アクセス解析ツールとは?ツールの機能やメリット・デメリットを解説

Check!

  • アクセス解析ツールとは、自社サイト内でのユーザー行動を分析するツールである
  • アクセス解析ツールでは、PV数やCV数などサイト内のユーザー行動を詳細に分析できる
  • アクセス解析ツールの導入で、担当者の調査にかかる工数を削減し業務効率化ができる

アクセス解析ツールとは、Webサイト内でのユーザー行動を分析するツールを指します。アクセス解析ツールの導入により、自社サイトの効果測定などが可能になります。本記事では、アクセス解析ツールの機能やメリット・デメリット、選び方などを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. アクセス解析ツールとは
  2. アクセス解析を行う重要性
  3. アクセス解析ツールの種類
  4. アクセス解析ツールの機能例
  5. アクセス解析ツール導入のメリット
  6. アクセス解析ツール導入のデメリット
  7. アクセス解析ツールの選び方のポイント
  8. まとめ

アクセス解析ツールとは

アクセス解析ツールとは、指定のサイト内にアクセスした記録や、サイト内での行動を解析できるツールです。自社の公式ホームページはもちろん、ECサイトやオウンドメディアなどのアクセスを解析でき、ユーザーの動向が詳しくわかります。

どのページに長く滞在しているか、離脱率はどの程度かなど、ツールを使えば細かな解析も可能です。また、ツール内では解析したデータを一覧で表示したり、データとして出力したりすることもでき、サイトの改善やマーケティングに役立ちます。

アクセス解析ツールの目的は、施策の効果測定やサイトの課題を発見するためなど、企業によってさまざまです。そのため、アクセス解析ツール導入の目的などを明確にした上で、自社に合った機能が備わっているツールを選ぶ必要があります。

Web解析ツールとの違い

アクセス解析ツールと似た言葉に、Web解析ツールがあります。Web解析ツールは、さまざまな機能を持った複合システムとして使われており、自社のサイト改善だけでなく競合サイトの研究なども行えるのが大きな特徴です。

一方でアクセス解析ツールは自社サイトの解析や改善を目的としたものであり、競合サイトの分析や研究などは行えません。自社以外のサイトも含め、膨大なデータを解析したい場合には、Web解析ツールを選ぶのがおすすめです。

双方の特徴や違いなどを加味した上で、自社の課題に合ったものを選びましょう。アクセス解析ツールは、自社サイトをじっくり分析したい場合に向いています。

アトリビューションツールとの違い

アトリビューションツールとは、マーケティングの視点からサイトを解析するためのものです。商品を購入したり、サービスを契約したりしたユーザーに対し、完了画面に至るまでの履歴や閲覧ページなどを分析し、CVに繋がった経緯を解析します。

アクセス解析ツールはCVに至ったユーザーだけでなく、全体を通して分析を行うのが特徴です。一方でアトリビューションツールは、実際に買ったり契約したりと、成約に至ったユーザーのみに絞って解析します。

アクション解析ツールは幅広いユーザーにサイトを見てもらうこと、アトリビューションツールの目的は成約数をアップさせることが目的です。どのようなユーザーが、どのような経緯で成約に至っているか分析することで動向がわかり、マーケティングに役立ちます。

アクセス解析を行う重要性

ホームページやECサイトなど、Web上で運営しているものがある場合、アクセス解析は非常に重要です。アクセス解析により訪問者数や滞在時間などが把握でき、コンテンツの改善を促進します。

Webサイトの運営において、改善策を練るにはアクセス解析が必要不可欠です。情報社会と言われる現代では、多くの企業がWebを活用しているため、多くの企業にとってアクセス解析が必要と言えます。

アクセス解析ツールの種類

アクセス解析ツールには、サーバーログ型・パケットキャプチャリング型・Webビーコン型など、さまざまな種類があります。それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解し、自社に合うツールを見極めましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

