おすすめのMAツール10選|選び方や導入時の注意点を詳しく解説

Check!

  • MAツールは、BtoB向けBtoC向け・統合型か特化型か・使いこなしやすいかを比較する
  • 導入形態や自社と同規模の企業が導入しているかも確認すると、さらに選びやすい
  • Aツール導入の際は、導入目的の明確化や運用体制を整えておくことがおすすめ

MAツールとは、リードの獲得や育成などにおけるマーケティング施策を自動化・最適化できるツールのことを言います。本記事では、MAツールの導入を検討している方に向けて、おすすめのMAツールや選ぶ際のポイント、導入時の仕方と注意点を詳しく解説します。

目次

開く

閉じる

  1. MAツールで新規顧客の獲得や育成を一元管理
  2. MAツールはシステムのタイプ・使いこなせるかで選ぶ
  3. MAツール選びで重要な3つのポイント
  4. MAツール選びのその他の比較ポイント
  5. おすすめのMAツール10選
  6. MAツールの導入の仕方と注意点
  7. まとめ
この記事に掲載されているサービス

MAツールで新規顧客の獲得や育成を一元管理

MAツール(Marketing Automation Tool)は、顧客開拓におけるマーケティングを自動化し、新規顧客の獲得や既存顧客の育成を一元管理する効果的なツールです。

自動化されたメールキャンペーン、ウェブサイトのトラッキングと分析、リードジェネレーション、ソーシャルメディアの管理、キャンペーンの効果測定など、多くの機能を提供します。

また、CRMとの連携により顧客情報を効率的に管理し、独自にカスタマイズされたアプローチを実現することができます。これらの機能によって、マーケティングの成果を最大化し、自社ビジネスの成長に寄与します。

MAツールとは?機能やメリット・デメリットと選び方を解説

MA(マーケティングオートメーション)ツールとは、マーケティング活動を可視化し自動化できるツールを指します。本記事では、マーケティングに伴う作業を効率化してくれるMAの主な機能やシステム導入によるメリット・デメリット、導入の際に選ぶポイントを解説します。

MAツールはシステムのタイプ・使いこなせるかで選ぶ

MAツール選びにおいて大切なポイントは、ツールがBtoBか向けかBtoC向けか、統合型か特化型か、自社で使いこなせるかです。BtoB向けかBtoC向けかは、対象となる顧客層を明確にし、ターゲットに合ったMAツールを選ぶために重要です。

次に、統合型か特化型かは、ツールの機能を検討し、全体的なマーケティング戦略を一元管理するか、または特定の機能に重点を置くかを決める際に考慮すべき点です。そして、自社で使いこなせるかは、MAツールを効果的に活用するために必要な要素です。

その他にも、導入形態の確認やセキュリティ対策・サポート体制の確認なども大切です。次の章から、それぞれのポイントを詳しく解説します。

【重要なポイント3つ】

  1. BtoB向けかBtoC向けか
  2. 統合型か特化型か
  3. 自社で使いこなせるか

【その他の比較ポイント】

  1. 導入形態を確認
  2. 自社と同規模の企業が導入しているか
  3. 日本語での問い合わせに対応しているか
  4. セキュリティ対策は万全か
  5. サポート体制は充実しているか

MAツール選びで重要な3つのポイント

MAツール選びでは、ビジネスの成果を最大化することを考慮する必要があります。自社に適したツールを選択することで、効果的なマーケティング活動の実現と、新規顧客の獲得・既存顧客の育成に寄与します。

そこで、数多くのMAツールから適切なMAツールを選ぶには、重要な3つのポイントに着目しましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

BtoB向けかBtoC向けか

MAツール選びにおける初めの重要なポイントは、BtoB向けかBtoC向けかの選択です。BtoB向けの企業は、ビジネス向けの機能や専門的な機能を搭載した、BtoB向けのMAツールを選択するのがおすすめです。

そして、BtoC向けの企業は、大量の消費者向けにカスタマイズした情報を発信できるBtoC向けのツールを検討しましょう。自社の顧客層に合わせて適切なMAツールを選ぶことで、効果的なマーケティング戦略の展開とビジネス成果の向上につながります。

