看護師の平均年収は?年代・性別・地域・資格などによる違いも解説

Check!
- 看護師の平均年収は約519万円であり、夜勤手当やボーナスも一定割合を占めている
- 年代・性別・施設規模・地域・保有資格などによって、看護師の年収は変動する
- 看護師の年収をアップさせるには、夜勤を増やしたり資格を取得したりするのがおすすめ
一般的に給料が高いイメージのある看護師ですが、実際はどのくらいの年収が見込めるのでしょうか。この記事では、これから看護師を目指す方に向けて、看護師の平均年収や年代・性別・地域・保有資格などによる違い、年収を上げるための方法などを解説します。
おすすめ記事
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
看護師の平均年収とは

厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、看護師の平均年収は519.7万円でした。これは、基本給にボーナスや夜勤手当といった特別手当を合わせた総合的な年収額です。
なお、実際の看護師の年収は年代・性別・施設規模・地域・保有資格などによって変動します。看護師としてより高い年収を目指すなら、これらのポイントを押さえたキャリア設計が必要です。
本記事では、看護師の年収の内訳や相場、年収を上げるための方法を解説します。これから看護師を目指す人は、ぜひ参考にしてください。
参考:令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種(小分類)|政府統計の総合窓口
看護師の年収の内訳

看護師の年収の内訳は、大まかに「基本給」「夜勤手当」「ボーナス」「残業代」に分けられます。特に「夜勤手当」や「残業代」は新人でも稼ぎやすいため、より高い年収を目指す場合は理解しておくべきポイントです。
ここでは、看護師の年収の内訳についてみていきましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
基本給
基本給とは、給与のベースとなる賃金です。一定期間働いた労働の対価として支払われるものであり、通勤交通費や残業手当・ボーナスといった特別な手当ては含まれません。
基本給は年齢や勤続年数、経験やスキル、担当業務によって差が出ます。日本看護師会による「2024 年 病院看護実態調査 」では、新卒看護師の基本給は20〜21万円が相場です。一方、勤続10年・非管理職の基本給は25万円程度という調査結果となりました。
一般的に、勤続年数や年齢だけでは、基本給にはそれほど大きな差は出ません。したがって、年収をあげるには、インセンティブ報酬や夜勤手当といった特別手当の獲得を目指すのがおすすめです。
夜勤手当
看護師の夜勤手当とは、夜間に勤務することに対する特別手当です。夜勤の勤務は精神的・身体的に負担が大きいことから、その補償を目的として支給されます。夜勤手当の支給方法には法的基準がないため、具体的な支給額や支給条件は各施設によって異なります。
2023年の日本看護協会の調査を参考にすると、夜勤手当の平均手当額は2交代と3交代でそれぞれ次のようになっています。例えば2交代の場合は、1回の夜勤につき平均11,368円が基本給にプラスして支給されます。
平均手当額 | |
---|---|
2交代 | 11,368円 |
3交代・準夜勤 | 4,234円 |
3交代・深夜勤 | 5,199円 |
2交代・3交代とは
看護師の働き方には、2交代と3交代があります。2交代とは、夜勤・日勤の2種類に分かれている働き方です。3交代は、日勤・準夜勤・深夜勤の3種類に分かれる働き方です。
2交代・3交代の夜勤の時間設定は施設ごとに異なるものの、おおむね次のような時間帯です。なお、以下の勤務時間には休憩時間も含まれています。
- 2交代夜勤:17時~翌9時
- 3交代・準夜勤:16時~翌1時
- 3交代・深夜勤:24時~翌9時
2交代のほうが勤務時間が長く、労働の負担が大きいため、夜勤手当が高額に設定されていることが多いです。勤務体制は施設によって異なり、2交代のみの病院や2交代と3交代を混合させている施設など、さまざまな職場があります。
ボーナス
厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、職員数が10人以上の施設の年間平均ボーナスは835,000円です。また、施設の規模によって、以下のように金額差が出る傾向にあります。
施設の職員数 | ボーナス平均額 |
---|---|
10~99人 | 647,200円 |
10~999人 | 738,200円 |
1000人以上 | 996,000円 |
看護師のボーナスは、夏と冬の2回に分けて支給されるのが一般的です。1回につき基本給の1.5~1.6カ月分が支給されるため、基本給が高い看護師ほどボーナス額も大きくなります。
参考:令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種(小分類)|政府統計の総合窓口
年齢によっても変動する
ボーナス額は基本給をもとに計算されるため、年齢や勤続年数が上がるほどボーナス額も徐々に高くなる傾向にあります。しかし、60歳以降の看護師は反対にボーナス額が下がることが多いです。
これは、看護師の基本給は50代後半がピークであり、その後は役職定年などによって給与ベースが下がっていくためです。基本給が下がることで、その1.5〜1.6カ月分にあたるボーナス額も小さくなります。
参考:令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種(小分類)、年齢階級別|政府統計の総合窓口
残業代
「2024年病院看護実態調査報告書」によると、看護師の月平均超過勤務時間は5.1時間です。なお、残業代は「1時間あたりの賃金×残業時間×割増賃金率」で求めます。
看護師の賃金を時給に換算した場合、1時間あたりの賃金は1,500〜2,000円です。また、割増賃金率は、法定内の深夜残業の場合で1.25倍、法定外残業かつ深夜の場合は1.5倍となります。
これらをもとに看護師の残業代を計算すると、平均で月1〜2万円となります。なお、看護師の残業には、就業後に残った業務をこなす「後残業」と、情報収集などのために出勤時間よりも早めに出勤して働く「前残業」があります。
原則として残業代は、後残業・前残業のいずれにも支払われます。
年代・性別・地域などによる看護師の年収の違い

