おすすめの図面管理システム17選|選ぶ際のポイントも解説

Check!
- 図面管理システムを選ぶ際は、まず対応業界・対応ファイル・導入形態を確認する
- 検索機能やOCR機能、システム連携やセキュリティなどについてもチェックしておく
- システムを導入する際は、業務に支障が出ないよう計画的に浸透を図る
図面管理システムは図面データを電子化して一元管理するシステムで、煩雑な図面管理を効率化できます。効果的に活用するためには、自社に合ったシステムを導入することが重要です。この記事では図面管理システムの選び方を交え、おすすめの図面管理システムを紹介します。
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
図面管理システムで図面データを一元管理

図面管理システムは、紙やファイルで管理していた図面や設計資料を電子化し、一つのシステムで一元管理できるツールです。図面管理システムを導入することで、図面の紛失や重複を防ぎ、必要な図面をすぐに検索・共有できるようになります。
特に建設や製造業など、多くの図面を扱う企業では業務のスピードアップやミスの削減に大きな効果があります。ただし、システムによって機能や使い勝手に差があるため、自社の図面の種類や業務フローに合ったものを選ぶことが重要です。
この記事では、図面管理システムのメリットや選び方、おすすめのシステムについても紹介します。
図面管理システムは対応業界・対応ファイル・導入形態で選ぶ

図面管理システムを選ぶ際には、まずは自社の業界に適した機能が備わっているかを確認することが重要です。業界ごとに扱う図面の種類や管理方法が異なるため、自社の業務に合ったシステムを選ぶことで導入効果が高まります。
次に、対応しているファイル形式も必ずチェックしましょう。図面データはCADファイルやPDFなど様々な形式があるため、自社で使っているファイルに対応していないとスムーズな管理ができません。
さらに、導入形態も大切なポイントです。クラウド型かオンプレミス型かによって、運用コストや管理の手間が変わるため、自社の環境や予算に合わせて選ぶ必要があります。
次の章ではこれらのポイントを詳しく解説し、自社に最適な図面管理システムの選び方をサポートします。
【重要なポイント3つ】
- 自社業界に対応しているか
- 対応するファイル形式を確認
- 導入形態を確認
【その他の比較ポイント】
- 図面検索の精度が高いか
- OCR機能はあるか
- 他システムと連携しやすいか
- セキュリティ機能は充実しているか
- 多言語に対応しているか
図面管理システムの選び方で重要な3つのポイント

自社に最適な図面管理システムを選ぶには、3つの重要なポイントがあります。以下では、図面管理システムの選び方で重要な3つのポイントについて詳しく解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
図面管理システムの選び方で重要な3つのポイント
自社業界に対応しているか
図面管理システムは、特に製造業や建設業で多く利用されています。これらの業界は複雑な設計図面や建築図面を大量に扱うため、専門の管理機能が求められます。しかし、すべての図面管理ソフトが全業界に対応しているわけではありません。
例えば、製造業向けに特化したシステムもあれば、建設業向けにカスタマイズされたものもあります。自社の業界に合ったシステムを選ぶことで、より使いやすく、業務効率が向上するため必ず対応業界を確認しましょう。
対応するファイル形式を確認
図面管理システムを選ぶ際は、自社で使うファイル形式に対応しているかを必ず確認することが重要です。図面管理システムは画像ファイルやテキストファイルだけでなく、2D CADや3D CADといった専門的なファイル形式にも対応していることが多いです。
しかし、すべてのシステムが同じ形式に対応しているわけではありません。特に製造業や建設業では、独自のCADデータを多用することもあるため、これらのファイルが問題なく扱えるかどうかが運用の成否に直結します。
対応ファイル形式が不足していると、図面をうまく管理できず業務効率が下がってしまう恐れがあります。そのため、導入前に自社で使用しているファイル形式を整理し、それに対応可能なシステムを選びましょう。
導入形態を確認
図面管理システムには大きく分けてクラウド型とオンプレミス型の2つの導入形態があります。自社の運用方針やセキュリティ要件に応じて適切なタイプを選ぶことが求められます。
クラウド型はインターネット経由で利用できるため導入が簡単で、メンテナンスもベンダー任せにできます。一方、オンプレミス型は自社内にサーバーを設置して運用するため、細かいカスタマイズやセキュリティ管理がしやすいです。
以下では、それぞれの特徴を詳しく解説します。
オンプレミス型
オンプレミス型の図面管理システムは、自社内にサーバーを設置して管理する方式です。オンプレミス型の大きな特徴は高いセキュリティ性を確保できる点にあります。
外部のクラウド環境を利用せず、自社のネットワーク内部でデータを保管・運用するため、機密性の高い図面データや社外秘情報など、厳重な管理が求められる情報を扱う企業にとって安心して利用できる仕組みです。
また、自社のネットワーク環境や業務に合わせて柔軟にカスタマイズできるのも大きな強みです。一方でデメリットとして、サーバーの設置やシステム構築にかかる初期費用が高額になりやすいことが挙げられます。
専門的な知識を持つスタッフを社内で確保する必要があり、導入から安定稼働までに時間を要する場合も少なくありません。そのため、オンプレミス型を選ぶ際は、セキュリティを最優先にする企業や、自社に十分なITリソースがある企業に適した選択肢だと言えます。
クラウド型
クラウド型図面管理システムは、インターネット環境があればどこからでもアクセスできる利便性が最大の特徴です。初期費用を抑えられ、システムの保守やアップデートはサービス提供者が行うため運用負担が軽減されます。
また、スマートフォンやタブレットからも利用可能で、リモートワークにも対応しやすいです。しかし、インターネットに依存するため接続環境に左右されることや、情報管理をサービス提供者に委ねるためセキュリティ面に不安を感じる場合があります。
したがって、クラウド型は利便性やコストを重視しつつも、サービス提供者のセキュリティ対策やサポート体制を十分に確認したうえで導入を検討することが重要です。
図面管理システムのその他の比較ポイント

