倉庫管理システム(WMS)とは?機能やメリット・デメリットを解説

Check!

  • 倉庫管理システムでは、製品の入出庫や在庫管理、棚卸しなどを一元管理できる
  • 倉庫管理システムのメリットとして、業務効率化やミス・コストの削減などが挙げられる
  • システム選定の際は、自社の課題や予算と機能・コスト面を照らし合わせることが重要

倉庫管理システムは「WMS」とも呼ばれ、入出庫や在庫管理などをデジタル化して一元管理できるシステムです。本記事では、倉庫管理システムを知らない方や導入を検討している方のために、メリット・デメリットと機能、選び方を解説します。

目次

開く

閉じる

  1. 倉庫管理システム(WMS)とは
  2. 倉庫管理システム(WMS)と他システムとの違い
  3. 倉庫管理システム(WMS)の機能
  4. 倉庫管理システム(WMS)のメリット
  5. 倉庫管理システム(WMS)のデメリット
  6. 倉庫管理システム(WMS)の選び方・比較ポイント
  7. まとめ

倉庫管理システム(WMS)とは

倉庫管理システムとは、入出庫や在庫管理などのデジタル化や納品書の作成を一元管理できるシステムです。WMS(Warehouse Management System)とも呼ばれ、業務の効率化やコスト削減にも効果を発揮します。

WMSは、製造業・小売業・卸売業などさまざまな業種の物流倉庫や、自社で在庫管理を行う企業の現場で活用されています。

倉庫管理の課題

倉庫管理は、倉庫内の運営をサポートする業務です。しかし現場の状態がデータに反映されるにはタイムラグがあり、反映されるまではデータが不確かな状態になります。そのため、反映されるまではわざわざ現場に確認する手間も発生します。

こういった課題の解決には、倉庫管理システムの導入がおすすめです。在庫の置き場所・数・製造年月日などのデータの一元管理や、棚卸し・返品を行える機能もあります。進捗状況の可視化や業務の効率化を図りたいなら、倉庫管理システムを検討してみてください。

小規模倉庫にも倉庫管理システムの導入はおすすめ

倉庫管理は小規模であっても担当者の負担が大きい業務です。アルバイトなどで倉庫管理担当者を複数雇うと、その分人件費もかかってしまいます。なるべくコストを抑えて業務を効率化させたいなら、倉庫管理システムの導入がおすすめです。

倉庫管理システムには、大規模・中規模・小規模など、倉庫の規模ごとに適したものがあるため、自社が運営する倉庫の規模に合わせてシステムを選定することをおすすめします。

倉庫管理システム(WMS)と他システムとの違い

倉庫管理システムには、基幹システムや在庫管理システムなど似たようなシステムが多く、混乱してしまう方もいるでしょう。それぞれどう違うのか解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

基幹システムとの違い

基幹システムとは、販売管理や在庫管理、会計などの業務を効率化できるシステムです。多くの企業で基幹システムは導入されていますが、基幹システムでは大まかな管理しか行えません。

現場の状況をリアルタイムで把握したり、専門的に倉庫管理を行ったりしたいなら、倉庫管理システムがおすすめです。

在庫管理システムとの違い

倉庫管理システムは、在庫情報や人員の配分など「倉庫内」の業務をサポートして効率化を図ります。それに対して、在庫管理システムは「倉庫外」まで含めて、自社の全ての在庫データを管理できるのが特徴です。

このように、倉庫管理システムは倉庫内の在庫や人員の管理を行うツールですが、在庫管理システムは倉庫内外を問わず、在庫を入荷してから出荷するまでの管理に特化していることに違いがあります。

TMSとの違い

TMSは「Transport Management System」の略で、配送管理システムのことです。TMSは、主に在庫を出荷した後の配車管理や配送時間の管理、進捗管理、実績管理を行うことを目的としています。

倉庫管理システムは、入庫・出庫・在庫を管理するシステムであるため、両者の役割は異なりますが、どちらも物流において重要な役割を担っています

OMSとの違い

OMSは「Order Management System」の略で、注文管理システムのことです。在庫管理システムは、倉庫内の保管から出荷までを管理するのに対して、OMSは複数のチャネルから商品を受注して出荷するまでを管理します

両者の業務範囲には共通する部分があるため、既にWMSを導入している企業でOMSを導入する場合、両者の連携性を重視する必要があります。

倉庫管理システム(WMS)の機能

倉庫管理システムにはどのような機能があるのでしょうか。ここでは、倉庫管理システムの機能と従来の作業がどのように変わるのか解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

機能主な内容
入荷管理・入荷製品リスト、入荷予定数の管理・伝票の照合・検品・仕分け
在庫管理・製品の位置、期間の管理・ロット管理・廃棄、返品処理・在庫照会
出荷管理・出荷予定製品、数量の管理・ピッキングリスト、配分リスト・検品・梱包
棚卸管理・棚卸指示・棚卸実績・棚卸報告
帳票・ラベル発行・納品書、梱包明細書、送り状、荷札、値札の作成と発行

