おすすめのECサイト構築ツール8選|選び方や導入時の注意点を解説

Check!

  • ECサイト構築ツールは、種類・機能・決済方法を比較検討して選ぶ
  • カスタマイズ性やツールの操作性も確認しておくと選びやすい
  • ECサイト構築ツール導入の際は、自社のマーケティング戦略に合っているか確認する

ECサイト構築ツールとは、ECサイトの作成をサポートするツールのことです。中には決済や在庫管理まで一括して行えるものもあり、ECサイトを初めて立ち上げる場合におすすめです。本記事では、おすすめのECサイト構築ツールやその選び方について詳しく解説しています。

目次

開く

閉じる

  1. ECサイト構築ツールで効果的なサイト運営に繋げよう
  2. ECサイト構築ツールは種類・機能・決済方法で選ぶ
  3. ECサイト構築ツール選びで重要な3つのポイント
  4. ECサイト構築ツール選びのその他の比較ポイント
  5. おすすめのECサイト構築ツール8選
  6. ECサイト構築ツールの導入の仕方と注意点
  7. ECサイトは無料で作成することも可能
  8. まとめ
この記事に掲載されているサービス

ECサイト構築ツールで効果的なサイト運営に繋げよう

ECサイト構築ツールとは、ECサイトを構築するためのソフトウェアです。ECサイトを構築するには、Webサイトのデザインやコンテンツの作成・商品登録・決済システムの導入など多くの作業が必要ですが、ツールの利用により各作業を簡易化・自動化できます。

ECサイト構築ツールには、オープンソース・パッケージ・クラウドなどの種類があり、それぞれ特徴が異なります。最大限の効果を発揮するためには、自社に合うツールを選ぶ必要があります。

ECサイト構築の方法とは?構築ツール・サービスの機能や選び方も解説

ECサイト構築方法にはさまざまな種類がありますが、ECサイトの構築・運営をサポートしてくれるツールやサービスを導入して構築する方法がおすすめです。本記事では、ECサイト構築ツール・サービスの機能やメリット・デメリット、選び方のポイントを解説します。

ECサイト構築ツールを利用するメリット

ECサイト構築ツールや構築サービスの利用により、コンテンツや商品ページの作成などの作業負担を軽減でき、短期間でECサイトを立ち上げられます。

立ち上げまでの時間が長ければ長いほど利益がない期間が長くなるため、短期間で構築できるメリットは大きいといえます。また、ツールの中には売上分析や顧客管理などの機能が搭載されているものもあり、複数のシステムを導入する必要がない点も魅力です。

ECサイト構築ツールは種類・機能・決済方法で選ぶ

ECサイト構築ツールを選ぶ際には、種類・機能・決済方法の3つのポイントに注目しましょう。特に、ツールの種類については導入目的や予算にあわせて選ぶ必要があります。また、その他の比較ポイントにも注目しながら選びましょう。

また、その他の比較ポイントにも注目しながら選びましょう。詳しい選び方については、次の章から詳しく解説していきます。

【重要なポイント3つ】

  1. ツールの種類を確認
  2. 自社に必要な機能が揃っているか
  3. 決済方法の種類や数を確認

【その他の比較ポイント】

  1. テンプレート数やカスタマイズ性が高いか
  2. 経営担当者が使いやすいか
  3. サポート体制は充実しているか
  4. セキュリティ対策は万全か

ECサイト構築ツール選びで重要な3つのポイント

ここでは、ECサイト構築ツール選びで重要な3つのポイントを解説します。ツールの種類をはじめ、自社に必要な機能が備わっているかどうかを確認しながら選びましょう。また、決済方法の種類や数を確認しておくことも大切です。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

ツールの種類を確認

まずは、ツールの種類に注目しましょう。ECサイト構築ツールの種類には、レンタル・クラウド・オープンソース・パッケージなどがあります。種類によって構築手順や必要なスキルレベルが異なるため、それぞれの特徴を理解し、自社の目的に合うものを選びましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