BtoB向けのMAツール

BtoB向けMAツールは、企業同士のビジネス取引に特化したツールで、効果的なマーケティング活動を支援します。

主な特徴として、リードジェネレーション、メールマーケティング、イベント管理、CRM統合、ソーシャルメディア管理、レポートと分析の機能が挙げられます。

機能を活用することで、リード収集やターゲットに合わせたメッセージ配信、イベントの企画・実施・フォローアップ、CRMとの連携、ソーシャルメディアプラットフォームの一元管理、キャンペーンの成果分析が可能です。

BtoB向けのMAツールでは、名刺データなどから取引先のニーズを把握し、適切なタイミングでアプローチを行うことで、商談数の増加や効果的な受注率の向上を支援します。

BtoC向けのMAツール

BtoC向けのMAツールは、一般消費者向けのマーケティングに特化したツールです。企業と顧客の接点を増やしてコミュニケーションを円滑化させ、顧客満足度の向上と売上アップにつなげる役割を果たします。

主な機能としては、メールマーケティング、ソーシャルメディア管理、リードジェネレーション、インテグレーテッドカスタマージャーニー、キャンペーンの効果測定があります。

具体的には、大量の消費者向けにカスタマイズされたメール配信、ソーシャルメディアの一元管理、リードの収集とフォローアップ、顧客の購買行動を追跡・分析したカスタマージャーニー提供、キャンペーンの効果モニタリングが可能です。

BtoC向けのMAツールは、見込み顧客との接点を増やし、ブランドの知名度と顧客の信頼性構築をサポートすることで、口コミでの広がりを含めたマーケティング効果に期待できます。

統合型か特化型か

統合型と特化型のMAツールは、それぞれ異なる特徴と利点を持っています。統合型ツールは総合的なマーケティング戦略に適しており、全体の効率化を図りたい企業に向いています。

一方、特化型ツールは特定の機能に重点を置きたい場合や、既存のシステムに特定の機能を追加したい場合に適しています。どちらのタイプも、自社のニーズと目的に応じて慎重に選択することで、より効果的なマーケティング活動を実現できるでしょう。

自社に合ったタイプを選ぶためには、以下のような点に着目することが重要です。

統合型

統合型のMAツールは複数の機能を1つのパッケージで提供し、総合的なマーケティング戦略の実現やデータの連携、効率的な作業フローをサポートします。特に、中規模から大規模の企業や複数のブランドを持つ企業、グローバル展開を行う企業に向いています。

これらの企業では、常に複雑なマーケティング戦略を実行し、多くのデータを管理する必要があるため、統合型のツールが効果的です。

また、マーケティングチームの規模が大きい場合にも、統合型のツールが適しています。統合型のMAツールは、効率的な作業環境の提供によって企業の成長とマーケティングの効率化を促進し、ビジネスの成功に寄与します。

特化型

特化型のMAツールは、特定の機能に特化した高度な機能を提供し、特定の目的に合わせたマーケティング活動を実現します。主な特徴としては、特定の機能に焦点を当てた専門性と高度な機能、簡易な操作とコスト削減が挙げられます。

特定の企業ニーズに合わせて選択することで、より効果的なマーケティングツールを導入できるため、特定のソーシャルメディアチャネルを中心に活動する企業や、特定のリードジェネレーション戦略を重視する企業に向いています。

また、小規模の企業や特定の部門でMAツールを使いたい場合にも、特化型のツールが有用です。

自社で使いこなせるか

多機能なMAツールを導入する際には、操作方法の複雑さや担当者の知識レベルに合っているかを確認することが重要です。

直感的な操作や運用ができるかどうかを評価し、ユーザーが使いやすいインターフェース、トレーニングとサポート、カスタマイズ性、ユーザーフィードバック、ROIの評価を考慮します。

適切なツールを選択し、十分な準備とサポートを行うことで、効果的なマーケティング活動を実現できるでしょう。MAツールを使いこなすためにも、自社のニーズとマーケティング戦略に合致したツールを選択することが重要です。

MAツール選びのその他の比較ポイント

MAツール選びでは、重要な選び方のポイント以外にも、さまざまな比較ポイントを考慮することが大切です。ここでは、その他の比較ポイントについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

