ストレスチェックサービスおすすめ8選|選ぶ際のポイントや注意点も解説

Check!
- ストレスチェックサービスは、受検方法の選択肢やサービスの範囲を比較することが重要
- 設問数の柔軟性や回答しやすさ、ストレスチェック以外への対応も大切なポイント
- サービスを利用する際はトータルコストを確認して導入し、従業員にも周知する
ストレスチェックサービスの利用により、企業は法律によって義務付けられている年1回のストレスチェックを円滑に実施でき、結果を職場改善につなげやすくなります。本記事では、ストレスチェックサービスのおすすめや選ぶ際のポイント、注意点などを解説します。
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
ストレスチェックサービスを利用して職場改善につなげよう

ストレスチェックサービスを活用すれば、企業は従業員の心の健康を守りながら、より良い職場環境をつくることができます。企業には、労働安全衛生法により年1回のストレスチェックを実施する義務があります。
ストレスチェックサービスを導入することで、その手続きをスムーズに行えるだけでなく、集めたデータを分析して職場改善につなげられます。
ストレスチェックでは、従業員一人ひとりのストレス状態を数値化し、その原因や傾向を見える化できます。チェック方法には、質問票によるアンケート調査が一般的ですが、近年では生体反応や行動パターンの分析を取り入れたサービスも登場しています。
この記事では、そんなストレスチェックサービスについて、導入のメリットや選び方、注意点などを分かりやすく紹介していきます。
ストレスチェックサービスは受検方法・フォロー・セキュリティで選ぶ

ストレスチェックサービスを導入する際には、自社の目的や体制に合ったものを選ぶことがとても大切です。サービスによって受検の方法やサポート体制、セキュリティのレベルには違いがあり、選び方を間違えると、効果的な職場改善につながらない可能性があります。
特に注目したいのは、どのような方法で受検できるか・実施に必要な業務をどこまで代行してもらえるか・実施後のフォローアップがどれだけ充実しているかという3つのポイントです。
これらをしっかり確認して選べば、集めた結果も効果的に活用することができます。次の章からは、ストレスチェックサービスを選ぶうえで押さえておくべきこの3つのポイントについて、詳しく解説していきます。
【重要なポイント3つ】
- ニーズに合った受検方法か
- 実施者や実施事務従事者の代行が可能か
- 実施後のフォローアップに役立つか
【その他の比較ポイント】
- 設問数を自由に変更できるか
- 簡単に回答できる操作性か
- 多言語対応のサービスか
- ストレスチェック以外にも対応できるか
- セキュリティ体制・プライバシー保護は万全か
ストレスチェックサービスの選び方で重要な3つのポイント

ストレスチェックサービスを導入する際には、どのサービスを選ぶかがとても重要です。数多くのサービスがある中で、自社のニーズに合ったものを選ばなければ、せっかく導入しても効果的に活用できないことがあります。
以下では、ストレスチェックサービスの選び方で重要な3つのポイントについて、それぞれ詳しく解説していきます。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
ストレスチェックサービスの選び方で重要な3つのポイント
ニーズに合った受検方法か
ストレスチェックサービスを選ぶ際、まず大切なのは従業員が受検しやすい方法が用意されているかどうかです。ストレスチェックの受検方法には、パソコンやスマートフォン、タブレットを使うオンライン形式のほか、紙で回答する方法が挙げられます。
オフィスで働く人が多い企業ではオンライン形式が便利ですが、現場作業が中心の職場や高齢の従業員が多い職場では、紙の回答の方が向いている場合もあります。
しかし、受検方法が実際の働き方に合っていないと、従業員がうまく回答できなかったり、受検率が下がったりするおそれがあります。そのため、自社の業種や職場環境に合った受検スタイルかどうかを、サービス選びの際にしっかり確認しておくことが大切です。
実施者や実施事務従事者の代行が可能か
ストレスチェックを実施するには、医師や保健師、精神保健福祉士、公認心理師などの専門資格を持つ実施者と、その業務をサポートする実施事務従事者が必要です。しかし、多くの企業では社内にこうした専門職がいないか、担当者の手が足りないこともあります。
そこで役立つのが、実施者や実施事務従事者の業務を外部に委託できるストレスチェックサービスです。
ストレスチェックサービスは、ストレスチェックの実施だけでなく、高ストレス者への面談手配や結果のレポート作成、さらには管理職向けの教育支援まで幅広く対応してくれます。
自社の負担を軽減しながら、法律に則った適切な実施が可能になるため、委託できる範囲やサービス内容を事前にしっかり確認して選ぶことが大切です。
実施後のフォローアップに役立つか
ストレスチェックは、実施して終わりではなく、結果をもとに職場改善につなげることが本来の目的です。ストレスの数値が高かった人には保健師との面談の案内や、部署ごとに集計した結果を使って、組織全体のストレス傾向を分析する必要があります。
こうしたフォローアップを手助けしてくれるサービスを選べば、実施後もスムーズに対応できます。たとえば、わかりやすいレポートを作ってくれる機能や、メンタルヘルスの改善に向けたアドバイスをしてくれるサービスもあります。
フォロー体制がしっかりしていることで、ストレスチェックの効果を最大限に活かし、働きやすい職場づくりにもつながります。サービスを選ぶ際は、こうした支援の有無も忘れずに確認しましょう。
ストレスチェックサービスのその他の比較ポイント

