介護事業におすすめ電子契約システム4選|メリットや選び方も解説

Check!

  • 介護報酬の改定により介護事業で電子契約が可能になり、契約業務を効率化できる
  • 介護事業で電子契約システムを導入すると、契約業務にかかる時間を削減できる
  • 介護事業で電子契約システムを導入する際は、契約相手から理解を得る必要がある

介護事業では、現場での介護業務に加え契約業務など、業務内容が多岐に渡ります。介護事業で契約業務を効率的に行うには、電子契約システムが有効です。本記事では、メリットや注意点を交えて介護事業におすすめの電子契約システムを紹介します。

目次

開く

閉じる

  1. 令和3年度介護報酬改定とは
  2. 介護事業で電子契約システムを導入するメリット
  3. 介護事業向け電子契約システムの選び方
  4. おすすめの介護事業向け電子契約システム4選を一括比較!
  5. 介護事業向け電子契約システムおすすめ4選
  6. 介護事業で電子契約システムを導入する注意点
  7. その他電子契約システムの選び方
  8. まとめ
この記事に掲載されているサービス

令和3年度介護報酬改定とは

3年ごとに行われる介護報酬改定ですが、令和3年度の改定の概要では、感染症や災害への対応強化を始め、自立支援や重度化防止の推進を図ることなどが記されています。詳細は厚生労働省のホームページから確認できますが、いずれも支援の強化につながるものです。

本記事に関係する内容では、「介護人材の確保・介護現場の革新」において、テクノロジーを活用し、文書に関する負担軽減を推進することが盛り込まれています。具体的には、「利用者等への説明・同意」「諸記録の保存・交付等」において電磁的な対応が可能になりました。

電磁的な対応とは、電子データ(PDF・CSVなど)のフォーマットで文書を作成・管理したり、電子署名を利用することなどです。ペーパーレス化によって、書類作成や手続きなどに関する業務負担の軽減に期待できます。

参考:令和3年度介護報酬改定について|厚生労働省

令和3年度介護報酬改定の改定点

電子契約に関係する介護報酬改定については、指定訪問介護事業者と利用申込者(またはその家族)との間で行われる契約について、電子的な方法を原則的に認める内容になっています。以下に改定内容の詳細や条件について解説します。

参考:令和3年度介護報酬改定の主な事項について|厚生労働省

利用者に対して電子文書での説明が可能

指定訪問介護事業者が、利用申込者やその家族との重要な事項を伝えるために、従来の書類交付に代わって電子的な方法で情報提供が可能になりました。電子的な方法として、電子計算機を介して通信回線で重要な情報を送受信する方法があります。

電子計算機は、パソコンを始めとするコンピュータ機器やスマホやタブレットなどの端末などが該当し、通信回線は一般的にインターネット回線が身近です。つまり、パソコンやスマホなどの端末とインターネット回線を利用した情報提供が可能になったことを意味します。

ただし条件として、指定訪問介護事業者だけでなく、利用申込者やその家族が情報をファイルに出力して文書を作成できることが重要です。また、情報提供の際には、電子的な方法を利用することやその内容について同意を得る必要があります。

書類の署名・押印なしでの契約が可能

電子的な方法が認められるのは、情報提供や情報の閲覧だけにとどまりません。電子的な方法による同意や、署名・押印なしでの契約も可能になります。電子的な方法による同意には、電子契約システム上で同意することも含まれます。

また、署名・押印なしでの契約ができることについては、指定訪問介護事業者と利用申込者の間で争いが生じない限り、署名や押印のないことが問題になることはありません。また、争いが生じた場合でも、署名・押印の証拠能力は限定的です。

そのため、手続きをスムーズに進めることに重点を置く場合は、署名・押印なしでも契約は可能です。ただし、慎重な対応が求められる文書や手続きに関しては、電子署名やタイムスタンプなどで文書成立の真正性を高めることができます。

