言語聴覚士(ST)におすすめの転職サイト14選|選び方や利用の流れも

Check!
- リハビリ職や医療・福祉分野に特化した転職サイトには言語聴覚士の求人も多い
- 希望する勤務エリアやその他の勤務条件に合う求人が豊富にあるかを確認する
- サイトで提供される機能やサポートサービスは積極的に利用するのがおすすめ
転職を検討している言語聴覚士(ST)の方には、転職サイトの活用がおすすめです。言語聴覚士の求人が多くあるサイトもあり、求人検索だけでなくさまざまなサポートが受けられることもあります。本記事では、言語聴覚士におすすめの転職サイトや選び方などを紹介します。
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
転職サイトを活用して言語聴覚士の転職を成功させよう

言語聴覚士で転職したいのであれば、言語聴覚士向けの転職サイトの活用がおすすめです。特にリハビリ職や医療・福祉分野に特化した転職サイトは、言語聴覚士向けの求人も多く掲載されており、幅広い選択肢から転職先候補を探せます。
また、転職サイトによっては専任アドバイザーの転職支援を受けることができ、初めての転職活動もスムーズに進めやすいです。本記事では、言語聴覚士向けの転職サイトの選び方のポイントやおすすめのサイトを紹介します。
言語聴覚士向け転職サイトは求人数・対応エリア・検索精度で選ぶ

言語聴覚士向けの転職サイトを選ぶ際は、「言語聴覚士の求人数」「希望の勤務地の求人数」「希望条件での検索可否」の3つに注目しましょう。これらのポイントを踏まえることで、自分に合った転職サイトを使って転職活動を進められます。
あわせて、求人情報の充実度・転職サポートの有無・実績や口コミも考慮して転職サイトを選ぶと、転職活動のさらなる効率化が見込めます。それぞれのポイントについて次の章から解説していきます。
【重要なポイント3つ】
- 言語聴覚士の求人数が多いか
- 勤務したいエリアに対応しているか
- 希望する条件で求人を検索できるか
【その他の比較ポイント】
- 求人内容の情報は充実しているか
- 転職サポートが受けられるか
- 実績や口コミをチェック
言語聴覚士向け転職サイトの選び方で重要な3つのポイント

転職サイトによって、強みを持つ職種や地域が異なります。そのため言語聴覚士が転職サイトを選ぶ際は、言語聴覚士向けの求人数と勤務したいエリアの求人数に注目しましょう。
また、希望条件に沿った検索機能がある転職サイトは、希望条件を満たした求人を見つけるのが簡単です。ここでは、言語聴覚士向け転職サイトの選び方で重要な3つのポイントについて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
言語聴覚士向け転職サイトの選び方で重要な3つのポイント
言語聴覚士の求人数が多いか
基本的には、求人数が多いほど転職先の幅が広がるため、自分に合う求人を見つけやすくなります。一方で言語聴覚士は、作業療法士や理学療法士に比べて人数が少ないため、求人数も少ない傾向にあります。
そのため、言語聴覚士が転職サイトを選ぶ際は、言語聴覚士の求人数が十分かを確認しましょう。中には言語聴覚士に特化した転職サイトもあるため、選択肢を最大限にしたい場合はこちらの利用もおすすめです。
非公開求人があるサイトも
転職サイトの多くは非公開求人を有しています。非公開求人とは、好条件で応募者の殺到が予測されることから、公開対象を限定している求人です。高年収・役職つきの求人も数多くあり、一方で応募者数が少ないため、高い選考通過率に期待できるのもメリットです。
つまり、非公開求人数が多い転職サイトを使うと、より良い条件の転職に成功する確率が高まります。非公開求人は会員向けに公開されることが多いため、気になる場合はまず会員登録して内容を確認してみましょう。
勤務したいエリアに対応しているか
一般的に都市部は求人数が豊富で、郊外ほど求人数は少ないです。希望の勤務地が決まっている場合は、そのエリアの求人に対応しているかを確認しましょう。
また、そのエリアに対応はしているものの求人数が少ない場合があります。求人数が少ないほど選択肢の幅が狭まり、転職活動の満足度も下がる恐れがあります。希望の勤務地で言語聴覚士の求人を検索し、十分な求人を有しているかを確認するのがおすすめです。
希望する条件で求人を検索できるか
勤務地を含めて、希望する条件に沿って求人検索できるかを確認しましょう。例えば、職種の検索条件に「言語聴覚士」があれば、言語聴覚士向けの求人をまとめて管理できて便利です。
雇用形態・施設の種類・待遇・勤務時間など、譲れない勤務条件がある場合は、その検索項目が含まれているかを確認することが大切です。
あわせてこれらの検索機能を使って公開求人を検索し、求める条件の求人数が豊富であるかを確認しておくと、会員登録後のミスマッチを防ぎやすくなります。
言語聴覚士向け転職サイトのその他の比較ポイント

