新卒向け採用管理システムおすすめ7選|選ぶ際のポイントも解説

Check!
- 新卒向け採用管理システムを活用することで、採用業務の効率化やコスト削減が図れる
- LINEと連携できるシステムなら、多くの学生とコミュニケーションが取りやすい
- 自社のブランディングのためにも、採用サイトの作成が簡単にできるシステムがおすすめ
採用管理システムには、新卒採用に特化したものもあります。新卒向け採用管理システムを活用すれば、面接などのより重要な業務に注力でき、採用までのスピードも向上します。この記事では、新卒向けのおすすめの採用管理システムや選ぶ際のポイントを解説します。
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
採用管理システムで新卒採用を効率化

採用管理システムとは、応募受付から面接・内定・入社までを一元管理できるツールのことです。従来は、採用に関するデータはExcelなどで個別に管理していましたが、採用管理システムによって自動的に整理・共有できるため、採用担当者の負担を大幅に軽減できます。
特に新卒採用は応募者数が多く、説明会の案内や面接日程の調整など、煩雑な業務も発生します。こうした場面で力を発揮するのが、新卒採用に特化した採用管理システムです。
この記事では、新卒採用を効率化するおすすめの採用管理システムや、導入時の選び方のポイントをわかりやすく解説していきます。

採用管理システムとは?機能やメリット・デメリット、選び方を解説
採用管理システムは、採用業務や採用に関する情報をデータ化して管理するシステムです。面接の設定や自動連絡などで作業を効率化でき、中小企業にもおすすめです。本記事では、採用管理システムをよく知らない方のために、機能やメリット・デメリット、選び方を解説しています。
新卒向け採用管理システムを利用するメリット

新卒向け採用管理システムを導入することで、採用活動の効率化やミスの削減、人材獲得のスピードアップが期待できます。以下では、具体的なメリットを詳しく解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
新卒向け採用管理システムを利用するメリット
より重要な採用業務に注力できる
新卒向け採用管理システムを導入するメリットは、面接やフォローアップといった人の判断が求められる業務に集中できることです。従来はメールでの日程調整やスプレッドシートでの進捗確認に多くの時間を費やしていました。
しかし、採用管理システムを使えば自動でスケジュール管理や応募者ステータスの更新が行われます。そのため、担当者は面談や企業説明会の質向上など、より本質的な業務に時間を使えるでしょう。
より重要な採用業務に注力できることで、採用活動の質が向上するだけでなく、業務効率化によって残業時間や人件費が減ります。限られたリソースで最大限の成果を出したい企業にとって、システムの導入は非常に有効な手段といえます。
情報共有を円滑化できる
新卒採用は人事部だけでなく、各部署の責任者や面接官など、複数の関係者が関わるケースも多いです。そのため、情報共有の遅れや認識のズレが生じると、選考スケジュールの混乱や対応漏れにつながるリスクがあります。
そこで、採用管理システムを導入することで、候補者情報や選考ステータスを一元管理でき、誰でも最新の情報を確認できます。担当者間のメールのやり取りも減り、連絡ミスや重複対応の発生も防げるでしょう。
また、評価コメントや面接履歴も共有できるため、採用判断の精度向上にもつながります。情報が整理された状態で採用チーム全体が連携できることは、スムーズで質の高い採用活動を実現するうえで欠かせません。
採用スピードが向上する
採用管理システムを導入することで、選考が滞りなく進み、採用スピードの大幅な向上に期待できます。例えば、応募情報の取り込みから面接日程の調整、合否連絡までがシステム内で自動的に処理されるため、担当者の手作業が減って対応が迅速になります。
また、新卒採用は人気企業ほど応募数が多く、学生側も複数の企業を並行して受けているため、スピード感のある対応が内定獲得のために重要になります。レスポンスが早ければ、学生からの信頼度も高まり、内定承諾率の向上にもつながるでしょう。
新卒向け採用管理システムの選び方

