受発注業務とは?業務の流れや課題を解決するための方法を解説

Check!

  • 受発注業務は、顧客から商品の注文を受ける・仕入れ先に注文を出す業務の総称である
  • 受発注業務は、受注管理・発注管理ともにタスクが多いため、業務が煩雑になりやすい
  • 受発注業務の効率化・人為的ミスの防止には、受発注管理システムの導入がおすすめ

受発注業務とは、顧客から商品の注文を受けたり、仕入れ先に注文を出したりする業務のことを言います。受発注業務は属人化しやすい・煩雑になりやすいといったあらゆる課題を抱えています。本記事では、受発注業務の流れや受発注業務の課題解決に繋がる方法などを解説しています。

目次

開く

閉じる

  1. 受発注業務とは
  2. 受発注業務の流れ
  3. 受発注業務の注意点
  4. 受発注業務の課題
  5. 受発注業務の課題を解決する方法
  6. 受発注管理システムの選び方
  7. まとめ

受発注業務とは

受発注業務は、取引先からの商品やサービスの注文を受ける「受注」と、仕入れ先に商品やサービスの発注を出す「発注」を含むビジネスの基本的な業務です。この業務は、顧客からの要求に対応し、必要な商品やサービスを調達・提供するために重要な役割を果たします。

受発注業務はあらゆる業種や規模の企業にとって日常的なプロセスであり、効率的な運用がビジネスの成功に必要不可欠です。

受注業務

受注業務は、顧客や取引先からの商品やサービスの注文を受け付け、処理するプロセスです。一般的な受注業務の流れは、顧客からの注文を受け取り、注文内容を確認し、在庫状況を確認します。

在庫がない場合、発注を起こし、仕入れ先から商品を調達し、それを受けて顧客に納品します。受注業務の効率的な運用は、顧客満足度の向上、正確な納期遵守、在庫の適切な管理を実現し、収益の最大化に貢献します。

発注業務

発注業務は、企業や組織が必要な商品やサービスを仕入先に対して発注し、調達します。発注業務の流れとしては、まず仕入れが必要なときに発注が行われます。この際、発注者は仕入れる商品やサービスの詳細、数量、価格、納期などを仕入先に伝えます。

仕入先はこの情報を受けて、発注内容に応じて商品を用意し、納期通りに配送を行います。発注業務は効率的な在庫管理、供給チェーンの最適化、コスト削減のために非常に重要です。

正確な発注プロセスにより、在庫の過不足を防ぎ、顧客に正確な商品やサービスを提供できます。

受発注業務の流れ

受発注業務は、企業や組織が取引先との重要なビジネスプロセスの中で、商品やサービスの注文を受け付け、発注を行う業務です。この業務の効率的な運用は、ビジネスの成果に大きく影響します。以下では、受発注業務の一般的な流れを詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

見積り

見積りのプロセスは、ビジネス契約の基盤となります。品質・価格・納期などの条件が明確になることで、スムーズな受発注業務の実行をサポートします。以下では、受注側と発注側の両方の見積りの詳細な業務フローについて解説します。

受注側

受注側の見積りプロセスとして、まず顧客からの要求を受け付けます。この際、要求事項、数量、納期、特別な要望などの詳細情報を明確に把握します。次に、これらの情報を基に見積りを作成します。見積りには、商品の価格、納期、支払い条件などを記載します。

見積りは、顧客に提供され、契約条件の基盤となります。顧客は提供された見積りを審査し、必要に応じて交渉や変更を要求することがあります。

見積りプロセスは、顧客との信頼性の高いコミュニケーションと正確な情報提供が重要となります

発注側

発注側の見積りプロセスは、最初に発注側が必要な商品やサービスを特定し、その詳細要件を整理します。これには数量・品質基準・納期・支払い条件などが含まれます。次に、複数の仕入先から見積りを取得します。

受け取った見積りを比較し、最適な提案を選択します。これには価格、品質・納期・信頼性などが考慮されます。見積りプロセスは、発注側が適切な品質と価格で商品を調達するための重要なポイントです。

契約の締結

契約は、受注側と発注側の間での合意と約束を文書化し、ビジネス取引を法的に拘束力のあるものにします。以下では、受発注業務における契約の締結の流れについて解説します。

