生産管理システムとは?機能やメリット・デメリットをわかりやすく解説

Check!

  • 生産管理システムで生産に関する情報を一元管理し、生産性の向上に繋げることができる
  • システムの導入で作業効率化やコスト削減を実現し、利益率の改善・在庫不足を防止する
  • 生産管理システム導入の際は、導入目的の明確化やコスト・必要な機能などの確認が必要

生産管理システムとは、生産・販売・原価などの製造に関する情報を一元管理し、組織の課題を解決するシステムです。中小企業でも導入が進み、業務の効率化や生産性の向上に期待できます。本記事では、生産管理システムの主な機能やメリット・デメリット、選び方を解説します。

目次

開く

閉じる

  1. 生産管理システムとは?
  2. 生産管理システムの主な機能一覧
  3. 生産管理システム導入のメリット
  4. 生産管理システム導入のデメリット
  5. 生産管理システム導入の流れ
  6. 生産管理システムを選ぶ際のポイント
  7. まとめ

生産管理システムとは?

生産管理システムとは、生産計画・販売管理・原価管理など、生産に関する情報を一元管理できるシステムです。業務の効率化や生産計画、品質の向上などに期待でき、生産に関する課題の解決にも役立ちます。

近年では、DX化を推進したい企業にとっても非常に重要なシステムとなっており、業務効率化だけでなく、生産性の向上にも繋がるとして注目されています。

生産管理とは

生産・製造業務では、材料をいつまでにどのくらい調達し、いつまでにどのくらいの量を製造して納品するか、といった計画の基で生産が行われます。そして、生産管理とは、在庫を正しく管理・調整しながら、納期を厳守した正確な製造を管理することを言います。

生産管理の目的

製造業において、顧客の満足度を向上させることが生産管理の目的と言えます。満足度を向上させるためには、「QCD」と呼ばれる3つの要素を考えることが重要です。QCDとは、Quality(品質)・Cost(コスト)・Delivery(納期)の頭文字を並べたものです。

例えば、品質を向上させようとするとコストがかかるように、3つの要素を同時に向上させることは難しいとされています。よって、QCDをバランスよく伸ばすには、製品の品質チェックが行え、コスト削減などに期待できる生産管理システムの導入が推奨されます。

生産管理の課題

生産管理をExcel(エクセル)で行う企業もあり、そのメリットには、コストや導入の手間が少なく済み、他ツールとの連携ができるといった点が挙げられます。しかし、手動で行うため、どうしても転記ミスや入力ミスなどの、ヒューマンエラーが起こりやすいです。

また、Excelは同時に複数人が編集できなかったり、データが増えると処理速度が落ちてしまったりするため、作業効率の低下を招きます。そのため、リアルタイムで情報を把握することが難しく、データの整合性が取りづらいデメリットもあります。

このような、Excelが抱える課題を解決する場合、生産管理システムを活用することで、複数人での同時編集やリアルタイムで情報を把握でき、多くの業務を効率化することができます。

中小製造業にも生産管理システムの導入はおすすめ

生産管理には多くの工程があるため、「在庫不足で納期に間に合わない」「不良品の発見が遅れて次工程などに影響を与える」「材料や部品の発注ミス」といった、多くの課題や問題が発生します。

特に中小企業の場合は、こういったミスにより大きな損害を受ける場合が多いです。そのため、生産計画の自動化によって、在庫不足による納期の遅れや利益率の改善に期待できます。このことから、近年では、生産管理システムを導入する中小製造業も増えています。

生産管理とERPの違い

ERPとは「Enterprise Resource Planning」の略称で、ヒト・モノ・カネ・情報を一元管理して有効活用する計画のことを指します。煩雑化しやすい情報を一元管理することで、企業全体の効率化に期待できます。

また、生産管理システムは「生産業務」の効率化が目的ですが、ERPは「業務全体」の効率化が目的と考えられています。

生産管理システムの主な機能一覧

生産管理に関する情報を一元管理できる生産管理システムには、主に以下のような機能があります。それぞれの機能によってどのようなことができるのか、従来の作業をどのように変えていけるのか、詳しく解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