レンタル(ASP)

レンタル(ASP)型のECサイト構築ツールは、ツールの利用料を支払うことで利用できるサービスです。ECサイトに必要なカードシステムなどがインストールされているサーバーをレンタルするため、ECサイトの構築や運営に必要な機能を低コストで利用できます。

レンタル(ASP)は初期費用や運用コストが低いだけでなく、専門知識がなくても構築・運営しやすいのがメリットです。また、セキュリティ対策やサポート体制が充実しているツールが多いため、安心して利用できるのも大きなメリットと言えます。

全体的に低コストで手軽に使用できるため、ECサイトの構築・運営を検討している企業にとって、最適な選択肢の1つです。ただし、機能面が不足していたり拡張性が低かったりするケースもあるため、必ず確認しておきましょう。

クラウド(SaaS)

クラウド(SaaS)型のECサイト構築ツールは、インターネットを介して利用できるECサイト構築ツールです。クラウド型は常に最新の状態に保たれているため、セキュリティ面に対する信頼性もあります。

初期費用や運用コストが低く、サポート体制も充実していることからレンタル型に似ていますが、クラウド型はカスタマイズが簡単で自由度が高い点が特徴です。

デメリットとしては、利用の際にインターネット環境が必要な点が挙げられます。快適な環境を整えておかなければ、効率の良い運用はできません。

オープンソース

オープンソースとは、ソフトウェアを構成するプログラムであるソースコードが公開されているソフトウェアのことです。オープンソース型のソフトウェアは、誰でも自由にソースコードを閲覧・改変できます。

オープンソース型のECサイト構築ツールはコストが低いため、小規模な企業や個人事業主に向いています。また、カスタマイズ性が高く、自社のニーズに合わせたECサイトを構築できるのがメリットです。

ただし、オープンソース型のECサイト構築ツールは初期設定が難しいため、高度な専門知識が求められます。また、メンテナンスなどを行う際にもプログラミングの知識が必要となるケースが多く、扱いが難しいのがデメリットです。

パッケージ

パッケージ型のECサイト構築ツールは、あらかじめパッケージ化されたソフトウェアを導入することでECサイトを構築できるツールです。初期設定やメンテナンスが簡単なほか、サポートが充実していて使いやすいなどのメリットがあります。

一方でカスタマイズ性が低く、コストがやや高いのがデメリットです。他のタイプに比べて初期費用が高額になりがちなため、自社の予算と相談しながら導入を検討しましょう。ITに詳しくない方でも利用できますが、カスタマイズ性の低さが懸念点です。

自社に必要な機能が揃っているか

ECサイト構築ツールを選ぶ際には、自社に必要な機能が揃っているか確認しましょう。必要な機能が揃っていれば、効率的な運用が実現します。

販売促進機能

売上を効率よくアップさせたい場合には、販売促進機能が搭載されたツールを選ぶのがおすすめです。例えば、クーポンを配布できる機能を使えば、顧客に商品を割引価格で購入して貰うことができ、購入のハードルを下げたり購入数をアップさせたりできます。

また、メルマガが発行できる機能を使えば、顧客に対して商品やサービスの情報を定期的に届けることが可能です。その他にも、ポイント機能やレビュー機能、ソーシャルメディア連携機能などがあるため、自社に必要な機能を見極めましょう。

外部サイト・システム連携機能

ECサイト構築ツールには、外部サイトやシステムと連携できる機能が搭載されている場合があります。外部ツールとの連携機能は、ECサイトと外部サイトやシステムをシームレスに連携させ、業務効率化や顧客満足度の向上に役立ちます。

例えば、ECサイトと会計システムを連携させれば、注文データや売上データを自動的に会計システムに転送可能です。手動で入力する手間が省け、データの正確性が向上します。

