おすすめの知財BPOサービス10選|選ぶ際のポイントも解説
Check!
- 知財管理はオンラインサービスの他、弁理士事務所や国際特許事務所に委託できる
- 知財BPOサービスを選ぶ際は、対応業務や品質、アフターサポートなどを確認する
- 知財BPOサービスを利用すると、知財管理のノウハウが蓄積されにくい点に留意する
企業が持つ特許・商標・著作権などの知財管理は、専門業者にアウトソーシングできます。知財BPOサービスを活用すれば、手間のかかる商標登録もスムーズです。この記事では、おすすめの知財BPOサービスや選ぶ際のポイント、利用時の注意点などを解説します。
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
知財管理はアウトソーシングできる

企業が成長していく中で、特許や商標、著作権といった知的財産の管理は欠かせません。しかし、出願や更新などの手続きには専門知識が必要になり、多くの企業にとって大きな負担になっています。負担を軽減するなら、知財管理のアウトソーシングがおすすめです。
知財BPOサービスを利用することで、複雑で手間のかかる知財関連業務を専門業者に任せられます。特に商標登録は、拒絶理由が出た際の対応や更新期限の管理などが難しく、ミスがあれば大きなリスクに繋がる可能性もありますが、専門家に依頼すれば安心です。
コストを抑えつつ効率的に知財を守れる点も大きな魅力で、中小企業やスタートアップにとっては心強い仕組みといえるでしょう。この記事では、知財BPOサービスの概要や利用するメリット、選び方のポイントについて分かりやすく解説していきます。
知財BPOサービスは種類・対応業務・品質で選ぶ

知財BPOサービスを導入する際に大切なのは、どのサービスを選ぶかです。ポイントは大きくサービスの種類、依頼したい業務に対応しているか、業務の品質の3つに分けられます。次の章からは、それぞれのポイントを具体的に解説していきます。
【重要なポイント3つ】
- サービスの種類を選ぶ
- 依頼したい業務に対応しているか
- 業務の品質をチェック
【その他の比較ポイント】
- アフターサポートは充実しているか
- 利用料金は適正か
- 海外での知財管理に対応しているか
知財BPOサービスの選び方で重要な3つのポイント

知財BPOサービスを選ぶうえで最も大切なのは、自社に合ったサービスを選び、失敗しない知財管理につなげることです。ここからは、知的BPOサービスの選び方で重要な3つのポイントを詳しく解説していきます。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
知財BPOサービスの選び方で重要な3つのポイント
サービスの種類を選ぶ
知財BPOを選ぶときは、まずはどの種類の業者に依頼するかを決めて、自社のニーズに合わせて適切なサービス形態を選びましょう。
例えば、手軽さやコストを重視するならオンラインサービスが向いており、専門的な知識やきめ細かい対応を求めるなら弁理士事務所が適しています。さらに、海外展開を視野に入れる企業なら、国際特許事務所のサポートが効果的です。
このように、それぞれの種類には特徴や強みがあるため、自社が求めるサポート内容や将来の事業展開を考えながら選ぶことが重要です。以下では、それぞれのサービス形態について詳しく見ていきましょう。
オンラインサービス
オンラインの知財BPOサービスは、コストを抑えながらスピーディーに手続きを進められるのが最大の魅力です。そのため、初めて知財手続きを行う企業や小規模事業者に特におすすめです。
インターネット上で必要事項を入力するだけで出願ができ、分かりやすいマニュアルやサポート体制が整っていることも多いため、専門知識がなくても利用できます。また、書面手続きに比べて、電子出願は手数料を節約できることも大きなメリットです。
ただし、複雑なケースやトラブル対応には限界があるため、事業が大きくなったときやリスクを避けたい場合には、他の選択肢と併用することも検討しましょう。
弁理士事務所
確実性を重視するなら、弁理士事務所に依頼するのが最適です。専門家である弁理士が直接対応するため、商標登録や特許出願において高い成功率と安心感を得られる点がメリットです。
弁理士は法律や知財分野のプロであり、事前調査から拒絶理由対応まで一貫したサポートを受けられます。また、複雑な案件や他社との権利トラブルが起きた場合にも、専門的なアドバイスを受けられるため大きなリスクを回避できます。
費用はオンラインサービスより高めですが、長期的に見れば無駄な出費やトラブル回避につながるため、安心を重視する企業にとっては有効な選択肢です。
国際特許事務所