ストレスチェックサービスを選ぶときは、受検方法や実施体制だけでなく、細かい機能や対応範囲もチェックしておくことがとても大切です。
自社のニーズにぴったり合うサービスを選ぶためには、設問の自由度、操作のしやすさ、多言語対応、他の健康管理との連携、セキュリティの体制なども忘れずに確認しましょう。ここでは、そうした比較ポイントをひとつずつ詳しく説明していきます。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
ストレスチェックサービスのその他の比較ポイント
設問数を自由に変更できるか
自社の課題に合わせて設問数をカスタマイズできるかどうかは、ストレスチェックサービスを選ぶうえで重要なポイントです。厚生労働省が推奨している「職業性ストレス簡易調査票」は57項目で構成されています。
職業性ストレス簡易調査票は、基本的なストレス状況を把握するには十分ですが、これだけではカバーしきれない職場の問題もあります。そこで活用できるのが、設問数を自由に追加・編集できるサービスです。
たとえば、80項目版と呼ばれる新しい調査票では、ハラスメントの有無や上司との関係、働きがいなどの要素も評価できます。企業ごとに抱える課題は違うため、より実態に即した調査をしたい場合は、こうした設問のカスタマイズ性が高いサービスがおすすめです。
簡単に回答できる操作性か
ストレスチェックは従業員が負担なく回答できることが大前提です。そのため、サービスの画面が分かりやすく、操作が簡単かどうかも比較ポイントになります。
スマートフォンやタブレットでもストレスなく操作できるか、途中で回答を保存できるか、質問に対して直感的に答えられるかなどが大切です。無料トライアルを提供しているサービスも多いため、実際に使ってみて操作性を確かめるのがおすすめです。
操作しやすいシステムを導入すれば、受検率の向上にもつながり、より多くの従業員のストレス状況を正確に把握することができます。
多言語対応のサービスか
外国籍の従業員がいる職場では、多言語に対応しているストレスチェックサービスを選ぶことがとても重要です。せっかく良いサービスを導入しても、日本語だけしか対応していなければ、内容が理解できず正しく回答できない人が出てしまう可能性があります。
多国籍従業員が多い場合は英語だけでなく、中国語やベトナム語などそれぞれの言語に対応しているかどうかも確認しておきましょう。
多言語に対応しているサービスであれば、すべての従業員が平等にストレスチェックを受けられるため、会社全体のメンタルヘルスの状態を正確に把握できます。文化や言語の壁を取り除くことで、より働きやすい職場づくりにもつながります。
ストレスチェック以外にも対応できるか
ストレスチェックだけでなく、他の健康管理や職場支援に対応しているかもサービス選びの大切なポイントです。
健康診断の結果を一緒に管理できるほか、従業員エンゲージメント調査や勤怠・休暇管理なども一括で対応できるシステムであれば、業務効率が大きく向上します。また、従業員の体調やメンタルの変化を総合的に把握できることで、早めの対策もしやすくなります。
サービスによっては、レポート機能や分析機能が充実しているため、経営層への報告資料作成にも活用できます。できるだけ一つのシステムに情報をまとめられるようにすれば、情報の分散や重複を防げるため、管理がとても楽になります。
セキュリティ体制・プライバシー保護は万全か
ストレスチェックで最も大切なのは、従業員の個人情報や回答内容がしっかり守られることです。ストレスに関する情報は非常にデリケートなため、サービスのセキュリティ体制やプライバシー保護の仕組みを必ず確認しましょう。
法律では回答は匿名で集計され、本人の同意なしに個人が特定されることは禁止されています。従業員が安心して正直に回答できる環境を整備するためにも、サービス導入時にはセキュリティポリシーや情報の取り扱いルールをしっかり確認しましょう。
また、ストレスチェックの結果が人事評価などに不当に使われないよう、実施に関わるメンバーは人事や総務から分けて体制を整えることも重要です。こうした対策があるサービスを選ぶことで、従業員のプライバシーを守りながら効果的なストレス管理が可能になります。
ストレスチェックサービスおすすめ8選
ここがおすすめ!
- フィードバックやパーソナルなど、各種レポートが細かくて手厚い
- 性格や地頭といった先天的な資質を判定できる
- 結果は即座にチェック可能で時間の削減にも効果的
ここが少し気になる…
- スマホは適性検査しか対応しておらず、タブレットは動作環境に対応していない場合も
株式会社マネジメントベース
HRベース適性検査