サーバーログ型

サーバーログ型は、企業のサーバーにアクセスログを溜めていくデータ取得形式です。外部にデータを預ける必要がなく、自社サーバー内で完結できる点がメリットですが、システムの構築には初期費用がかかり、工数が多く実装までに時間もかかります。

企業のサーバーに直接ログを溜め込むため、外部にデータを預ける必要がないものの、トラフィックが増大するとパフォーマンスが低下する可能性があります。また、導入の際には専門知識のある技術者からの支援やサポートが必要です。

パケットキャプチャリング型

パケットキャプチャリング型は、Webサーバーのトラフィックをコピーし、専用のサーバーに送信して解析します。パケットとはユーザーがサイトにアクセスした際の通信の流れを指す言葉で、パケットキャプチャリング型では、その中からアクセス情報を取得します。

パケットキャプチャリングではトラフィックを解析するため、リアルタイムでの解析が可能です。ただし、専用のサーバーで解析を行うため、機械の導入費用が高額になります。

また、クローラーと呼ばれる検索順位を決める要素を収集するロボットプログラムの情報も解析対象となり、実際のユーザーのアクセス解析や分析が正確ではない可能性もあります。自社でネットワークを構築しなければならず、導入ハードルはやや高めです。

Webビーコン型

Webビーコン型は、最もオーソドックスな形式です。Webサイト内にタグを埋め込むことで、サイトに訪問したユーザーの流入元やページ内での行動を取得します。ページごとにタグを埋め込む必要がありますが、タグマネージャーなどを使えば手間がかかりません。

タグを埋め込むだけで簡単に使用できるため、専門知識や技術が必要ない点も大きなメリットです。Webビーコン型は、パケットキャプチャ型やサーバーログ型などと比較すると精度が高く、現在では広く使われています。

無料で使えるツールもあり、初期費用もほとんどかからないため、手軽に導入できるのも人気の理由の1つです。ただし、タグを貼り付け忘れてしまうと、貼る前のデータは取得できません。また、メンテナンスに工数がかかる点もデメリットです。

アクセス解析ツールの機能例

アクセス解析ツールには、基本分析機能やヒートマップ機能など、数多くの機能が搭載されています。ここでは、アクセス解析ツールの主な機能を5つ解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

機能主な内容
基本分析機能ページビューやユーザー数など基本となる数値を分析できる機能
ヒートマップ機能ユーザーがWebページ上で行った動きや反応を確認できる機能
ユーザー属性分析機能年齢・性別・アクセス頻度などの属性を元にユーザーを分析する機能
足あと分析機能アクセスがあったユーザーの流入経路や閲覧ページ数などが分かる機能
SEO分析機能Webサイトへの流入キーワード検出や検索流入数の予測ができる機能

基本分析機能

基本分析機能では、ページビューやユーザー数などをカウントできます。また、セッション数やコンバージョン数もカウントでき、基本の分析が全て行えるのが特徴です。以下で、それぞれの分析機能を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

ページビュー(PV)カウント機能

ページビュー(PV)カウント機能は、サイト内にある各ページが閲覧された回数を数える機能です。サイトのトップページを見たら1PV、商品ページに移動したら1PVと、ページごとに回数がカウントされていきます。

同じユーザーが別のページを閲覧した場合でも複数回カウントされるほか、ブラウザバックやリロードを行った場合もPVとしてカウントされるのが特徴です。ページビューを計測すると、閲覧数が集中しているページや少ないページを知ることができます。

アクセス数の多いページ、少ないページを把握し、それぞれの特徴を知ればサイトの改善にも繋げられるでしょう。

ユーザー数(UU)カウント機能

ユーザー数(UU)カウント機能は、サイトを訪問した人数をカウントする機能です。ページビューとは異なり、同じユーザーが複数回アクセスしても1ユーザーとしてカウントされます。

ただし、別ブラウザや別デバイスでアクセスした場合、それぞれがカウントされるため、注意しましょう。ユーザー数カウント機能では、アクセスしたユーザー数を純粋に数えられるわけではなく、ブラウザ数で計測されます。