海外展開を考えている企業には、国際特許事務所がおすすめです。国際特許事務所は、各国の法律や手続きに精通し、国内だけでなく海外での商標登録や知財保護も万全にサポートしてくれる点が強みです。
国際特許事務所への依頼によって、複雑な国際条約や外国の法制度を踏まえた手続きに対応できるため、自社ブランドを世界的に守りたい企業に欠かせません。
また、各国の弁理士や法律事務所と連携してサポートしてくれる場合も多く、グローバルに事業を展開する企業にとっては心強い存在です。費用は高くなる傾向がありますが、その分、国際的なリスクを未然に防ぎ、安心して事業拡大できる点が大きなメリットです。
依頼したい業務に対応しているか
知財BPOサービスを利用する際は、自社が依頼したい業務に対応しているかを確認することが重要です。業務範囲のミスマッチがあると、せっかく契約しても十分に活用できず無駄になってしまうためです。
例えば、商標登録の出願だけを依頼したいのか、更新管理や契約書作成まで包括的に任せたいのかによって選ぶべきサービスは変わります。多くの知財BPOサービスでは、商標や特許に加えて、ライセンス契約や著作権管理など幅広い業務に対応しています。
そのため、自社が必要とするサポートが含まれているかを事前にチェックすることが欠かせません。目的を明確にし、必要な業務に合ったサービスを選ぶことで、効率的に知財管理を進めることができます。
業務の品質をチェック
知財管理では、一つのミスが大きな損失につながるリスクがあるため、サービスの質も注目すべきポイントです。例えば、弁護士や弁理士が監修しているか、知財分野での実績があるか、過去の成功事例が豊富かといった点をチェックすることが重要です。
また、対応スピードや問い合わせへの丁寧さも品質を判断する材料になります。安い費用で契約できても、サポートが不十分でトラブルを招いてしまっては、サービスの活用が無駄になってしまいます。
そのため、長期的に自社のブランドを守るためには、料金だけでなく品質を重視した選び方をすることが大切です。信頼できるパートナーを選ぶことで、安心して知財管理を任せられるようになります。
知財BPOサービスのその他の比較ポイント

知財BPOサービスを選ぶときは、基本的な選び方のポイントに加えてその他の比較ポイントも見逃してはいけません。以下では、それぞれのポイントを具体的に解説していきます。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
知財BPOサービスのその他の比較ポイント
アフターサポートは充実しているか
知財BPOサービスを選ぶ際にはアフターサポートがどれだけ充実しているかを必ず確認しましょう。
商標や特許は一度登録して終わりではなく、その後の更新手続きや期限管理が必要になります。更新を忘れてしまうと権利が消滅してしまい、自社ブランドを守れなくなる可能性があります。
また、競合他社による模倣や侵害への対応も重要なポイントです。例えば、類似商標が出願された場合に知らせてくれるサービスや、法的対応のアドバイスをしてくれるサポートがあると、自社にノウハウがない場合でも安心です。
自分で期限を管理するのは大きな負担になるため、しっかりとしたアフターサポートをしてくれるサービスを選ぶことが長期的にメリットにつながります。
利用料金は適正か
知財BPOサービスを比較する際、多くの企業が気になるポイントが料金です。料金は業者によって大きな差があるため、予算に合ったものを選びましょう。オンラインサービスは手軽で安価に利用できるのが特徴で、スタートアップや個人事業主に人気があります。
一方で、弁理士事務所や国際特許事務所は費用が高くなる傾向にありますが、その分専門性が高く、安心感を得られるのが魅力です。料金だけで選んでしまうと、必要なサポートが受けられなかったり、質の低いサービスでトラブルを招いたりするリスクがあります。
そのため、安ければ良いという考えではなく、費用とサポート内容のバランスを見て、適正価格かどうかを判断することが重要です。
海外での知財管理に対応しているか
グローバル展開を考えている企業にとって、海外での知財管理に対応しているかどうかは非常に重要です。国内だけでなく海外でも商標や特許を保護できるサービスを選ぶことで、事業の成長に合わせて対応できます。
日本で登録している商標があっても、それをそのまま海外で使えるわけではありません。国ごとに法律や制度が異なるため、別途申請や登録が必要になります。
その際、国際的な知財に精通しているBPOサービスや国際特許事務所であれば、各国の制度に合わせてスムーズに手続きを進められます。
おすすめの知財BPOサービス10選
a23s株式会社
クラウドリーガル
ここがおすすめ!