導入形態を確認

MAツールの導入形態には、クラウド型とオンプレミス型があります。クラウド型はインターネットを通じて提供される形態であり、導入が容易で自社によるメンテナンスが不要な反面、データ管理のセキュリティ面では注意が必要です。

対して、オンプレミス型は自社のサーバーやデータセンターにインストールし、データの完全な管理と自由なカスタマイズ性を備えています。しかし、導入費用が高額であったり、アップデート・メンテナンスに手間がかかったりするデメリットがあります。

したがって、導入形態の選択は企業のニーズ・予算・セキュリティ要件によって異なります。クラウド型は手軽な導入が魅力であり、オンプレミス型は自社でデータを管理したい場合や、柔軟なカスタマイズ性が必要な企業に適しています。

自社に適した導入形態を選び、効果的なマーケティング戦略の実現に役立てましょう。

自社と同規模の企業が導入しているか

同業種や同規模の企業が既にMAツールを導入している場合、功事例や必要とする機能などを参考にすることで、自社でも運用しやすくなります。

競合他社の選択したツールは、自社の顧客ニーズにも対応している可能性が高く、統合性や拡張性に優れていることが考えられます。ただし、必ずしも同じツールが最適とは限らないため、自社独自のニーズや戦略を検討することも大切です。

また、競合他社との差別化や特定の機能を重視する場合は、異なるツールの選択も検討すべきでしょう。自社のニーズとツールの適合性を総合的に判断し、最適なMAツールを選ぶことが成功への鍵となります。

日本語での問い合わせに対応しているか

MAツールは海外製品のものも多いため、日本語での問い合わせに対応しているかの確認が必要です。公式サポートの言語情報をチェックし、日本語のサポートがあることを確認しましょう。

また、カスタマーサポートの対応時間や、日本語対応における担当者の有無も重要です。日本時間でサポートが受けられるか、ネイティブレベルの日本語が理解できる担当者がいるかを確認し、円滑なコミュニケーションを確保しましょう。

さらに、ユーザーコミュニティやフォーラムがある場合は、日本語での情報交換や質問が行われているかをチェックします。日本語での問い合わせがスムーズに行えると、問題解決やサポートの質が向上し、ツールの効果的な活用が期待できます。

セキュリティ対策は万全か

MAツールは顧客の個人情報を管理することから、データ漏洩や不正アクセスなどのセキュリティリスクを防ぐために、セキュリティ対策が万全であるかが重要です。

セキュリティ対策としては、データの暗号化、アクセス制御、セキュリティパッチの適用、二要素認証、セキュリティ監視などが挙げられます。提供元のセキュリティ対策を確認する際には、公式サイトやドキュメントを調査し、必要に応じて問い合わせを行いましょう。

また、継続的なセキュリティ対策の実施やアップデートが行われているかを確認し、安全な運用を確保しているかを把握します。セキュリティ対策はマーケティング活動で欠かせない要素であり、徹底した更新などによってデータや顧客情報を守ることが求められます。

サポート体制は充実しているか

MAツールの運用にあたって、導入から運用までにトラブルや障害が発生した場合、迅速な運用支援やトラブル対応が行われる必要があります。そのため、運用支援やトラブル発生時に対応する範囲を確認し、メール・電話・チャットなどの問い合わせ方法を把握します。

また、サポート対応時間も重要なポイントであるため、平日のみか、土日祝日も対応しているか、営業時間外の対応についても確認しましょう。サポート体制が充実していると、ツールの導入後も安心して運用でき、効果的なマーケティング活動につなげることができます。

おすすめのMAツール10選

気になる情報を今すぐチェック

  1. BtoB向けMAツール5選
  2. BtoC向けMAツール5選

BtoB向けMAツール5選

HubSpot Japan株式会社

HubSpot

選べるプラン◎CRM業務を集約したい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 導入しやすい無料プランをはじめ、手軽な「Starter」と多機能の「Professional」を提供
  • 顧客管理機能や業務を総合的に行える豊富な機能