新卒向け採用管理システムを選ぶときは、自社の採用スタイルや利用したい媒体に合っているかを見極めることが大切です。採用活動は多くの工程があり、システム選びを間違えると効率化どころか手間が増えることもあります。
ここでは、特に注目すべきポイントをわかりやすく解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
新卒向け採用管理システムの選び方
新卒採用に特化しているか
新卒採用システムが新卒採用に特化しているかは重要な確認ポイントです。採用管理システムには中途採用やアルバイト採用向けのものもありますが、それらは経験者向けの選考フローを前提として設計されています。
一方で新卒採用は、説明会の開催やエントリーシート提出、グループディスカッションや面接など、独特のプロセスが多く、応募者数も非常に多いのが特徴です。
そのため、新卒特化型のシステムは、説明会予約管理や大学別の応募分析、内定承諾率の可視化など、新卒採用に必要な機能が整っています。これらの機能によって作業の効率化が進み、学生一人ひとりへの対応に時間をかけられます。
新卒採用の効率化と応募者対応の両立を目指すなら、新卒特化型システムの導入が最も効果的です。
利用したい新卒求人メディアと連携できるか
採用管理システムを選ぶ際は、自社が利用している新卒求人メディアと連携できるかどうかを確認することが欠かせません。主要な求人メディアとデータ連携できるシステムなら、応募者情報の取り込みが自動化されます。
連携がスムーズであれば、応募者の進捗や面接状況も一元的に管理でき、ミスや重複対応を防ぐことが可能です。反対に利用している媒体と連携できないシステムを選んでしまうと、情報の管理が煩雑になり、効率化の意味が薄れてしまいます。
そのため、導入前に自社が使っている求人サイトとどの程度連携できるかの確認が重要です。採用のデジタル化を進めるうえで、メディア連携は最優先でチェックすべきポイントといえます。
LINEと連携できるか
今の新卒採用では、LINE連携ができるシステムを選ぶことが大きな強みになります。多くの学生はメールよりもLINEでのやり取りを好み、返信率も圧倒的に高い傾向にあります。
LINE連携機能を使えば、説明会の案内、面接日程の調整、合否連絡などをすべてLINE上で完結することが可能です。企業側も既読状況の確認やメッセージの一斉送信ができるため、連絡ミスを防ぎつつ迅速に対応できます。
デジタル世代の学生に合わせた採用活動を行うなら、LINE連携機能は今や必須の要素といえるでしょう。
採用サイトの作成・公開ができるか
採用管理システムを選ぶ際は、採用サイトを自社で簡単に作成・公開できるシステムもおすすめです。独自の採用サイトを持つことで、会社の魅力やカルチャーを学生に直接伝えられ、ブランディング効果が高まります。
写真や社員インタビュー、職場紹介動画などを掲載することで、学生が入社後のイメージをつかみやすくなり、ミスマッチ防止にもつながります。デザインテンプレートを選ぶだけで誰でも簡単にページを作れるシステムも増えており、専門知識がなくても運用可能です。
また、求人情報を更新するたびにサイトへ自動反映される機能があると、常に最新情報を学生に届けられます。採用活動を単なる募集ではなく、企業発信の場として活用したい企業にとって、採用サイト作成機能はおすすめです。
スカウトメールを送信できるか
スカウト機能を備えたシステムを選ぶと、企業から学生へ能動的にアプローチできる点が大きなメリットです。従来の採用活動は応募を待つ形が主流でしたが、スカウトを活用すれば自社が求める学生像にマッチする人材を早期に見つけ出せます。
スカウトメールは、成績や志望業界、自己PR内容などから条件を設定して検索し、個別にメッセージを送信できる仕組みが多いです。条件に合った学生にアプローチできることで、他社よりも早く優秀な学生へ接触でき、採用競争を有利に進められます。
また、学生側にとっても自分に興味を持ってくれた企業からの連絡は印象が良く、応募意欲が高まる傾向があります。採用活動の主導権を握るためにも、スカウトメール機能を備えたシステムを選ぶことは非常に効果的です。
Web面接システムと連携できるか
遠方の学生やオンライン選考を予定している企業は、Web面接システムと連携できるかも確認すべきポイントです。よく利用するシステムとスムーズに連携できれば、面接URLの自動発行やスケジュール管理が簡単に行えます。
候補者への通知も自動化されるため、連絡漏れや時間の重複といったトラブルを防止できます。また、オンライン選考を導入することで交通費や会場費を削減でき、学生側も移動の負担がなくなるというメリットがあります。
採用活動が全国規模に広がる中、Web面接との連携は必須といえるでしょう。
利用料金は適正か
多くの採用管理システムでは初期費用と月額料金が発生しますが、料金のみに注目すれば良いというわけではありません。大切なのは、予算内で自社に必要な機能が揃っているかどうかです。機能と費用のバランスが良いサービスを選ぶことで、費用対効果を高められます。
中には、機能を限定する代わりに無料で使えるプランを提供しているシステムもあります。小規模な企業や導入を検討中の企業は、まず無料プランで使い勝手を試してみるのも良い方法です。
導入コストと運用コストを見極め、長期的に継続できる料金体系を選ぶことが、採用活動の安定につながります。
新卒向け採用管理システムおすすめ7選
HRクラウド株式会社
採用一括かんりくん