また、ECサイトと顧客管理システムを連携させると、顧客の注文履歴や配送状況を管理することができます。顧客からの問い合わせ対応がスムーズになり、顧客満足度の向上に繋がります。ツールを選ぶ際には、外部サイトやシステムとの連携性を確認しましょう。

決済方法の種類や数を確認

ECサイト構築ツールには、さまざまな決済方法が用意されています。最も一般的な決済方法は、クレジットカード決済です。クレジットカード決済は手続きが簡単な上に利用者が多いため、多くのECサイトに導入されています。

また、その他にもキャリア決済やID決済などツールによってさまざまな決済方法が用意されているため、自社のECサイトで需要のある決済サービスを提供できるかどうかがポイントとなります。自社のターゲット層に最適な決済方法が備わったツールを検討しましょう。

複数の決済方法を組み合わせることで、より多くの顧客に利用して貰いやすくなります。決済方法については、決済手数料にも注目して選ぶことが大切です。手数料はツールや決済方法によって異なるため、必ずあらかじめ確認しましょう。

ECサイト構築ツール選びのその他の比較ポイント

ECサイト構築ツールを選ぶ際には、重要な3つのポイントの他にテンプレート数やカスタマイズ性にも注目しましょう。また、使いやすさやサポート体制の充実度などにも注目して選ぶのがおすすめです。以下で、詳しい内容を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

テンプレート数やカスタマイズ性が高いか

ECサイト構築ツールには、さまざまなテンプレートが用意されています。テンプレートとは、ECサイトのデザインやレイアウトを簡単に作成できる機能です。あらかじめデザインが決まっているため、HTMLやCSSの知識なしでも簡単にECサイトを作成可能です。

用意されているテンプレート数はECサイト構築ツールによって異なるため、自社に合うテンプレートがあるかどうか確認しましょう。また、テンプレートの数だけでなくカスタマイズ性にも注目しながら選ぶのがおすすめです。

テンプレートをカスタマイズできると、自社の個性を反映したECサイトを作成できます。ロゴやバナー画像を変更したり、テキストを変更したりできるツールもあります。カスタマイズ性が高いECサイト構築ツールを選ぶと、自社のECサイトをより魅力的にできます。

運営担当者が使いやすいか

ECサイト構築ツールを選ぶ際は、運営担当者が使いやすいかどうかにも注目しましょう。運営担当者が使いにくいツールの場合、設定やサイトの構築がスムーズにいかず、効率の良い運用ができない可能性があります。

運営しやすく、直感的な操作で構築できるECサイト作成ツールであれば、短時間でサイトを構築できるだけでなく運営もスムーズに進みます。実際に使う担当者に使用感や操作性を確認して貰い、使いやすいものを選びましょう。

サポート体制は充実しているか

ECサイト構築ツールのサポート体制は、選ぶツールによって異なります。例としては、電話サポート・メールサポート・チャットサポートなどがありますが、サポート体制だけでなくサポート内容についても確認しておくのがおすすめです。

構築方法やデザインの疑問点、トラブルについてどの程度サポートしてくれるのかを確認しましょう。開業前後で手厚いサポートがあると、サイトの構築・運用の際に安心です。

また、サポート体制については対応可能時間もチェックすることが重要です。土日や夜間はどのような体制でサポートしてくれるのか、問い合わせ先がどこなのかを先に確認しておくと急なトラブルでも慌てずに対処できます。

セキュリティ対策は万全か

ECサイトは、インターネットを通じて商品やサービスを販売するサイトです。そのため、サイバー攻撃の標的となってしまう可能性があります。ツールを選ぶ際には、セキュリティ機能が充実しているかどうかを確認しましょう。

主なセキュリティ対策としては。SSL/TLS・ファイアウォール・二要素認証・データ暗号化・不正アクセス検知などが挙げられます。パスワードの強化やに要素認証を取り入れることも有効な手段の1つです。

