MDMとは?メリット・デメリット、機能などをわかりやすく解説

Check!

  • MDMとは、スマホやタブレットなどのモバイル端末を一元管理・運用できるソフトウェアである
  • MDMの導入で、デバイス管理の効率化や情報漏洩防止・セキュリティ対策に繋がる
  • MDM導入の際は、利用用途や自社で利用している端末・OSに合っているか確認

MDMとは、スマホやタブレットなどのモバイル端末を一元管理・運用できるソフトウェアです。合わせてセキュリティの維持・強化もでき、情報漏洩の防止にも役立ちます。本記事では、MDMのメリット・デメリットや機能、選び方を解説しています。

目次

開く

閉じる

  1. MDM(モバイルデバイス管理)とは
  2. MDMが注目されている理由
  3. MDMツールの機能
  4. MDMのメリット
  5. MDMのデメリット
  6. MDMサービス・ツールの選び方
  7. まとめ

MDM(モバイルデバイス管理)とは

MDM(モバイルデバイス管理)とは、「Mobile Device Management」の略語で、スマホやタブレットなどのモバイル端末を一元管理・運用できるシステムのことです。

MDMの導入は、デバイス管理の効率化や情報漏洩の防止、セキュリティ対策に繋がります。モバイル端末の利用が拡大している企業や教育現場では、今やMDMの導入は欠かせないものとなっています。

DXが進む医療現場においても、デバイス管理の効率化とセキュリティ対策が重要視されています。その結果、電子カルテの共有化や遠隔画像診断の実施に伴い、MDMの導入が急速に進められています。

MDMは、モバイル端末を一元管理することで業務の効率化を実現し、セキュリティ対策の強化に繋げるシステムです。

MDMと他ツールの違い

モバイル端末の管理に役立つツールは、MDMだけではありません。ここでは、MDMと混同されやすい「MAM」「MCM」「EMM」の主な機能と、MDMとの違いについて解説していきます。

MDMとMAMの違い

MAM(モバイルアプリケーション管理)とは、「Mobile Application Management」の略語で、モバイル端末内のデータやアプリケーションを一元管理するツールのことです。

MDMがモバイル端末そのものを管理するのに対し、MAMは端末内のデータやアプリケーションのみを管理する点に違いがあります。

MAMを使えば、同じ端末内のデータやアプリケーションを業務用とプライベート用に分けて管理することができます。

MAMは、私的利用の多いBYODへの導入で、より高い効果を発揮します。最近はさまざまな理由から、BYODを採用する企業が増えていますが、安全にモバイル端末を利用するには、ウイルス感染や情報漏洩への対策が欠かせません。

MDMとMCMの違い

MCM(モバイルのコンテンツ管理)とは、「Mobile Contents Management」の略語で、モバイル端末内の文書・映像・動画などのデジタルコンテンツを一元管理するツールのことです。

MDMがモバイル端末そのものを管理するのに対し、MCMは端末内のコンテンツのみを管理する点に違いがあります。

MCMを使えば、ログ履歴を管理したり、特定のコンテンツへのアクセスを制限できるほか、ダウンロードやカメラ撮影などの機能を制限することができます。

MCMの導入は、コンテンツ利用によるセキュリティリスクの回避に繋がります。MAM同様に、BYODを採用する企業にとっては、欠かせないツールの1つと言えるでしょう。

MDMとECMの違い

EMM(エンタープライズモビリティ管理)とは、「Enterprise Mobility Management」の略語で、モバイル端末を安全で快適に使用できるように管理するツールのことです。

MDMがモバイル端末そのものを管理するのに対し、EMMは、端末と端末内のアプリケーションやコンテンツを統合的に管理する点に違いがあります。

分かりやすく言うと、MDM・MAM・MCMの機能を併せ持つツールがEMMと言えます。EMMは機能が多い分、コストも高額になりますが、ハイレベルのセキュリティと利便性を併せ持つのがEMMの特徴です。