電子化した文書での保存が可能

電子化された文書を電子的に保存することはもちろん。紙の文書を電子的に保存することも可能になりました。文書の保存期間については、文書に関連する制度上の取扱いを確認した上で、明確化することが重要です。

保存についても、指定訪問介護事業者だけでなく、利用申込者(またはその家族)もまた、電子計算機で記録や保存ができなければいけません。これらができない、あるいは電子的な方法を拒否した場合、電子的な方法で情報提供や契約を進めてはいけません。

契約者の交付に関しては、利用申込者の同意が得られれば、郵送や持参の代わりにEメールや電子契約システム上で送信することも可能です。いずれの場合においても、利用申込者が電子計算機を使えることと、電子的な方法に同意していることが前提となります。

電子契約システムとは?仕組みやメリット・デメリットを解説

電子契約システムとは、企業などが契約時に交わす署名や押印等の書類でのやり取りを電子上で行うことができるシステムです。この記事では、電子契約システムの仕組みや、メリット・デメリット、選び方や導入する際の注意点などを解説します。

介護事業で電子契約システムを導入するメリット

介護事業で電子契約が可能になったことで、電子契約システムを導入するメリットが大きくなりました。電子契約システムとは、契約書の作成・情報開示・合意の意思表示・法的効力の確保など、契約に関わる一連の手続きや処理を電子的に行うシステムです。

契約の関係者は、インターネット回線に代表される通信回線を介して契約を進めます。ここでは、介護事業で電子契約システムを導入するメリットを解説します。

おすすめの電子契約システム9選|選び方や導入手順を詳しく解説

電子契約システムとは、PDF形式の契約書にインターネット上で押印や署名をして契約締結できるシステムのことです。システムの導入をしたくても種類が多くてどれを選べば良いか分からない企業もあるでしょう。本記事では、おすすめの電子契約システムと選び方を解説しています。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

契約業務にかかる時間を削減できる

従来の書面での契約手続きは、印刷した重要事項説明書や個人情報同意書などの書類を利用申込者(またはその家族)に直接持参して説明を行う必要がありました。また、記名や押印も必要で、契約プロセスに時間がかかってしまいます。

電子契約システムを導入することで、重要な文書や同意書を電子的に提供することができ、利用者はオンライン上でアクセスして同意を示すことが可能です。書類提供や記入の手間が大幅に削減され、両者のスケジュールを調整する手間もなくなります。

契約業務にかかる時間と手間を削減できることにより、時間を節約でき、契約プロセスを迅速に進めることができます、さらにその分のリソースを介護計画書やケアプランの作成に充てることも可能です。

書類管理を効率化できる

従来の書面による契約プロセスでは、書類作成の際に、印刷・製本・押印・郵送などの手続きが必要でした。また、これらの書類をファイルやキャビネットに保管し、整理・管理する作業も伴います。

特に介護事業では書類が複数ページにわたることがあり、契約の数が増えると大量の書類が発生し、保管スペースを圧迫しやすい面があります。電子契約システムでは、デジタルフォーマットの電子書類をクラウド上に保管でき、物理的な保管の手間を省略できます。

印刷・製本・押印・郵送なども不要であり、システムのプラットフォーム上で全ての手続きを完結できます。物理的な保管スペースの必要性がなく、書類の整理や検索もデジタルで行えるため、書類管理の効率化に寄与します。

情報紛失の防止に繋がる

電子契約システムは、情報紛失の防止に繋がります。特に介護業界は、事業継続計画(BCP)の策定が求められています。BCPとは、地震や災害などの緊急事態から早期に事業を復旧するための手段・方法を決めておく計画のことです。

過去の大規模災害では、多くの介護施設が被害を受け、重要な情報が失われた例があります。電子契約システムを導入することで、情報の電子化とクラウド上での保管が実現します。これはBCP対策の一環として非常に有効です。