ページビューとあわせて計測し、サイト内にどれだけのユーザーがアクセスしているのか把握しましょう。ページビューが多いもののユーザー数が少ない場合には、宣伝に力を入れるなどユーザー数を増やすための施策が必要になります。

セッション数カウント機能

セッション数カウント機能は、ユーザーがWebサイトを訪問してから、離脱するまでの流れをカウントする機能です。訪問から離脱までを1カウントとし、どれだけのセッションがあったのかを計測します。

セッション数とCVをもとにCVRを計算するケースが多くあるため、セッション数はどの程度の割合のユーザーが成約に至っているのかを計測するのに重要な指標です。セッション数が少ない場合は、流入経路を増やすなどの工夫をする必要があります。

コンバージョン(CV)カウント機能

コンバージョン(CV)カウント機能は商品の購入やサービスの契約など、成約に至ったユーザーの数をカウントする機能です。セッション数などと組み合わせて計算することで、成約に至った割合を示すコンバージョン率(CVR)などを計算できます。

ページビューやセッション数は十分にあるものの、CVが低い場合には成約に至るまでの導線を見直すなど、サイト内の改善が必要です。CV、CVRともに顧客獲得には欠かせない指標なため、アクセス解析を行う際は必ず確認しましょう。

ヒートマップ機能

ヒートマップとは、ユーザーがWebページ上で行った動きや反応のことです。ヒートマップ機能では、ユーザーの動きや反応を可視化して、わかりやすく表示してくれます。どのような動きで成約に至ったか、サイト内でどんなアクションをしているのかを計測可能です。

ユーザーの動きを知ることでCVまでの導線を知ったり、サイトの改善ポイントを見つけ出したりすることができます。ユーザーニーズとのズレを改善したり、SEO対策に役立てたりと、さまざまな部分で役立つ機能です。

ユーザー属性分析機能

ユーザー属性分析機能には、主にユーザー分析とデバイス分析機能があります。それぞれ分析できる内容が異なるため、目的や特徴を把握し、活用しましょう。

ユーザー分析機能

ユーザー分析機能は、アクセスしているユーザーの属性を分析できる機能です。年齢・性別などの情報を分析することで、自社のターゲット層と合っているかどうか確認できます。

相違がある場合には、サイトを改善するなどして正しいターゲット層からアクセスが増えるようにしましょう。ユーザー分析機能で分析できる属性は、使用するツールごとに異なりますが、主に年齢・性別・地域などがあります。

デバイス分析機能

デバイス分析機能は、Webサイトに訪れているユーザーが使用しているデバイスごとに、細かく解析できる機能です。Webサイトは閲覧するデバイスによって見え方が異なるため、デバイス分析を使って、それぞれの動きを把握する必要があります。

デバイス分析では、スマートフォン・パソコン・タブレットなど、複数のデバイスに分けて分析することが可能です。デバイスごとに違いがないか、どのデバイスからのアクセスが多いのかなど、細かな分析をすることでユーザーの動きを把握できます。

足あと分析機能

足跡分析機能には、流入元分析機能や広告分析機能などがあります。以下で、それぞれの機能の特徴や効果を解説します。

流入元分析機能

流入元分析機能は、サイトを訪れたユーザーの流入経路を分析できる機能です。Web検索や広告など、流入経路を知ることができれば、どこからどれだけのアクセスがあったのかを詳しく把握できます。

入元別の効果を知れば、どの施策がどれほどの効果を発揮しているのかが把握でき、今後のマーケティングに役立てられます。「SEO対策に注力する」「効果のない広告を減らす」など、先の流れやイメージもつきやすくなります。

広告分析機能

広告分析機能は、広告の出稿によって得られた効果や顧客の変化などを測定する機能です。広告を出した結果、十分な効果が得られていれば継続、効果を得られていない場合には停止もしくは改善をする必要があります。

