看護師転職で職務経歴書はどう書く?ポイントをわかりやすく解説

Check!
- 職務経歴と実績、資格やスキル、自己PRが、職務経歴書の基本要素である
- 読みやすさや自分のアピールポイントが簡潔にまとめられているかが重要
- 応募書類の作成に不安がある場合は、転職サイトなどのサポートを受けるのもおすすめ
中途採用では応募時に職務経歴書の提出を求められることが多いですが、看護師も例外ではありません。しかし、職務経歴書をどう書いたら良いかわからないという方もいるでしょう。そこで本記事では、看護師転職における職務経歴書の書き方についてわかりやすく解説します。
おすすめ記事
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
看護師転職でも重要な職務経歴書

看護師として転職を考えるとき、中途採用ではほとんどの場合、職務経歴書の提出が必要になります。これは事務職や営業職だけでなく、看護師も同様です。
職務経歴書は、これまでどのような職場で、どんな業務や経験を積んできたのかを採用担当者に伝える大切な書類です。しかし、看護師の場合は日々の業務が多岐にわたるため、「何を書けば良いかわからない」と悩む人も少なくありません。
そこで本記事では、看護師転職における職務経歴書の書き方についてわかりやすく解説します。
そもそも職務経歴書とは
職務経歴書とは、自分がこれまで働いてきた職場でどのような業務を経験し、どんなスキルを身につけたのかを詳しくまとめた書類のことです。
看護師であれば、配属された診療科や病棟の種類、担当していた患者さんの特徴、行っていた処置やケアの内容、チームでの役割、参加した研修や委員会活動などを記載します。
目的は、採用担当者に「この人はどんな現場でどんな力を発揮できるのか」を具体的に伝えることです。職務経歴書は、単なる経歴の羅列ではなく、自分の経験を整理してアピールするための大切な書類です。
職務経歴書を丁寧に作ることで、自分の強みをより明確に伝えられ、希望する職場に採用される可能性が高まります。
履歴書との違い
履歴書と職務経歴書は似ているようで役割が異なります。履歴書は、氏名や住所、学歴、資格、職歴などの基本的な情報を簡潔にまとめた書類です。
一方、職務経歴書は「どこで」「どんな業務を」「どのように」行ってきたかを具体的に説明し、自分のスキルや経験をアピールするためのものです。履歴書が名刺のような役割だとすれば、職務経歴書は自己PRのパンフレットのような存在です。
看護師の転職では、この職務経歴書をしっかり作るかどうかで採用担当者の印象が大きく変わります。履歴書だけではわからない実務経験や得意分野、成長の過程を具体的に示すことで、採用される可能性が高まります。
看護師の職務経歴書の書き方

看護師の職務経歴書には、履歴書のように厳密な決まったフォーマットはありません。しかし、自由に書けるからこそ、基本の構成を押さえて分かりやすくまとめることが大切です。
採用担当者は多くの応募書類を読むため、内容が整理されていて一目で理解できる職務経歴書ほど印象が良くなります。ここでは、看護師転職でよく使われる基本的な書き方を4つに分けて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
看護師の職務経歴書の書き方
1.タイトル・日付・氏名
職務経歴書の最初には、必ず職務経歴書というタイトルを中央に大きく書きます。その下の右端には提出日を記載し、さらに改行して自分の氏名を書きます。日付は提出日と同じ日にしておくのが基本で、年号は西暦でも和暦でも統一して記載しましょう。
名前はフルネームを正式に書き、読みやすく整えることで書類全体の印象も良くなります。
特に病院や施設の採用担当者は日付や名前で書類を整理するため、間違いや省略があると不備として見られる可能性があります。
形式はシンプルでも、正確さと丁寧さを意識することが大切です。
2.職務経歴
職務経歴は職務経歴書の中心となる部分で、これまでどの医療機関でどのような業務をしてきたのかを具体的に書きます。まず勤務先の名称、所在地、勤務期間、配属部署を書き、そのあとに担当していた患者層や業務内容を詳しく説明します。
例えば「急性期病棟で重症患者の看護、術後管理、急変時対応を担当」や「外来での点滴、採血、患者指導を担当」など、できるだけ具体的に記載します。さらに、経験年数や役割も書くことで、立場や責任の大きさが伝わります。
この欄では「どんな業務をしてきたか」に加え、「どんな成果や経験を積んだか」を明確に書くことで、採用担当者に即戦力としてのイメージを与えることができます。
3.活かせる資格やスキル
職務経歴の次には、転職先で活かせる資格やスキルをまとめます。資格は「看護師免許」「普通自動車免許」など、取得した順番に古いものから並べるのが基本です。
また、スキルは「電子カルテ操作」「PICC管理」「人工呼吸器管理」「緩和ケア」など、業務に直接関わるものを中心に挙げると効果的です。ここで大切なのは、ただ羅列するのではなく、転職先でどのように活かせるかを意識することです。
例えば、訪問看護に応募する場合なら「在宅酸素療法や褥瘡ケアの経験あり」と書くことで、相手にとって必要なスキルを持っていることをアピールできます。
4.自己PR
最後に、自己PRで自分の強みや働く姿勢をアピールします。自己PRでは、これまでの経験を通して身につけた能力や成果を具体的に書くことがポイントです。
例えば、「急性期病棟での3年間の経験から、緊急対応力と多職種連携のスキルを培いました」や「新人教育を担当し、後輩が自信を持って業務に取り組めるようサポートしました」など、エピソードを交えると説得力が増します。
自己PRは職務経歴書の締めくくりであり、採用担当者に自分の人柄や働き方を印象づける大事な部分です。
職務経歴書の作成における基本マナー