MDMが注目されている理由

モバイル端末のビジネスでの利用が拡大し、さまざまな職場でMDMが注目されるようになりました。ここでは、MDMが注目されている主な理由を解説していきます。

モバイル端末のセキュリティリスク回避

テレワークの普及により、モバイル端末のセキュリティリスクが高まっています。スマートフォンやiPad(タブレット)といったモバイル端末は外部に持ち出す機会が多く、個別に使用状況を確認するのは難しいのが現状です。

モバイル端末の管理を個人任せにすると、私的利用によるウイルス感染や、盗難・紛失時の情報漏洩の危険性が高まります。

そこで注目されているのが、MDMのセキュリティ機能です。MDMを使えば、アプリのインストールやWEBサイトへのアクセスが制限できるほか、盗難・紛失時には、遠隔操作でロックをかけることができます。

モバイル端末は持ち運びしやすい反面、情報漏洩のリスクが高まるため、セキュリティ対策を一括管理できるMDMが必要とされているのです。

モバイル端末の一元管理の必要性

業務用モバイル端末の運用・管理はシステム管理者が行いますが、端末が大量の場合、業務効率が低下したり、セキュリティ対策に抜けが出る可能性があります。

そのため、大量のモバイル端末を保有する職場では、システムによる一元管理の必要性が高まっています。

MDMを使えば、大量のモバイル端末の運用・管理がスムーズかつ効率的に行えるため、担当者の負担軽減とコスト削減に繋がります。

BYODへの対応

BYODとは「Bring Your Own Device」の略称で、スマートフォンやPCなど、個人が私用として所有している端末を業務で使用すること、またはその仕組みを指します。

BYODを取り入れることで、自宅やカフェ、コワーキングスペースなどでも仕事をすることができるため、BYODを導入する企業が増えています。しかし、個人が所有する端末であるため、セキュリティリスクや、端末の紛失による情報漏洩のリスクなどがあります。

MDMを使用することで、BYODに伴うこのようなリスクを回避することができます。

MDMツールの機能

MDMではどのようなことができるのか、従来の作業をどのように変えていけるのか、MDMの機能と主な内容について解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

機能主な内容
モバイル端末の一括管理・ネットワーク・メールの設定・セキュリティの設定
・OS・ソフトウェアのアップデート・利用状況の監視
盗難・紛失時の遠隔操作・リモートロック・画面ロック・ローカルワイプ・仮想デスクトップ
アプリの一括管理・アプリケーションの利用状況の把握・アプリケーションの配信管理
セキュリティ対策・データの暗号化・ネットワーク(Wi-Fi)制限
・URLフィルタリング・SIMの監視・位置情報の把握
コンテンツ管理・配布・コンテンツの一斉配信・コンテンツのアクセス制限
・コンテンツのログ状況の分析

モバイル端末の一括管理

モバイル端末の一括管理機能を活用すれば、モバイル端末のネットワーク設定・メール設定・アプリケーション設定などの初期設定を一括して行うことができます。

OS・ソフトウェアのアップデートも一括して行えるため、常に最新の状態を保ち、万一のサイバー攻撃にも備えることができます。

セキュリティ面では、社内ポリシーに沿ったセキュリティ設定が行えるほか、従業員の階層別に細かいセキュリティ対策を設けることができます。

このほか、端末の利用状況や利用コンテンツの監視、位置情報の確認やデバイスの異常検知など、個別の端末を管理する機能を活用すれば、私的利用による情報漏洩の回避にも繋がります。

盗難・紛失時の遠隔操作

MDMには、万一の盗難・紛失時に備えて、遠隔操作で機密情報を守る機能があります。ここでは、リモートロック・画面ロック・ローカルワイプ・仮想デスクトップの機能について解説していきます。

リモートロック

リモートロック機能を使えば、管理サイトから遠隔で、端末の操作をロックすることができます。リモートロック機能を使うことで、盗難・紛失による情報漏洩のリスクを最小限に抑える効果があります。

製品によっては、リモートワイプ機能が使えるものもあります。リモートワイプ機能を使えば、遠隔操作で端末内のデータを消去・初期化することができます。

データを消去・初期化する前にバックアップを取る機能もあるため、大切なデータを失うことなく、ハイレベルのセキュリティで情報漏洩に備えることができます。

画面ロック

画面ロック機能を使うと、パスワードを入力しなければ、画面ロックの解除ができなくなります。画面ロック機能を使えば、第三者による不正利用を防止するだけでなく、端末の誤作動によるセキュリティリスクを回避する効果があります。