前述のように、看護師の年収は年代・地域・性別などによって異なります。ここでは、各条件における看護師の年収の違いについて解説します。なお、各項目ごとの年収には、基本給・各種特別手当・ボーナスなどが含まれます。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
年代・性別・地域などによる看護師の年収の違い
年代別の平均年収
「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、年代別の看護師の平均年収は以下のようになっています。
年代 | 平均年収 |
---|---|
20〜24歳 | 427.7万円 |
25〜29歳 | 486.7万円 |
30〜34歳 | 501.4万円 |
35〜39歳 | 511.2万円 |
40〜44歳 | 539.1万円 |
45〜49歳 | 572.3万円 |
50〜54歳 | 582.4万円 |
55〜59歳 | 571.7万円 |
60〜64歳 | 481.3万円 |
65〜69歳 | 448.7万円 |
70歳〜 | 515.6万円 |
新卒を含む20代前半と、最も働き盛りとされる50代の年収の差は250万円以上です。なお、ほとんどの施設では60歳で役職定年を迎えるため、60代以降は徐々に年収が下がっていく傾向にあります。
参考:令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種(小分類)、年齢階級別|政府統計の総合窓口
男女別の平均年収
厚生労働省の発表によると、男性と女性の看護師では年収に次のような差が出ます。
平均年収 | |
---|---|
男性 | 534.8万円 |
女性 | 517.9万円 |
基本的に看護師の職種では、男女で業務内容に大きな差がありません。そのため、他の職種に比べると男女の年収の差は小さい傾向にあります。なお、男性の方が若干年収が高い理由として、世帯主として扶養手当などをもらっていることが挙げられます。
参考:令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種(小分類)、性、経験年数階級別|政府統計の総合窓口
施設規模別の平均年収
一般的に、施設規模が大きいほど年収も高い傾向にあります。「令和6年賃金構造基本統計調査」の結果は以下のようになりました。
職員数 | 平均年収 |
---|---|
10~99人 | 459.6万円 |
100~999人 | 495.0万円 |
1000人以上 | 564.8万円 |
大学病院などの大規模な施設では、高度な看護スキルが求められるうえ、夜勤の回数も多いです。一方で小規模なクリニックは、大規模クリニックに比べると業務内容がゆるやかであり、日勤のみという施設も少なくありません。
そのため、大規模施設と小規模施設では基本給・特別手当ともに差が出やすく、結果として年収に100万円以上の差が出ることもあります。
参考:令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種(小分類)|政府統計の総合窓口
地域別の平均年収
「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、地域別の看護師の平均年収トップ10は次のような結果となりました。
都道府県 | 平均年収 |
---|---|
東京都 | 568.9万円 |
京都府 | 564.0万円 |
大阪府 | 559.8万円 |
神奈川県 | 546.3万円 |
奈良県 | 542.7万円 |
愛知県 | 542.1万円 |
群馬県 | 538.8万円 |
宮城県 | 538.4万円 |
栃木県 | 527.3万円 |
静岡県 | 521.7万円 |
最も看護師の年収が高いのは東京都で、それ以降も都心部が中心にランクインしています。都心部は人口が多く、看護師の需要が大きいことから、年収も高い傾向にあります。
なお、最も看護師の年収が低いのは鹿児島県の426.9万円で、1位の東京都と140万円近くの差が出る結果となりました。
参考:令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 都道府県別|政府統計の総合窓口
資格別の平均年収
看護師に関連する職種においては、保有する資格によっても年収に差が出ます。「令和6年賃金構造基本統計調査」の結果をみていきましょう。
職種 | 平均年収 |
---|---|
看護師 | 519.7万円 |
助産師 | 580.6万円 |
保健師 | 521.2万円 |
准看護師 | 417.2万円 |
看護師と准看護師では、年収に100万円の差が出る結果となりました。看護師は国家資格であるのに対し、准看護師は自治体が認める資格であり、それぞれの業務内容の違いから年収に大きな差が出ていると考えられます。
参考:令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種(小分類)|政府統計の総合窓口
看護師の年収は高いのか

