建設業向けERPシステムおすすめ2選|基幹システムとの違いを解説

Check!

  • 建設業界における、業務の煩雑さやデータ収集の手間は、ERPが解決の糸口になる
  • ERPの原価管理機能や、営業管理機能により、建設業界の業務を効率化できる
  • 建設業界がERPを導入すると、内部統制の強化や脱属人化にも繋がる

建設業界では、ERPシステムを導入することで、データ連携の手間を省け、経営判断が的確に行えるようになります。本記事では、ERPシステムと基幹システムの違いや、建設業界でERPを導入するメリット、役立つ機能などを解説し、おすすめのERPを紹介します。

目次

開く

閉じる

  1. 建設業界でよくある課題
  2. ERPシステムとは
  3. 建設業界向けERPでできること
  4. 建設業向けERPシステムの主な機能
  5. 建設業界がERPを導入するメリット
  6. 建設業向けおすすめのERPシステム2選
  7. その他のERPの選び方
  8. まとめ
この記事に掲載されているサービス

建設業界でよくある課題

建設業界では、多くの企業が似たような課題を抱えています。ビジネスモデル上、業務が煩雑になってしまうため、業務工数の削減や業務に関するデータの集約に手間がかかってしまうといった課題を抱える企業が多いです。

人手不足に伴い業務の効率化や生産性向上の必要性が増していく中で、このような課題の解決も重要性が増しています。

本記事では、建設業界でよくある業務の煩雑性やデータ収集の手間がかかるといった課題解決の打ち手として有効なERPシステムについて解説します。まずは、この章で建設業界でよくある課題について解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

業務が煩雑になっている

建設業界では、事務作業も多く、業務が煩雑になりやすい傾向があります。建設業界では、受注・施行・竣工といった一連のビジネスプロセスにおいての各工程で様々な書類を取り扱います。

また、多重下請け構造もあり、社内外でのやり取りも多くなります。紙ベースで管理したり、Excel管理する場合で社内と社外で管理するフォーマットが違ったりと、関係者への確認や情報管理が煩雑になってしまいます。

建設業界では人手不足が業界全体の課題でもあるため、業務フローの改善や生産性の向上が重要なテーマと言われています。

原価管理しにくい

建設業界は、他の業界と比べると原価管理がしにくいと言われています。原価管理が難しい理由はいくつかあります。

まず、建設業界の会計では一般的な会計とは異なり、建設業会計という特殊な勘定科目を使います。他業種に比べて細かく勘定科目が分類されているため、管理が煩雑になります。

次に、外注費の管理が煩雑な点も特徴です。現場ごとに原価管理を行う必要があるため、案件が多いほど管理工数がかかってしまいます。

また、その他にも売上・原価の計上のタイミングが特殊であったり、工事費の構成が複雑である点も原価管理が煩雑な背景にあります。

原価管理が適切にできていないことで、コストの最適化が図れなかったり、利益率の低い工事からの撤退ができなかったりと、利益損失に繋がってしまうというデメリットがあります。

データ収集に手間がかかる

建設業界では、データ収集に手間がかかるという課題を抱える企業が多いです。建設業界では、紙ベースの情報管理等、アナログな方法で業務にかかわる情報を管理する傾向があります。

例えば、図面や報告書を紙ベースで管理していたり、複数のシステムを利用することでその都度データを加工する必要が生じたりします。

データ収集に時間と手間がかかることで、経営判断に必要な情報をタイムリーに管理することができず、経営の意思決定が遅くなってしまうといったデメリットが出てきます。

ERPシステムとは

ERP(Enterprise Resource Planning)システムとは、企業の経営資源であるヒト・カネ・モノ・情報といった資産を一元管理することができるシステムです。企業が保有する様々な情報をERPに集約することで、効率的に情報管理することが可能になります。

様々な業界でERPシステムが活用されており、製造業では生産計画の最適化や在庫管理の効率化、小売業では販売管理と在庫調整、サービス業ではプロジェクト管理や顧客サポートの向上など、業種に合わせて柔軟に適用されています。

ERPシステムを導入することで、情報の一元管理によりデータの正確性が向上し、企業全体の意思決定が迅速かつ効果的に行われるようになります。

基幹システムとの違い

ERPシステムとよく似たシステムとして、基幹システムがありますが、基幹システムは特定の業務に特化しており、ERPは全般的な企業統合を可能にする点で異なります

ERPは、企業全体の業務プロセスを統合的に管理する情報システムを指し、会計、人事、調達など様々な機能を統合しています。一方、基幹システムは、主に企業の主要な業務領域に焦点を当てています。例えば生産管理や財務などの特定の機能を支えるシステムです。

