無料のおすすめウェビナーツール|メリットや選び方も解説

Check!

  • オンラインセミナーが開催できるウェビナーツールには、無料で利用できるものがある
  • 無料のウェビナーツールなら、必要なコストを抑えてウェビナーを開催できる
  • 無料のウェビナーツールには、参加できる人数や配信時間が限られているものもある

オンラインセミナーが開催できるウェビナーツールには、無料で利用できるものもあります。コストを抑えてウェビナー配信したい場合や、本格導入する前に試したい場合には、無料ツールを使うのがおすすめです。本記事では、おすすめの無料ウェビナーツールや選び方を解説します。

目次

開く

閉じる

  1. ウェビナーとは
  2. 無料ウェビナーツールのメリット
  3. 無料ウェビナーツールを選ぶ際の比較ポイント
  4. おすすめの無料ウェビナーツール
  5. その他のウェビナーツールの選び方
  6. まとめ

ウェビナーとは

ウェビナー(Webinar)とは、ウェブ(Web)とセミナー(Seminar)をかけ合わせた造語で、インターネットで配信するオンラインセミナーのことを指します。ウェビナーを行うためのツールを、まとめてウェビナーと呼ぶこともあります。

ウェビナーは、ビジネスシーンで頻繁に行われるWeb会議と比較されやすいですが、ウェビナー形式で行うため、Web会議とは画面や音声の共有形式が異なります。

ウェビナー形式とは、ホストが参加者の画面や音声の共有を許可する方式で、参加者は自由に発言ができません。また、ウェビナーはオフラインセミナーとも異なり、ホストは出席者の確認を行いつつ、質疑応答や投票・アンケートなどの実施も可能です。

ウェビナーツールには、無料で利用できるものもあります。無料で利用できるウェビナーツールでは、コストを抑えたオンラインセミナーの開催をはじめ、本格導入する前の試行用・効果検証用として運用することも可能です。

ウェビナーとは?開催手順やメリット・注意点などをわかりやすく解説

近年、テレワークの普及などを機に、ウェビナーをマーケティングに取り入れる企業が増加しています。本記事では、これからウェビナーの導入を検討している方のために、配信の方法や開催手順、メリットや選定のポイントなどをわかりやすく解説しています。

無料ウェビナーツールのメリット

無料のウェビナーツールには、無料だからこそのメリットがあります。ここからは、無料ウェビナーツールのメリットを2つ解説します。

セミナー開催に必要なコストを抑えられる

無料ウェビナーツールの最大のメリットは、セミナーを開催するために必要なコストを抑えられる点です。無料ウェビナーの利用で不要となるコストとしては、主に以下のようなものが挙げられます。

  1. 会場費用
  2. 資料の印刷費用
  3. パネラーの交通費
  4. 受付などの人件費

一般的に、オンラインセミナーは会場費用などを必要としませんが、無料のウェビナーツールはオンラインセミナーを行うためのツールにもコストがかかりません。そのため、必要最低限のコストでセミナーを開催できます

小規模の利用であるほどメリットが大きい

有料版のツールでは、参加人数や利用時間に応じたプランが設定されていることが多く、大企業であるほど割引を受けやすいです。その反面、小規模利用の場合では無料のツールで十分な場合も考えられ、コスト面でのメリットが大きくなります

特に、セミナーへの参加人数が100人に満たない場合や、社内だけの利用で開催時間が長時間に及ばない場合には、無料ウェビナーツールだけで対応可能なことが多いでしょう。

本格導入前に使用感を試すことができる

無料のウェビナーツールは、本格導入前に使用感を試すことができます。ツール自体を試せるだけでなく、オンラインセミナーのお試しとしても使用できるため、従来通りのセミナーとオンラインセミナーどちらが自社に適しているのか判断する際にも活用できます。

また、オンラインセミナーを初めて利用する場合、自社にはどのような機能が必要・不要であるのかが判断しづらいです。したがって、有料のウェビナーツールを導入する前に必要な機能を洗い出す際にも適しています。

