフサポート株式会社

ライフサポート倶楽部

パッケージ・カフェテリア両方対応!効率的に施策運用したい方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • パッケージサービスだけでなく、自社独自の福利厚生も導入できる
  • 豊富な宿泊施設や多様な生活メニューで、ワークライフバランスを充実化
  • プッシュ通知で、新たな提携メニューや自社独自のキャンペーンを告知
MORE

ここが少し気になる…

  • 100名以上は1年更新だが、100名未満の初回契約期間は5年

【パッケージプラン型】福利厚生アウトソーシングサービスおすすめ8選

フリー株式会社

freee福利厚生ベネフィットサービス

freee福利厚生ベネフィットサービス
出典:www.freee.co.jp

フリー株式会社

freee福利厚生ベネフィットサービス

無料で家族を招待可能!従業員の使いやすさを重視したい方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 利用回数は毎月無制限で、日常生活で利用しやすい優待サービスを用意
  • マップで近隣店舗やサービスを発見でき、従業員の利用を促進
  • 追加料金不要の家族招待により、旅行や外食の出費を節約できる
MORE

ここが少し気になる…

  • 優待内容や料金の詳細は資料請求が必要

株式会社Leafea

福利アプリ

福利アプリ
出典:fukuri-app.jp

株式会社Leafea

福利アプリ

全国100,000店舗以上に対応!さまざまなサービスを扱いたい方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 人気の大手・有名サービスを中心に取り扱い、全世代が利用できる
  • 業界最安利用料や高い割引率で、費用対効果の高い運用が可能
  • 従業員の氏名・メアド登録だけで利用でき、管理者の負担を軽減
MORE

ここが少し気になる…

  • 取扱サービスの詳細を知るには問い合わせが必要

ウォンテッドリー株式会社

Perk

Perk
出典:perk.wantedly.com

ウォンテッドリー株式会社

Perk

日常で使える特典が充実!従業員との信頼構築を図りたい方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 地域間の格差を感じないサービス設計で、どこでも誰でも利用できる
  • 記念日やイベント時にポイントを贈れて、従業員と関係性を構築しやすい
  • 管理者向けキックオフやサービス案内など、万全のサポートを用意
MORE

ここが少し気になる…

  • 登録率や利用率などは利用開始2ヶ月経過時点から確認できる

株式会社PeopleX

PeopleWork 福利厚生

PeopleWork 福利厚生
出典:peoplework.jp

株式会社PeopleX

PeopleWork 福利厚生

毎月ギフトを配布!形骸化を防いで利用を促進したい方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • コンビニやカフェなど10万の身近な店舗に対応し、普段使いしやすい
  • コンビニなどで使えるギフトを毎月配布でき、利用率向上を図れる
  • 社員の基本情報のみで利用を始められて、初期設定や複雑なプランも不要
MORE

ここが少し気になる…

  • 人数や状況に応じてプランが異なるため問い合わせが必要

株式会社カンリー

カンリー福利厚生

カンリー福利厚生
出典:fuk-ly.com

株式会社カンリー

カンリー福利厚生

店舗経営企業に特化!従業員満足度と売上増加を目指したい方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 使いやすさに特化した設計で、アルバイトを含む全従業員が利用可能
  • 割引優待だけでなく、自社割機能で利用拡大や売上増加を図れる
  • スクリーンショット対策や録画防止など、不正利用防止対策を搭載
MORE

ここが少し気になる…

  • 基本的に100名から利用でき、100名未満の企業は相談が必要

東急株式会社

ツギツギ

ツギツギ
出典:tsugitsugi.com

東急株式会社

ツギツギ

定額で選び放題!宿泊に特化した福利厚生を導入したい方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 全国300以上の宿泊施設に定額で宿泊でき、有名ホテルも取り扱っている
  • 予約時の個人情報の入力や決済手続きが不要のため、10秒で予約可能
  • 低コストで保養所やレクリエーション関連の福利厚生を運用できる
MORE

ここが少し気になる…

  • 「素泊まり」プランのみのため、食事の希望時は施設に問い合わせが必要

株式会社ギガプライズ

社宅管理代行サービス

社宅管理代行サービス
出典:www.gigaprize.co.jp

株式会社ギガプライズ

社宅管理代行サービス

転居による手続き効率化して社員満足度の向上を目指したい方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 入退去の手続きや家賃支払いなどの社宅管理業務を代行してくれる
  • 全国約300万戸の有料物件を紹介し、引越し業者や家具家電も手配
  • 転居に伴う手続きをスタッフが直接代行するため、社員負担を軽減
MORE

ここが少し気になる…

  • オプションの詳しい内容や料金を知るには問い合わせが必要

株式会社リロクラブ

福利厚生倶楽部

福利厚生倶楽部

出典:www.reloclub.jp

株式会社リロクラブ

福利厚生倶楽部

余暇支援から健康・学習支援!幅広いニーズに対応したい企業におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 「約12万のコンテンツ」と「350万種類」の豊富なサービス提供
  • 低コストかつ手間いらずで福利厚生制度の導入が可能
  • 社員へ利用促進でき、離職率の低下を目指せる
MORE

ここが少し気になる…

  • カフェテリアプランは別サービスのプラン

株式会社イーウェル

WELBOX

WELBOX

出典:www.ewel.co.jp

株式会社イーウェル

WELBOX

全国約500万人が利用!ニーズに柔軟に対応したい方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 量と質にこだわったメニューで、ライフステージに応じたニーズに対応
  • 宿泊プランから食材まであらゆる目玉商品を用意した期間限定セール
  • 従業員の利用状況を24時間365日確認できるダッシュボード搭載
MORE