ERPは総合的な統合を提供し、異なる業務領域をつなぎ合わせ、情報を一元管理しますが、基幹システムは特定の業務機能に焦点を当てています。

建設業界向けERPでできること

建設業界向けERPは、プロジェクト管理、予算調整、資材調達、現場労務など、建設プロセスに特有の機能を強化しています。

建設プロジェクトでは工程やサプライチェーンの複雑性が高まりますが、建設業界向けERPの導入により、リアルタイムな進捗管理やコスト把握をできるようになります。

資材の適切な調達や従業員のスケジュールも最適化できるため、プロジェクトの効率性と収益の向上につながります。また、建設業の法規制や安全基準に対応し、プロジェクト全体のリスクを低減させる機能も提供されています。

建設業向けERPシステムの主な機能

一般的なERPシステムとは異なり、建設業向けの機能が数多く搭載されています。ここでは、建設業向けERPシステムの機能について紹介していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

営業管理機能

建設業向けERPシステムの機能の一つとして、営業管理機能が搭載されています。営業管理機能では、見積書の作成や商談のステータス管理等、営業活動に関する情報を管理することができます。

営業管理機能があることで、営業活動を効率的に行うことが可能になります。また、商談のステータス管理等もできるため、売上の予測精度の向上や案件の優先順位付け等にも活用することができます。

原価管理機能

原価管理機能にも特徴があり、利益や工事原価の管理を効率化することができます。原価管理機能があることで、煩雑な工事費の管理や利益率を可視化することができます。

また、工事前の段階で、現場ごとの利益額や利益率を把握することが可能になります。そのため、赤字案件を可視化したり、利益率向上に向けた施策を検討することができます。

財務会計機能

財務会計機能では、建設業特有の会計制度に合わせた会計機能が搭載されています。建設業界では、一般的な商業簿記や工業簿記とは異なり、建設業会計という制度が適用されます。

建設業では、工期が1年以上かかることが多いという背景もあり、そのような特殊な会計制度で運用しています。そのため、経理業務も煩雑になってしまい、担当者の業務負担が大きくなります。

建設業向けERPシステムは業界特有な経理処理にも適応しているため、煩雑な会計処理を簡素化することができます。

販売管理機能

販売管理機能では、工事に必要な建設資材等の販売管理ができます。仕入れから販売、出荷といった販売に関する一連の流れを管理することが可能です。

販売に関する情報も管理することが可能で、売上の実績と予算の対比や月次での販売状況といったデータを可視化することができます。

また、受注した案件のデータをもとに請求書を作成することもできます。建設業向けERPシステムの中には、財務システムや原価システムと連携することができるシステムもあります。

人事給与機能

建設業向けERPシステムには、上記の機能以外にも人事給与機能が搭載されています。従業員情報をERPシステムで管理することが可能で、入社してから退職するまでの社員情報を一元管理することができます。

給与計算のもとになる、扶養情報や役職、勤怠等の労務情報も管理することが可能です。給与計算をサポートする機能もあるため、バックオフィス担当者の業務工数削減にもつながります。

近年、マイナンバー制度に基づいて従業員のマイナンバーを管理する必要が出てきましたが、従業員のマイナンバーを管理できるERPシステムもあります。

建設業界がERPを導入するメリット

建設業界の企業がERPシステムを導入するメリットはいくつかあります。煩雑な事務業務を効率化したり、データをERPシステムに集約することで経営判断に必要な情報を可視化したりと、様々なメリットがあります。

次の章では、建設業を展開する企業がERPシステムを導入するメリットについて解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

データを一元管理できる

ERPシステムを導入することで、業務に関する様々なデータを一元管理することが可能になり、情報管理の工数削減に期待ができます。ERPシステムでは業務ごとに情報管理することが可能で、各業務システムを自動でデータ連携することができます。

業務ごとに複数のシステムで運用する場合、必要な情報を得たり情報をまとめたりする際に各システムから元データを抽出し加工する必要が出てきますが、ERPシステムを活用することで、データを加工する工数をかけずに済みます。

また、データの集約にかかる作業の手間をなくすことで、空いたリソースを別業務に充てることも可能になります。

業務を効率化できる

建設業では、ビジネス構造上、多様な業務プロセスがあるため業務フローが煩雑になってしまいます。そこで、ERPシステムを導入することで建設業の業務を効率化することが期待できます。

効率化できる業務はいくつかあります。代表的な業務で言えば、事務作業を簡素化することが可能です。例えば、見積書作成や請求書発行といった事務作業を効率化することができます。

また、建設業は建設業会計という特殊な会計処理制度が適用されますが、建設業向けERPシステムを活用することで、会計処理を簡素化することもできます。現場ごとの原価実績に応じて会計データを自動で生成することができます。

会計処理をスピーディーに行うことが可能になれば、月次決算の早期化にもつながります。経営状況をタイムリーに把握することができれば、迅速な経営判断の一助にもなるでしょう。

内部統制を強化できる

ERPシステムを導入することで、内部統制の強化にもつながります。ERPシステムは各業務に関する情報を一元管理することができます。

営業部門や施工部門をはじめ、バックオフィス部門など各部門での業務から発生する情報を一元管理することができます。企業経営で発生する様々な情報を管理することができ、日々発生する会計処理を自動化することが可能です。