言語聴覚士向けの転職サイトを選ぶ際は、上記に加えて、次のようなポイントにも注目するのがおすすめです。ここでは、言語聴覚士向けの転職サイトのその他の比較ポイントを解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
言語聴覚士向け転職サイトのその他の比較ポイント
求人内容の情報は充実しているか
求人の質も、言語聴覚士向けが転職サイトを選ぶうえで重要なポイントです。具体的には、応募者が知りたい情報を過不足なく、かつ分かりやすく提供しているかどうかに注目しましょう。
掲載される求人情報が多いほど自分にとって働きやすい職場であるかを判断しやすくなるため、結果として転職に対する満足度も高まります。
例えば言語聴覚士であれば、具体的な業務内容やその施設の患者の傾向、求められるスキル・実務経験などが具体的に記載されている転職サイトがおすすめです。
転職サポートが受けられるか
初めて転職活動を行う場合は、言語聴覚士としてのキャリアが浅い場合は、アドバイザーの転職支援を受けられる転職サイトがおすすめです。転職支援の内容の例は次の通りです。
- キャリア相談
- キャリアパスの設計
- 求人紹介
- 書類添削
- 面接のアドバイス
- 内定獲得後の条件交渉
- 現職との退職交渉
特に、年収アップやスキルアップを目指す場合は、キャリア相談・求人紹介のサポートを受けられる転職サイトが望ましいです。サポート担当者が求職者のこれまでの経験をもとにスキルを棚卸し、転職直後から活躍できる可能性のある職場を探してくれます。
選考に不安がある場合は、選考対策に力を入れているサービスを選びましょう。転職支援の範囲・内容は転職サイトごとに異なるため、自分に必要なサポートを受けられるかを確認する必要があります。
業界に詳しいアドバイザーがいると安心
言語聴覚士の仕事に精通しているアドバイザーが在籍している転職サイトを利用すると、より安心して転職活動を進められます。言語聴覚士ならではの働き方の悩みや細かいニーズもすぐに理解してくれるため、きめの細やかな求人紹介や選考対策に期待できるためです。
言語聴覚士に特化した転職サイトは、業界に精通したアドバイザーの在籍率が高いです。また、医療・福祉分野の転職サイトも、医療施設に詳しいアドバイザーの比率が高いため、言語聴覚士にもおすすめです。
実績や口コミをチェック
信頼できる転職サイトを利用したいと思う言語聴覚士も多いでしょう。信頼性を判断するには、実績や口コミを確認する方法があります。例えば、転職実績・登録会員数が豊富な転職サイトは、多くの人に信頼されていると判断できます。
また、実際に利用した口コミを見ることで、「どのようなサポートを受けられたか」「満足のいく転職に成功したか」などを判断できるでしょう。多くの人に好評であれば、自身の転職活動も安心して進めることができます。
口コミサイトやSNSを活用しながら、サイトの信頼性や使い勝手を確かめたうえで、会員登録を検討するのがおすすめです。
言語聴覚士におすすめの転職サイト14選
株式会社マイナビ
マイナビコメディカル

ここがおすすめ!
- それぞれの業界に精通した「アドバイザー」による手厚いサポート
- 独占求人を含む5万件以上の求人からピッタリな求人を紹介
- 転職活動に役立つ各職種ごとの豊富な特集ページを提供
ここが少し気になる…
- PT・ST・OTに特化した求人のため、その他介護職の掲載数は少なめ
ライフワンズ株式会社
クリックジョブ介護

