【2025年最新】Notta vs PLAUD.AIを徹底比較|どちらがあなたに合う?評判・機能・料金で検証!

Check!

  • AI文字起こし・議事録作成ツールの比較ができる
  • 気になるサービスはまとめて資料請求できる

今、AI文字起こし・議事録作成ツールを導入する企業が増えています。特に「Notta」と「PLAUD.AI」は2大人気サービスで、どちらが本当に自社に合うサービスなのか悩んでいる方も少なくありません。本記事では、評判だけでなく実際に両方を使ってみたビジコン編集部が、目的別・使い方別に違いを明確に解説します。

目次

開く

閉じる

  1. あなたのニーズに合ったサービスはこれ!
  2. 主要スペックまとめ
  3. 【資料請求前に解決!】AI文字起こし・議事録作成ツールのよくある質問
  4. それぞれの詳しい特徴
  5. NottaとPLAUD.AIに対する評価・口コミまとめ

あなたのニーズに合ったサービスはこれ!

Nottaは無料でAI要約や単語登録などの機能を利用できるため、まずはツールを試してみたい場合におすすめです。
一方でPLAUD.AIは、通話録音モードも備わっているので通話内容の文字起こしもできるのが特徴です。

2大サービスの資料をまとめてダウンロードして詳しく比較!

主要スペックまとめ

項目
Notta 1,185円〜/月
Notta Memo(AIボイスレコーダー)
23,500円
本体(Plaud Note) 27,500円〜
PLAUD AI アプリ 1,400円〜/月
文字起こし時間追加 2,000円〜
Notta
フリープラン
Notta Memo
スタータープラン
スタータープラン
Notta/フリープラン
120分/月
Notta Memo/スタータープラン
300分/月
スタータープラン
300分/月

104言語112言語
音声認識エンジンの学習のみ
(エンタープライズプランはAI学習なし)
AI学習なし
費用対効果の高いツールを利用したい企業通話内容の文字起こしも行いたい企業

2大サービスの資料をまとめてダウンロードして詳しく比較!

【資料請求前に解決!】AI文字起こし・議事録作成ツールのよくある質問

どのような方・企業におすすめですか?

AI文字起こし・議事録作成ツールは、以下のような企業・個人におすすめです。

  • インタビューの文字起こしを効率化したい企業:文字起こしに時間がかかっている、日頃から多くのインタビューを行っている場合などに適しています。
  • 会議の議事録作成にかかる労力を削減したい企業:会議の参加人数が多い、発言者ごとの要点も同時にまとめたい場合などに有効です。
  • 採用面接の要点整理を行いたい企業:候補者の発言内容から、強みや懸念点などの要点を素早く共有・比較したい場合に有効です。
  • 翻訳作業を効率化したい企業:異なる言語での会議・打ち合わせが多い、海外向けに資料を作成したい場合などに役立ちます。
  • 専門用語や社内独自の用語が多い企業:専門用語を多く用いる場合や、医療・IT・製造など専門領域の会話も正確に文字起こししたい場合に適しています。

AI搭載の文字起こし・議事録作成ツールのメリットはなんですか?

AI搭載の文字起こし・議事録作成ツールを導入することで、手作業と比較して大幅な工数削減を図れます。例えば、AIが発話者を自動で認識することで、参加人数の多い会議やインタビューでも誰が・どのような発言をしたかを正確に文字起こしできます。

会話の内容からAIが自動で要点抽出や要約などを行う機能もあり、営業戦略や顧客からの問い合わせ内容など、社内で迅速に共有したい場合におすすめです。また、AIに質問できる機能を搭載したツールも多く、経営会議やマーケティング会議などのデータをもとにAIが情報を提供するため、意思決定のスピードも向上するでしょう。

音声ファイルをアップロードして文字起こしすることもできますか?

多くのAI文字起こし・議事録作成ツールでは、リアルタイムでの文字起こし以外にも、音声ファイルをアップロードして文字起こしすることもできます。そのため、過去の会議や打ち合わせを整理し直したい場合や、録音データを参考に資料を作成したい場合にもおすすめです。

また、音声データのアップロードだけでなくエクスポートに対応したツールも多く、社内や取引先との共有も簡単にできます。

解析された音声データはAIに学習されますか?

AI文字起こし・議事録作成ツールの中には、AI学習されないものや、AI学習をするかどうかを選べるツールも多いです。例えば、OpenAIのAPIデータ利用ポリシーでは、モデルの学習または改善に使用されないことが明言されているため、機密性の高い会議の内容などの文字起こしにも利用できるでしょう。

また、音声認識のサービス品質改善のために利用される以外にはAI学習を行わないツールもあり、生成AIの出力結果に機密情報が含まれることはありません。

大手AI文字起こし・議事録作成ツールの資料をまとめてダウンロードして詳細をチェック!