職務経歴書は、自分の経験やスキルを相手に伝える大切な書類です。しかし、どんなに素晴らしい経歴や能力があっても、書き方や見た目が整っていなければ、その魅力は十分に伝わりません。
以下では、職務経歴書の作成における基本マナーについて詳しく解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
職務経歴書の作成における基本マナー
A4用紙1~2枚程度にまとめる
職務経歴書は、A4用紙で1〜2枚程度にまとめるのが一般的です。長すぎると最後まで読まれない可能性があり、反対に短すぎると経験やスキルが十分に伝わらないことがあります。
特に看護師の場合、配属部署や担当業務、持っている資格など多くの情報を書きたくなりますが、重要度の高い内容を絞り込むことが重要です。
例えば、応募する職場に直接関係する経験やスキルを優先的に書き、その他は簡潔にまとめるとバランスの良い職務経歴書になります。
文字の読みやすさを意識する
職務経歴書は、内容だけでなく読みやすさも評価に影響します。手書きの場合は黒のボールペンを使用し、丁寧に楷書で書くのが基本です。パソコンで作成する場合は、文字サイズは10〜12pt程度、フォントは明朝体やゴシック体などの読みやすいものを選びましょう。
行間を詰めすぎず、適度な余白を残すことで視認性が向上します。また、文章を長く書きすぎると読みづらくなるため、1文は短めに区切ることも大切です。
採用担当者がパッと見ただけで内容が頭に入るように工夫することで、読みやすく整った書類という好印象を与えることができます。
箇条書き形式で見やすくする
職務経歴や資格・スキルの欄は、できるだけ箇条書きを活用するのがおすすめです。長い文章でまとめるよりも、一項目ずつ区切ったほうが視覚的に整理され、担当者が知りたい情報をすぐに見つけられます。
例えば、職務経歴では以下のような箇条書きにすると、経験が一目で伝わります。
- 〇〇病院 急性期病棟/3年間勤務
- 術後管理・急変時対応
- 新人教育担当
同じく資格やスキルも「看護師免許」「BLS修了」「人工呼吸器管理経験あり」など、短いフレーズでまとめると効果的です。採用担当者の視点に立って、必要な情報を素早く拾えるような見せ方を意識しましょう。
履歴書との矛盾や重複しすぎに気をつける
職務経歴書と履歴書はセットで提出するため、内容の整合性が重要です。勤務期間や施設名、資格取得日などが履歴書と異なると、悪い印象を与えてしまいます。
また、内容が全く同じだと履歴書をそのまま書き直しただけと思われ、職務経歴書の意味が半減します。履歴書は経歴を時系列で簡潔にまとめるのに対し、職務経歴書はその経験の詳細や実績、スキルを具体的に書くものです。
それぞれの役割を意識して作成すれば、応募先にこれまでの経歴をより深く理解してもらうことができます。履歴書との矛盾や重複を避け、互いを補い合う関係にすることが大切です。
看護師が職務経歴書を上手に作成するポイント