これらのセキュリティ対策を講じることで、ECサイトの安全性を高められます。顧客からの信用を失わないためにも、セキュリティ対策の内容に注目しましょう。

おすすめのECサイト構築ツール8選

クラウド・SaaSタイプのECサイト構築ツール4選

Square株式会社

Square

飲食店や小売業に◎3つのプランで事業規模問わずおすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「フリープラン」をはじめ、目的や規模にあわせて選べる3つのプラン
  • Squareの社名やロゴを非表示にでき、カスタムフォントやファビコンの追加に対応
  • 注文・会計・商品・カタログなど機能が豊富で、マーケティング機能も備えている

MORE
ここが少し気になる…

  • フリープランは手軽に導入できる反面、使える機能が少ない


Squareでは、6月30日までの期間限定キャンペーンとして、最大で決済額100万円分の手数料が無料・決済端末が無料になるなど、お得なキャンペーンを実施しています。大規模事業であるほど特典が大きくなるため、この機会に導入を検討してみるのがおすすめです。

価格(税別) ・フリー 決済手数料3.6%
・プラス 1ヶ月あたり3,375円、決済手数料3.6%
・プレミアム 1ヶ月あたり9,180円、決済手数料3.3%
レンタル・ASPタイプ -
クラウド・SaaSタイプ オープンソースタイプ -
パッケージタイプ - BtoB向け機能 -
顧客管理機能 分析・レポート機能 -
受注・発送管理 商品テンプレート -
デザイン編集 会員ランク登録・設定 -
クーポン管理 - メルマガ・アンケート発行 -
送料設定
最新の送料表示
定期購入
離島管理 - 決済サービス連携 ・Square POSレジシステム
・その他のSquare製品
・クレジットカード
・PayPal
・Square Pay
その他注文管理機能 ・SNS連携
・時間限定カテゴリ
・商品値下げのスケジュール
・商品バッジ
・カスタムドメイン
サポート機能 ・電話
・メール
・加盟店コミュニティ
まずは無料でアカウント作成 まずは無料でアカウント作成

株式会社インターファクトリー

ebisumart

BtoBもBtoCも対応◎カスタマイズ重視の方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 豊富な拡張機能を備え、機能の更新や追加は定期的に行われる
  • 累計導入数はなんと700サイト以上で、さまざまなソリューション実績がある
  • 手厚いサポート支援が受けられ、セキュリティ管理も万全

MORE
ここが少し気になる…

  • 料金は問い合わせる手間があり、初期費用としてある程度の予算が必要
価格(税別) ・従量課金プラン 初期構築費用300万円〜
・固定料金プラン 初期構築費用300万円〜
・レベニューシェアプラン 初期構築費用1,000万円〜
レンタル・ASPタイプ -
クラウド・SaaSタイプ オープンソースタイプ -
パッケージタイプ - BtoB向け機能 ・会員別商品価格
・承認制会員登録
・ロット・入数対応
・商品ボリュームディスカウント
・得意先管理
・法人管理
顧客管理機能 分析・レポート機能
受注・発送管理 商品テンプレート
デザイン編集 会員ランク登録・設定
クーポン管理 - メルマガ・アンケート発行
送料設定 - 定期購入 -
離島管理 - 決済サービス連携 ・カード決済
・コンビニ決済
・ネットバンキング決済
・キャリア決済
・ポイント決済
・後払い決済
・QRコード決済
その他注文管理機能 ・タイムセール機能
・まとめ買い割引
・複数配送先設定
サポート機能 ・専任の運用サポート担当者
・ワークショップ
・売上成長支援
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社Dai