無料ウェビナーツールを選ぶ際の比較ポイント

無料ウェビナーツールにはさまざまな種類があり、それぞれ異なった特徴を持っています。ここでは、無料ウェビナーツールを選ぶ際の主な比較ポイントを4つ解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

参加できる人数・配信時間

無料のウェビナーツールは、参加人数や配信時間に制限が加えられているものが多いです。そのため、参加人数超過により開催時間を過ぎてもアクセスできない人が出たり、時間超過でセミナー中に突然配信が切れたりする場合があります。

したがって、無料のウェビナーツールを選ぶ際には、参加できる人数や配信できる時間などを確認し、セミナーの規模や内容に適したウェビナーを選ぶ必要があります。

なお、セミナーでは、質疑応答の時間を確保しないと参加者の満足度低下につながるため、質疑応答の時間をカットするのは避けましょう。

参加しやすいシステムか

開催するセミナーの内容に関わらず、参加者が参加しやすいシステムであるかが重要です。例えば、ツールの利用者登録が複雑であったり、個別のメールアドレスやパスワードを毎回入力する必要があったりすると、参加への意欲が薄れてしまうでしょう。

よって、参加しやすいシステムとしては、URLのクリックだけで即座にセミナー参加が可能であれば、利便性が高まります。セミナーの開始前から集中力を高めるためにも、参加しやすいシステムを搭載したツールを選択することが大切です。

回線が安定しているか

無料のウェビナーツールで参加人数に制限がないものであっても、参加者が多いと回線が不安定になり、画面が止まって音声が途切れるなど、トラブルが発生する場合があります。よって、セミナー開催前にテスト運用するのがおすすめです。

回線が不安定なセミナーは参加者が集中できず、参加者の理解度・満足度が低下します。また、セミナーの途中で離脱する参加者が増加し、主催者の信用を失いかねません。特に、有料セミナーの場合は、クレーム対応に追われる恐れがあります。

サポート体制があるか

無料のウェビナーツールには、サポート体制構築されていないものも多いです。その場合、配信中のトラブル対応はすべて主催者や参加者が行う必要があるため、事前にトラブルが起こらないセミナーの計画が大切です。

サポートに期待できないウェビナーツールの利用では、運用テストを慎重に行ったり、実際にツールを使ったセミナーに参加したりして、トラブルの検証を行うのがおすすめです。また、実際にツールでセミナーを開催した経験談を参照するのも良いでしょう。

おすすめの無料ウェビナーツール

調査したところ無料と明記されているウェビナーツールは0件でした。その他のウェビナーツールが気になる方は是非以下の記事からお気に入りのサービスを見つけてお問い合わせしてみてください。

おすすめのウェビナーツール4選|選ぶ際の重要なポイントを解説

ウェビナーツールとは、セミナーをWeb上で視聴者に向けて配信できるツールのことを言います。ウェビナーツールを導入したくてもどれが合うのか・どのように選べばいいのか分からない方もいるでしょう。本記事では、おすすめのウェビナーツールと選び方を詳しく解説しています。

その他のウェビナーツールの選び方

ウェビナーツールを選ぶ際には、上記で解説したポイント以外にも、さまざまなポイントを確認しながら選択するのがおすすめです。特に、重要なポイントとしては2つ挙げられます。これらの選び方を踏まえつつ、より効果的なウェビナーツールを選定しましょう。

【重要なポイント2つ】

  1. 参加者が使いやすいか
  2. 必要な機能が備わっているか

【その他の比較ポイント】

  1. 他ツールやSNSと連携できるか
  2. 多言語に対応しているか
  3. セキュリティ対策は万全か
  4. サポート体制が充実しているか

まとめ

ウェビナーツールとは、オンラインセミナーが開催できるツールで、無料で利用できるものもあります。コストを抑えてセミナーを開催したい場合や、ウェビナーの本格的導入に向けた効果の検証用として利用する場合におすすめです。

ただし、無料のウェビナーツールには、参加できる人数や配信時間が限られているものもあるため、開催したいセミナーで使えるものを選ばなければなりません。また、セミナーの規模をツールに合わせて計画するのも1つの対処方法として考えられます。

Share

top