それぞれの詳しい特徴

Notta

Notta株式会社

Notta

Notta
出典:www.notta.ai

Notta株式会社

Notta

会話や会議を自動で文字起こし!議事録作成や情報整理を効率化したい方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 会話や会議を即時にテキスト化し、記録漏れを防止
  • PC・スマホで使え、会議や取材など幅広く活用可能
  • 記録を翻訳・共有でき、チームでの情報共有がスムーズ
MORE

ここが少し気になる…

  • プランによっては使える機能が限られてしまう

PLAUD.AI

PLAUD株式会社

PLAUD.AI

PLAUD.AI
出典:jp.plaud.ai

PLAUD株式会社

PLAUD.AI

会議、商談、顧客打ち合わせなど静的環境で効率的に記録・要約したい方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 録音・文字起こし・要約・マインドマップをワンストップ自動処理
  • モバイル・デスクトップ・通話などマルチ録音モードに対応
  • 長時間バッテリー・大容量ストレージ・AIクラウド同期でいつでもどこでも録音・管理が可能
MORE

ここが少し気になる…

  • すべてのサービスを利用するにはプラスで費用が掛かる

NottaとPLAUD.AIに対する評価・口コミまとめ

ここまでNottaとPLAUD.AIについて紹介してきましたが、従来の文字起こしツールでも十分なのではと導入を迷っている方もいると思います。

ここからは、実際にNottaとPLAUD.AIを利用して効果を実感したユーザーの声をご紹介します。Notta、PLAUD.AIのメリットについて徹底解説していくので、導入を検討している方はぜひ参考にしてください。

Nottaの評価・口コミ

Nottaを導入した企業の中には、Nottaの音声認識精度を評価する声も多いです。例えば、フォーマルな会議など整然とした発言が行われる場合、Nottaの認識率は98.86%以上にもなります。そのため、何度も文字起こしし直す手間を減らし、スムーズに作業を進められるでしょう。

最も日本語に強く、最も日本語に適していると感じたのがNottaでした。また、Nottaは直感的で使いやすいインターフェースを備えており、音声認識の精度も優れているため、議事録作成がスムーズになり、作業効率が大幅に向上しました。

導入事例『Nottaの価値は議事録だけではない!出版社が感じた本質は他にもある』
株式会社幻冬舎メディアコンサルティング

また、NottaのWeb版では画面録画にも対応しており、利用者からも高く評価されています。文字起こししたテキストや要約だけでなく、画面録画データも一緒に共有できることで、採用活動の振り返りや採用検討の効率化も図れます。

さらに画面録画は採用活動だけでなく、オンライン商談の振り返りや新人教育にも活用できます。進行や説明内容の改善や、研修内容の共有にも使えるため、チーム全体のスキル向上にも繋がるでしょう。

Nottaは録画記録を残せるので、テキストベースの情報だけでは得られない感情の機微を、表情や声のトーンから感じ取れます。内容の振り返りも容易になったので、次回面接者に対してどのようなフォローをすべきか考えやすくなりましたね。

導入事例『AI要約で工数を大幅に削減!Nottaによる業務効率化とコミュニケーションの充実』
遠州鉄道株式会社

PLAUD.AIの評価・口コミ

PLAUD.AIを利用した方からは、スマホの通話内容にも対応している点を評価する声が上がっています。PLAUD.AIは、空間中の音声を録音する通常録音モードとスマホ内の音声を録音する通話録音モードを備え、Plaud Note本体のボタンをスライドすることで、簡単にモード変更が可能です。

そのため、着信が来たら瞬時にボタンをスライドして電話に出るだけで、通話内容の録音・文字起こしを手軽に行えます。

AIによる音声要約サービスは数あれど、スマホの通話内容を手軽に記録&テキスト要約できるツールとしては、PLOUDは完成度が非常に高く、無くてはならないツールになりました。

Plaud Note AIボイスレコーダー 無料AI文字起こし&要約機能込み(ケース付き)レビュー

また、PLAUD.AIは本体のボタンを長押しすることで、ワンタッチで録音を開始できる点も評判です。本体のボタンを1秒間長押しすると録音を始められるため、急ぎの会議や打ち合わせでもブラウザやスマホアプリを起動することなく、スムーズに録音と文字起こしを行えます。

録音を終える場合も同様にボタンを長押しするだけなので、会議中に余計な作業を挟まず、発言や議論に集中しながらの操作が可能です。

別の音声ファイルをインポートして文字起こしできることも素晴らしいですが、plaud note本体でワンタッチで録音開始できるスムーズさ、気軽さが、使い続けられる一番の要因でしょう。

WEBアプリも使い勝手が良く、要約の置換や検索するのはもっぱらブラウザです。

Plaud Note AIボイスレコーダー 無料AI文字起こし&要約機能込み(ケース付き)レビュー

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じカテゴリの記事はありません

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top