MORE
ここが少し気になる…

  • 価格差がある分使える機能数にも差があり、より細かく使いたい方はある程度の予算が必要
価格(税別) ・無料ツール
・Starter 1ヶ月あたり2,160円
・Professional 1ヶ月あたり96,000円
顧客管理機能
施策機能 SNS連携機能
メール配信機能 チャット機能
フォーム作成機能 LINE連携機能 -
分析・レポート機能 その他の連携サービス Professionalのみ
・Salesforce
・Google Search Console
・WhatsApp
その他の機能 Professionalのみ
・A/Bテスト
・取引と会社のスコアリング
・マーケティングアセット比較レポート
・ターゲット アカウント ホーム
・重複管理
・キャンペーン管理
・ABMツールとオートメーション
・その他
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

SATORI株式会社

SATORI

顧客管理獲得に特化◎見込み客を逃したくない企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「獲得・育成・管理」それぞれに特化した機能を多数搭載
  • Webサイトに計測タグを埋め込むだけで「即日運用」が可能
  • 導入前から運用後のサポートはもちろん、サポートの種類も豊富

MORE
ここが少し気になる…

  • それぞれ機能が充実している分使いこなすのにも時間がかかる
価格(税別) ・初期費用 300,000円
・月額費用 1ヶ月あたり148,000円
顧客管理機能
施策機能 SNS連携機能 -
メール配信機能 チャット機能 -
フォーム作成機能 LINE連携機能 -
分析・レポート機能 その他の連携サービス ・Sansan
・kintone
・Sales Cloud
その他の機能 ・ウェブページ制作
・ポップアップ表示
・ホットアラート通知
・タグ管理
・ダッシュボード
・キャンペーン作成・管理
・商談情報管理
・目標設定・管理
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社セールスフォース・ジャパン

Marketing Cloud Account Engagement (旧 Pardot)

どれを選べばいいか分からないが実績重視の方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「AI(人工知能)」機能を搭載し、スコアやインサイトでより効果的な成果が出せる
  • レポートや分析機能が豊富で結果を見える化したい方にもぴったり
  • 部門間の情報共有や連携が手軽にできる機能を搭載

MORE
ここが少し気になる…

  • 大まかな機能はサイトに記載があるが、詳細機能は問い合わせが必要
価格(税別) ・Growth 1ヶ月あたり150,000円
・Plus 1ヶ月あたり330,000円
・Advanced 1ヶ月あたり528,000円
・Premium 1ヶ月あたり1,800,000円
・B2B Marketing Analytics Plus 1ヶ月あたり360,000円
・Sales Emails and Alerts 1ヶ月あたり6,000円
・追加プロスペクト 1ヶ月あたり12,000円
顧客管理機能
施策機能 SNS連携機能 -
メール配信機能 - チャット機能 -
フォーム作成機能 - LINE連携機能 -
分析・レポート機能 その他の連携サービス -
その他の機能 ・AI搭載
・ダッシュボード機能
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

カイロスマーケティング株式会社

Kairos3

顧客管理だけでなく育成や効率化も重視したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 同シリーズ製品や外部システムとの連携数が多く、より効率よくサービスを利用できる
  • 顧客管理はもちろん、セミナーやイベント管理といった育成機能も搭載
  • ROI分析による見込み客の見える化が行え、営業効率化にも役立つ

MORE
ここが少し気になる…

  • シナリオメールやファイルストレージはオプション扱い
価格(税別) ・初期費⽤ 10,000円
・月額費用 15,000~120,000円
顧客管理機能
施策機能 SNS連携機能 -
メール配信機能 チャット機能 -
フォーム作成機能 - LINE連携機能 -
分析・レポート機能 その他の連携サービス ・Kairos3製品
・Zoom
・Salsforce
・Sansan
・その他
その他の機能 ・イベント管理
・セミナー管理
・ホットリード
・スコアリング

◯(オプション)
・シナリオ
・ファイルストレージ
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社ジーニー

GENIEE MA

LINE配信◎コンサルも頼みたい支援重視の方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「オンラインサポート」は無料で受けられ、導入後も安心して使える
  • LINE配信は10万通、メール配信は70万通まで送れる

