業務委託契約書は電子契約できる?メリットや締結までのやり方を解説

Check!

  • 業務委託契約書は、相手方と協議して双方の合意の上で電子化することが可能
  • 業務委託契約書の電子化で、印紙税のコストや郵送などによる手間をかけずに締結が可能
  • 電子化された契約書の締結手順は、利用する電子署名の種類によって異なるため注意

業務委託契約書とは、自社の業務を外部の業者に委託する際に取り交わす契約書のことを言います。近年、さまざまな契約書や文書の電子化が進んでいますが、業務委託契約書も電子化は可能なのでしょうか。本記事では、業務委託契約書の電子化の可否やメリットなどを解説しています。

目次

開く

閉じる

  1. 業務委託とは?
  2. 業務委託契約書も電子契約が可能
  3. 業務委託契約書を電子化するメリット
  4. 電子契約を導入する手順
  5. 電子化された契約書の締結までのやり方
  6. 電子契約を行う際の注意点
  7. まとめ

業務委託とは?

業務委託とは、企業が自社の業務を受託者に依頼し、企業が受託者に報酬を支払う働き方です。ここでは、業務委託の種類とよく混同されやすい雇用契約との違いについて解説します。

業務委託の種類について

請負契約

請負契約とは、「当事者の一方がある仕事を完成させることを約束し、相手方がその仕事の結果に対して報酬を支払う内容の契約」です。これは、成果物の完成が目的で、成果物に対して報酬が支払われます。受託者は成果物を期限内に完成し、納品まで行う義務があります。

委任契約

委任契約とは、「当事者の一方が法律行為をすることを相手方に委託し、相手方がこれを承諾する内容の契約」です。これは、法律に関する業務を遂行することを目的としています。

準委任契約

準委任契約とは、「特定の業務を遂行することを定めた契約」です。これは、法律以外の分野の業務を遂行することを目的としています。

雇用契約との違い

雇用契約は民法で用いられる概念であり、労働者が労働に従事し、使用者がこれに対してその報酬を支払う契約と定義されています。つまり、労働者は企業の指揮命令に基づいて業務をおこなわなければなりません。雇用契約には労働基準法が適用されます。

雇用契約も業務委託契約も企業からの依頼に基づいて仕事をし、その対価が支払われるという点では同じですが、業務委託契約は労働基準法の適用がなく、委託者と受託者間で指揮命令関係もありません。

業務委託契約書も電子契約が可能

業務委託契約書を電子化することは可能であり、電子契約は法的にも一般的にも有効です。双方の同意と合意が重要で、電子署名やクリックによる同意が用いられます。地域や国の法律を遵守し、証拠保全を考慮することも重要です。

信頼性の高いプラットフォームを選び、契約内容を明確に記載し、同意の取得手段を確立することが必要です。契約内容の変更や更新も適切に行い、専門家の法的アドバイスを受けながらスムーズな電子契約の実現を目指しましょう。

業務委託契約書とは

業務委託契約書は、企業や個人が特定の業務やプロジェクトを他者に委託する際の契約文書です。委託者と受託者の情報、業務内容、報酬、納期、機密保持、契約解除条件などが明記され、双方の権利と義務を定めます。

法的保護と紛争回避を目的とし、成果物の品質保証や法的事項も取り扱います。十分な検討と法的アドバイスを得て締結されるべきです。

電子契約とは

電子契約は、紙の契約と異なり、電子的な形式で合意が成立し保存される契約です。合意は電子署名やクリックなどで示され、専用のデジタルプラットフォームを介して行われます。多くの法域で法的有効性が認められており、契約内容の明確さと証拠保全が重要です。

プラットフォームは契約の状況や同意を証拠として保存し、変更や更新も行われます。効率的で便益をもたらす一方、セキュリティと法的要件も考慮され、信頼性の高いプラットフォームの選定と法的アドバイスを受けることが必要です。

業務委託契約書を電子化するメリット

業務委託契約書を電子化するメリットは多岐にわたります。紙の場合は契約までの手続きが時間と手間を要し、印紙税や郵送コストもかかりますが、電子契約では迅速なプロセスが可能です。コスト削減にも寄与し、環境への負荷を軽減します。

契約の作成や編集が容易で、証拠も電子データで保全できるため、効率向上と紛争時の証拠提供が容易です。遠隔地の委託先とも円滑な取引が可能で、セキュリティ対策も強化されます。

これらの利点から、電子契約は効果的で経済的な契約プロセスを提供しますが、法的要件の遵守も忘れずに検討すべきです。

おすすめの電子契約システム9選|選び方や導入手順を詳しく解説

電子契約システムとは、PDF形式の契約書にインターネット上で押印や署名をして契約締結できるシステムのことです。システムの導入をしたくても種類が多くてどれを選べば良いか分からない企業もあるでしょう。本記事では、おすすめの電子契約システムと選び方を解説しています。