機能主な内容
生産計画・製品を「いつまで」「いくつ」「どのくらいの費用」で納品するか計画を立てる
資材管理・必要な資材の所要量を計算
販売管理・見積もり、受注、出荷、売上の管理
仕入れ管理・検品・仕分け入力
製造管理・現場での稼働時間、製造数などの把握
・作業指示
品質管理・製品の品質チェック
在庫管理・在庫照会・ロット管理・棚卸し
予算管理・予算編成
・予算実績の分析
原価管理・原価計算・差異分析

生産計画

生産計画とは、材料における製造量において、期間や量をどのくらいにして納品するかといった計画を指します。生産計画は大きく分けて、大日程計画・中日程計画・小日程計画の3種類があります。

例えば、長期的な大日程企画と合わせて、1日・1時間単位で決められる小日程計画まで細かく計画を立てることによって、効率的に利益を上げられるだけでなく、納期短縮やコスト削減の効果にも期待できます。

資材管理

生産管理システムの中には、生産計画に基づいて、必要な資材の所要量を計画可能な資材管理機能もあります。生産にかかる時間やコストまでを算出でき、生産過多や管理コストを抑えることにも繋がります。また、納期に間に合わないミスなども軽減されるでしょう。

販売管理

販売管理機能により、注文の見積もりから受注、出荷、売上までを管理できます。販売量を把握・予測することで、在庫を余剰に抱えるリスクを軽減できるでしょう。そして、受注から請求までを一元管理することで、人為ミスによる受注ミスも解消できます。

また、紙による管理だと受注と在庫数を確認するタイミングにタイムラグが起こります。しかし、システムを活用することで、受注したタイミングで在庫数の変更も行えるため、在庫不足を防止できます。

仕入れ管理

仕入れ管理機能を搭載することで、商品の検品や仕分け入力などの、仕入れ確定処理を自動化することができます。

どの商品を発注・仕入れしたかを詳しく把握できることにより、商品コストの無駄を軽減できたり、仕入先の変更にも対応できたりし、各部門との情報共有の手間を減らせます。

製造管理

製造管理機能では、製造数や不良品の数、作業工程、進捗の管理ができます。これにより、生産計画通りに生産が行われているかのチェックが可能で、複数ある工程の中のどこで遅れが生じているのかといった、生産ラインの課題を把握できます。

また、現場でのトラブルを、管理者にほぼタイムラグなく報告できるため、問題点の解決に素早く対応できます。さらに、作業の急な変更を管理者から現場に対してすぐに知らせることができ、作業の効率化にも繋がります。

品質管理

品質管理機能では、製造した製品が出荷に値する品質基準を満たしているかをチェックできます。製品の中には、初期不良や不具合のある不良品も存在しますが、気づかず出荷してしまうと、経営に大きな影響を与える可能性があります。

そのため、品質管理機能を活用することで、QCDにおけるQuality(品質)向上にも繋がります。

在庫管理

在庫管理機能では、製品や材料などの在庫情報をシステムで管理できます。例えば、企業の拠点が複数ある場合でも、在庫不備などの問題点をリアルタイムで共有できたり、ロットや入荷日などの条件で即座に在庫照会ができたりします。

適切に在庫管理を行うことにより、生産業務全体がスムーズになり、納期遅れ防止にも繋がります。

予算管理

予算管理機能では、組織全体や工場別で最適な予算を編成することができます。生産開始前に計画されていたコストと、実績コストをリアルタイムで比較できるため、迅速な改善も可能になります。

原価管理

生産管理システムでは、製品を製造するまでにかかったコストの管理を行えます。例えば、手動で管理を行うと、桁の入力ミスや計算ミスなどで原価が誤って計算されてしまうケースがあります。しかし、システムで自動化すれば、正しい原価を設定できます。

さらに、どの工程でどのくらいコストがかかっているのかを把握することで、コスト削減の改善にも役立つでしょう。

生産管理システム導入のメリット

さまざまな機能を持つ生産管理システムですが、多くの機能を上手に活用することによって、いくつかのメリットが期待できます。ここからは、生産管理システムのメリットを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

