おすすめのコンビニ自販機|導入メリットや選び方も解説

Check!
- コンビニ自販機の導入によって、従業員の利便性や福利厚生の質を向上できる
- 導入時は「本体購入」と「場所貸し」それぞれの費用や、管理の手間などを比較する
- コンビニ自販機は、設置場所の面積や形状によっては設置できないこともある
従業員の利便性向上のために、コンビニ自販機の導入を検討している企業も多いかもしれません。しかし、コンビニ自販機はサービスによって特徴が異なるため、自社のニーズに合ったものを導入する必要があります。この記事では、おすすめのコンビニ自販機や選び方を解説します。
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
コンビニ自販機で従業員満足度アップ

近年、オフィスや工場、病院などで注目を集めているのがコンビニ自販機です。コンビニ自販機とは、従来のコンビニのように多彩な商品を取り扱い、無人かつ24時間いつでも利用できる自動販売機型のコンビニエンスストアのことを指します。
そのため、近くにコンビニがなかったり、夜間・早朝勤務の職場でも利用できる点が大きな魅力であり、社員の利便性や満足度を高める施策として導入する企業も増えています。
しかし、コンビニ自販機には提供するサービスや商品ラインナップ、補充体制などに違いがあるため、自社の環境やニーズに合ったものを選ぶことが重要です。
この記事では、コンビニ自販機の概要や導入のメリット、選び方のポイントについてわかりやすく解説していきます。

オフィスコンビニとは、コンビニエンスストアのように飲料水やお菓子、軽食、日用品などをオフィス内の従業員が購入できるサービスです。本記事では、オフィスコンビニをよく知らない方のために、オフィスコンビニのメリット・デメリット、選び方を解説しています。
コンビニ自販機のメリット

コンビニ自販機を導入することで、さまざまなメリットがあります。ここでは、従業員や企業にとっての具体的なメリットについて詳しく解説していきます。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
コンビニ自販機のメリット
従業員の利便性・福利厚生の質が向上する
コンビニ自販機のメリットは、従業員の利便性と満足度を大きく高められることです。コンビニ自販機は、24時間いつでも利用できるため、昼休みだけでなく夜勤や早朝勤務の従業員も気軽に飲食物を購入できます。
おにぎりやパン、ドリンクなどの軽食から日用品まで取り扱うサービスもあり、ちょっとした買い物のために外出する必要がなくなります。その結果、休憩時間の移動やレジ待ちなどの時間を省け、従業員はゆっくり休むことができるようになります。
こうした環境の整備は、従業員が「会社に大切にされている」と感じるきっかけになり、従業員満足度の向上に期待できます。また、外食の機会が減ることで節約にもつながり、生活面のサポートも可能になります。
省スペースで導入できる
コンビニ自販機は限られたスペースでも手軽に導入できます。一般的なコンビニのように広い店舗面積やスタッフを必要とせず、自販機を設置できるスペースさえあれば導入が可能です。
たとえば、オフィスの休憩室やエントランスの一角、工場の通路脇など、わずかな空きスペースに設置できます。また、大掛かりな内装工事や電気工事が不要な場合も多いため、初期費用を抑えながら短期間で設置できるのも魅力の一つです。
サービスによっては、定期的に業者が商品補充やメンテナンスを行うため、管理の手間も削減できます。オフィス環境の改善や空きスペースの有効活用を考えている企業にとって、コンビニ自販機は効率的で実用性の高い選択肢といえます。
災害時に備えられる
コンビニ自販機は非常時の備蓄にも役立ち、防災対策として活用できます。通常は従業員の飲食ニーズを満たす役割を担いますが、非常食や水、簡易的な防災グッズをラインナップに加えることで、災害発生時には備蓄庫としても機能します。
特に地震や停電などでライフラインが止まった際、自販機に保管されている食品や飲料をすぐに利用できるのは大きな安心材料です。
最近では、災害時に自動的に商品を無料開放できる機能を備えた「防災対応型自販機」も登場しており、企業の防災意識を高める取り組みとして注目されています。
オフィスや工場など多くの人が働く場所では、いざというときの食料確保が課題になりがちですが、コンビニ自販機を設置することでその心配を軽減できます。
コンビニ自販機は「本体購入」「場所貸し」から選ぶ