MORE
ここが少し気になる…

  • 上限数が多い反面月額費用が10万円からとやや高く、コンサルのサポート契約は原則6か月
価格(税別) ・初期費用 問い合わせで確認
・月額費用 100,000円~
顧客管理機能
施策機能 SNS連携機能 -
メール配信機能 チャット機能 -
フォーム作成機能 - LINE連携機能
分析・レポート機能 その他の連携サービス フォーム連携
その他の機能 ◯(オプション)
・Webプッシュ
・ポップアップ
・SMS
・企業IP分析
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

BtoC向けMAツール5選

アドビ株式会社

Adobe Marketo Engage

AI搭載!マーケティング分析に力を入れたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • セールスとマーケティング部門の連携を強化できる
  • AIを搭載しており、顧客が何を求めているのかを把握しやすい
  • 成果につながる優れた「マーケティング分析」機能

MORE
ここが少し気になる…

  • 詳細機能や料金は問い合わせの手間があり、操作に慣れるまで時間がかかる場合も
価格(税別) ・Select 問い合わせで確認
・Prime 問い合わせで確認
・Ultimate 問い合わせで確認
顧客管理機能
施策機能 - SNS連携機能 -
メール配信機能 チャット機能 -
フォーム作成機能 LINE連携機能 -
その他の連携サービス - 分析・レポート機能
その他の機能 ・ワークスペースとパーティション
・サンドボックス
・プレディクティブコンテンツ
・アトリビューションおよびROI向けダッシュボード
・マーケティングカレンダー
・有料メディアターゲティング
・検索エンジン最適化
・その他
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社E-Grant

うちでのこづち

分析から効果検証まで◎EC通販メインの方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 外部連携機能も豊富で、ECモールやカートシステムとの連携が可能
  • メールはもちろん、LINE連携やDM発送・SMSプッシュ通知といった施策機能を搭載

MORE
ここが少し気になる…

  • EC通販事業に特化した機能がメインのため、それ以外の業種は扱いにくい場合も
価格(税別) ベーシックプラン 初期費用は問い合わせで確認、1ヶ月あたり50,000円~ 顧客管理機能
施策機能 SNS連携機能
メール配信機能 チャット機能 -
フォーム作成機能 - LINE連携機能
その他の連携サービス ・カートシステム各種
・ECパッケージ各種
・POSシステム各種
・ポイントシステム各種
・ECモール各種
・基幹システム各種
分析・レポート機能
その他の機能 ・各施策ABテスト
・顧客アンケート
・カゴ落ちメール
・DM施策
・ディスプレイ広告
・アウトバウンド施策
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社セールスフォース・ジャパン

Salesforce Marketing Cloud

AI搭載◎自動化であらゆる手間をなくしたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 顧客エンゲージメントは自動化でき、その分空いた時間を有効活用できる
  • 統合型の「AI」を搭載しており、マーケティング分析にも優れている

MORE
ここが少し気になる…

  • UIを使いこなすのに時間がかかり、カスタマー対応にもサービスの差がある場合も
価格(税別) Data Cloud Starter for Marketing 1年あたり112,960,000円 顧客管理機能
施策機能 - SNS連携機能 -
メール配信機能 - チャット機能 -
フォーム作成機能 - LINE連携機能 -
その他の連携サービス ・Marketing Cloud
・Commerce Cloud
・Sales Cloud
・Service Cloud
分析・レポート機能
その他の機能 -
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社データX

b→dash

顧客管理や育成・分析を満遍なく利用したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • SMS配信やLINE連携機能を備え、より効果的に顧客にアプローチできる
  • 複雑な設置は不要で、すぐに利用可能なフォームにより施策提案や素早い分析にも効果的

MORE
ここが少し気になる…

  • データ量が多い場合はレポート集計に時間がかかる場合も
価格(税別) 問い合わせで確認 顧客管理機能
施策機能 SNS連携機能
メール配信機能 チャット機能 -
フォーム作成機能 LINE連携機能
その他の連携サービス ・顧客管理システム各種
・基幹システム各種
・カートシステム各種
・その他
分析・レポート機能
その他の機能 ・データパレット(CDP)
・Web接客
・レコメンド
・プッシュ通知
・レコメンド
・カスタマーウォッチ
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社プラスアルファ・コンサルティング

