生産スケジューラとは?生産管理システムとの違いや機能・メリット解説

Check!

  • 生産スケジューラとは、主に製造現場で使用される生産計画を自動立案するシステム
  • 生産管理システムは分・秒単位の指定はできないが、生産スケジューラは細かく管理可能
  • 生産スケジューラの導入で、クライアントからの多様化するニーズにも対応しやすくなる

生産スケジューラとは、製造現場におけるリソースを適切に割り当てて、生産計画を自動立案するシステムです。生産スケジューラの導入で、属人化の解消や生産の効率化に繋がります。本記事では、生産スケジューラの概要や生産管理システムとの違い、導入手順などを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. 生産スケジューラとは
  2. 生産スケジューラの主な機能一覧
  3. 生産スケジューラを導入するメリット
  4. 生産スケジューラの導入手順
  5. まとめ

生産スケジューラとは

生産スケジューラは、生産のスケジュール(日程計画)を立案するシステムです。主に製造現場において活用されているシステムで、リソースを適切に割り当てることで計画の自動立案が可能になります。

この生産スケジューラを使用すると、生産スケジュールを細かく管理するのも容易です。また、スケジュールの視覚化やリスケジュールにも大きく貢献します。さらに、納期の短縮にも繋がるため、クライアントからの要望にも素早く対応しやすくなります。

生産スケジューラと生産管理システムの違い

生産スケジューラとよく似たツールとして知られるものに、「生産管理システム」があります。生産管理システムとは、主に生産に関わる工程や業務内容などを全体的に把握するツールです。そのため、分・秒単位の細かな指定まではできません。

これに対して、スケジューリングに特化したツールである生産スケジューラは、分・秒までの細かな単位での工程管理が可能です。

生産スケジューラとExcelでのスケジューリングの違い

生産スケジューリングは、Excel(エクセル)を使って自作することもできます。例えば、横軸に日付をはじめとした時間の流れ、縦軸に工程等の作業内容を記し、その進捗具合を記録していく方法です。

これはガントチャートと呼ばれ、スケジュールを把握する方法として広く活用されています。Excel機能は使用頻度の高さから、すでにパソコンに入っていることが多く、馴染みやすくて気軽に使用でき、コストもかかりにくいのがメリットです。

ただし、自作のExcel表だけでは複雑な工程を管理することまでは難しいというデメリットもあります。その場合は、Excelでスケジュールを自動生成してくれるインストールアプリを活用するのも1つの方法です。

生産スケジューラで複数の作業を管理する

機械による作業や人の手による作業などの振り分けを含め、同時に進行していく複数の作業を確実に管理したい時は、生産スケジューラがおすすめです。

例えば、Excelで自作したガントチャートの場合、変更の度に修正したり、最新のデータを意識的に共有したりする必要があるため、余分に手間がかかってしまいます。

一方、生産スケジューラを使用した場合は、ガントチャートを自動で作成してくれるため、情報の更新や共有をスムーズに行うことができます。そして、作業見込みや需要の予測など、計画を立てるにあたって非常に高い効果が期待できます

生産スケジューラの主な機能一覧

生産スケジューラには、主に生産管理を行う際に大切な3つの機能が備わっています。それぞれの機能について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

機能概要
スケジュール自動作成機能・生産に必要な工程を自動で作成する機能
・細かい単位での時間管理が可能
リソースガントチャート機能・リソースを元にガントチャートを作成する機能
リスケジュール対応機能・必要に応じてスケジュールを組み直す機能
・実績の評価が可能

スケジュール自動作成機能

スケジュール自動作成機能とは、生産に必要な工程を自動で作成してくれる機能です。

生産における各工程について、分・秒単位の細かな管理が可能となります。

リソースガントチャート機能

リソースガントチャート機能は、リソースを元にガントチャートを作成するものです。ガントチャートでは、さまざまな工程の進捗状況を視覚的に捉えることができます。同時進行されている作業や、作業の開始・終了の時間などを把握しやすいのがポイントです。

リスケジュール対応機能

リスケジュールとは予定変更のことを指し、工程など生産計画の組み直しを意味します。初めに立案した計画では難しいと判断した際に、その軌道修正を行うためのものです。

リスケジュール対応機能は、スケジュールの組み直しに対応できる便利な機能です。そして、実績の評価ができるという点においても重宝されています。

生産スケジューラを導入するメリット

生産スケジューラを導入することで、いくつかのメリットを得ることができます。ここでは、大きく以下の3つの観点から解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