図面管理システムを選ぶ際には、基本機能以外にも重要な比較ポイントがあります。これらを確認することで、より使いやすく効率的なシステム導入が可能となります。
以下では、図面検索の精度、OCR機能、他システムとの連携、セキュリティ機能、多言語対応という5つのポイントについて詳しく解説していきます。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
図面管理システムのその他の比較ポイント
図面検索の精度が高いか
図面検索の精度が高いことは、図面管理システムを選ぶ際に重要なポイントです。類似した図面を簡単に検索できる機能があれば、過去に作成した図面を迅速に見つけ出し、そのまま再利用が可能です。
これによって、同じ内容の図面を一から作成する手間が省け、設計作業にかかる時間を大幅に削減できるため、全体の業務効率が格段にアップします。特に大量の図面や複雑なプロジェクトを扱う企業では、この検索精度が作業のスピードや設計の品質に直結します。
そのため、図面管理システムを導入する際は、検索機能の精度を実際に確認し、自社のニーズに合っているかどうかを慎重に判断しましょう。
OCR機能はあるか
OCR機能が搭載されているかどうかは、図面管理システムを選ぶ上で非常に重要なポイントです。OCR機能を活用することで、紙の図面をスキャンして文字情報をデジタル化し、検索可能なデータとして扱えるようになります。
例えば、過去の紙図面の中から特定の部品名や図面番号を探す場合、従来は目視で確認するしかありませんでした。しかし、OCR機能があれば、キーワード検索で一瞬にして該当データを表示できます。
また、紙図面の保管スペースや管理コストの削減にもつながります。そのため、古い図面が多く残っている企業ほど、OCR機能の有無は導入前に必ず確認しておくべきです。
他システムと連携しやすいか
図面管理システムは、他の業務システムと柔軟に連携できるかどうかを必ず確認すべきです。他システムとの連携性が高ければ高いほど、日々の業務フロー全体を効率化できます。
例えば、CADソフトと連携すれば設計データを直接取り込み、更新内容も即座に反映可能です。また、プロジェクト管理ツールと連携すれば、進行中の案件ごとに関連図面を紐づけ、チーム全員がリアルタイムで正しい図面を参照できるようになります。
このように、システム間のデータのやり取りがスムーズになることで、情報共有のスピードが上がります。特に複数部門や拠点で協働する企業にとって、連携性は利便性を飛躍的に高める重要な要素です。
セキュリティ機能は充実しているか
図面データは企業にとって極めて重要な知的財産であり、その流出は競合への技術流出や信用失墜、取引停止など深刻な被害を招く可能性があります。そのため、図面管理システムを導入する際には、セキュリティ機能が十分に充実しているかを確認すべきです。
具体的には、アクセス権限管理、通信の暗号化、不正アクセスの検知などがあり、これらの機能によって図面情報を確実に保護することが必要です。加えて、データのバックアップ体制やログ管理機能も、安全な運用を継続するうえで欠かせません。
こうした多層的なセキュリティ対策を備えたシステムを選ぶことで、図面データを確実に保護し、安心して長期的に活用できる環境を整えられます。
多言語に対応しているか
海外拠点での運用や外国人スタッフの利用を想定している企業にとって、図面管理システムが多言語に対応しているかどうかは非常に重要な確認ポイントです。
日本本社で作成した図面を海外拠点で活用する場合、システムが英語や中国語、その他必要な言語に対応していると、現地スタッフが自国語で操作でき、誤解や情報伝達の齟齬を防げます。
また、ユーザーごとに使用言語を切り替えられる機能があれば、多国籍のスタッフも違和感なく同じシステムを利用できます。反対に言語対応が不十分だと、翻訳作業や補助的なサポートが必要になり、余計な手間とコストが発生します。
そのため、導入前に自社のグローバル展開や人材構成を踏まえ、必要な言語が対応しているかを必ず確認し、多言語環境でも安心して利用できるシステムを選ぶことが大切です。
おすすめの図面管理システム17選
株式会社アイ・シー・エス
PDMics
ここがおすすめ!
- CADアドイン連携で、CADソフトから図面を直接アップロード可能
- Web上で承認作業が完結でき、リモートワークにも対応
- 基本性能に絞ったシンプルな構成で、導入コストを最小限に抑えられる
ここが少し気になる…
- 導入まで最短3ヶ月かかる
株式会社FMシステム
まいく郎WEB