ここがおすすめ!
- 性格・気力・知的能力など「働く価値観」を見える化できる
- メンタル不調が発症するリスクに着目した検査が行え、休職や離職の防止にも効果的
- 1社にあたり3名までサンプル診断を試せるため、導入に当たりじっくり検討できる
ここが少し気になる…
- スマホブラウザに対応していない
株式会社アドバンテッジ リスクマネジメント
アドバンテッジインサイト

ここがおすすめ!
- 日本国内で唯一「EQ能力」の測定が行え、性格ではなく能力で判断できる
- 17の視点からストレス耐性を計測し、潜在的な要素だけでなく現在の状態も可視化する
- 得点が高いほどいい判定なため、面接担当者がすぐに分かる
ここが少し気になる…
- 「ストレス耐性」に特化した検査のため、その他にフォーカスした検査を行いたい場合には不向き
株式会社フォスターネット
CPAG・CPAB適性検査

ここがおすすめ!
- CPAGは主に新卒採用候補者を対象に、基礎的な学力・メンタルヘルス・ストレス耐性・行動特性などの基礎能力を合わせて診断可能
- CPABでは中途採用候補者や従業員を対象に、基礎能力・メンタルヘルス・ストレス状態の把握や企業文化とのマッチングを診断できる
- WEB受験が可能なため検査が手軽に行いやすい
ここが少し気になる…
- 対象者に合わせて2種の検査を使い分ける必要があるため場合によってはコストがかかることも
株式会社ダイヤモンド社
DIST
DIST
ここがおすすめ!
- ストレス耐性に特化した測定内容で、自分で対処する資質を可視化
- 個人の変化・組織の現状を実施者が把握できる
- 利用環境に合わせて診断形式の選択が可能
ここが少し気になる…
- 大量受検者向けプランでは、別途導入費用がかかる
株式会社ベクトル
PET II
PET II
ここがおすすめ!
- 独自のコンピテンシーモデルに基づいて開発
- 受検者の組織人材としての適性を多面的視点から診断し、可視化
- 採用・人材育成・カウンセリング等の場面で役立つ
ここが少し気になる…
- 年間での使い放題プランについての詳細や料金は問い合わせが必要
株式会社ダイヤモンド社
I-Dats
I-Dats
ここがおすすめ!
- 職場適応性DPI、ストレス耐性DIST、基礎知的能力DBITのWeb検査を一度で受検・採点可能
- それぞれのテストで別々の診断表が作成されるため情報量が多く活用しやすい
- 企業担当者、受検者ともに複数回実施の試験より負担が少なく効率的
ここが少し気になる…
- 複数試験をおこなうため1人あたりの価格が高価になる
株式会社トライアンフ
採用適性検査CUBIC TRIUMPH ver.
採用適性検査CUBIC TRIUMPH ver.
ここがおすすめ!
- 豊富な項目から選べる「職務適正」「設定基準結果」など、細かな設定が行えて自社にあった人材を見抜ける
- 応募者の共感を得やすい動機付けが行える「キャリア志向」の可視化
ここが少し気になる…
- プランの種類や価格は問い合わせて確認
ストレスチェックサービスを利用する際の注意点