受注側

受注側の契約締結は、まず顧客との契約条件を詳細に明確化する段階から始まります。価格、数量、納期、品質基準、支払い条件などの要素を定義し、特別な要望を検討します。次に、これらの条件に基づいて契約書を作成し、法的な文書として整備します。

契約書は顧客に提出され、審査や交渉の対象となります。双方が契約内容に合意すれば、正式に契約が締結されます。契約が開始されると、納期を守り、品質を確保し、支払い条件を実行する責任が発生します。

発注側

発注側の契約締結として、まず必要な商品やサービスを特定し、その条件を明確にします。次に、複数の仕入先から見積りを取得し、価格、品質、納期などを比較検討します。選択された仕入先に正式な発注が行われ、契約書に基づいて商品やサービスの提供が始まります。

商品の発送・受領

商品の発送は発注側から受注側への物流プロセスを指す一方、受領は受注側から発注側への受取りプロセスを指します

これらのプロセスは、正確で迅速な商品の移動、品質の確保、および納期の遵守を確実にするために、適切に実行されなければなりません。以下では、商品の発送と受領に関する詳細な業務フローを解説します。

受注側

受注側の商品の発送・受領の流れとしては、顧客からの注文を受けると、商品は保管場所から取り出され、検品と梱包が行われます。梱包は品質と安全な輸送を確保するために重要です。

その後、運送会社との連携により商品が出荷され、発送が完了します。発送時には出荷伝票と配送指示書が準備され、配送スケジュールが確認できます。

発注側

発注側の商品の受領の流れは、効率的な調達と供給チェーン管理の一環です。発送された商品の受取後は、発注通りの商品が必要な数量まで届いているかの検品を行います。問題がなければ検収書などを発行し、受領した証明をすることもあります。

検品時は、届いた商品に破損がないかも同時に確認します。不備や損傷がある場合、仕入先との調整が行われ、返金や交換などの対応が行われます。

支払い・請求

支払いと請求は、取引の締結と円滑な物流において重要なポイントです。以下では、支払いと請求のプロセスにおいて、受注側と発注側それぞれの業務フローを詳しく解説します。

これらのステップの正確な実行が、ビジネスの信頼性を築き、持続的な取引パートナーシップを構築するのに必要不可欠です。

受注側

受発注業務における受注側の商品の支払い・請求の流れは、まず注文を受けると商品を出荷し、出荷伝票を作成します。その後、顧客に対して請求書を発行し、請求内容と支払い期限を明示します。

顧客は請求書を受け取り、指定された期限内に支払いを行います。支払いが確認されたら、受注側は支払いを受け取り、取引が完了します。

発注側

商品到着後、発注側は請求書を受け取り、商品の正確性と数量を確認します。確認が完了すると、発注側は請求書に記載された金額を支払います。支払いが行われたら、取引は完了します。

支払いに遅延が生じる場合、発注側と供給側との間で支払い条件や催促の調整が行われることもありますが、一般的にはこの流れに従います。これにより、効率的な発注プロセスと正確な支払いが実現され、円滑な取引が促進されます

受発注業務の注意点

受発注業務における帳票類の扱いには注意が必要です。受発注の際は、納品書や受領書などの帳票に触れますが、発行する義務がない帳票もあります。発行義務はありませんが、帳票類は取引の円滑化や正当性の確保につながるため、多くの企業が発行しています。

受発注業務を行う際の大事な注意点として、帳票類の保管の義務が挙げられます。上記のように発行の義務はありませんが、発行・受取どちらでも保管が必要です。デジタル化が進み、電子帳簿保存法の改正も行われているため、適切な管理をしましょう。

参考:電子帳簿保存法が改正されました|国税庁

受発注業務の課題

受発注業務は、効率的なビジネス運営において重要なプロセスですが、その運営にはさまざまな課題が存在します。これらの課題を解決することが、効率性向上とビジネスの成功に向けた大きなステップとなります。以下では、受発注業務における主な課題を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

業務の煩雑化

受発注業務は多くの取引データ・商品情報・顧客要件・契約条件が関与し、これらを正確に管理する必要があります。この煩雑さから、注文の取り違いや請求書の誤り、在庫の不整合などが生じ、ミスや混乱が発生しやすくなります