コンビニ自販機を導入する際は、基本的に「本体を購入して自社で運用する方法」と「設置場所を提供して運営を業者に任せる方法」の2つから選びます。どちらにもメリットとデメリットがあり、企業の目的や運用体制によって最適な選択肢は異なります。
本体購入型は自由度が高く、自社の社員向けに商品をカスタマイズしたい場合に適しています。一方で、場所貸し型は初期費用がほとんどかからず、管理の手間も少ないため、気軽に導入したい企業に向いています。
このように、コストや運営負担、設置目的を総合的に考慮しながら、自社に最も合った導入形態を選ぶことで、効果的な活用につながります。ここからは、両者の比較ポイントについて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
「本体購入」「場所貸し」の比較ポイント
特徴を比較する
コンビニ自販機を導入する際は、それぞれの導入形態の特徴をしっかり理解することが大切です。「本体購入」と「場所貸し」では、費用負担の仕組みや運用の自由度が大きく異なるため、導入後の管理方法にも影響します。
本体購入型は自社がオーナーとなるため、商品構成や価格設定を自由に決められるのが特徴です。対して場所貸し型は、企業は場所を提供するだけで、自販機運営会社が設置・管理を行います。
このように、初期費用や維持コスト、運用の自由度に差があるため、それぞれの特徴を比較し、自社の目的に合った導入方法を見極めることが成功のポイントです。
本体購入
本体購入型は、自社のニーズに合わせて自由にカスタマイズできることが最大の魅力です。自販機を購入し、自社で商品を仕入れて運用するため、取り扱う商品を社員の好みに合わせたり、福利厚生として社割価格を設定したりすることもできます。
オフィスの雰囲気や社員構成に合わせて柔軟に対応できることから、従業員満足度を重視する企業に向いています。また、ランニングコストを自社で管理できるため、長期的に見ればコストパフォーマンスが高くなるケースもあります。
ただし、商品補充や在庫管理などの運用業務は自社で行う必要があり、ある程度の手間がかかります。そのため、社員の福利厚生や社内満足度向上を目的とし、運営にある程度リソースを割ける企業におすすめの導入形態です。
場所貸し
場所貸し型は、費用を抑えながら簡単に導入できる点が大きな特徴です。場所貸し型では、企業が自販機を設置するスペースを提供し、運営や管理などは専門業者が担当します。
そのため、初期費用がほとんどかからず、商品補充やメンテナンスも業者に任せられることで、導入後の負担を軽減できます。また、運営会社が自動的に売れ筋商品を入れ替えるため、利用者のニーズに合わないといったリスクも防げるでしょう。
さらに、場所貸し型の場合は、電気代以外のコストがほとんどかからず、手軽に福利厚生の一環として設置可能です。そのため、コスト面が気になる中小企業や管理担当者が少ない職場、試験的にコンビニ自販機を導入したい企業に向いています。
簡単に導入できるうえに従業員の満足度も高められるため、コストを抑えながら利便性を向上させたい企業に最適な選択肢といえるでしょう。
費用を比較する
コンビニ自販機を導入する際は、まず初期費用や維持費用を比較することが重要です。例えば、本体購入型は自販機本体の購入費や設置費、商品仕入れ費用が必要になることに留意しましょう。
一方、場所貸し型は自販機を設置するだけで、初期費用や本体購入費がほとんどかからないため、コストを抑えて導入できます。このように、導入形態によって必要な費用が大きく異なるため、自社の予算や運用方針に合わせて選択することが重要です。
本体購入 | 自販機本体購入費、設置費、商品仕入れ費用が必要 |
場所貸し | 設置費用や本体購入費がかからず、 運営費用は業者負担の場合が多い |
管理体制を比較する
両者の管理体制を比較することで、運用にかかる手間や人員負担を把握できます。本体購入型は自社で仕入れ、補充、在庫管理などを行う必要があるため、担当者に負担がかかりやすい傾向にあります。
場所貸し型は運営会社が管理するため、担当者の手間はほとんど必要ありません。管理体制を理解することで、運営負担や人員リソースとのバランスを考えて最適な導入形態を選べます。
本体購入 | 自社で仕入れ・補充・在庫管理などを行う |
場所貸し | 運営会社が補充・メンテナンス・管理を行う |
設置可能な場所を比較する
コンビニ自販機の設置場所の条件を比較することは、導入の可否や利便性に直結します。本体購入型はスペースさえあれば自由に設置できますが、電源や搬入経路などの確保に考慮が必要です。
一方、場所貸し型は業者の条件に従う必要があり、設置場所が限られることもあります。そのため、事前に設置条件を把握しておくことで、スムーズな導入につながります。
本体購入 | 自社のスペースに合わせて設置可能、 電源や搬入経路が必要 |
場所貸し | 業者の条件に合わせる必要がある場合が多い |
商品選定の自由度を比較する
商品選定の自由度は、コンビニ自販機を導入する際に従業員の満足度を左右する大切なポイントです。社員の好みに合わせて自由に商品を選びたい場合は本体購入型、手間をかけずに運営会社に任せたい場合は場所貸し型を検討してみましょう。
本体購入型は自社が在庫を管理するため、好きな飲料やお菓子、健康志向の商品など、社員のニーズに合わせたラインナップを自由に構成できます。季節限定商品や地域特有の人気商品も取り入れやすく、オフィスの特色を出しやすいのが魅力です。
ただし、そのぶん仕入れや補充の手間、売れ残りのリスクが発生する点には注意が必要です。一方、場所貸し型は運営会社が商品の選定・補充まで行うため、自由度は低いものの管理の手間を抑えて導入できます。
つまり、自由に選びたいか、手間を省きたいかという自社の方針によって、どちらの方式を選ぶかを判断することが大切です。
本体購入 | 自由に商品を選定できるため、 社員のニーズに合わせられる |
場所貸し | 運営会社が商品を決定するため自由度は低い |
得られる収益を比較する
コンビニ自販機の導入を検討する際は、得られる収益の仕組みを理解しておきましょう。具体的には、収益を重視するなら本体購入型、コストや手間を抑えたいなら場所貸し型が適しています。
本体購入型では、自社が自販機を所有し、商品の仕入れや販売を管理するため、売上から経費を差し引いた分がそのまま自社の利益になります。
そのため、販売価格や商品構成を工夫することで、社員のニーズに合わせつつ利益率向上も図れるでしょう。ただし、仕入れや在庫管理などの手間が発生するため、一定の運営コストがかかる点には注意が必要です。
一方、場所貸し型は自販機の設置スペースを業者に提供し、売上は基本的に運営会社に入ります。自社は直接の収益を得にくいものの、初期費用や管理負担を大幅に抑えられるのがメリットです。
本体購入 | 売上から費用を差し引いた利益を自社が得られる |
場所貸し | 基本的に収益は運営会社が得られ、 自社は手間やコストを抑えられる |
おすすめのコンビニ自販機n選
その他のオフィスコンビニの選び方