Bカート

機能のカスタムは不要!決まった料金で使いたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 会員ごとに細かな設定を設けられ、後払いサービスにも対応している
  • アップデートは定期的に行われておりセキュリティ対策も継続的に受けられる
  • BtoBに特化しており、高機能かつ豊富なプランで無駄なく利用可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 規模が拡大した場合、契約しているプランでは機能が不足する可能性がある
価格(税別) ・ライト 初期費用80,000円、1ヶ月あたり9,800円
・プラン10 初期費用80,000円、1ヶ月あたり19,800円
・プラン30 初期費用80,000円、1ヶ月あたり29,800円
・プラン50 初期費用80,000円、1ヶ月あたり39,800円
・プラン100 初期費用80,000円、1ヶ月あたり49,800円
・プラン300 初期費用80,000円、1ヶ月あたり79,800円
レンタル・ASPタイプ -
クラウド・SaaSタイプ オープンソースタイプ -
パッケージタイプ - BtoB向け機能 -
顧客管理機能 分析・レポート機能
受注・発送管理 商品テンプレート
デザイン編集 会員ランク登録・設定 -
クーポン管理 - メルマガ・アンケート発行
送料設定 定期購入 -
離島管理 - 決済サービス連携 ・Paid
・NP掛け払い
・クロネコ掛け払い
・マネーフォワード ケッサイ
・ZEUS
・ペイジェント決済代行サービス
・クロネコwebコレクト
・ペイパル
・PGマルチペイメントサービス
その他注文管理機能 ・ポイント管理
・代金引換洗濯
・別配送先管理
・カートを空にするボタン
・再発注機能
・代理店機能
・注文承認機能
・CSV注文機能
サポート機能 -
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

W2株式会社

W2 Repeat(旧:リピートPLUS)

リピート購入やサブスクリプション利用が多い方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 化粧品や健康食品といった定期購入やリピート購入向けに特化している
  • 販売促進機能だけでなく集計や分析にも優れており、効果的な施策が行える
  • 企業ブランディングに効果的な多種多様なデザイン

MORE
ここが少し気になる…

  • 多機能で充実したサービスな一方で、動作が重たい場合がある
価格(税別) ・スタンダードプラン 初期費用49,800円、1ヶ月あたり49,800円
・プロフェッショナルプラン 初期費用79,800円、1ヶ月あたり79,800円
・エンタープライズプラン 問い合わせで確認
レンタル・ASPタイプ -
クラウド・SaaSタイプ オープンソースタイプ -
パッケージタイプ - BtoB向け機能 -
顧客管理機能 分析・レポート機能
受注・発送管理 商品テンプレート
デザイン編集 会員ランク登録・設定
クーポン管理 メルマガ・アンケート発行
送料設定 定期購入
離島管理 - 決済サービス連携 ・クレジットカード
・携帯キャリア決済
・WEBコンビニ決済
・後払い決済
・各種決済サービス
・グローバル利用可能決済
その他注文管理機能 ・かご落ち通知
・離脱防止ポップアップ
・商品同梱
・SNS連携
サポート機能 カスタマーサクセスチーム
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

オープンソースタイプのECサイト構築ツール

株式会社イーシーキューブ

EC-CUBE

デザイン豊富!オープンソースで予算を持てない方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 買い切りの「プラグイン」により、無駄なコストを抑えられる
  • 初期費用を安く済ませられる「オープンソース」タイプで、必要なものが豊富に揃っている
  • デザインテンプレートが本格的で数も多い

MORE
ここが少し気になる…

  • プラグインが豊富にある反面、何が必要になるのか分かりにくい
価格(税別) 問い合わせで確認 レンタル・ASPタイプ -
クラウド・SaaSタイプ - オープンソースタイプ
パッケージタイプ - BtoB向け機能 -
顧客管理機能 分析・レポート機能 -
受注・発送管理 商品テンプレート
デザイン編集 会員ランク登録・設定 -
クーポン管理 ◯(オプション) メルマガ・アンケート発行 -
送料設定 定期購入 -
離島管理 - 決済サービス連携 -
その他注文管理機能 ・複数お届け先入力機能
・商品一覧カート追加機能
・カート情報永続化
・ポイント購入機能
・配送時間指定
サポート機能 -
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