また、手作業でのデータ入力や伝票の管理はエラーの元となり、時間の浪費やコストの増加につながります。これらの問題は、受発注プロセスの効率性を低下させ、信頼性や取引パートナーシップに悪影響を及ぼします。

業務負担の増加

受発注は利益に直接的に関わるため、基本的には少人数で対応します。そのため、注文や発注件数が多い日は受発注業務の負担が増えます。受発注業務を分担することで負担を均等に配分できますが、対応できる人員がいない場合は担当者にだけ負担がかかってしまいます

特に、コンビニのように接客と同時に発注業務を行う場合、発注業務に集中できず、効率が悪くなるといった問題も発生します。

業務の属人化

受発注業務には、業務の特殊性や複雑性から、経験や知識のある担当者が特定の業務を担当し、その業務に特化したスキルを持つことが一般的です。しかし、業務の属人化はいくつかのデメリットを伴います

まず、一人または一部の担当者に業務が依存しているため、その担当者が休暇や退職などで不在になると業務の停滞や遅延が発生します。また、他の従業員に業務を引き継ぐ際にトレーニングや引継ぎ時間が必要となり、効率性が低下します。

さらに、業務の属人化はエラーのリスクを高め、ミスが発生した場合にその影響が大きくなることがあります。

部門間の連携不足

部門間の連携が不足すると、受発注業務において大きなデメリットが発生します。まず、情報の断片化が生じ、異なる部門間でデータが分散しやすくなります。正確な情報の共有が難しく、注文や納品に関する誤解や不確実性が生まれ、ミスや遅延の原因となります。

また、部門間のコミュニケーション不足は、取引のトラブル解決や調整が遅れ、顧客満足度の低下や取引先との信頼関係の損失につながります。さらに、業務全体の効率性が低下し、コスト増加や競争力の低下が懸念されます。

受発注業務の課題を解決する方法

受発注業務における課題を解決するためには、効果的な方法を導入し、業務プロセスを改善する必要があります。以下では、これらの課題の解決に向けた方法を詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

受発注業務の見える化

受発注業務の「見える化」は、業務プロセスの透明性を高め、効率性と品質を向上させるために非常に重要です。業務プロセスの「見える化」により、各業務のステップが明確になり、業務の効率性を向上させることができます。

「見える化」することにより、ムダな手間や遅延が削減され、スムーズな業務遂行が可能となります。また、エラーやミスの早期発見が可能となります。フローチャートを通じてプロセスを可視化することで、問題点や誤りが視認しやすくなり、迅速な対応ができます。

さらに、新たなスタッフのトレーニングや業務の共有が容易になります。フローチャートは業務の手順やルールを視覚的に示すため、新しいメンバーの研修や既存メンバーとのコミュニケーションに役立ちます。

フローチャートの作成は、業務プロセスの「見える化」に非常に有効です。各ステップや判断ポイント、責任者を明確に示し、誰もが理解しやすい形でプロセスを確認できるため、受発注業務の効率性と品質向上に貢献します。

アウトソーシング・BPO

受発注業務の課題を解決する方法として、アウトソーシングやBPO(Business Process Outsourcing)の活用が重要です。アウトソーシングは、特定の業務プロセスやタスクを外部の専門業者に委託する戦略で、BPOもその一種です

アウトソーシングやBPOのメリットとしては、専門業者に業務を委託することで、高度なスキルと経験を持つ専門家が業務を遂行し、品質向上が期待できます。特に受発注業務において、正確性と効率性は非常に重要です。 

また、業務のスケーラビリティが高まります。需要の変動に対応できる柔軟性があり、業務量の増減に合わせて委託業者のリソースを調整できるため、効率的なリソース管理が可能です。

アウトソーシングやBPOにより受発注業務をアウトソースすることで、企業は戦略的なコア業務にリソースを注力でき、競争力を高めることもできます。

アウトソーシングやBPOは、受発注業務における課題解決に有効な戦略であり、品質向上、柔軟性の向上、コア業務への集中など多くのメリットをもたらします

受発注管理システムの導入

受発注業務の課題を解決する方法の一つは、受発注管理システムの導入です。このシステムは、業務プロセスの効率化と品質向上に寄与し、以下のようなメリットをもたらします。まず、受発注管理システムは業務プロセスを自動化し、データの正確性を確保します。