ここがおすすめ!
- LINEやZoomに対応しており、コミュニケーションがとりやすい
- シンプルで誰でも分かりやすく、採用進捗ややるべきことが一目で分かる
- 導入まで最短で1週間で、急ぎの場合でもサクっと始められる
ここが少し気になる…
- 用途にあわせた3つのプランがあり、詳細金額は問い合わせで確認
Thinkings株式会社
sonar ATS
ここがおすすめ!
- 新卒と中途採用のどちらも管理でき、応募者の人数と利用期間で料金を決められる
- 煩雑しがちな採用業務を自動化したことによりオペレーションミスも防げる
- パッと見て分かるフロー図により、集計や簡単な分析が行いやすい
ここが少し気になる…
- 分析機能としてはやや不十分で、細かな分析を行いたい方には不向き
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
HITO-Link リクルーティング
ここがおすすめ!
- サポートに優れており継続契約率が99.2%と高い
- 大手求人媒体をはじめ、業界特化型の求人媒体とも連携
- 「カレンダー機能」と連携することにより手間のかかる日程調整も行いやすい
ここが少し気になる…
- 導入まで時間がかかり、機能の割に価格が高い
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
タレントパレット
ここがおすすめ!
- 大手企業への導入実績が多い採用管理システム
- 生成AIと人材データを活用し人事課題の解決を支援
- サポート体制やコンサルティングが充実しており採用担当の負担が軽減される
ここが少し気になる…
- 大手企業以外や少数採用の場合、機能を持て余してしまう可能性がある
ここがおすすめ!
- カスタマイズ性が高く自社の状況に合わせて導入可能
- 応募書類から自動で性格診断をおこない面接内容を提案
- AI搭載で自社で活躍する人材を見極める
ここが少し気になる…
- プランごとに登録者制限があるため事前に概算が必要
株式会社ヒューマネージ
i-web

ここがおすすめ!
- 媒体からエントリーした応募者へ、タイムラグなく企業ページを届けられる
- 採用活動のデータを活用して、最適な採用戦略を実現
- デザイン性の高いマイページと直観的な操作でWebページを作成できる
ここが少し気になる…
- オンライン上ですべて完結できるため、採用担当者の直感が働きにくい可能性がある
ここがおすすめ!
- 管理画面で予め設定すれば、LINE上で説明会や選考会の自動日程調節が可能
- 選考ステータスの管理や評価記録ができ、選考の現場に役立つ
- エントリー学生の属性・採用進捗がグラフで確認できる
ここが少し気になる…
- 他の採用媒体との連携ができないため、必ずワンクッション置いて応募者情報を取り込む必要がある
その他の採用管理システムの選び方

採用管理システムを選ぶ際には、自社に必要な機能をしっかり確認することが重要です。どんなに高機能なシステムでも、自社の採用スタイルや規模に合っていなければ効果を発揮できません。
その他にも以下のような比較ポイントを確認することで、自社に適した採用管理システムを選ぶことが可能です。
【重要なポイント】
- 自社に必要な機能があるか
【他の比較ポイント】
- 採用人数を確認
- 操作性を確認
- セキュリティ対策は万全か
- サポート体制は充実しているか
- 無料トライアルはあるか
まとめ

採用管理システムは、採用業務を効率化し、より質の高い人材をスムーズに採用するためのツールです。特に新卒採用は応募者数が多く、説明会や面接日程の調整など手間のかかる作業もあるため、システム導入の効果は大きいといえます。
導入によって、情報共有の円滑化や採用スピードの向上が実現し、担当者は面接や採用戦略など重要な業務に集中できるようになります。また、システムを選ぶ際には、自社の採用形態や利用する求人媒体、必要な機能をしっかり見極めることが大切です。
連携機能や操作のしやすさ、コスト面も比較しながら、自社に最適なものを選びましょう。採用活動は企業の成長を支える重要な業務であるため、本記事を参考に自社に合った採用管理システムを導入し、効率的で成果の上がる採用活動を目指しましょう。