ここがおすすめ!
- 医療介護業界に特化した求人の中から最適な求人を紹介
- 専任の転職エージェントが書類選考や面談の手続きまで幅広く支援
- 求人検索はもちろん、各種サポートや相談すべてが無料で使える
ここが少し気になる…
- 介護職に特化しており、リハビリ職の求人は少なめ
株式会社LITALICO
LITALICOキャリア
ここがおすすめ!
- 専門職だけでなく、幼児や子供の支援にも幅広く対応した求人
- 「マガジン」や「しごと図鑑」などのwebコンテンツが充実
- 「スカウト」機能を使うことで効率よく転職活動が行える
ここが少し気になる…
- 職種や雇用形態によっては求人数が少ない
株式会社トライトキャリア
PTOTSTワーカー
ここがおすすめ!
- 非公開求人や登録者限定求人など、たくさんの求人から選べる
- 専門のキャリアアドバイザーによる手厚いサポートが魅力
- アルバイトやパートの求人が多く、ライフスタイルに合わせやすい
ここが少し気になる…
- 非公開求人については問い合わせで確認
株式会社エス・エム・エス
PTOT人材バンク

ここがおすすめ!
- 言語聴覚士に特化した求人多数で専門性を活かせる職場が豊富
- 専門知識を持つコンサルタントによる個別サポートでミスマッチを防止
- スキルアップ・資格取得支援の情報提供が充実しキャリア形成を後押し
ここが少し気になる…
- 求人の地域偏りがある
株式会社Genten Links
メドフィット

ここがおすすめ!
- 言語聴覚士が活躍できる職場に特化した求人を多数掲載
- 専任キャリアアドバイザーが求人紹介から面接調整まで一貫して支援
- 非公開求人の紹介があり、年収や勤務条件の交渉も代行
ここが少し気になる…
- 対応エリアが限定的な場合がある
セカンドラボ株式会社
コメディカルドットコム
ここがおすすめ!
- 登録不要で求人検索・応募ができ、手軽にスタートできる
- 施設からの直接スカウトがあり、医療・介護施設から直接オファーが届く
- 詳細な求人情報が掲載されており、比較検討がしやすい
ここが少し気になる…
- エージェントによる転職支援がないため、基本は自己対応
株式会社ベネッセキャリオス
ベネッセMCM PT・OT・STお仕事サポート

ここがおすすめ!
- 職場見学・体験が可能で、ミスマッチを防げる
- 現場スタッフの声を掲載しており、入職後のギャップを減らせる
- 多様な施設・雇用形態に対応しており、柔軟な働き方が可能
ここが少し気になる…
- 求人検索機能がない
ここがおすすめ!
- 介護系資格の取得を全面サポートしてくれる
- 介護・福祉に特化した求人を紹介するため、マッチする職場を見つけやすい
- 未経験・ブランクからの復職支援も充実
ここが少し気になる…
- 就業支援エリアが関東中心
ここがおすすめ!
- 言語聴覚士や社会福祉士だけでなく、医療・介護に特化
- 3万以上の利用法人数と新鮮な求人情報で、最適な企業が見つかる
- 「適性診断」が無料で受けられ、結果はメールで簡単に確認
ここが少し気になる…
- 適性診断を受けるには会員登録とログインが必要
ここがおすすめ!
- LINEに対応しており、友だち追加するだけで希望に近い求人情報を受け取れる
- 「スカウト」や「スピード返信」機能を備え、素早く転職できる
- カテゴリごとに求人をまとめているため、自分好みの求人を探しやすい
ここが少し気になる…
- 地域によっては求人数の多さにバラつきがある
株式会社 PT-OT-ST.NET
PT-OT-ST.NET
PT-OT-ST.NET
ここがおすすめ!
- 豊富な施設情報の掲載により、リアルな職場環境を事前に把握可能
- 直接応募型の求人サイトのため、自分のペースで求人を比較・応募できる
- リハビリ職種に特化しており、専門性の高い求人が充実
ここが少し気になる…
- エージェントサービスがないため、転職支援は自己責任
レバウェル株式会社
レバウェルリハビリ
レバウェルリハビリ
ここがおすすめ!
- 入職前に把握できる「職場のリアル情報」提供
- 転職支援とスカウト機能を状況に応じて使い分けできる
- スピーディな対応でスムーズな転職を実現
ここが少し気になる…
- 全国対応ではあるが、求人の地域偏りがある
株式会社ヒトイキ
PTOTキャリアナビ
PTOTキャリアナビ
ここがおすすめ!
- 多職種対応の求人多数でST向けの専門求人も豊富
- 職場の詳細情報やスタッフの声が充実し、職場選びに役立つ
- 専任コンサルタントによるキャリア相談と転職サポートが手厚い
ここが少し気になる…
- 利用者の声や実績の具体的なデータは非公開
言語聴覚士向けの転職サイトを利用する流れと注意点