カスタマーリングス

豊富な分析が◎ECサイト運営している方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 分析機能に優れており、分析結果を活かした「ドリルダウン」「カスタマージャーニーマップ」なども搭載
  • ECサイト運営にも役立つ「Web接客」や「Webアンケート」「店舗接客メモ」機能

MORE
ここが少し気になる…

  • ECサイト運営に特化している機能も多くあるため、その他の業種は機能を持て余してしまう場合も
価格(税別) ・初期費用 問い合わせで確認
・設定支援費用 問い合わせで確認
・月額料金 問い合わせで確認
顧客管理機能
施策機能 SNS連携機能
メール配信機能 チャット機能 -
フォーム作成機能 - LINE連携機能
その他の連携サービス ・カートシステム各種
・基幹システム各種
・アプリ各種
・POSデータ
・その他
分析・レポート機能
その他の機能 ・カートシステム各種
・基幹システム各種
・アプリ各種
・POSデータ
・その他
・テキストマイニング
・店舗接客機能
・簡単設定ウィザード
・ツリー構造によるセグメント管理
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

MAツールの導入の仕方と注意点

MAツールの導入によって、効果的なマーケティング活動を実現することができますが、適切な導入方法と注意点の把握も必要です。ここでは、MAツールの導入の仕方と注意点を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

自社の課題や目的を明確にする

MAツールを選ぶ前には、自社の課題と導入目的を明確にしましょう。具体的な課題を把握し、解決したい目的を明確化することで、必要な機能や優先順位を絞り込めます

また、ツールの強みや機能の理解を深めるために、それぞれのツールをデモや無料トライアルなどで評価し、自社のニーズに適合するものを選ぶことが大切です。慎重に選定することで、効果的なマーケティング活動の実現と競争力の向上に寄与します。

連携可能なツールが限られる

MAツールは、異なるツール間の連携を可能とするAPI連携を搭載したものがあります。例えば、CRMやSFAといったツールとの連携で、蓄積された顧客情報から、リード顧客の獲得や営業活動の進捗管理を効率化することができます。

しかし、MAツールの中には他ツール・システムとの連携に対応していないものもあるため、自社が必要とする機能やツールを把握し、どのような範囲まで効率化したいのかを確認しておくことが重要です。

費用対効果の分析を行う

MAツールの導入に際しては、費用対効果を確認することが不可欠です。導入費用・運用コストオプション費用を計算し、削減できるコストを把握することで、適切な投資を行うことができます。

徹底的な費用対効果の確認は、投資の合理化や収益向上、競争力強化につながります。さらに、継続的な改善にも寄与し、持続的な成果を生み出すことができます。

経営的な視点からMAツールの導入を判断し、効果的なマーケティング戦略の実現につなげるためにも、費用対効果の分析は欠かせません。

運用体制を整えておく

MAツールの運用には、シナリオ設計やデータ管理など多くの業務が発生しますが、効果的なマーケティング活動には不可欠な要素です。そこで、運用担当者の選定を行い、MAツール戦略的活用に向けて、適切なトレーニングや教育を実施しましょう。

また、運用にかかる時間とリソースを考慮し、社内リソースを確保することも求められます。運用担当者のスキル向上と適切なリソースの確保により、運用体制の整備を行うことで、MAツールを最大限に活用し、効果的なマーケティング活動を実現できます。

定期的な効果検証を行う

MAツールを活用したマーケティング施策は、一度行ったら終わりではありません。実施した施策に対する効果測定を行い、定期的な改善・検証を繰り返していく必要があります。

特に、近年の顧客ニーズはインターネット環境の普及によって多様化し、見込み顧客のニーズも日々変化を続けています。そのため、継続的な改善施策の実行によって、より良い顧客満足度の向上を図ることが大切です。

まとめ

MAツールは、効果的なマーケティング活動を実現するために重要なツールです。ツール選びの際には、BtoBか向けかBtoC向けか、統合型か特化型か、自社で使いこなせるかを確認しましょう。

また、導入形態がクラウド型かオンプレミス型か、セキュリティ対策やサポート体制などについてもしっかりと確認をすることが大切です。そして、導入前には自社の課題や目的を明確化し、運用体制を整えてから自社に最適なツールを選択することがおすすめです。

Share

top