ここがおすすめ!
- ブラウザベースでインストール不要の手軽な利用
- ビューアー機能により、CADソフトがなくても図面表示・印刷可能
- 自社ルールに合わせた属性設定、複数データベースの分割管理で運用を効率化
ここが少し気になる…
- ブラウザはMicrosoft Edgeのみ対応
住友電工情報システム株式会社
楽々Document Plus
ここがおすすめ!
- 契約書・ISO文書・建築図面など幅広い文書を一元管理
- シェアNo.1の企業内検索エンジン搭載で、高速・高精度な検索
- 組織の規模や環境に合わせてクラウド・オンプレミスから選択可能
ここが少し気になる…
- 最小構成でも100ユーザーからの契約が必要
株式会社デザイン・クリエィション
図管王Standard
ここがおすすめ!
- ExcelやWordも含め多様な形式のデータに対応
- CADソフトがなくても図面内の文字列まで高速検索可能
- ファイルやフォルダごとにアクセス権限を設定でき、情報漏洩を防止
ここが少し気になる…
- CADデータ登録は別途オプションが必要
キャディ株式会社
CADDi Drawer
ここがおすすめ!
- 図面をアップロードするだけで文字も形状も自動データ化
- 独自の画像解析アルゴリズムで類似図面を検出し、差分まで一目で比較
- 製造業出身者が中心の専任コンサルタントによる伴走で安心スタート
ここが少し気になる…
- 初期費用や月額料金は問い合わせで確認
トモラク株式会社
Tomoraku DMS

ここがおすすめ!
- 手書き文字も含め、AIが図面内の文字まで高精度に検索
- フォルダごとアップロード可能で、登録の手間を削減
- 見積書や仕様書など、図面の関連文書をAIが自動で探し出して表示
ここが少し気になる…
- 具体的な料金やオプション費用は問い合わせで確認
ここがおすすめ!
- 図面にあらゆる関連資料を紐付けて一元管理
- ChatGPT搭載で、図面内の文字を自動読取・登録
- 帳票発行や類似図面検索、図面への書き込み・QRコードの貼り付けも可能
ここが少し気になる…
- 料金やサポート内容は問い合わせで確認
ここがおすすめ!
- 散在する図面をクラウドで一元管理・簡単検索
- メモ書きのデジタル化で社内の経験に基づくノウハウも共有
- 見積書・仕様書・CADデータなどの関連書類も一括管理、履歴管理もできる
ここが少し気になる…
- 利用者数に応じて月額料金が増加
株式会社New Innovations
図面バンク