注文の受付から納品、請求までの一連のステップを効率的に管理し、人為的なエラーやミスを削減します。また、リアルタイムの情報共有が可能です。各部門や関係者が必要な情報にアクセスしやすくなり、迅速な意思決定やコラボレーションが実現します。

受発注管理システムは、在庫の最適化にも貢献します。正確な在庫情報と需要予測に基づいて、在庫レベルを最適に調整でき、在庫コストの削減と在庫不足や過剰の回避が可能です。

受発注管理システムは、業務プロセスの最適化と改善に貢献し、品質向上、効率性など多くのメリットを提供します

受発注管理システムの選び方

受発注業務の効率化に向けて受発注管理システムを導入する際は、適切なシステムを選ぶことが重要です。以下では、受発注管理システムを選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

対応する受注方法を確認

ビジネス環境は多様であり、顧客がWebを通じて注文する一方で、一部の取引先はFAXや電話などの方法を使用する場合もあります。そのため、選択するシステムがこれらの受注方法にも対応している必要があります。

受発注管理システムを選ぶ際には、Web以外の受注方法に対応しているかどうかを確認し、すべての取引プロセスをスムーズに統合できるシステムを選択することが、効率的な業務遂行と顧客サービス向上につながります。

操作性を確認

操作が複雑なシステムはスタッフのトレーニングや導入に時間がかかり、生産性の低下につながります。また、使い勝手が悪いシステムでは、日常業務が難しくなり、ユーザーエラーやミスが増加する危険性が高まります。

受発注管理システムを選ぶ際には、操作性を確認し、スタッフが円滑に利用できる使いやすいシステムを選択することが、効率的な業務遂行と業績向上に直結します

他ソフト・ツールと連携できるか

受発注管理システムを選ぶ際、他のソフトウェアやツールとの連携能力は極めて重要です。まず、他ソフトやツールとの連携により、業務プロセスがシームレスに統合されます。

例えば、会計ソフトウェアや在庫管理ソフトウェアとの連携により、注文から請求、在庫管理までの一連のプロセスが自動化され、人為的なエラーやミスが削減されます。これは効率的な業務遂行とコスト削減につながります。

また、連携によりデータの一貫性が確保されます。データの重複入力や不整合を防ぎ、正確な情報が各部門や関係者に共有されます。これにより、迅速な意思決定が可能となり、顧客対応や戦略立案が向上します。

他ソフトやツールとの連携能力は受発注業務の効率化、データ品質向上など多くのメリットをもたらします

サポート体制が充実しているか

導入後や運用中に疑問や問題が発生することは避けられません。そのため、受発注管理システムの選定において、サポートに関するポイントを確認することは非常に重要です。

まず、導入支援については、システム導入から運用開始までのフルサポートが提供されることを確認しましょう。適切なトレーニングやカスタマイズ、データ移行などが行われるかどうかが重要です。

また、疑問点や問題が発生した際に、適切な問い合わせ方法が用意されているか確認しましょう。電話、メール、チャットなど複数の連絡手段があることが望ましいです。さらに、サポートの対応時間も注視ポイントです。

24時間体制でのサポートが提供される場合もありますが、ビジネスの運用時間に合わせたサポート体制が整っていることが重要です。サポート範囲と対応体制を確認し、受発注管理システムをスムーズに導入しましょう。

まとめ

受発注業務は企業にとって重要なプロセスですが、その効率化や課題解決にはさまざまな課題が存在します。例えば、受発注業務は取り扱うデータが多く作業が煩雑になり、ミスや遅延の原因となります。また、部門間の連携不足は情報共有の障害となります。

しかし、受発注管理システムの導入を検討すれば、これらの課題を解決できます。システム導入により、業務の効率化が実現され、ミスが削減されます。自動化されたプロセスにより、注文から請求までの一連の流れが滞りなく進行することで、迅速な対応が可能です。

また、システムは部門間でデータを共有し、情報の一貫性を確保することで、迅速な意思決定や顧客サービスの向上を実現します。課題解決のための施策として、システム導入は大きな成果をもたらします。

ただし、適切なシステムの選定が重要であり、他ソフトやツールとの連携能力、操作性、サポート体制などを検討する必要があります。受発注管理システムの導入により、受発注業務の効率化と品質向上を図ることで、企業全体の競争力の強化につながります。

Share

top