言語聴覚士向けの転職サイトを利用する際は、いくつかの注意点があります。満足度の高い転職につなげるためにも、各注意点を理解したうえで転職活動に臨みましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
言語聴覚士向けの転職サイトを利用する流れと注意点
1.希望条件をできるだけ明確にする
転職活動を始める前に、転職に対する希望条件を明確にしましょう。例えば、「スキルアップのために〇〇の業務をしたい」「年収を上げたい」など、現職で抱えている悩み・課題を中心に転職目的を考える必要があります。
希望条件が曖昧な場合は転職活動の方針が定まらず、結果として、前職と似たような職場に転職してしまう恐れがあります。また、転職サイトによって「未経験転職に強い」「現職者の年収アップ」などの特色があり、これに伴って求められる人物像にも違いが出ます。
自分に合った転職サイトを選び、ミスマッチのない職場に転職するためにも、自分がなぜ転職したいのかをはっきりさせておきましょう。
2.まずは複数のサイトに登録してみる
転職活動の初期では、複数の転職サイトを併用するのがおすすめです。実際に登録することで、転職サイトごとの特色や使いやすさを比較でき、自分に合った転職サイトをしぼり込みやすくなります。
また、転職サイトごとに保有している求人や求人情報が異なるため、複数サイトの併用によって、より広範な情報収集が可能になるのもメリットです。
3.自分に合う求人を探す
登録した転職サイトで、実際に求人を探していきましょう。スカウト機能やアドバイザーによるサポートを利用すると、自ら求人を探す手間を省くことができ、在職しながらでも効率的に転職活動を進められます。
また、転職サイトのほとんどは、転職に関するコラムやFAQといった独自情報を掲載しています。転職活動に役立つヒントやアイディアも多いため、これらの機能・サービスは積極的な利用がおすすめです。
4.選考対策をしっかりして応募する
応募する求人が決まったら、応募先に合わせた選考対策を行いましょう。求人の条件は同じでも、求められる人物像や、選考で好まれる表現方法・言い回しは事業所によって異なります。
事業所ごとのニーズを理解したうえで、自分の強みを伝えられるようなアピール方法を考える必要があります。自力での選考対策に不安がある場合は、アドバイザーによる履歴書添削・模擬面接などの選考サポートが受けられる転職サイトがおすすめです。
選考対策では、求職者ごとのスキルや実務経験をもとに、応募先に好まれるような書類の作成方法や、面接時の解答例をアドバイスしてもらえることが多いです。そのため、初めて転職する人でも自信をもって選考に臨めるでしょう。
まとめ

転職を考えている言語聴覚士は、言語聴覚士向けの転職サイトの利用がおすすめです。言語聴覚士向けの求人を豊富に取り扱っているため、幅広い選択肢から自分に合った求人を効率よく探すことができます。
転職サイトによって対応エリア・検索機能が異なるため、自分にとって使いやすいものを選びましょう。求人情報の充実度や言語聴覚士の転職に詳しいアドバイザーの有無、これまでの転職実績にも注目して選ぶことで、転職活動に対する満足度も高まります。
本記事を参考に、自分に合った言語聴覚士向け転職サイトを選び、納得のいく転職を成功させましょう。