属人化の解消・防止につながる

生産現場での課題の1つに、業務の属人化が挙げられます。属人化とは、決められた業務が特定の従業員にしか対応できない状態をいいます。

属人化している状況では、専門的な分野を高めたり、慣れた従業員に専門を担当してもらったりすることでメリットもあります。一方、その従業員がいなければ業務全体が滞ってしまうという大きなリスクを伴います。

その点、生産スケジューラは、属人化の解消・防止にも大いに役立ちます。なぜなら、生産スケジューラを活用することで、業務内容が誰の目にも分かりやすく、進捗具合などの情報も共有しやすくなるからです。

最適化された生産が可能になる

生産性の向上は、多くの企業が抱える課題として挙げられるものです。そして、生産性を上げるには、適切なリソース配分や情報処理などのプロセスを行う必要があり、大変な労力と時間を要します。

しかし、生産スケジューラの活用によって、リソース配分やプロセスを含めたあらゆる面において最適化された生産が可能になります。その結果、従業員の手作業や経験値に加えて、生産スケジューラを採り入れることで大きな効果を期待できます。

問題の早期発見・対応が可能

生産スケジューラによって生産計画・流れが可視化されることにより、現在の計画における問題点を発見することができます。そして、いくつかの問題に対して素早く対応することが可能になり、将来起こり得る問題を未然に防止することができます

また、生産スケジューラの中には、シミュレーション機能を搭載しているものもあり、担当者が自ら問題点を見つけ出さなくても、自動で業務改善を提案してくれる場合があります。

ニーズの多様化へ対応できる

生産スケジューラを導入することで、クライアントの多様化するニーズにも対応しやすくなるのも大きなメリットです。

生産スケジューラを使用すれば、必要な工程を分・秒単位で細かく管理できるため、生産のスピードアップや余分な在庫の減少に繋がります。つまり、納期の短縮や在庫管理などの面において、クライアントの要求を叶えやすくなります。

生産スケジューラの導入手順

生産スケジューラを導入する際には、正しい導入手順を把握しておく必要があります。ここからは、生産スケジューラを導入する際に必要な手順について詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

プロジェクトチーム発足・導入目的の明確化

生産スケジューラを導入するにあたって、まず初めにすべきことは、プロジェクトチームを発足し、導入の目的を明らかにすることです。自社の現状と照らし合わせながら、生産スケジューラがなぜ必要なのか、どのように使用していくかを協議しましょう。

チーム内で目的の把握・共有ができたら、他の従業員に対しても周知を行います。導入の目的を全従業員で共有することで、生産スケジューラ活用への意識が高まります。

システム化の範囲を検討

次に、自社の業務において生産スケジューラでシステム化する範囲を考えます。システムと連携することや、これまでの方法と併用することが必要か否かなども検討していきます。

システム化の範囲を明確化することで、システム化した際のイメージがしやすくなり、急なトラブルにも対応しやすくなります。

自社に適した生産スケジューラの選定

システム化の範囲が決まったら、次は生産スケジューラの選定を行います。生産スケジューラにはさまざまな種類があり、その中から自社に適した製品を選ぶ必要があります。

よって、まずは自社が求める生産スケジューラの要件を洗い出してみましょう。要件が出そろった後に、複数ある生産スケジューラそれぞれについて比較・検討をしていきます。

比較ポイントとしては、主に対象企業規模・提供形態・価格・対応機能などが挙げられます。また、他の購入者からのレビューを参考にするのも1つの方法です。

データの整備

導入する生産スケジューラを決定したら、運用のために必要なデータを整理しましょう。スケジューリングの基になる、製造方法や進捗具合などのデータを整理しておくことは、生産スケジューラを効果的に使用するための重要なポイントです。

運用体制を整えて運用開始

最後に、生産スケジューラの運用体制を整えます。良いシステムを導入しても、適切に使用できる従業員がいないと、最大限の効果を発揮することができなくなってしまいます。

よって、生産スケジューラを最大限に活かすためにも、全従業員に向けてマニュアルを作成したり、研修を行ったりしてシステムをスムーズに受け入れられるように準備しておくことをおすすめします。このように、体制を整えた上で運用を開始します。

まとめ

生産スケジューラは、主に製造現場において生産のための計画を自動立案するシステムです。スケジュール自動作成機能の他に、リソースガントチャート機能やリスケジュール対応機能などが備わっています。

生産のためのスケジュールはExcelで自作することも可能ですが、近年では生産スケジューラを採り入れる企業が増えています。生産スケジューラを導入することで、最適化された生産が可能になります。

導入にあたっては、目的を明確化し、システム化の範囲を検討した上で、数ある製品の中から自社に合った生産スケジューラを選ぶことをおすすめします。

データを整理しておくことや、マニュアル作成や研修の実施など、全従業員が対応できるよう工夫することも大切です。

Share

top