結論からいえば、看護師の年収は高いといえます。令和5年の「民間給与実態統計調査」では日本の平均年収が460万円であるのに対し、令和5年賃金構造基本統計調査では看護師の平均年収が508.2万円という結果が出ました。
また、「令和6年賃金構造基本統計調査」では看護師の年収は519.7万円であり、令和5年の日本の平均年収よりも50万円ほど高くなっています。その理由の1つとして、2022年から段階的に実施されている、診療報酬改定における賃金上乗せが挙げられます。
特に2022年10月に新設された「看護職員処遇改善評価料」により、看護師の給料は持続的にアップしています。このような後押しが、看護師の高い年収につながっていると考えられます。
参考:令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種(小分類)|政府統計の総合窓口
参考:令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種(小分類)|政府統計の総合窓口
看護師の年収を増やす方法

原則として看護師の基本給は年功序列のため、個人が頑張って増やせるものではありません。つまり、看護師が効率的に年収を増やすには、夜勤や残業といった特別手当て、インセンティブ報酬の獲得を目指すのがおすすめです。
ここでは、看護師の年収を増やす方法を解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
看護師の年収を増やす方法
夜勤を増やす
2交代夜勤は1回につき1万円程度、3交代夜勤でも1回5,000円程度の手当てをもらえます。例えば、週に2回×月4週で夜勤に入った場合、単純に計算しても月収で8万円の差が生じ、年収に換算すると96万円の差になります。
そのため、体力面で心配がないのであれば、夜勤の回数を増やしてみましょう。特に基本給が少ない新卒や20代の看護師は、他の年代に比べると体力面では有利なため、年収を増やしたい場合には積極的に夜勤に入るのがおすすめです。
資格取得や管理職を目指す
看護師には「専門看護師」や「認定看護師」などの資格があり、取得すると資格手当がもらえる可能性があります。資格手当は月5,000〜1万円程度が相場で、年収に換算すると12万円の差が出ます。
資格手当の要件は施設によって異なるものの、さらなる年収アップを目指すなら、取得を検討してみましょう。また、主任・師長・看護部長のような管理職を目指すのも選択肢の1つです。
管理職には月々1〜10万円程度の役職手当がつき、年収では100万円以上の差が出ることもあります。もちろん管理職になるには一定のキャリアと年数が必要ですが、資格手当に比べても大幅な年収アップが見込めるため、検討の価値はあるでしょう。

看護師転職においては、看護師の資格のほかに関連する資格も取っておくと有利になることも多いです。医療の各専門領域の資格、介護やカウンセリングなど関連分野の資格など、看護師が取れる資格はさまざまあります。本記事では、看護師におすすめの資格25選を紹介します。
夜勤のアルバイトをする
クリニックなどの夜勤がない施設で働いている看護師は、本業に加えて、夜勤のアルバイト・パートをすると年収が増える可能性があります。規模の大きな施設では、夜勤専門のアルバイト・パートを募集しているところもあるため、求人をチェックしてみましょう。
基本的に夜勤が多いほど年収も増えますが、その分、体力的な負担も大きくなります。そのため、単純に夜勤回数を増やすのではなく、ベースとなる夜勤手当が高い施設を選ぶのがポイントです。
看護師の年収が比較的高い施設