職務経歴書は、ただ過去の勤務先を並べるだけの書類ではなく、どんな経験をして、どんな強みを持っているのかを相手に効果的に伝えるための書類です。看護師の場合、同じ病棟勤務でも経験や役割は人によって大きく異なります。
そのため、見せ方や書き方を工夫することが重要です。形式や順番、情報の詳しさ、具体性、そしてオリジナリティまで意識すれば、読み手の印象は大きく変わります。以下では、看護師が職務経歴書を上手に作成するためのポイントをわかりやすく解説していきます。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
看護師が職務経歴書を上手に作成するポイント
職務経歴は自分に合った形式で書く
職務経歴の書き方には「編年体形式」と「キャリア形式」の2つがあります。編年体形式は、これまでの勤務先や担当業務を時系列に沿って書く方法で、看護師の職務経歴書では最も一般的です。
一方でキャリア形式は、時系列ではなく経験やスキルごとにまとめる方法で、転職回数が多い人や異業種での経験がある人に向いています。複数の病院で同じような経験を積んだ場合はスキル別にまとめると整理され、採用担当者も理解しやすくなります。
どちらの形式を選ぶかは、自分の経歴をどう見せたいかによって決めるのがポイントです。
必要に応じて「職務概要」を書く
経験が多く、職務経歴が長くなる場合は、詳しい内容の前に「職務概要」を入れるととてもわかりやすくなります。職務概要とは、これまでの経験や得意分野を簡潔にまとめた冒頭の説明文です。
例えば、「大学病院の急性期病棟に3年間勤務し、術後管理や急変対応、新人教育を担当」などと書くと、その後に続く詳細部分を読む前に全体像が把握できます。
特に中途採用では、担当者は限られた時間で判断を下すため、冒頭で強みや経歴の方向性が明確になっていると、最後まで読まれる可能性が高くなります。
具体的な数字を織り込む
職務経歴書では、できるだけ具体的な数字を使って説明することで説得力が増します。例えば、「大規模病院に勤務」よりも「病床数500床の総合病院に勤務」と書くことで、働いている環境の規模が明確に伝わります。
また、自身の実績についても「新人教育を担当」ではなく、「新人看護師5名の教育を担当し、定着率向上に貢献」など数値や具体的な成果を入れると効果的です。数字は事実を客観的に示すため、読む側が安心して評価できる材料となります。
すべての職歴を詳しく書かなくても良い
職務経歴書には、これまでの職歴をすべて記載する必要はありますが、全てを同じ分量で詳しく書く必要はありません。転職回数が多かったり、短期間での勤務が多い場合は、直近の勤務先1〜2か所以外は簡単にまとめても問題ありません。
反対に在籍期間が長かった職場や応募先に関連性の高い職場については、担当業務や役割を詳しく書くことで、自分の経験をよりアピールできます。重要なのは、読み手が知りたい情報を重点的に書くという視点です。
退職理由を書いたほうが良いこともある
基本的に職務経歴書に退職理由を書く必要はありません。しかし、やむを得ない事情があった場合や、経歴の空白期間を説明する必要がある場合は簡潔に記載することで、不必要な誤解を避けられます。
例えば、「結婚に伴う転居のため退職」や「家族の介護のため退職」などが挙げられます。ただし、書く場合もポジティブな表現を心がけることが大切です。
また、職務経歴書に書かなくても、面接ではほぼ必ず「なぜ前の職場を辞めたのですか?」と聞かれます。そのため、事前に答え方を整理しておき、次の職場での意欲につながるような説明を用意しておくことが重要です。
看護師用のテンプレートを活用する
職務経歴書は自由な形式で作成できますが、看護師の転職では業界特有の書き方や項目があるため、看護師用のテンプレートを活用するのがおすすめです。看護師用テンプレートは、看護師としての経験を整理しやすいフォーマットになっています。
転職サイトや病院の採用ページから無料でダウンロードできるものも多く、書きやすさや見やすさの面で大きなメリットがあります。
特に初めて職務経歴書を書く人や、文章をどうまとめればいいかわからない人にとっては、テンプレートを使うことで大幅に作成時間を短縮でき、内容の漏れも防げます。
例文は参考程度にとどめる
インターネット上には職務経歴書のテンプレートとともに、自己PRや志望動機の例文が数多く掲載されていますが、それらをそのまま使うのは避けるべきです。同じ文章を複数の応募者が使ってしまうと、採用担当者はすぐに見抜いてしまい、個性や熱意が伝わりません。
例文はあくまで文章の流れや表現方法の参考として利用し、自分の経験や強みを具体的に盛り込んだオリジナルの内容にすることが大切です。自分らしさを反映させることで、他の応募者と差別化でき、より魅力的な職務経歴書になります。
看護師の職務経歴書で採用担当がチェックするポイント

看護師の職務経歴書で採用担当者が最も重視するのは、自分がその職場でどのように活躍できるかが一目でわかる内容になっているかです。
採用担当者は1枚の書類に目を通す時間が限られているため、簡潔でありながら必要な情報がしっかり盛り込まれていることが重要です。具体的には、以下のような点がチェックされます。
- 病院の規模、診療科、病床数など、経験の背景がわかる情報
- 日常的に行っていたケア内容、リーダー業務、指導経験
- 患者数、担当症例数、急変対応回数
- 取得資格やスキル
- 求人とのマッチ度
- 見やすさと整合性
職務経歴書の提出方法と注意点