入荷管理

入荷管理機能では、入荷する製品のリストや入荷予定数の管理、伝票の照合や検品、仕分けなどができます。倉庫に入ってくる製品の流れが可視化されるので、どこに何が何個あるのかがわかり、業務の効率化にも有効です。

また、WMSによっては適切な保管場所の指示を出し、迷わず作業できるよう支援する機能を備えたものもあります。入荷管理は倉庫管理における第一段階で、今後の作業のしやすさやスピードを左右するため、ミスなく適切に行わなければなりません。

在庫管理

在庫管理機能では、何がどこにどれくらい保管されているのかや、荷姿・期限・ロットなどの情報を一元管理できます。適切に管理されていれば期限切れによる廃棄処理も手間がかかりません。在庫情報をリアルタイムで把握できるので、効率的な作業が可能です。

また、近年では、在庫を持たずに入荷した商品を仕分けして即出荷する「クロスドッキング」が注目されており、作業スピードや在庫情報のリアルタイムな管理が求められています。

出荷管理

出荷管理機能では、出荷予定の製品や実績数の把握、ピッキングリストや配分リスト、梱包までを一元管理できます。出荷をきちんとしていなかったり、ミスがあったりすると、クレームを受ける場合もありますが、自動化することで人為的ミス防止にも繋がります。

出荷管理は、倉庫作業の中で最も効率化が期待できる項目であるため、自社に適した作業方法に対応したツールで効率化を図りましょう。

棚卸管理

棚卸管理機能では、棚卸しの作業動線管理、報告書の作成などができます。倉庫や製品の数の規模によっては、担当者の負担が大きい作業です。この機能を使えば、スキャナでラベルを読み取るだけで、データ上の数量と実際の数量の差異をミスなく効率よく把握できます。

棚卸は年に一度や月に一度など定期的に発生する業務であり、資産の集計や販売期限などの管理において重要な意味を持つため、ツールを活用してミスなく効率的に行うことをおすすめします。

帳票・ラベル発行

帳票・ラベル発行機能では、納品書や梱包明細書、送り状、荷札、値札などを作成・発行できます。これらを手入力で作成すると多くの人手や手間がかかりますが、システムの活用により自動で作成可能です。

また、入力ミスといった人為的ミスが軽減されるため、作業を滞らせることなくスムーズに進行できます。

倉庫管理システム(WMS)のメリット

倉庫管理システムにはさまざまな機能があることがわかりました。ここでは、倉庫管理システムを導入することで、どのようなメリットがあるのか解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

人為的ミスの削減・防止ができる

倉庫管理は単調な作業も多いですが、作業量が多く担当者の負担も大きい業務です。目視でデータ数をチェックしていても、見落としや入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぎきることはできません。

倉庫管理システムを導入することで、手動での作業からハンディ端末でラベルやバーコードを読み取る作業に変わります。何かしらのミスが起きても画面や音などで警告してくれるので、人為的ミスの削減・防止に繋がります。

業務を効率化・コスト削減できる

倉庫管理の業務は、在庫数や倉庫の規模によっては煩雑になりやすいです。しかし、倉庫管理システムの導入で倉庫管理に関する情報をデータ化することで、作業を簡単に行うことができます。

また、倉庫管理システムを活用することで、作業時間の短縮や効率化が可能なため、倉庫管理のための人手も減らせるでしょう。従って人件費の削減にも繋がります。

作業を標準化できる

倉庫管理にはさまざまな業務があり、複数人の担当者がいると経験や知識などにより、作業時間や管理品質にばらつきが出てしまうこともあるでしょう。しかし、倉庫管理システムを導入することで、経験や知識に関わらず一定の水準で作業ができるようになります。

そのため、アルバイトやパートの人員でもマニュアルに沿って作業することで、一定の基準を満たした業務レベルを実現でき、倉庫管理業務における人材育成の手間を省くことが可能です。

情報をリアルタイムで可視化できる

従来の倉庫管理では、データの反映にタイムラグがあり、最新の情報を確認するのに時間がかかりました。また、データ上の在庫数と実際の在庫数が異なるため、誤発注が起こる可能性も否めません。

倉庫管理システムを導入することで、在庫の数量や入出荷予定製品の情報などをリアルタイムで把握できます。

倉庫内のロケーション管理が簡単

倉庫管理において在庫のロケーションを変更する必要が発生した場合、従来は、登録データを修正したり、ピッキングスタッフが場所の変更に混乱したりなど、多くの手間や時間がかかっていました。

このような場合も、倉庫管理システムを活用することにより、変更したロケーションがリアルタイムで反映されるため、トラブルを起こすことなくスムーズにロケーション管理を行えます。

倉庫管理システム(WMS)のデメリット

倉庫管理システムには、メリットだけではなくデメリットも存在します。デメリットも把握した上で、システムの導入を検討しましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