看護師が効率よく年収を増やす場合は、基本給や夜勤手当てが高い施設で働くのもおすすめです。ここでは、看護師の年収が比較的高い施設について解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
看護師の年収が比較的高い施設
高度医療を提供している施設
一般的に、高度医療を提供している施設は診療報酬が高いため、看護師の基本給も高い傾向にあります。さらに、看護師は専門性の高い業務を担当することが多いことから、特殊業務手当や危険手当などの特別手当が支給されることが多く、高い年収が見込めます。
高度医療を提供している施設とは、大規模総合病院や私立病院、国立大学病院などが代表的です。また、リハビリテーション専門病院や特定医療に特化した病院など、専門性の高い病院も含まれます。
夜勤手当が高い施設
前述のように、看護師がいち早く年収を増やすには夜勤に入るのがおすすめです。単純に夜勤回数を増やすだけでなく、夜勤手当のベースが高い施設を選べば、さらに効率的に年収アップが見込めます。
一般的に、救急医療の需要が高い施設ほど夜勤手当が高い傾向にあります。例えば、病床数が多い大規模病院や都市部の病院のほか、救急病院などが代表的です。その分看護師にも高いスキルが求められますが、やりがいも感じられるでしょう。
評価制度が整っている施設
インセンティブ報酬による年収アップを目指す場合は、評価制度が整っている病院を検討しましょう。インセンティブ報酬とは、従業員の勤務実績や業績、特定の目標達成度に応じて付与される成果報酬です。
公正な評価基準が整っている施設であれば、実力に見合ったインセンティブ報酬を受け取れます。なお、評価制度やインセンティブ報酬支給の要件は施設ごとに異なるため、詳しい情報を知りたい場合は、求人案内や口コミサイトを活用した自己リサーチが必要です。
美容医療を専門にしている施設
美容医療専門の施設は自由診療が多いため、看護師の給料も比較的高めに設定されています。また、美容クリニックなどでは、化粧品やサプリメントなどの販売ノルマに応じたインセンティブ報酬を設けている施設も多いです。
高い基本給に加えて、このような特別手当を上手に活用することで、若い看護師でも高い年収に期待できます。一方で、接客・営業スキルや顧客との信頼関係構築といった、看護師業務以外のスキルが重要になる点に留意しましょう。
看護師転職で年収アップを目指すのもおすすめ

「人員増加によって役職の競争率が高い」「昇給が頭打ち」「公正な人事評価が受けられない」などの理由により、現在の職場での年収アップが見込めない看護師は、スキルや資格を活かした転職によって年収が上がる可能性があります。
なお、年収アップを目的した看護師転職をするなら、条件交渉のある看護師転職サイト・エージェントの利用がおすすめです。
給与の希望条件について、看護師転職に精通したアドバイザーが転職先と交渉してくれるため、自身で交渉するよりも希望が通る確率が高いです。年収アップにつながる転職を成功させるなら、サポートの充実した看護師転職サイト・エージェントを利用しましょう。

【2025年最新】看護師向け転職サイトおすすめ16選(全31選)を比較!ミスマッチを防ぐ選び方や注意点も
病院やクリニックなど、看護師が転職先を探す際は、看護師の転職に特化したサイトやエージェントを活用しましょう。この記事では、看護師向け転職サイトを選ぶ際のポイントを交え、おすすめ転職サイトのランキング、転職に成功するための注意点などを解説します。

【2025年最新】看護師向け転職エージェントおすすめ16選(全26選)を比較!ミスマッチを防ぐ選び方や注意点も
看護師の転職には、看護師に特化した転職エージェントを活用しましょう。転職エージェントでは専任担当者からのサポートが受けられ、希望に合った求人が見つかりやすくなります。この記事では、転職エージェントの利用メリット、選び方を交え、おすすめの転職エージェントを紹介します。
まとめ

看護師の平均年収は519.7万円と、日本の平均年収に比べると高い傾向にあります。なお、一般的には、施設規模が大きい・都心部である・専門性が高い施設のほうが、そうでない施設に比べると年収が高くなります。
なお、夜勤手当は1回5,000〜1万円程度と比較的高額であるため、いち早く年収を増やすには夜勤の回数を増やすか、夜勤手当が高い施設を選ぶのがおすすめです。また、資格・役職の取得を目指すのも良いでしょう。
現在の職場で年収アップが見込めない場合は、資格・スキルを活かした看護師転職がおすすめです。1人での転職活動に不安がある場合は、条件交渉など充実した転職支援を備えた看護師転職サイト・エージェントの利用を検討しましょう。
この記事に興味を持った方におすすめ