電子契約を導入する手順

電子契約を導入する際の基本的な手順は以下の通りです。これにより、効率的な契約プロセスを確立し、紙の使用や手間を削減することが可能です。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

自社が扱う契約書・業務フローの把握

自社の契約書と業務フローを理解することは、電子契約導入において重要です。業務フローの分析により、契約の作成から保存までのステップを確認し、必要な情報を特定します。

契約書の種類や特性、法的要件、契約内容の変更などを把握し、どの契約が電子化できるかを判断します。関係者の役割を明確にし、適切な電子契約プラットフォームを選定します。

これにより、自社のフローに合わせた効果的な電子契約導入が実現され、業務プロセスの最適化が促進されます。

電子契約システムの選定・導入

電子契約システムの選定・導入では、機能性とセキュリティを重視するポイントがあります。必要な機能を含むか、契約プロセスに合致しているかを確認し、カスタマイズ可能性も重要です。

法的要件への適合性や使いやすさ、セキュリティ対策、証拠保全機能の提供もチェックポイントです。また、カスタマーサポートや導入コスト、ROIも考慮して最適な選択を行い、効率的な契約プロセスと信頼性のある取引環境を実現します。

電子契約の運用体制を整える

電子契約の運用体制を整える際には、業務フローの変更や従業員への研修が重要です。業務プロセスを調整し、変更への対応策を明確に定義することで、運用のスムーズな移行を実現します。

従業員への適切な研修を通じて、電子契約プロセスやプラットフォームの使い方、セキュリティに対する意識を高めます。また、専任担当者の指定やベストプラクティスの共有により、運用中の問題解決や改善が円滑に行えます。

定期的なモニタリングとフィードバックの収集を通じて、システムや運用フローを継続的に改善し、効果的な電子契約運用を確立します。

電子化された契約書の締結までのやり方

電子契約書の締結方法は、電子署名の種類によって異なります。電子署名は契約の法的有効性を保証する重要な要素であり、その種類によって締結プロセスが変わります。以下では主要な電子署名の種類とそれに伴う契約書の電子化手法を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

電子化された契約書の締結までのやり方は2種類

  1. 立会人型の場合
  2. 当事者型の場合

立会人型の場合

立会人型の電子契約は、契約締結に際して第三者の立会人が監督と承認を行う形式です。契約書をデジタルフォーマットでプラットフォームにアップロードし、立会人に承認依頼を送信します。

立会人は契約書の内容を確認し、プラットフォームを通じて電子署名を行って承認を行います。承認済みの通知が当事者に送信され、契約書はデジタルアーカイブに保存されます。

この手法は透明性と法的信頼性を高め、立会人の監督を通じて正当な契約プロセスを確保します。

当事者型の場合

当事者型の電子契約は、契約当事者が電子契約プラットフォームを利用して契約書の作成、編集、署名を行う方法です。最初に契約書をアップロードまたは作成し、必要な情報や条件を入力・編集します。

その後、当事者はプラットフォームを通じて電子署名を行い、契約書に署名を施します。契約書の内容が整ったら、相手当事者に承認依頼が通知され、相手当事者もプラットフォームを介して電子署名と承認を行います。

契約書が承認されると、自動通知が送信され、契約書はデジタルアーカイブに保存されます。この手法は迅速で効率的な取引を実現し、契約プロセスを簡素化します。

電子契約を行う際の注意点

電子契約を導入する際には、いくつかの重要な注意点を考慮することが不可欠です。適切な手順と注意を払うことで、法的有効性やセキュリティを確保し、スムーズな電子契約プロセスを実現できます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

電子契約できない契約書も存在する

電子契約が適用できない場合も存在します。不動産売買契約や遺言書など特定の契約では、物理的な権利の移転や法的な要件の複雑さが電子契約を制限することがあります。医療関連契約や公的契約、国際契約も制約を受ける例です。

法的保護や個人情報保護、法定要件などを考慮し、紙ベースの契約が求められるケースもあります。各契約の性質や地域の法的制約に留意し、電子契約の可否を慎重に検討することが大切です。

取引先に電子契約の理解・同意を得る必要がある

電子契約の利用には取引先の同意が必要であり、取引先への説明と同意確認が重要です。電子契約の概要やメリット、セキュリティ対策について詳細な説明を通じて取引先の理解を得、同意書や利用規約を提供し同意を文書化します。

紙と電子契約が混在する場合、適切な管理と透明性を確保し、契約プラットフォームを通じて電子契約の同意を確認します。取引先とのコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築きながら、適切な手続きを踏むことが電子契約導入の鍵です。

まとめ

業務委託契約書の電子契約は、契約のデジタル化により効率的なプロセスを提供します。契約内容をデジタルフォーマットで作成し、当事者は電子署名を通じて同意を示します。

合意が確認されると、承認通知が自動的に送信され、契約書はデジタルアーカイブに保存されます。変更も同様のプラットフォームを通じて管理されます。法的効力とセキュリティを守りつつ、効率と透明性を向上させるための有力なツールとなります。

Share

top