- 知識がなくても「3ステップ」で簡単に商標登録できる
- 専門分野の弁理士や弁護士の支援により、安心かつ無駄のない手続きを実現
- 知的財産等の商標登録だけでなく、法務・労務相談から契約書レビュー・リーガルチェック、法令調査や法令適合性審査、広告審査や薬機法チェック、会社設立・登記変更など幅広くサポート
ここが少し気になる…
- 別の商標のための免除されるサービス料は1回の注文につき1回まで
弁理士法人FOREST
foresTM
ここがおすすめ!
- 特許庁に支払い印紙代のみ必要で、出願手数料や調査料は0円
- 特許庁の審査に合格しなければ事務所費用が発生しない
- 豊富な経験と実績を持つ弁理士によるサービス提供
ここが少し気になる…
- 商標登録の審査に合格した場合、24,000円の後払い費用が発生
ここがおすすめ!
- 出願手数料は一律1万円と、分かりやすく利用しやすい料金体系
- スマホ対応かつ無料でIPダイレクトが使えて、いつでも書類確認可能
- メールや電話などによる、専門家の無料相談サポート
ここが少し気になる…
- 早期審査の申請や意見書の作成・提出はオプション対応
弁理士法人Toreru
Toreru 商標登録
ここがおすすめ!
- 専門家によるヒアリングで、安心して商標登録を進められる
- 最新テクノロジーを駆使して「先行商標」を瞬時に発見
- フォーム入力で簡単に出願でき、早期審査の利用も可能
ここが少し気になる…
- 早期審査は条件があり、詳細は問い合わせで確認
弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
弁理士法人HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
弁理士法人HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
国外にも対応◎知的財産について幅広い支援が必要な方におすすめ
ここがおすすめ!
- 世界各国の特許事務所と、幅広い強固なネットワークがある
- 国内外の権利化業務や、各種係争対応や知財コンサルティングも対応
- 「専門性の高い」スタッフによる、各種知財サービスの提供
ここが少し気になる…
- 各種費用は問い合わせで確認
弁理士法人みなとみらい特許事務所
Brandock
ここがおすすめ!
- 国内トップクラスの商標の出願件数かつリーズナブルな価格帯で使える
- 専任の商標専門家による詳細な調査で、登録可能性を総合的に評価
- 専門調査の結果、登録可能性が高い商標が拒絶された場合は全額返金
ここが少し気になる…
- 返金保証を受けるには条件があり、手数料や印紙代は返金の対象外
弁理士法人オンダ国際特許事務所 株式会社オンダテクノ
弁理士法人オンダ国際特許事務所
ここがおすすめ!
- 特許出願から知財コンサルティングまで一貫したサービス提供
- 多種多様な要望でも、経験豊富なスタッフが解決までサポート
- 国内外ともに多数の出願実績があり、安心して利用できる
ここが少し気になる…
- 費用は問い合わせで確認
弁理士法人ベリーベスト国際特許事務所
弁理士法人ベリーベスト国際特許事務所
ここがおすすめ!
- 商標登録出願はもちろん、権利侵害や外国出願まで幅広く対応
- 経験豊富な弁護士や弁理士による「知的財産チーム」がサービスを提供
- 眠っている技術やアイデアの棚卸から活用までをトータルサポート
ここが少し気になる…
- 一部の費用は内容により、価格が変動する
弁理士法人 太陽国際特許事務所
弁理士法人 太陽国際特許事務所
ここがおすすめ!