ストレスチェックサービスを導入すれば安心と思ってしまいがちですが、利用する上で注意すべき点がいくつかあります。
特に、費用の確認や従業員への説明、そして結果の活用方法などをきちんと考えておかないと、せっかくの取り組みが十分に効果を発揮しないこともあります。
ここでは、ストレスチェックサービスを使うときに気をつけるべき3つのポイントについて、順番にわかりやすく解説していきます。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
ストレスチェックサービスを利用する際の注意点
トータルコストを確認しておく
ストレスチェックサービスのトータルコストをあらかじめ確認しておくことです。ストレスチェック自体は1人あたり300円〜1000円程度が一般的ですが、チェック後のフォローアップや分析レポートの作成などを依頼する場合は、別途費用がかかることがあります。
また、従業員数が多い企業や複数拠点に対応する場合は、導入コストがさらに高くなることもあります。サービスによっては料金体系がわかりづらいこともあるため、基本料金のみか、オプション費用はどれくらいかかるのかなど、契約前に詳細の確認が重要です。
もし費用をなるべく抑えたい場合は、厚生労働省が無料で提供しているストレスチェック実施プログラムを使うという選択肢もあります。
従業員への周知と理解促進に努める
ストレスチェックを行う前に、従業員に対してしっかりと説明を行い、安心して受けてもらえるようにすることがとても大切です。
なぜストレスチェックを実施するのか、結果は誰が見るのか、個人情報はどう守られるのかなどを丁寧に伝えなければ、従業員の不安を招いてしまうかもしれません。特に、チェック結果が人事評価に使われたり、上司に知られたりするのではと心配する人も多いです。
法的な面でも、結果は個人の同意なしに第三者に提供してはいけないと決まっているため、その点を明確に伝えることが信頼につながります。周知のためには、説明会を開いたり、社内向けの資料を配布したりするなどの工夫も必要です。
実施だけでなく結果の活用が重要
ストレスチェックは実施すること自体がゴールではありません。最も重要なのは、その結果をもとに職場環境の改善や従業員へのサポートに活かすことです。制度が義務化されてから、多くの企業が形だけのチェックにとどまってしまうケースも見られます。
しかし、それでは本来の目的であるメンタルヘルスの向上にはつながりません。集団ごとのストレス傾向を分析し、特定の部署で問題があればその原因を探り、働きやすい職場づくりに反映させることが大切です。
また、高ストレスと判定された従業員には、産業医との面談や専門的な支援を提供するなど、個別対応も必要です。チェックの結果を放置せず、どう活用するかに焦点を当てることで、はじめて意味のある取り組みになります。
まとめ

ストレスチェックサービスを利用する際は、単に実施するだけでなく、費用の全体像を把握し、従業員に対して目的や個人情報の取り扱いを丁寧に説明することが大切です。さらに、チェック結果を活かして職場環境を改善する仕組みを整えることも必要です。
ストレスチェックサービスの機能や料金だけでなく、運用体制や従業員が安心して受けられる環境づくりにも注目しましょう。この記事を参考に、細かなポイントに注意して最適なサービスを選び、効果的に活用してください。