広告の出稿には費用もかかってくるため、効果をしっかり分析した上で、運用を進めていかなければなりません。広告分析機能で費用対効果を確認しつつ、運用や改善を随時行いましょう。

SEO分析機能

SEO分析機能は、Webサイトへの流入キーワードの検出や検索からの流入数の予測、検索順位などを定期的に集計してくれる機能です。競合の分析や関連キーワードの分析、検索ボリュームの分析などを行ってくれる場合もあります。

Webサイトの運営ではSEO対策が欠かせませんが、SEO分析機能を活用することで、その対策への効果が測定できます。効果を測定した上で、サイトの改善を行いましょう。

アクセス解析ツール導入のメリット

アクセス解析ツールの導入には知識がなくても解析ができる、分析結果をマーケティングやサイトの改善に活かせるなどのメリットがあります。以下で、3つのメリットを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

プロでなくても解析できる

アクセス解析を自身で行う場合には、Excelが扱えたり、統計などの専門知識を持っていたりする必要があります。また、Webアナリスト検定など、アクセス解析に関する資格がなければ、正確な解析・分析を行うのは難しいでしょう。

【資格例】

  1. Webアナリスト検定
  2. ウェブ解析士認定講座
  3. ネットマーケティング検定
  4. Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
  5. IMA検定
  6. マーケティング・ビジネス実務検定

その点、アクセス解析ツールがあれば、専門知識がなくても簡単にアクセス解析を行えます。データを一覧で分かりやすく表示してくれるため、サイトの課題や改善ポイントを可視化できるのが大きなメリットです。

ツール内にはサポート機能などもあるため、アクセス解析に関する知識がない場合でも、気になることや疑問点を質問できます。

分析結果を活かせる

アクセス解析ツールによって得た分析結果は、さまざまなシーンで活用可能です。ツールを使って分析できるデータには、ページビュー数やCV数、セッション数など基本となる数値のほか、直帰率やユーザー属性などがあります。

よく見られているページや直帰率の高いページ、CVに繋がるアクセスが多いページなどもわかるため、分析結果を元にしながら効率よくPDCAサイクルを回すことができます。CVやセッション数を元にCVRを計算すれば、サイトの改善にも役立ちます。

業務効率化に繋がる

アクセス解析ツールによって得られるデータや情報を上手く使えば、業務の効率化にも繋がります。SEO分析機能のついたツールを使用すると、検索キーワードの調査などにかかる時間を短縮できます

SEO対策におけるキーワード調査は長時間を要することも多いため、アクセス解析ツールによって効率よく情報が得られるのは嬉しいポイントです。また、ツールを使うと自身でアクセス解析をするよりも、短時間かつ手軽に多くの情報を得られます。

アクセス解析ツール導入のデメリット

アクセス解析ツールの導入には多くのメリットがありますが、コストがかかるなどのデメリットもあります。また、ツールを導入したからといって必ず効果がでるとも限りません。メリット・デメリットの双方を理解した上で、ツールの導入を検討しましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

アクセス解析ツールのデメリット

  1. 必ず成果が出るとは限らない
  2. コストがかかる

必ず成果が出るとは限らない

アクセス解析ツールを導入し、解析を行ったからといって必ず効果が出るわけではありません。検索上位を上げることは非常に難しく、SEO対策を綿密に行っても、競合に勝てず順位が下がってしまう可能性もあります。

また、検索順位はGoogleなどが決めているアルゴリズムで決定されますが、アルゴリズムは定期的に変更されるため、急に検索順位が下がるケースも少なくありません。そのため、アクセス解析を行って改善をしても、検索順位が上がらないことも考えられます。

検索順位を上げ、アクセス数を増やすためには、繰り返し改善していくことが大切です。アクセス解析の結果を加味しながら少しずつ改善して、より良いサイト作りを目指しましょう。