ここが少し気になる…

  • 導入前の説明会開催やチラシ作成協力は、内容によって費用が発生

SIKI株式会社

GALLEIDO OFFICE

GALLEIDO OFFICE

出典:siki-inc.com

SIKI株式会社

GALLEIDO OFFICE

累計8万名越!福利厚生と同時に健康経営を進めたい方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 誰でも利用できる電動歯ブラシによって、公平性の高い福利厚生に取り組める
  • シリーズ最高スペックの電動歯ブラシを設置工事不要で導入できる
  • 歯科検診時における提携歯科医院を紹介し、健康経営を推進しやすい
MORE

ここが少し気になる…

  • 支払い方法を知るには問い合わせが必要

【特化型】福利厚生アウトソーシングサービスおすすめ4選

株式会社スナックミー

snaq.me office (スナックミーオフィス)

snaq.me office (スナックミーオフィス)
出典:office.snaq.me

株式会社スナックミー

snaq.me office (スナックミーオフィス)

社内に置くだけ!手間を抑えて特別な福利厚生を行いたい方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 無添加のおやつやドリンクなどにより、健康経営や社内活性化を図れる
  • コンビニやスーパーでは手に入らない特別感のあるおやつを設置可能
  • 10名未満の少人数オフィスから数万名以上の大企業まで導入できる
MORE

ここが少し気になる…

  • キャッシュレス決済専用サービスのため、現金支払いは未対応

株式会社KOMPEITO

OFFICE DE YASAI

OFFICE DE YASAI
出典:www.officedeyasai.jp

株式会社KOMPEITO

OFFICE DE YASAI

継続率99.2%!コストを抑えて昼食補助を行いたい方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 無添加や国産野菜にこだわった50種類以上のレパートリーを100円から提供
  • マイページから商品・個数を毎月リクエストできる機能を搭載
  • 野菜だけでなく食事に特化したプランもあり、従業員ニーズに対応できる
MORE

ここが少し気になる…

  • 配達エリア外での期限切れの商品回収は未対応

株式会社OKAN

オフィスおかん

オフィスおかん
出典:office.okan.jp

株式会社OKAN

オフィスおかん

24時間活用可能!早朝・深夜勤務の食事補助にも取り組みたい方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 忙しい中でも栄養管理士監修のお惣菜を温め約1分ですぐに食べられる
  • 冷蔵庫と自動販売機型があり、規模を問わず職場環境に合わせて導入可能
  • 必要最低限の食品添加物使用によって、誰でも安心して利用可能
MORE

ここが少し気になる…

  • 必要設備や配送・納品費用などは自社負担になる

スターフェスティバル株式会社

ごちクルNow

ごちクルNow
出典:gochikurunow.com

スターフェスティバル株式会社

ごちクルNow

注文・決済は個人完結!担当者の負担を抑えて福利厚生を導入したい方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 提携するお弁当屋さんと利用者を繋ぐ社内デリバリーシステム
  • 従業員自身でアプリやWebから注文・決済ができ、担当者の負担を軽減
  • 個人決済以外にも企業一括払いや一部補助など豊富な決済方法に対応
MORE

ここが少し気になる…

  • サービスの対象エリアはお弁当屋さんが提供できるエリアのみ

福利厚生アウトソーシングサービスを選ぶ際の注意点

福利厚生アウトソーシングサービスは便利ですが、ただ導入すれば良いというものではありません。選び方を間違えると、期待していた効果が得られず、費用だけがかかってしまうこともあります。

そのため、導入前には目的を明確にし、自社制度との整合性や従業員のニーズに合っているかなど、いくつかの注意点をしっかり確認することが大切です。以下では、特に意識すべき3つの注意点について解説します。

福利厚生の目的を明確にする

福利厚生を何のために導入するのかをはっきりさせることです。社員の離職を防ぎたいのか、健康経営を推進したいのか、モチベーションを上げたいのかによって、選ぶべきサービスの内容は大きく変わります。

目的が曖昧なまま導入すると、従業員に響かない内容になってしまい効果が出ません。まずは会社としての課題を整理し、その課題を解決できる福利厚生とは何かを考えましょう。目的が明確であればあるほど、必要なサービスを絞り込めて無駄なコストも減らせます。

既存の自社制度との整合性を取る

すでに社内で実施している制度と新しいサービスが重複しないかも重要なチェックポイントです。会社で交通費補助をしているのに、外部サービスでも同様の支援をつけてしまうと、無駄なコストになります。

また、就業規則とサービス内容が合っていないと、後から制度の見直しが必要になり、混乱を招く可能性もあります。

福利厚生の導入前には、社内の既存制度と照らし合わせて内容に矛盾がないか、重複がないかを確認することが大切です。制度の整合性を保つことで、スムーズに運用できます。

従業員が使いたくなる福利厚生にする

どれだけ良いサービスでも、社員が使わなければ意味がありません。使われない福利厚生は、ただのコストになってしまいます。そのため、導入前に「どんな福利厚生が欲しいか」について社員アンケートを行うのがおすすめです。

従業員の意見を反映した制度であれば、利用率も満足度も上がりやすくなります。また、対象となる社員のライフスタイルに合っているかも確認しましょう。若い社員が多いならレジャー系、子育て世代が多いなら育児支援など、ニーズに合った設計が大切です。

まとめ

福利厚生アウトソーシングサービスは、上手に選べば企業の魅力アップや社員の定着率向上につながる便利な仕組みです。しかし、導入の目的が曖昧だったり、自社制度と合っていなかったり、従業員のニーズに合っていなければ、効果を得られずコストの無駄になります。

そのため、導入前には「目的の明確化」「制度との整合性」「社員の声の反映」といった注意点をよく確認しましょう。本記事を参考に事前準備を丁寧に行うことで、よりよい福利厚生制度をつくりましょう。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top