導入目的がはっきりしていないと使いこなしにくい

倉庫管理システムをなぜ導入するのかが明確でないと、かえって現場を混乱させたり、一部の機能しか使わなかったりする可能性があります。自社の倉庫管理の課題を明確にした上で、システムの選定を行いましょう。

各倉庫管理システムごとに得意分野や特徴があり、また、企業によっても抱えている倉庫管理の課題や予算が異なるため、自社の現状や求める要件を明確にしておくことが重要です。

導入にコストと手間がかかる

倉庫管理システムを導入する際は、コストと手間がかかります。導入・維持コストと導入後にどれくらいコスト削減できるかを比較して、導入を検討しましょう。

また、倉庫管理システムを導入してもアナログ作業からスムーズに移行できるとは限りません。導入して最初のうちは、作業ミスやトラブルが起こる可能性もあるでしょう。システム導入の際は、運用マニュアルなどを用いてしっかり研修を行ってください。

倉庫管理システム(WMS)の選び方・比較ポイント

倉庫管理システムのメリット・デメリットがわかったところで、ここでは倉庫管理システムの比較ポイントを説明します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

導入の目的を明確にしておく

倉庫管理システムを導入した後に機能を持て余さないように、導入の目的を明確にしておきましょう。自社の倉庫管理の課題を明確に把握して、求めるシステムの要件を優先順位を付けてピックアップしておきます。

「作業を効率化して適切な在庫管理を行い、人件費を削りたい」など目的をしっかり見出しておくことをおすすめします。

自社に必要な機能を選ぶ

倉庫管理システムにはさまざまな機能があります。機能の数が多ければ多いほどシステムのコストもかかるので、自社の課題や導入の目的に対してどんな機能があれば解決できるのかを把握しましょう。

自社に最適な機能がない場合は、カスタマイズ性が高いオンプレミス型のシステムも検討しましょう。

導入形態を確認

倉庫管理システムには、大きく分けて「クラウド型」と「オンプレミス型」があります。クラウド型は、コストを抑えて導入できるので中小企業にもおすすめです。オンプレミス型は、自社でサーバーを用意する必要がありますが、自社に最適なカスタマイズが可能です。

クラウド型オンプレミス型
メリット・場所を問わず使用可能
・導入コストを抑えられる
・カスタマイズ性に優れている
デメリット・カスタマイズ性が低め
・オンライン環境でしか使えない
・導入コストが多くかかる

外部や複数倉庫間などでデータ共有できるか

取引先や仕入れ先などの外部や、複数の倉庫間でデータを共有できるかどうかも確認しましょう。バーコードなどを介して情報を共有できる機能があれば、データ共有の手間を省くことができます。

倉庫管理業務のミスを防いで効率化を図るためにも、商品コードやバーコードでデータ共通できるかや、共有するデータの範囲を決めておくとスムーズでしょう。

導入コストと運用コストを確認

倉庫管理システムの導入・運用にはコストがかかります。導入・運用コストと導入後にどれくらいのコストを削減できるのかを比較して、導入を検討しましょう。クラウド型の倉庫管理システムなら、導入コストもあまりかかりません。

ただし、倉庫管理システムは費用の安さだけで選ぶのではなく、セキュリティやサポート面も必ずチェックしておきましょう。

無料の倉庫管理システムもある

倉庫管理システムの中には、無料で使用できるものもあります。ただし、無料のシステムは機能に制限があり、活用する中で不十分に感じる場合がほとんどです。自社に必要な機能を見極めて、有料ツールも視野にいれた上で選定することをおすすめします。

また、ツールによっては無料トライアル期間が設けられているものもあるため、積極的に活用し、導入後にギャップなく効果的に活用できるシステムを選定しましょう。

サポート体制を確認

倉庫管理システムを導入して最初のうちは、担当者の作業ミスによるトラブルや疑問点が起こる可能性があります。トラブルや疑問点などに対して、受けられるサポートの範囲や対応時間を、予めチェックしておきましょう。

サポート体制を確認する際には、ベンダー側のエンジニアに相談できるかや自社と同業種へのサポート実績があるか、サポートに追加料金は発生するかなどを確認しておくことをおすすめします。

まとめ

WMSとは、入出庫や在庫管理などのデジタル化や納品書の作成を一元管理できるシステムです。タイムラグなく在庫情報を把握できたり、人為的ミスを削減できたりといったメリットがあり、上手に活用することで作業の効率化や人件費削減にも繋がります。

しかし、自社の課題や導入の目的を明確にしておかないと、一部の機能しか使わず持て余してしまう可能性もあります。導入の目的をはっきりさせて、自社に必要な機能を確認しておくと、システムを持て余さず無駄なコストが生まれることも避けられます。

倉庫管理システムの導入を検討する際は、メリットを最大限に実感できるよう本記事を参考にシステムを選んでみてください。

Share

top