パッケージタイプのECサイト構築ツール2選

株式会社エスキュービズム

EC-ORANGE

汎用性が高い◎必要に応じて拡張していきたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • パッケージの核となるソースコードを開示しているためカスタマイズ性が高く、追加開発・運用といった作業が自由に行える
  • 「API連携」がベースになっており、外部連携がスムーズに行える

MORE
ここが少し気になる…

  • カスタマイズ性が高い反面、知識がないと構築が難しい
価格(税別) 問い合わせで確認 レンタル・ASPタイプ -
クラウド・SaaSタイプ - オープンソースタイプ -
パッケージタイプ BtoB向け機能 ・法人登録
・法人注文履歴
・法人アカウント発行
・見積もり承認
・見積依頼
・法人注文管理
・法人注文一括帳票出力
・見積確定
・各種法人管理機能
顧客管理機能 分析・レポート機能 -
受注・発送管理 商品テンプレート -
デザイン編集 - 会員ランク登録・設定
クーポン管理 メルマガ・アンケート発行
送料設定 - 定期購入
離島管理 - 決済サービス連携 ・GMOペイメント
・SBペイメントサービス
・PAYGENT
・veritrans
・NP後払い
その他注文管理機能 ・ポイント付与・利用
・セール値引
・配送方法指定
・商品特典
・注文オプション
サポート機能 ・アプリケーション保守
・システム監視サービス・サーバー保守
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

アイテック阪急阪神株式会社

HIT-MALL

トータル支援あり◎サポートの手厚さを重視する方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 9つのサポート支援で安心して使える
  • 「代行サービス」を利用すればさらにスムーズな受発注・発送が可能に
  • セキュリティ対策もワンストップで支援してくれるため、店舗運用に専念できる

MORE
ここが少し気になる…

  • 支援サポートがメインになるため、ある程度自社で運用できるお金や人手が場合は不向き
価格(税別) 問い合わせで確認 レンタル・ASPタイプ -
クラウド・SaaSタイプ - オープンソースタイプ -
パッケージタイプ BtoB向け機能 ・法人別決済
・配送制御
・法人会員管理
・見積書・領収証
・商品管理での一括注
顧客管理機能 分析・レポート機能
受注・発送管理 商品テンプレート -
デザイン編集 会員ランク登録・設定 -
クーポン管理 メルマガ・アンケート発行
送料設定 - 定期購入 -
離島管理 - 決済サービス連携 ・クレジットカード決済
・コンビニ決済
・後払い決済
・代金引換
・銀行振込
その他注文管理機能 BtoC向け
・ノベルティ商品
・あしあと商品表示

百貨店向け
・ギフトラッピング
・のし
・分割配送
・複数配送先設定
・店頭受取
・催事との連携
サポート機能 ・プランニング
・プロモーション
・コンテンツ制作
・メルマガ制作・配信
・アクセス解析
・定例会
・商品登録
・受注管理
・顧客対応
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

レンタル・ASPタイプのECサイト構築ツール

GMOペパボ株式会社

カラーミーショップ

業界最安水準手数料!とにかくたくさん売りたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 2023年6月時点で業界最安水準の「手数料3.14%」で使える
  • 80種類以上の豊富なテンプレートと自由に編集できるカスタマイズ性の高さ
  • 売上アップにつながる350種類以上の豊富な機能

MORE
ここが少し気になる…

  • 機能が多すぎて持て余してしまったり、スマホからのログインがすぐに切れてしまったりする
価格(税別) ・レギュラー 初期費用3,300円、1ヶ月あたり4,950円
・ラージ 初期費用3,300円、1ヶ月あたり9,595円
・プレミアム 初期費用22,000円、1ヶ月あたり39,600円
レンタル・ASPタイプ
クラウド・SaaSタイプ - オープンソースタイプ -
パッケージタイプ - BtoB向け機能 ・多言語表示
・顧客対応
・小売・卸販売を一元管理
・24時間オンラインでの受付
・のし・ギフト設定
・名入れ設定
・受注区分設定
顧客管理機能 分析・レポート機能
受注・発送管理 商品テンプレート
デザイン編集 会員ランク登録・設定 -
クーポン管理 メルマガ・アンケート発行
送料設定 - 定期購入
離島管理 - 決済サービス連携 ・クレジットカード決済
・Amazon Pay
・楽天 Pay
・PayPay
・ LINE Pay
・コンビニ支払い
・キャリア決済
その他注文管理機能 ・おすすめ商品表示
・商品レコメンド
・ポイント機能
・レビュー機能
・にぎわい演出
・予約販売
・カゴ落ち防止機能
サポート機能 ・専門チーム
・制作代行サービス
・メール
・電話
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