ローカルワイプ

画面ロックの機能をさらに強めたのが、ローカルワイプです。ローカルワイプ機能を使えば、一定回数以上パスワードの入力を間違えると、端末内のデータを遠隔で消去することができます。

第三者が不正に端末を入手した場合、パスワードの解除を試みることが想定されます。パスワードが誕生日や社員番号といった解除されやすいコードの場合、色々試している内に解除されてしまう可能性があります。

ローカルワイプ機能を活用することで、パスワード解除の難易度が上がり、情報漏洩のリスクを高確率で回避することができます。

仮想デスクトップ

仮想デスクトップとは、サーバー上に仮想のデスクトップを構築し、ネットワーク経由で端末と繋げる方式です。

仮想デスクトップ機能を使えば、端末内のデータを仮想デスクトップ上に保存できるため、端末の盗難・紛失時の情報漏洩のリスクを軽減することができます。

仮想デスクトップ機能を活用することで、サイバー攻撃の対象となるデータを端末内に保管する必要がなくなり、端末管理の負担が軽くなる効果があります。

アプリの一括管理

アプリの一括管理機能を使えば、アプリケーションの自動配布・アンインストール・アップデートを遠隔操作で一括して行うことができます。

アプリケーションの利用状況を個別に把握することは、業務に関係のないアプリケーションの利用を抑制し、情報漏洩やウイルス感染の防止に繋がります。

私的利用による情報漏洩が懸念されるBYODにおいては、アプリの一括管理機能は必要不可欠なツールと言えます。製品によっては、MDMにMAMを搭載しているケースもあります。

セキュリティ対策

MDMには、ウイルス感染や情報漏洩を防ぐための複数のセキュリティ機能が備わっています。データの暗号化機能を使えば、外部からの攻撃による情報漏洩を防ぐことができます。

ネットワーク制限機能を利用すると、許可されたWi-Fiアクセスポイント以外への接続ができなくなります。URLフィルタリング機能には、閲覧できるWEBサイトを限定する働きがあります。

どちらの機能も、安全性が確保されていないサイトへのアクセスを阻止する効果があり、私的利用によるウイルス感染の回避に繋がります。

このほか、SIMの抜き差し監視機能や、GPSを使った位置情報確認機能など、セキュリティ対策に効果的な機能を備えた製品が多数登場しています。

コンテンツ管理・配信

コンテンツの管理・配信機能を使えば、コンテンツの一斉配信やコンテンツへのアクセス・機能制限が行えるほか、コンテンツのログ状況を分析することができます。

特定のコンテンツへのアクセス・機能制限を使えば、業務に関係のないコンテンツの閲覧・利用を防ぎ、セキュリティリスクを低減することができます。

コンテンツのログ状況を分析することは、セキュリティ対策だけでなく、業務プロセスの改善にも繋がります。MDMの中にはMCMを搭載した製品も多く、利用用途に合わせてツールを選ぶことができます。

MDMのメリット

MDMの導入には、さまざまなメリットがあります。MDMの導入により、デバイス管理の効率化、セキュリティの強化、情報漏洩の防止、業務以外での端末利用の防止に繋がります。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

デバイス管理を効率化できる

MDMの導入により、デバイスの一元管理が可能になるため、デバイス管理の効率化が実現できます。デバイス管理に伴う業務は、端末の初期設定やOSのアップデート、業務上必要なアプリケーションの一斉配信、セキュリティ設定など、非常に多岐に渡ります。

煩雑なデバイス管理を個別に行うとなれば、担当者の負担が大きく、ヒューマンエラーが発生する可能性があります。

MDMを上手に活用することで、デバイス管理の業務が効率化され、その結果、担当者の負担軽減とコスト削減に繋がります。

セキュリティ対策ができる

テレワークの普及により、モバイル端末を使った業務の範囲が拡大しています。それに伴い、セキュリティも高いレベルでの対策が必要とされています。

MDMのセキュリティ対策は会社保有のデバイスだけでなく、BYODにも対応しています。社外でモバイル端末を利用する際は、画面ロック機能を使うことで、情報漏洩のリスクが低減されます。