作業効率化とコスト削減ができる

製造に関する情報を一元管理することで、製品の状況を把握できます。適切に生産計画を立てることで、各工程に生じていた無駄を省けたり、仕事量の偏りによる負担を解消できたりします。その結果、作業全体の効率化に期待できます。

さらに、在庫状況や原価を把握することで、どのくらいまでコストを減らせるかを詳しく検討できるため、コストの削減にも繋がります。

生産・在庫の余剰や不足を防止できる

生産・在庫の余剰や不足は、余計なコストを発生させ、目標の利益を達成できないといった問題を起こす可能性があります。しかし、生産管理システムを導入することで、需要と供給を明確に可視化することができます。

これにより、製品をどのくらい製造すればいいのかを把握できるため、製品の余剰・不足を防げます。そして、無駄な在庫を抱えることがなくなり、在庫処分におけるコスト削減にも繋がります。

情報共有・伝達がスムーズに行える

生産管理システムを導入することで、リアルタイムで情報を把握できるため、電話やメールなどでの部門間での情報共有の手間が省けます。

効率的な情報共有によって、製造の進捗情報から在庫を不足なく管理でき、在庫不足による納品の遅延を解消することができます。また、製造現場で発見された不良品の伝達もタイムラグなく行え、次工程への影響を最小限に抑えることが可能です。

このように部門間でのやり取りをスムーズに行えることで、生産スピードも上がり、納期の遅れ改善や納期短縮にも効果があります。

不良率を低減できる

品質管理機能によって、製品が出荷できる品質基準に達しているかが確認できます。不良品をすぐに発見できることにより、不良品を誤って出荷してしまうリスクを減らすことができます。つまり、不良率の低減に繋がります。

また、生産ラインを可視化できるため、不良品発生の原因も発見しやすく、再発防止にも寄与します。

利益率を改善できる

仕事量の負担軽減や、在庫の余剰・不足の解消などにより、各工程での無駄や遅延を抑えながら、作業を効率化できます。さらに、生産ラインや各工程の可視化により、利益率低下の防止や、改善のために何をどう見直せばいいのか検討することが可能になります。

生産管理システム導入のデメリット

導入によって得られるメリットが多い生産管理システムですが、導入の際にはデメリットが生じる可能性もあります。以下で解説するデメリットも把握した上で、生産管理システムの導入検討を行いましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

導入目的がはっきりしていないと使いこなしにくい

生産管理システムは、製造に関する情報を一元管理できる便利なシステムです。しかし、どのような目的で導入するかがはっきりしていないと、システムの一部の機能しか使わないといった状況が生まれる可能性があります。

よって、生産管理システムの中には機能を自由にカスタマイズできるものも多いため、自社の現場の状況から、抱えている課題やどのような機能が必要なのかを理解し、導入の必要性を検討しましょう。

慣れるまでに時間がかかる

新しいシステムを導入する際は、担当の社員向けに研修を行わなくてはなりません。従来のExcelや紙での作業から自動データ化に変わる場合、慣れるまでにミスが多発する可能性も考えられます。

よって、システム導入の担当者は、導入前からしっかりとシステムについて理解を深めておきましょう。

また、生産管理システムは段階を踏んで導入すると失敗しにくいため、現場に混乱を与えないよう、初めから社内全てをシステム化せず、優先順位などをつけた段階的な運用がおすすめです。

ランニングコストがかかる

生産管理システムは、導入コストだけでなくランニングコストもかかります。そのため、生産管理システムの導入により、導入前と比べてどれくらいの利益率が見込めるかを十分に考慮した上で、導入を検討しましょう。

生産管理システム導入の流れ

生産管理システムの導入を検討する際には、生産計画や資材管理、製造管理といった機能に加え、導入することによって得られるメリット・デメリットを十分に考慮して、システム選びを行う必要があります。