クラウド上に保管されるデータは災害時の影響を受けにくいため、大規模災害が発生した場合でも、電子契約サービスを利用していれば情報の喪失を最小限に抑えられます。情報の紛失や災害による影響を最小限に抑えるBCP対策としてメリットを発揮します。

ケアプランや報告書を共有できる

ケアプランや報告書の共有が効率的に行える点も電子契約システムのメリットです。特にケアプランは利用者や親族と共有する必要があるだけでなく、行政機関への提出も求められる場合が多いです。

こうした文書の共有と提出に関連する手続きは、電子契約システムを導入することで大幅に効率化されます。ケアプランや報告書をWEB上で作成・編集できるため、作成した文書はオンライン上で利用者や親族と共有することができます。

行政からの提出を求められるケースにおいても、システム上で作成した文書を必要な形式へ変換したり、必要な情報を追加したりすることが簡単で、従来の印刷・製本・郵送に比べて手間がかからず、提出までの時間を大幅に短縮できます。

実地指導対策になる

電子契約システムは、実地指導の対策としてのメリットもあります。実地指導とは、都道府県等の担当者が事業所の育成・支援のために行う取組みのことです。実地指導では、行政機関から事業所に対して契約書原本の提出を求める場合があります。

原本管理は各事業所で行う必要があり、書類の押印や管理状況の確認などのために各事業所と本部を行き来する手間が発生します。しかし、電子契約システムでは、クラウド上に保管したデータが原本となるため、事業所と本部間のデータのやりとりのみで完結します。

紙の書面を管理する方法では、契約書の原本を郵送したり、責任者を出張させたりする必要がありましたが、システムの場合は不要で、郵送料・出張費用などのコストも削減できます。データはリアルタイムで更新され、情報共有がスムーズに行えます。

介護事業向け電子契約システムの選び方

電子契約システムを導入したいけどたくさんのサービスの中からどれを選んだらいいかわからないという方もいるかもしれません。そのような方のために、ここでは介護事業向け電子契約システムの選び方を紹介します。

使いやすさで選ぶ

電子契約システムはサービスやプランによって利用できる機能が異なります。コストパフォーマンスの高さで選ぶことも大切ですが、使いやすさで選ぶことも重要です。契約業務を効率化するために電子契約システムを導入したのにも関わらず、かえって使いづらくなってしまう場合もあります。

電子契約システムを本導入する前に無料プランや無料トライアルで使いやすさを確認することができます。無料プランや無料トライアルを利用することができる電子契約システムは以下の通りです。

freeeサインクラウドサインBtoB
プラットフォーム
契約書
WAN-Sign
無料プラン

【2024年最新】無料のおすすめ電子契約システム7選比較|メリットや選び方も解説

オンライン上で契約書への電子署名を行い、契約締結ができる便利な電子契約システムは、無料で使用できる場合もあります。しかし、無料の電子契約システムは使用できる機能が限られている場合があります。本記事では、注意点を交えて無料のおすすめ電子契約システムを紹介します。

サポート体制で選ぶ

電子契約システムの導入支援が豊富であるサービスは、電子契約業務を軌道に乗せやすくなります。また、運用サポートが充実しているサービスでは、トラブルが起こった場合に迅速に対応することができます。サポートの有無だけでなく、対応方法や対応時間帯等も必ず確認しましょう。

freeeサインクラウドサインBtoB
プラットフォーム
契約書
WAN-Sign
電話
チャット
メール

おすすめの介護事業向け電子契約システム4選を一括比較!