仮想デスクトップ機能を使えば、デバイス内に機密情報を保管する必要がないため、従業員のデバイス管理の負担軽減に繋がります。

紛失・盗難時の情報漏洩の防止

社外で使用することの多いモバイル端末は、盗難・紛失時の情報漏洩のリスクが高まります。リモートロック機能やリモートワイプ機能を活用すれば、第三者による端末の利用を防ぎ、万一に備えて、データを安全に消去することができます。

GPSを使って端末の位置情報を確認し、ロックをかけた上で、画面に対応メッセージを表示させる機能もあります。

リモートロックやリモートワイプ機能を準備しておくことは、盗難・紛失時のウイルス感染や情報漏洩の回避に繋がります。

業務以外での端末利用防止

MDMのアプリケーション・コンテンツ管理機能を使えば、業務以外での私的な端末の利用を防止することができます。

業務以外での端末の利用は、業務効率の低下や情報漏洩に繋がる可能性があります。MDMには、不要なアプリケーションのインストールを防止したり、WEBサイトの閲覧やカメラ接続を制限する機能もあります。

URLフィルタリング機能を使えば、不正サイトへのアクセスを制限することができます。業務以外の端末利用の防止は、情報漏洩やウイルス感染を防ぐだけでなく、業務効率の改善にも繋がります。

MDMのデメリット

以上のように、MDMにはさまざまなメリットがありますが、一方で、導入の仕方によっては、デメリットが発生する可能性があります。MDMの導入を検討する際は、これらの事項にも注意しなければなりません。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

導入にコストや手間がかかる

MDMの導入には、それなりのコストがかかります。クラウド型であれば、導入費用は比較的安くなりますが、従業員数とデバイスの数に応じて、月額料金が変化する点がデメリットと言えます。

オンプレミス型は導入コストが高額になりがちで、管理・運用にも一定のコストがかかります。MDM導入後は、運用にあたって、従業員のITリテラシー研修が必要です。

自社のセキュリティ対策を万全なものにするためにも、社内ポリシーを周知し、従業員のセキュリティ意識を高める対策を取りましょう。

端末が使いづらくなる可能性がある

MDMには、セキュリティ対策として、アプリやコンテンツの使用に制限をかける機能があります。ただし、制限の範囲が広すぎると、端末の操作に時間がかかったり、使いづらく感じる可能性があります。

業務用端末が使いにくいことが原因で、従業員が許可なくBYODを行う可能性も否定できません。BYODを許可している企業であっても、私的使用の機能制限が厳重すぎると、業務上必要なソフトウェアまで利用できなくなる可能性があります。

セキュリティの観点から、モバイル端末の管理にはある程度の制限が必要ですが、あまりに厳重すぎると、利便性が悪くなり、かえって業務に悪影響を及ぼす可能性があります。

MDMの運用にあたっては、社内ルールと実際の利便性を照らし合わせた上で、制限や管理方法を決定するようにしましょう。

MDMサービス・ツールの選び方

MDMの需要の高まりにより、さまざまなタイプのサービス・ツールが登場しています。自社の目的にマッチした製品を導入するために、MDMサービス・ツールの選び方を紹介します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

利用用途・利用範囲を明確にする

事前に利用用途や利用範囲を明確にすることで、必要な機能やどんな製品を選べばいいか判断しやすくなります。

利用用途や利用範囲が曖昧な場合、必要な機能が不足していたり、反対にオーバースペックになる可能性があります。

基本機能のみを備えたパッケージ製品は比較的費用が安く、必要に応じて、オプション機能を追加することもできます。

モバイル端末の利用範囲が広い、あるいは他システムとの連携を考えている場合は、一定レベルのセキュリティ対策が必要です。あらかじめ必要なセキュリティ機能を絞り込んでおくことで、無駄のない製品選択に繋がります。

導入形態を確認

MDMを導入する際は、導入形態も確認すべきポイントです。オンプレミス型とクラウド型のメリット・デメリットを理解し、どちらが自社に適しているか判断する必要があるため、ここではそれぞれのポイントを解説します。