特に、自社の現状を把握し、どうして生産管理システムを導入したいと考えるのか、生産管理システムによって業務の何を効率化したいのか、といったことを具体的に応えられるようにしておきましょう

そして、自社が求める機能などを比較検討することはもちろんこと、サイバー攻撃などの脅威や業務上のトラブルにもどのくらい対応できるのか、などの柔軟性・セキュリティ対策の面でも、しっかりとシステムの重要性を考えなければなりません。

このように、生産管理システムの導入においては、導入前から考えておくべきこと・選ぶ際のポイントがいくつか存在します。

生産管理システムを選ぶ際のポイント

生産管理システムにはさまざまな種類があり、選ぶ際にはいくつかのポイントが存在します。ここでは、生産管理システムを選ぶ際に知っておくべきポイントを詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

導入の目的を明確にする

現場以外の担当者が、現場の状況をよく理解しないまま生産管理システムを導入すると、上手に使いこなせない可能性が高まります。よって、具体的な課題と必要な機能を把握し、導入の目的を明確にする必要があります。

仮に、導入の目的が不明瞭なまま生産管理システムを導入すると、業務全体の作業が滞るだけでなく、最悪の場合、業務自体が止まってしまうことにも繋がります。したがって、導入前からシステムの目的を明確化し、社内周知も徹底して行いましょう。

価格に問題はないか

生産管理システムを導入する際は、導入コストとランニングコストの両方を確認しましょう。しかし、ここで大切なのは、安いことだけに注目しないことです。

つまり、自社が求める機能やセキュリティ面、サポート体制を備えているかを十分に考慮してシステムを選びましょう。そうすることで、システム導入における失敗をしにくくなります。

自社に必要な機能・いらない機能を確認

生産管理システムは、それぞれ機能が異なり、機能が増えるとその分コストもかかります。すなわち、今まで通り手動で行っても問題ない工程と、今すぐにでも自動化・効率化したい工程の中から、必要な機能といらない機能を確認しておくことが大切です。

この選定を導入前に行っておくことで、導入後の費用対効果を最大限に高めることができます。

自社の生産形態に合ったものを選ぶ

生産管理システムは、業種や業界によって最適な生産形態が異なります。仮に、自社の生産形態に合っていないシステムを導入すると、生産計画などの見込みを誤ったり、生産指示方法が異なったりしてしまう恐れがあります。

よって、生産管理システムを導入する際は、必ず自社の特徴を把握して、それに適したものを選びましょう。

セキュリティ管理がしっかりしているか

生産管理システムは、製造に関する情報を一元管理できますが、その情報のほとんどが社外秘の機密情報です。そのため、アクセス権限やパスワード設定、通信暗号化などのセキュリティ面の対策・管理がどのくらいしっかりしているか確認しましょう。

仮に、情報漏洩が発生してしまうと、企業の大きな信用問題にも発展する可能性があるため、徹底したセキュリティ管理が重要です。

サポート体制が充実しているか

初めて生産管理システムを導入する場合、さまざまな疑問や問題が発生することが多いです。また、システムに慣れるまでは、操作ミスによって業務に支障をきたす場合もあります。

そのため、導入時の準備や導入後の疑問、問題発生に対してベンダー側がサポートしてくれるサービスがあると安心です。システムの機能面などに加え、サポート内容や対応時間などを確認して選ぶようにしましょう。

まとめ

生産管理システムとは、生産・販売・原価など、製造に関する情報を一元管理できるシステムです。従業員の負担軽減、納期短縮、作業の効率化やコスト削減などを上手に活用することで、さまざまなメリットを得られます。

しかし、導入の目的を明確にしないと上手く使いこなせなかったり、コスト面での負担が増えたりする恐れがあります。よって、自社ではどのような問題を抱えているのかを正確に把握し、導入前と比べてどのくらいの利益率が見込めるかを考慮し、導入を検討しましょう。

生産管理システムの導入を検討する際は、利用するシステムの選定を行い、効率化やコスト削減といったシステムのメリットを十分に実感できるように、導入の目的などを明確にしておきましょう。

Share

top