オフィスコンビニを選ぶ際は、基本的な導入形態だけでなく、細かなポイントにも注目することが大切です。まずは商品の提供タイプを確認し、自社の運用に合うかどうかを判断します。
次に、取扱商品のラインナップをチェックし、従業員のニーズに合った商品がそろっているかを確認します。さらに、利用条件も重要になり、設置スペースや管理方法、契約条件が自社に適しているかをチェックしましょう。
そのほか、決済方法が多様か、商品と価格のバランスが適正か、お試し利用ができるかなども比較ポイントです。これらを総合的に検討することで、従業員にとって便利で満足度の高いオフィスコンビニの導入に繋がります。
【重要な3つのポイント】
- 商品の提供タイプを確認
- 取扱商品のラインナップを確認
- 利用条件を確認
【その他の比較ポイント】
- 決済方法を確認
- 商品と価格のバランスが適正か
- お試し利用ができるか
コンビニ自販機の注意点

コンビニ自販機は従業員の利便性向上に役立ちますが、導入にあたってはいくつか注意すべき点があります。設置場所の条件や商品の種類、オフィスの雰囲気との調和など、事前に確認しておかないと運用上のトラブルや期待通りの効果が得られないこともあります。
ここでは、導入前に知っておきたいコンビニ自販機の注意点についてわかりやすく解説していきます。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
コンビニ自販機の注意点
オフィスの雰囲気にマッチしないことがある
コンビニ自販機を導入する際は、オフィスの雰囲気との調和に注意する必要があります。自販機のデザインは基本的に商品が目立つカラフルなものが多く、シンプルで落ち着いたオフィスや会議室のある環境では、空間のイメージと合わないことがあります。
特にオフィス全体のデザイン性やブランドイメージを大切にしている場合、目立ちすぎる自販機は違和感を生むこともあります。そのため、設置前にデザインや色合いを確認し、オフィスの雰囲気に合った機種を選ぶことが大切です。
場合によっては、カスタマイズ可能な機種やシンプルな外観の自販機を選ぶことで、空間の調和を保ちながら利便性を提供できます。従業員に便利さを提供するだけでなく、オフィス全体の印象も考慮しましょう。
場所によっては設置できない
コンビニ自販機は、設置場所や形状の条件によっては導入できない場合があります。自販機は電源や搬入経路、床の強度、通路の幅などが設置条件に影響するため、すべての場所に自由に設置できるわけではありません。
例えば、狭い休憩室や階段付近、電源が取れない場所では、自販機の設置は難しいです。また、建物の管理規約や防火基準によっては、許可が必要な場合もあります。設置前には、スペースや建物条件を確認し、必要であれば専門業者に相談しましょう。
商品の種類や数は制限される
コンビニ自販機は、取り扱える商品の種類や数に制限があることにも注意しましょう。基本的に自販機はスペースが限られているため、飲料や軽食は多く扱えてもサラダや惣菜、生鮮食品などは設置できないケースがあります。
また、サイズや温度管理が必要な商品は機種によって取り扱いが制限されています。そのため、従業員のニーズに合わせて導入したい場合は、どの種類の商品が扱えるかを事前に確認することが重要です。
そのため、必要に応じて複数台設置や専用の冷蔵自販機を導入するなど、商品ラインナップを工夫することで、利便性を最大限に高められるでしょう。
まとめ

コンビニ自販機は、従業員が手軽に飲食物や日用品を購入できるため、利便性や福利厚生の向上に大きく貢献する便利な仕組みです。職場の休憩時間の効率化や働きやすさの向上にもつながります。
しかし、導入にあたっては、自社のニーズに合ったサービスを選ぶことが重要です。具体的には、「本体購入」と「場所貸し」のどちらが適しているかを比較し、費用や管理体制、設置条件、商品ラインナップなどを総合的に検討する必要があります。
また、オフィスの雰囲気との調和や商品制限、設置可能スペースといった注意点も考慮することで、従業員にとって便利で満足度の高い環境を実現できます。本記事を参考に、自社に合ったコンビニ自販機の導入を検討してみてください。