オンプレミス型

オンプレミス型MDMは、自社で構築したサーバーを使用するため、社内で管理しやすく、カスタマイズの自由度が高い点がメリットと言えます。

一方、アップデートやメンテナンス等の保守管理は社内で行う必要があり、担当者の業務負担が大きく、運用に手間とコストがかかります。

オンプレミス型は自社でサーバーを構築するため、初期費用が高く、導入までに時間がかかる点もデメリットと言えます。

セキュリティ対策はクラウド型を大きく上回るため、ハイレベルなセキュリティが必要な場合は、オンプレミス型を検討してみましょう。

クラウド型

クラウド型MDMは、オンライン上のサービスを利用するため、初期費用が安く、導入までの時間もかかりません。

アップデートやメンテナンス等の保守管理はベンダーが行うため、運用コストが高額にならず、導入しやすい点もメリットの1つです。

ただし、サービスの利用にあたり、従業員数とデバイスの数に応じた月額料金を支払う必要があります。

クラウド型は、提供されているサービスの範囲内でしかMDMを活用できないため、機能の追加・改良ができない点もデメリットと言えます。

一般的に、オンプレミス型は1,000人以上の大企業向け、クラウド型は1,000人以下の企業向けと考えられていますが、製品や利用用途によっては、この限りではありません。

利用端末・OSが対応しているか

導入形態を確認したら、次は、自社で利用している端末やOSに対応しているかを確認しましょう。モバイル端末のOSは、iOSかAndroid OSかのどちらかですが、ノートPCの場合は、WindowsやMac OSに対応しているかを確認する必要があります。

最近は、1つの企業で複数のOSを使用しているケースも珍しくないため、マルチOSに対応する製品も登場しています。

サポート体制が充実しているか

MDMを利用するにあたって、システム障害やトラブルの発生は止むを得ません。トラブルが発生した場合はどこまで対応してくれるか、サポート対応時間や問い合わせ方法も確認しておきましょう。

MDMを初めて導入する場合、操作方法や運用に戸惑うことが予想されます。導入時のサポートやレクチャーサービスがどの程度受けられるか、無料トライアルの有無も確認しておくと安心です。

セキュリティ対策を確認

MDMには複数のセキュリティ機能があるため、自社での利用シーンや運営方法に合わせて、必要な機能を洗い出しておきましょう。

盗難・紛失時には、リモートロックやリモートワイプ機能を活用し、第三者の不正利用を防止することができます。

端末の私的利用を防ぐには、ネットワーク(Wi-Fi)のアクセス制限や、URLフィルタリング機能による閲覧制限が効果的です。

SIMカードの抜きさし監視やログ分析機能は、サイバー攻撃への対策に役立ちます。データの暗号化や仮想デスクトップ機能を使えば、より高いセキュリティレベルで機密情報を守ることができます。

あらかじめ必要なセキュリティ機能をしっかりと洗い出し、万全のセキュリティ対策が取れる製品を選ぶようにしましょう。

まとめ

MDMは、スマホやタブレットなどのモバイル端末を一元管理・運用できるシステムです。MDMの導入により、デバイス管理の効率化や情報漏洩の防止、セキュリティ対策といったメリットが期待できます。

一方、MDMの導入にはコストと手間がかかり、セキュリティの制限の範囲によっては、端末が使いづらいと感じることや、許可のないBYODを誘発する可能性があります。

MDMを導入する際は、まず利用目的と利用範囲を明確にし、必要な機能を絞り込む必要があります。次に、自社に合った導入形態を選択し、自社が使用している端末・OSに対応しているかを確認しましょう。

導入後の不明点やトラブルの発生に備えて、ベンダーのサポート体制も確認すべきポイントです。セキュリティ対策については、事前に必要な機能の洗い出しを行い、万全なセキュリティ対策を実施できるようにしましょう。

MDMの導入を検討する際は、この記事を参考にツールの選定を行い、デバイス管理の効率化や情報漏洩の防止など、多くのメリットが実感できる環境作りを行いましょう。

Share

top