コストがかかる

アクセス解析ツールを利用するためには、導入費用や維持費などのコストがかかります。ツールの導入費用や使用料は選ぶサービスによって異なるため、予算と合うかどうか考えながら選ぶのがおすすめです。

アクセス解析以外の機能が豊富だったり、コンサルタントなどのサービスが充実したりしている場合には、費用が高額になるケースがあります。自社に必要な機能と照らし合わせながら、ツールの導入を検討しましょう。

アクセス解析ツールの選び方のポイント

アクセス解析ツールには多くの種類があるため、自社に合うものを選ぶのはなかなか難しいものです。以下で、5つの選び方を解説しているため、目的や予算に合わせて使いやすいツールの導入を検討してみましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

自社の目的に合った分析機能が揃っているか

アクセス解析ツールには、SEO対策に特化したものやアクセス解析のみのシンプルなものなど、さまざまな種類があります。解析できるデータに関してもツールによる違いが大きいため、業種や目的に合わせて選ぶのがおすすめです。

例えば、検索順位を上げてアクセス数を伸ばしたい場合には、対策キーワードなどが分かるものを選びましょう。また、アクセス数は多いもののCV数が上がらない場合には、流入経路やトラフィックを細かく分析できるツールが向いています。

ツールの中には、グラフなどで数値を分かりやすく表示してくれるものもあり、データを可視化したい場合に便利です。このように、アクセス解析ツールといっても種類によって機能に違いがあるため、先に目的を明確にした上でツールを選ぶようにしましょう。

費用対効果は高いか

アクセス解析ツールには無料版と有料版があり、それぞれ使える機能が異なります。有料が必ずしも良いわけではなく、自社に必要な機能が揃ったツールを選ぶことが重要です。高機能で費用が高いツールは便利な一方、使いこなせなければ費用対効果が下がります。

予算と効果を鑑みてツールを選び、機能を無駄にしないようにしましょう。有料版でもプランによって価格が違うケースもあるため、内容をよく確認してから選ぶのがおすすめです。

他ツールと連携できるか

アクセス解析ツールは他ツールと連携させて使うシーンも多いため、ヒートマップツールやクリックマップツールなどと連携できるかどうかも重要なポイントです。既に自社で使っているツールがある場合には、対応しているか必ず確認しましょう。

また、同じベンダーから提供されているツール同士であれば、スムーズに連携できる可能性が高いです。自社で使うツールのベンダーが提供しているアクセス解析ツールがないか、一度確認してみましょう。

担当者が操作しやすいか

アクセス解析ツールは単発的に使用するものではなく、長期間にわたって計測をしながら改善を繰り返していくためのものです。よって、担当者が操作しやすいかどうかも重要なポイントになります。

直感的な操作で使えるか、解析・分析結果が見やすいかなど、さまざまな観点から使いやすさをチェックしましょう。

十分なサポートを受けられるか

アクセス解析ツールを選ぶ際は、必ずサポート体制を確認しましょう。アクセス解析に初めて挑戦する場合は、トラブルだけでなく疑問にも対応可能なツールがおすすめです。

無料ツールはサポートが手薄なことが多く、個別対応を受け付けていない場合もあります。反対に、有料でも平日のみ対応というベンダーもあるため、自社のアクセス解析経験なども考慮して選びましょう。

無料ツールの場合は、ユーザーコミュニティがある可能性があります。ベンダーからのサポートではなくユーザーコミュニティにて疑問を解決できることもあるため、コミュニティの有無も確認しましょう。

まとめ

アクセス解析ツールを導入すると、ユーザーの動向やニーズが把握できるほか、サイトの改善や今後のマーケティングにも役立てられます。コストがかかるなどのデメリットはあるものの、サイトを運営している企業であれば、導入するメリットは大きいです。

アクセス解析ツールには、さまざまな種類があるため、自社に合ったものを選ぶ必要があります。ぜひ本記事の内容を参考にしながら、検索順位やアクセス数をアップさせられるツールの導入を検討してみましょう。

Share

top