サービス名
電子印鑑GMOサイン
電子印鑑GMOサイン
freeeサイン
freeeサイン
マネーフォワード クラウド契約
マネーフォワード クラウド契約
クラウドサイン
クラウドサイン
BtoBプラットフォーム 契約書
BtoBプラットフォーム 契約書
WAN-Sign
WAN-Sign
資料を無料ダウンロード 資料ダウンロード 資料ダウンロード 資料ダウンロード - - -
料金(税別)
9,680円/月~
法人向け 4980円/月~
個人向け 980円/月~
要問合せ
10,000円/月~
10,000円/月~
要問合せ
無料プラン
-
多言語対応
日本語/英語
スペイン語/ポルトガル語
タイ語/ミャンマー語
ベトナム語
英語/ベトナム語
英語
英語/中国語
-
英語
当事者型
-
-
-
立会人型
認証・本人確認
画像添付(身分証)機能
SMS認証
クライアント認証
IPアドレス制限
SSO・IdP連携(SAML)
ワンタイムパスワード
メール認証
アクセスコード認証
AD連携
2要素認証
SMS/電話認証
URLトークン
IPアドレス制限
ファイル暗号化
SSL暗号化
送信パスワード設置
ソーシャルログイン
SSOログイン
アクセスキー
2段階認証
2要素認証
メール認証
2段階認証
2要素認証
IP制限
メール認証
本人確認書類添付
クライアント認証
認証タイムスタンプ
Adobe Approved Trust List
認定タイムスタンプ
IPアドレス制限
暗号化
WAF
フォルダアクセス制限
アクセスコード認証
テンプレート
-
-
印鑑・印影登録
-
-
保管
ワークフロー
通知機能
合意締結証明書の発行
-
その他
スマホアプリ対応
AATL証明書採用
複数文書一括送信
OR署名
署名依頼メールの再送信
差し込み文書一括送信
三者間以上の契約対応
アドレス帳
SMS送信機能(オプション)
マイナンバー実印(オプション)
画像添付(オプション)
文書管理機能
契約書一括作成
相手方の複数承認
ワークフローへのファイル添付
契約書送付・締結時のファイル添付
フォルダー作成
グループ管理
契約書一覧ダウンロード
各種マネーフォワードクラウドとの連携が可能
弁護士ドットコムが電子署名・タイムスタンプ
インポートデータ保管
帳票作成
検索機能
ステータス確認
一括帳票作成/送信
承認権限機能
IPアドレス制限
契約書管理(契約書の一覧表示、検索、並べ替え)
参照者設定
権限管理
契約書関連付け機能
契約データ一括アップロード
代理作成機能
質問機能
取引先の電子署名不要機能
API連携
-

介護事業向け電子契約システムおすすめ4選

GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社

電子印鑑GMOサイン

オプションが豊富で自社にあった機能を選びたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • オプションが充実しており自社に合ったものを無駄なく選べる
  • 権限機能の管理やセキュリティが強固で安心感がある

MORE
ここが少し気になる…

  • 機能やオプションが豊富でマルチに使えるが、全て必要な場合はオプション料金が高額になってしまう

電子印鑑GMOサインの特徴

料金(税別) 9,680円/月~ 無料プラン
多言語対応 日本語/英語
スペイン語/ポルトガル語
タイ語/ミャンマー語
ベトナム語
当事者型
立会人型 認証・本人確認 画像添付(身分証)機能
SMS認証
クライアント認証
IPアドレス制限
SSO・IdP連携(SAML)
ワンタイムパスワード
メール認証
アクセスコード認証
AD連携
テンプレート 印鑑・印影登録
保管 ワークフロー
通知機能 合意締結証明書の発行
その他 スマホアプリ対応
AATL証明書採用
複数文書一括送信
OR署名
署名依頼メールの再送信
差し込み文書一括送信
三者間以上の契約対応
アドレス帳
SMS送信機能(オプション)
マイナンバー実印(オプション)
画像添付(オプション)
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

freeeサイン株式会社

freeeサイン

弁護士監修の信頼感!freee既存ユーザーにおすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • リモートでも承認できるワークフローを搭載
  • 従量課金制ではないため、送信件数が増えても料金が変わらない
  • 契約相手も「電話サポート」が利用できる