- 「専門家チーム」によるきめ細かい相談や検討で、取得を支援
- 東京オフィスにも米国特許弁護士や中国弁理士などが在籍
- 個々のビジネスに合わせた、最適な知財戦略活動をサポート
ここが少し気になる…
- 費用は問い合わせで確認
東京金子特許事務所
東京金子特許事務所
ここがおすすめ!
- 特許出願や知財顧問サービスなど、知財をフルサポート
- 状況にあわせて費用を最適化でき、経費の節約に効果的
- 最初の相談は「無料」で使え、具体的な対応と費用の提案を受けられる
ここが少し気になる…
- 費用節約サポートサービス利用時の自治体間との手続きは自身で行う
知財BPOサービスを利用する際の注意点

知財BPOサービスは効率化や専門性の活用に役立ちますが、利用にあたってはいくつか注意すべき点があります。知識やノウハウが社内に蓄積されにくいこと、費用面で追加コストが発生する可能性、さらに情報漏洩リスクなどが代表例です。
ここでは、それぞれの注意点を整理し、利用前に確認しておきたいポイントを解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
知財BPOサービスを利用する際の注意点
知識やノウハウが蓄積されにくい
知財BPOサービスを利用する場合、社内に知識やノウハウが残りにくいという問題があります。外部に業務を依頼することで、専門家が効率よく対応してくれるため、一見すると便利に感じますが、長期的には従業員が業務を通して経験を積む機会が失われてしまいます。
商標や特許の申請を自分たちで進める場合、「どんな手続きが必要か」「どのように審査されるか」といった流れを理解できますが、すべてを外部に任せてしまうと、その知識が蓄積されません。
その結果、自社の担当者が知財に関する判断をする力を持ちにくくなり、将来的な知財戦略に弱点が生まれることもあります。そのため、委託先に任せるだけでなく、専門家から学べる場を設けたり、報告や業務フローを共有してもらうことが大切です。
外部サービスを活用しながらも、自社内で知識を少しずつ吸収し、将来に活かせる体制を整えることが理想的です。
追加コストが発生することがある
知財BPOサービスを利用する際は追加コストが発生する可能性があるため、事前に総額を確認することが大切です。
商標登録の費用など、法律で定められている手数料は一律ですが、外部の弁理士や専門業者に依頼すると、登録が成功した場合に成功報酬が発生するケースがあります。
また、基本料金のほかに、調査費用や書類作成の追加料金などが別途請求されることも少なくありません。そのため、見積もりを取るときには、基本料金だけを見るのではなく、オプションや成果報酬が含まれるかどうかを必ず確認しましょう。
最初からトータルでどれくらいの費用になるかを把握しておくことで、後から予算オーバーにならず、安心して依頼できます。
情報漏洩に気をつける
知財BPOサービスを利用する際は、情報漏洩のリスクに十分注意する必要があります。知財業務を委託する場合、自社の新しいアイデアや開発中の技術といった非常に重要な情報を外部に共有することになります。
もし管理が甘い委託先に依頼してしまうと、競合他社に情報が流出したり、特許出願前に内容が広まってしまったりする危険があります。情報の価値が大きいほど、その損失は企業にとって深刻です。
そのため、委託先を選ぶ際には、秘密保持契約(NDA)の締結や、社内でのアクセス制限、セキュリティ対策の体制がきちんと整っているかを確認しましょう。信頼できる業者を選ぶことで、リスクを最小限に抑えることができます。
まとめ

知財BPOサービスは企業の知財管理を効率化し、商標登録や契約書作成など専門的な業務をスムーズに進められる便利な手段です。ただし、サービスの種類や対応範囲、品質、サポート体制、料金、さらにはセキュリティ面まで確認することが重要です。
外部に任せることで負担を減らせますが、知識が蓄積されにくい、追加コストが発生する、情報漏洩のリスクがあるといった注意点もあります。そのため、委託先を慎重に選びつつ、自社に必要な知識は積極的に吸収していくことが理想的です。
本記事のポイントを参考に、自社の状況に合った知財BPOサービスを選び、効率的かつ安全な知財管理を実現しましょう。