そのため、会計処理の精度向上やリスク管理といった内部統制の強化につながります。また、ERPシステムは企業のあらゆる情報を集約するため、セキュリティ対策にも注力しています。

情報漏洩リスクの低いERPシステムを活用することで、セキュリティリスクの低減にもつながります。

的確・スピーディーな経営判断ができる

ERPシステムは、部門ごとに管理しているデータをERPシステムで統合的に管理することができるため、経営判断に必要な情報をいつでも確認することができます。

部門ごとのデータをタイムリーにシステムへ自動連携することができます。そのため、リアルタイムで自社の状況を可視化することが可能になり、経営判断に必要な情報をいつでも手元に揃えることができます。

会計処理を自動化することで、月次決算の早期化や、精度の高い会計情報を把握することも可能になります。

脱属人化できる

ERPシステムは、あらゆる業務に関する情報を集約することができるため、特定の人しか知り得ないという状況をなくすことができ、業務の属人化を解消する効果もあります。

建設業での業務は煩雑なため、業務ごとに習熟度や知識が必要になります。業務分担がはっきりしていると、特定の人でしか処理することができないという状況になってしまいます。

特定の従業員しか処理できない業務があると、その従業員が退職や異動等で業務に就けなくなった際に業務が滞ってしまうリスクがあります。

ERPシステムを活用すれば、業務に関する情報共有が可能になり、他の従業員でも業務をこなすことができるようになるでしょう。

建設業向けおすすめのERPシステム2選

株式会社マネーフォワード

マネーフォワード クラウドERP

システム連携◎企業の成長にあわせて利用したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 電子マネーやPOSレジはもちろん、勤怠や人事といったさまざまなサービスとの連携が可能
  • AIを搭載しており、「自動入力」「自動仕訳」でらくらく
  • 会計・確定申告・請求書・経費など、自社にあわせたニーズで使える

MORE
ここが少し気になる…

  • 会計や人事メインであれば使いやすいが、その他の機能をメインで扱いたい場合には連携や他サービスを併用する必要がある
価格(税別) ・初期費用 問い合わせで確認
・月額費用 問い合わせで確認
・その他オプション 問い合わせで確認
中小向け
中堅向け - 大企業向け -
業界特化向け - 導入形態 クラウド
財務会計 管理会計
予実管理 経費管理
債権・債務管理 資産管理
採用管理 - 人事・労務管理
販売管理 - 受注管理 -
在庫管理 - 生産・開発管理 -
スマホ対応 多言語 -
CRM・SFA連携
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社ビジネス・アソシエイツ

Plaza-i

中堅企業向け◎貿易・流通・物販をはじめマルチにおすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 英語にも対応しており、貿易からIT・家具といったさまざまな業種に導入しやすい
  • 「オールインワンERPパッケージ」で時間もコストも無駄なくスピーディーに完結

MORE
ここが少し気になる…

  • 検索の精度が低く、日本語での検索がうまくヒットしない場合がある
価格(税別) 問い合わせで確認 中小向け -
中堅向け 大企業向け -
業界特化向け - 導入形態 ・クラウド
・オンプレミス
財務会計 管理会計
予実管理 経費管理
債権・債務管理 資産管理
採用管理 - 人事・労務管理 人事
販売管理 受注管理
在庫管理 生産・開発管理 -
スマホ対応 - 多言語 英語
CRM・SFA連携
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

その他のERPの選び方

ERPシステムを選ぶ際にはいくつかのポイントがあります。特に重要なポイントは三つです。まずは、自社の業態に合っているかという点が重要になります。

提供形態にはクラウド型とオンプレミス型があります。コスト面やカスタマイズ性を考慮して自社に適した形態のシステムを選びましょう。また、カスタマイズ性が高いかどうかも重要な選定ポイントになります。

以上三つの重要な選定ポイント以外にも、下記のようなポイントで選定することをおすすめします。

【重要なポイント3つ】

  1. システムのタイプが自社に合っているか
  2. 提供形態を確認
  3. カスタマイズ性が高いか

【その他の比較ポイント】

  1. UIや操作性を確認
  2. セキュリティ対策は万全か
  3. サポート体制は充実しているか
  4. 無料トライアルがあるか

まとめ

建設業界では業務フローが煩雑な傾向があり、他の業界とは違った特殊な業務も必要になります。情報管理も煩雑になるため、情報の集約に手間がかかり、タイムリーな情報共有が難しくなってしまいます。

そこでERPシステムを活用することで、業務の効率化やタイムリーな情報共有が可能になります。建設業界特有の会計処理を自動化したり、各部門の情報を集約することで、経営判断に必要な情報をタイムリーに可視化することができます。

自社のあらゆる情報を一元管理することができるERPシステムには、経営資源を有効活用できるというメリットもあるため、課題の多い建設関連企業においてはERPシステムを導入することをおすすめします。

Share

top