MORE
ここが少し気になる…

  • シンプルで見やすい画面ではあるが、簡素化されすぎてしまい場所が分かりにくい機能もある

freeeサインの特徴

料金(税別) 法人向け 4980円/月~
個人向け 980円/月~
無料プラン
多言語対応 英語/ベトナム語 当事者型 -
立会人型 認証・本人確認 2要素認証
SMS/電話認証
URLトークン
IPアドレス制限
ファイル暗号化
SSL暗号化
送信パスワード設置
ソーシャルログイン
テンプレート 印鑑・印影登録
保管 ワークフロー
通知機能 合意締結証明書の発行 -
その他 文書管理機能
契約書一括作成
相手方の複数承認
ワークフローへのファイル添付
契約書送付・締結時のファイル添付
フォルダー作成
グループ管理
契約書一覧ダウンロード
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社マネーフォワード

マネーフォワード クラウド契約

電子契約書の送付料が従量課金制でないサービスをお探しの方

GOOD
ここがおすすめ!

  • 契約書の作成、申請・承認、締結、保存、管理までマネーフォワード クラウド契約ひとつで完結
  • 契約書送信料・契約書保管料は0円だから契約書が増えても追加課金なし!

MORE
ここが少し気になる…

  • ハンコの印影にもう少し工夫ができると良い

マネーフォワード クラウド契約の特徴

料金(税別) 要問合せ 無料プラン -
多言語対応 英語 当事者型 -
立会人型 認証・本人確認 SSOログイン
アクセスキー
テンプレート 印鑑・印影登録 -
保管 ワークフロー
通知機能 合意締結証明書の発行
その他 各種マネーフォワードクラウドとの連携が可能
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

弁護士ドットコム株式会社

クラウドサイン

国内電子契約利用シェアトップ!実績重視の方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「弁護士ドットコム株式会社」の運営により裁判所向け資料やマニュアルが充実
  • 電子契約の国内利用のシェアはトップで、確かな実績と信頼感がある
  • 「合意締結証明書」が発行でき、自社にあったプランも選びやすい

MORE
ここが少し気になる…

  • 陰影画像の貼り付け機能がなく、署名時にフリーテキスト欄を設けておくと誤入力される恐れもある

クラウドサインの特徴

料金(税別) 10,000円/月~ 無料プラン
多言語対応 英語/中国語 当事者型 -
立会人型 認証・本人確認 2段階認証
2要素認証
テンプレート 印鑑・印影登録 -
保管 ワークフロー
通知機能 合意締結証明書の発行
その他 弁護士ドットコムが電子署名・タイムスタンプ
インポートデータ保管
帳票作成
検索機能
ステータス確認
一括帳票作成/送信
承認権限機能
IPアドレス制限

株式会社インフォマート

BtoBプラットフォーム 契約書

ワークフロー付きで稟議と紐づけて管理したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 本人確認を厳格に行える「ブロックチェーン」を活用
  • 約91万社が利用しており、20年以上の運用実績がある
  • ワークフローが扱えるため社内稟議と紐づけて管理ができ、関連付けて契約書を管理できる

MORE
ここが少し気になる…

  • 海外言語に対応しておらず、日本語以外で契約を結びたい場合には扱えない

BtoBプラットフォーム 契約書の特徴

料金(税別) 10,000円/月~ 無料プラン
多言語対応 - 当事者型
立会人型 認証・本人確認 メール認証
2段階認証
2要素認証
IP制限
テンプレート - 印鑑・印影登録
保管 ワークフロー
通知機能 合意締結証明書の発行
その他 契約書管理(契約書の一覧表示、検索、並べ替え)
参照者設定
権限管理
契約書関連付け機能
契約データ一括アップロード
代理作成機能
質問機能
取引先の電子署名不要機能
API連携

株式会社NXワンビシアーカイブズ

WAN-Sign

高セキュリティ◎内部統制の強化重視の方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 高度なセキュリティを標準搭載しており、内部統制の強化を図りたい方にも便利
  • 紙やデジタル文書が混在していても長年のノウハウで効率的に管理ができる