職務経歴書は書くだけで終わりではなく、相手にきちんと届く形で提出することが大切です。ここでは、職務経歴書の提出方法と注意点についてわかりやすく解説していきます。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
職務経歴書の提出方法と注意点
郵送で提出する場合
郵送する場合は、職務経歴書を折り曲げずに送ることが基本です。まず、職務経歴書と履歴書を添え状(送付状)とともにクリアファイルに挟みます。入れる順番は、一番上から添え状、履歴書、最後に職務経歴書が一般的です。
これを角形2号の封筒に入れ、表面には宛名と「応募書類在中」と赤字で明記します。封筒の裏面には、差出人(自分)の住所と氏名を記入しましょう。
さらに、送付状や封筒の書き方も丁寧さが重要です。こうした配慮は、受け取った側に「この人は仕事でも丁寧にできる人だ」という印象を与えることができます。
メールで提出する場合
メールで送るときは、まず職務経歴書と履歴書をPDFファイルに変換して添付します。PDFにすることで、相手の環境でもレイアウトが崩れず、印刷しても見やすい状態を保てます。ファイル名は「職務経歴書_氏名.pdf」のようにわかりやすくつけましょう。
メール本文には、簡潔に送付の旨と挨拶を書きます。例えば「お世話になっております。〇〇と申します。応募書類をお送りいたしますので、ご査収ください。」といった文章が一般的です。また、添付忘れやファイルの間違いがないか送信前に必ず確認しましょう。
メールでの提出はスピード感がありますが、逆に失礼が目立ちやすい方法でもあるため、文章や添付の丁寧さが重要です。
面接で手渡す場合
面接当日に職務経歴書を手渡す場合は、清潔感と取り扱い方に注意しましょう。職務経歴書と履歴書を一緒にクリアファイルに挟み、さらに封筒に入れます。封筒の裏面には氏名を記入し、面接の場で封筒ごと両手で渡します。
封筒の裏面には自分の氏名を記入し、表面の左下に赤字で「履歴書在中」と書くかスタンプを押します。郵送ではないため、表面に法人名や住所は書かなくても問題ありません。また、受付や面接官がすぐに確認できるよう、封はしないまま持参しましょう。
手渡しの際は、封筒から書類を取り出して、クリアファイルに入れたまま相手が読みやすい向きにして両手で差し出します。封筒は一番下に添えて一緒に渡すのがマナーです。
手渡しの場合は、自分の立ち居振る舞いや言葉遣いがダイレクトに伝わるため、書類の完成度だけでなく、渡すときの態度も採用担当者の評価につながります。
転職サイトのサポートを受けるのもおすすめ

看護師が転職を考える際は、転職サイトや転職エージェントのサポートを活用するのがおすすめです。特にサポート体制が充実しているサービスでは、職務経歴書や履歴書などの応募書類の作成を一から手伝ってくれるため、初めての転職でも安心して進められます。
職務経歴書は自由形式で書ける分、構成や内容に悩みやすい書類です。しかし、転職サイトの担当者は採用担当者の目線を知っているため、「どこを強調すべきか」「何を省くべきか」を的確にアドバイスしてくれます。
さらに、書類の添削だけでなく、言葉の表現方法や数字の入れ方など、通過率を上げるための具体的な改善案ももらえることがあります。転職サイトのサポートにより、応募書類が完成度の高いものになり、書類選考の通過率アップにつながります。

【2025年最新】看護師向け転職サイトおすすめ16選(全31選)を比較!ミスマッチを防ぐ選び方や注意点も
病院やクリニックなど、看護師が転職先を探す際は、看護師の転職に特化したサイトやエージェントを活用しましょう。この記事では、看護師向け転職サイトを選ぶ際のポイントを交え、おすすめ転職サイトのランキング、転職に成功するための注意点などを解説します。

【2025年最新】看護師向け転職エージェントおすすめ16選(全26選)を比較!ミスマッチを防ぐ選び方や注意点も
看護師の転職には、看護師に特化した転職エージェントを活用しましょう。転職エージェントでは専任担当者からのサポートが受けられ、希望に合った求人が見つかりやすくなります。この記事では、転職エージェントの利用メリット、選び方を交え、おすすめの転職エージェントを紹介します。
まとめ

看護師が転職を成功させるためには、職務経歴書の質が重要です。中途採用の場面では、ほとんどの場合で履歴書と一緒に職務経歴書の提出を求められます。これは事務職や営業職だけでなく、看護師の転職でも同じです。
職務経歴書は、自分がどのような職場で、どのくらいの期間、どんな業務を経験してきたか、そしてどのようなスキルや成果を持っているかを採用担当者に伝える重要な書類です。
看護師用テンプレートや転職サイトのサポートを利用すれば、より完成度の高い職務経歴書が作成できます。本記事の内容を参考に、自分の経験や強みがしっかり伝わる職務経歴書を作り、転職を成功へとつなげましょう。
この記事に興味を持った方におすすめ