ここがおすすめ!
- 登録するだけでAIが自動で図面解析し、検索機能ですぐに探せる
- 60種類以上の3DCADファイルのプレビューが可能
- 図面だけでなく、見積書・契約書・技術文書などの関連書類を紐付けて一元管理
ここが少し気になる…
- 最低利用期間が12ヶ月で、原則年額一括払い
ここがおすすめ!
- 図面データを活用しAIが瞬時に検索、見積りを自動化
- 独自のロジックで見積りノウハウを標準化し、属人化を解消
- 専任スタッフが現地訪問も交えて導入から運用までサポート
ここが少し気になる…
- ユーザー数やオプション機能によって価格が変動
株式会社日立ソリューションズ西日本
Hi-PerBT Advanced 図面管理
Hi-PerBT Advanced 図面管理
ここがおすすめ!
- 履歴管理機能や承認プロセスの可視化で、図面管理のミスを削減
- 属性検索やサムネイル表示で目的の図面を素早く見つけられる
- 主要CADとの連携・柔軟なカスタマイズで、既存環境との統合もスムーズ
ここが少し気になる…
- ライセンス費用やカスタマイズ費用は問い合わせで確認
株式会社コネクテッド
FullWEB
FullWEB
ここがおすすめ!
- AutoCAD図面やExcelの属性を自動で抽出し、登録の手間を削減
- 配布用PDFの自動生成機能で、社外メンバーとも安全に図面を共有
- バージョンアップが無償で長期運用コストを抑えられる
ここが少し気になる…
- 初期導入コストが高額で、中小企業には導入のハードルが高い
ここがおすすめ!
- CADデータやOffice文書など、形式を問わずあらゆるファイルをまとめて管理
- 編集時のバージョン管理を自動化し、常に最新情報を共有
- 既存システムと連携しやすく、部門間の情報共有もスムーズ
ここが少し気になる…
- 価格は問い合わせで確認
株式会社ハイエレコン
図面管理システム
図面管理システム
ここがおすすめ!
- 図面番号や機種名など、さまざまな属性で検索できる
- CADから属性情報を自動転送し、登録の手間とヒューマンエラーを削減
- サイトライセンスのため、利用者数が増えても追加料金は不要
ここが少し気になる…
- CAD連携はCADによって利用できる機能が制限される可能性
株式会社フォトロン
図脳TeCA
図脳TeCA
ここがおすすめ!
- 図面管理に特化したシンプルな機能と使いやすい操作性
- 全文・属性・ツリー検索で目的の図面を素早く発見
- Webブラウザで閲覧可能、iPadにも対応で作業現場でも簡単検索
ここが少し気になる…
- 導入形態はオンプレミス型のみでクラウド非対応
モリックス株式会社
WorkGear
WorkGear
ここがおすすめ!
- 見積から入出金まで一気通貫を実現する生産管理システム
- 図面や写真などあらゆるファイルを紐づけ管理し、関連情報を素早く確認
- 自動押印・発注承認機能で、業務プロセスをデジタル化
ここが少し気になる…
- 対応するファイル形式は確認が必要
沖電気工業株式会社
TerioCloud
TerioCloud
ここがおすすめ!
- 大判図面もモバイルで簡単閲覧、拡大縮小もスムーズ
- マーカー・フリーハンド・文字入力など、加筆修正機能が充実
- 図面上の位置と写真を簡単にリンクでき、現場記録が楽に行える
ここが少し気になる…
- 通信環境の不安定な現場では、利用に制限が生じる可能性
図面管理システムを導入する際の注意点

図面管理システムを導入する際は、単に機能やコストだけを見て選ぶのではなく、実際の運用をスムーズに進めるための注意点を理解しておくことが重要です。以下では、図面管理システムを導入する際の注意点を解説します。
無料トライアルなどで使用感を確認すると良い
図面管理システムを導入する際は、無料トライアルや無料デモを活用して実際の使用感を確認することが非常に重要です。どれだけ優れた機能があっても、自社の業務に合わなかったり、操作が難しかったりすると活用が進みません。
無料トライアルでは、操作性や動作の速さ、対応ファイルの扱いやすさなどを実際に試せるため、購入後のミスマッチを防げます。また、トライアル期間中に気になる点を洗い出し、ベンダーに質問や相談を行うことで、導入後のトラブルを減らせるでしょう。
自社に最適な図面管理システムを見極めるためにも、まずは無料で試してみることをおすすめします。
計画的な導入と丁寧な社内周知が必要
図面管理システムの導入は計画的に進めることが不可欠です。新しいシステムへの移行中に業務が滞ることのないよう、スケジュールをしっかり組み、段階的に導入していく必要があります。
特に図面管理は多くの部署や担当者が関わるため、全社的に利用されることが前提です。そのため、導入前から社内の関係者に丁寧に周知し、新システムのメリットや使い方をしっかり説明しておくことが大切です。
周知が不十分だと利用が進まず、旧来の方法に戻ってしまうリスクもあります。研修やマニュアルの準備も含めて、円滑な移行と早期浸透を目指しましょう。
まとめ

図面管理システムは、図面データの一元管理や業務効率化に役立つツールです。選ぶ際には、自社の業界に対応しているか、必要なファイル形式を扱えるか、導入形態は適しているかを確認することが重要です。
また、検索機能やOCR、多システム連携、セキュリティ、多言語対応などの比較ポイントも押さえましょう。
導入時は無料トライアルで使用感を試し、計画的に移行し社内での周知を徹底することが重要です。本記事を参考に、最適な図面管理システム導入を検討してください。