ECサイト構築ツールの導入の仕方と注意点

EC構築ツールを導入する際は、注意すべき点がいくつかあります。ここでは、ECサイト構築ツールの導入の仕方と注意点について解説します。

1. 自社のマーケティング戦略とツールが合っているか

ECサイト構築ツールを導入する際は、自社のマーケティング戦略とツールが合っているか必ず確認しましょう。ECサイトの運営において、マーケティング戦略は非常に重要です。先にマーケティング戦略を立て、その戦略にあわせたツールを選びましょう。

例えば、自社がSEOに力を入れている場合、SEOに強いECサイト構築ツールを選ぶ必要があります。また、自社がSNSマーケティングに力を入れている場合、SNS連携機能が充実しているECサイト構築ツールを選ぶのがおすすめです。

2. 費用対効果を確認

ECサイト構築ツールを選ぶ際は、必ず費用対効果を確認しましょう。料金が安いなど、費用面だけでツールを選ぶと大きな失敗に繋がる可能性があります。機能やサポート体制などツールの内容を確認し、コストと見合っているか確認することが大切です。

コストが低いという理由で自社に必要な機能が備わっていないツールを選ぶと、導入によるメリットが十分に得られず、費用対効果が大きく下がってしまいます。自社に必要な機能や予算を見極め、費用対効果が高くなるツールを選びましょう。

3. レビューや評価を確認

実際にECサイトを利用しているユーザーのレビューや評価を確認すれば、そのサイトを作成しているツールのクオリティが把握できます。大手ECサイトなど評価の高いECサイトでは、使い勝手の良いECサイト構築ツールを利用している可能性が高いです。

レビューや評価を確認する際は、できるだけ自社と業種の近いサイトをチェックするのがおすすめです。同業種が使っているツールを選べば、効率よくECサイトを構築できます。

ECサイトは無料で作成することも可能

ECサイト構築ツールは基本的に月額を支払って利用しますが、レンタル(ASP)サービスには無料プランが用意されていることがあります。無料のASPを使えば、コストをほぼかけずにECサイトを構築・運営することが可能です。

販売手数料は高めに設定されているものの、ランニングコストをかけずに運営できるのは大きなメリットです。特に、月に数万円程度の売上しかない小規模なECサイトには、費用対効果を考えるとASPの無料プランがおすすめです。

大規模なECサイトには不向き

一方で、顧客数が多く売上も数十万円以上あるECサイトには、無料プランは向きません。商品が売れるごとに割高な販売手数料が発生するためです。月額はかかるが販売手数料が安い、という有料プランの方が、費用対効果が高くなります。

そのため、レンタル(ASP)のサービスを利用する際は、有料プラン・無料プランどちらの方が利益率が高くなるか計算しておくのがおすすめです。自社のECサイトの売上を予測し、損をしないプランを選びましょう。

まとめ

ECサイト構築ツールは、ECサイト作成の手順を簡略化するために必要なツールです。専門知識なしでも簡単にサイトを構築できるツールもあり、短期間でECサイトを立ち上げたい場合に向いています。

ツールを選ぶ際には、種類・機能面・決済方法の充実度などに注目して選びましょう。また、その他にセキュリティ性やサポート体制についても確認しておくのがおすすめです。ツール選びに迷った際は、本記事で紹介した内容を参考に選定を行いましょう。

Share

top