MORE
ここが少し気になる…

  • サービスの利用に条件があり、プランによっては高くついてしまう

WAN-Signの特徴

料金(税別) 要問合せ 無料プラン
多言語対応 英語 当事者型
立会人型 認証・本人確認 メール認証
本人確認書類添付
クライアント認証
認証タイムスタンプ
Adobe Approved Trust List
認定タイムスタンプ
IPアドレス制限
暗号化
WAF
フォルダアクセス制限
アクセスコード認証
テンプレート - 印鑑・印影登録
保管 ワークフロー
通知機能 合意締結証明書の発行
その他 -

介護事業で電子契約システムを導入する注意点

電子契約システムは、契約業務を効率化しますが、導入にあたっては注意点もあります。契約相手に負担感を与えないよう契約について丁寧に説明したり、事業所内でスムーズに運用するための事前準備をしっかり行いましょう。ここではポイントを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

契約相手から電子契約の理解を得る必要がある

介護事業で電子契約が解禁になったとは言え、「契約相手が電子計算機を扱えること」「契約相手が電子契約に同意していること」の2つの条件は守らなければなりません。特に高齢の利用申込者本人の同意を得る場合には、新しい技術に不安を感じる場合もあります。

そのため、電子契約の理解を得るためにわかりやすく説明し、利用申込者が必要なプロセスについてサポートするようにしましょう。システムを選ぶ際にも、誰にも見やすくてわかりやすいシンプルな表示や直感的に操作できるシステムかどうか確認しておきます。

電子契約に同意するのが難しい場合は、一部の書類は電子で、一部の書類は紙で提供するといった対応も考えられます。場合によっては、従来の紙での手続きを完全になくすのではなく、利用申込者の選択の余地を残しておく必要があります。

事業所内で運用ルールの周知・整備が必要

従来の紙での契約方法から電子契約に切り替える場合、それまでとは異なるプロセスで業務を行う必要性が生じます。新しいルールや業務プロセスを覚えるのは、職員にとって負担感が大きく感じられる場合があり、事前の説明と理解促進を図ることが重要です。

電子契約の導入と目的・導入によるメリットについて明確にし、職員に説明します。また、情報漏洩や不正行為がないよう、セキュリティ対策やルールも決めておきましょう。従来の業務フローと比較して変更点は何かを明確にすることも不安軽減に役立ちます。

特に、実際の使い方や手続きについては職員にとって重要な部分となるため、必要に応じてシステムの操作を始めとするトレーニングやサポートを事前に行っておきましょう

その他電子契約システムの選び方

電子契約システムを選ぶ際には、導入コストに対してどれだけのメリットが得られるのか、必要な機能は備わっているかなど重要なポイントがあります。他にも、セキュリティ対策やサポートが充実しているかなどもポイントです。

スマホに対応していると、どの利用者でも抵抗感なく電子契約に同意しやすくなる可能性が高まります。以下のポイントを押さえて、自分の事業所に合った契約システムを選ぶようにしましょう。

【重要な3つのポイント】

  1. 電子署名のタイプは当事者型か立会人型か
  2. 自社の契約件数とコストが見合っているか
  3. 自社に必要な機能が搭載されているか

【その他の比較ポイント】

  1. スマホに対応しているか
  2. 複数言語に対応しているか
  3. セキュリティ対策は万全か
  4. サポート体制は充実しているか
  5. 無料トライアルがあるか

まとめ

介護事業に電子契約を取り入れると、紙媒体のような手間は削減され、情報共有が容易になり、ケアプラン作成や情報管理にリソースを注げるようになります。

導入の際は、職員の理解と協力を得て運用ルールを整備しておくことが重要です。利用者の負担も考慮して、わかりやすい説明とサポート体制を整えておきましょう。

Share

top