受発注システムの費用相場は?スクラッチ型とクラウド型に分けて解説

Check!

  • 受発注システムの費用相場はフルスクラッチ・ハーフスクラッチ・クラウドで異なる
  • クラウド型の受発注システムは比較的コストが低く、無料で利用できるものもある
  • 導入の際は必要な機能を把握し、複数の業者から見積もりをとって比較する

受注・発注の管理を効率化させる受発注システムは、製造業や卸売業など多岐に渡る業界で採用されていますが、導入やシステムの維持にはコストがかかります。この記事では、スクラッチ型とクラウド型それぞれの受発注システムの費用相場と、導入時の注意点を解説します。

目次

開く

閉じる

  1. 受発注システムとは
  2. 受発注システムの費用相場
  3. 受発注システムを導入する際の注意点
  4. まとめ

受発注システムとは

受発注システムとは、電話やFAX、Excelなどで行っていた商品やサービス販売の際に発生する業務を自動化し、一元管理できるシステムのことです。受発注システムは、受注と発注に関わる業務を自動化して工数を減らし、業務を効率化できる優れたシステムです。

受発注システムは注文・注文データの管理・在庫確認、顧客への納期連絡などの業務を自動化できます。受発注システムはインターネット上の販路を構築し、販路を多様化できるため、顧客の増加やリピート率と購入単価の向上が見込めます

受発注システムは、人の手作業で行っていた受発注業務を自動化できるため、ヒューマンエラーも低減できるシステムです。最近は受発注システムにもクラウド型が登場し、事業規模が小さい会社でも利用しやすくなっています。

受発注管理システムとは?メリット・デメリット、機能も解説

受発注管理システムとは、受注システムと発注システムの機能を併せ持ったもので、受発注に関する一連の業務をデジタルで行えるシステムです。この記事では、受発注管理システムのメリット・デメリットのほか、導入が推奨される企業や選び方も解説します。

受発注システムの費用相場

大きく分けると、受発注システムの形態は「フルスクラッチ型」「ハーフスクラッチ型」「クラウド型」の3種類です。ここからは、各受発注システムの特徴とメリット・デメリットを解説します。受発注システムの費用相場も表にしてまとめています。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

フルスクラッチ型

フルスクラッチ型の受発注システムは、自社の望むオリジナルのシステムを一から開発できるタイプです。フルスクラッチ型はカスタマイズ性が高く、求める機能やオリジナルの機能を搭載し、優れた操作性を持つ、利便性の高い受発注システムを構築できます

しかし、フルスクラッチ型は費用が高額で、運用までに時間がかかるという点がデメリットです。フルスクラッチ型は、初期費用と開発費用を合わせると、数百万円から数億円の費用がかかり、開発期間は数か月から数年の期間を要します。

費用詳細
初期費用数百万円~数億円
維持費用月額3万~数十万(インフラやサポート体制によって変動する)

ハーフスクラッチ型

ハーフスクラッチ型の受発注システムは、基本とするパッケージに機能を追加するタイプです。用意されている基本パッケージに業務で必要になる機能を追加し、自社の業務に最適な受発注システムを構築できます。

ハーフスクラッチ型は、フルスクラッチ型よりも導入費用を抑えられ、開発期間を短縮できる点がメリットです。基本パッケージにほしい機能を追加する形式のため、一からオリジナルの受発注システムを開発する必要がありません。

しかし、受発注システムへ追加する機能が増えれば増えるほど、費用が高くなる点はハーフスクラッチ型の難点です。提供される受発注システムのバージョンアップの影響を受け、それまで利用できていた機能が使えなくなるということもあります。

費用詳細
初期費用100万~数千万
維持費用月額3万~数十万(インフラやサポート体制によって変動する)

クラウド型

クラウド型は、インターネットを通して、ベンダーが提供する受発注システムを利用するタイプです。基本的に提供される受発注システムのパッケージを利用し、ほしい機能がある場合は、オプションの追加やプランのアップグレードで機能を追加します。

クラウド型は、導入コストが安価で、素早く受発注システムを導入できる点がメリットです。クラウド型の受発注システムは、ベンダーが提供するパッケージを利用するため、システム開発やインフラを構築する費用が必要ありません。

クラウド型の受発注システムは、ベンダーと契約を結び、料金を支払うとすぐにシステムの運用を始められます。システムの運用負担が少ない点も、クラウド型の受発注システムの優れているところです。

受発注システムのトラブルやシステムのセキュリティは、パッケージを提供するベンダーが対応します。しかし、クラウド型の受発注システムは、カスタマイズ性が低いというデメリットも持っています。

クラウド型は、多くの企業が受発注システムを利用できるように開発されており、オリジナルの機能を追加することはできません。クラウド型の受発注システムを利用する際は、パッケージに欲しい機能が搭載されているか確認しましょう。

費用詳細
初期費用無料~
維持費用月額1000円程度~

受発注システムを導入する際の注意点

ここからは、受発注システムを導入する際の注意点を解説します。受発注システムを選ぶ際は、複数あるサービス事業提供者を比較し、自社に必要な機能を搭載しているシステムを選びましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

複数の業者を比較する

受発注システムを導入する際は、サービスを提供する複数の会社に見積もりを依頼して、価格を比較しましょう。受発注システムを提供する事業者ごとに、サービス提供形態により料金と搭載されている機能が違います。

複数のサービス提供事業者を比較すると、料金の安いベンダーが明確になり、受発注システムに搭載されている機能も歴然とし、自社の業務に最適なシステムを適切な料金で提供するベンダーを見つけやすくなるでしょう

必要な機能を把握する

受発注システムを選ぶ前に、自社の業務効率化のために必要とする機能を把握しておきましょう。在庫管理やメール送信、POS連携、店舗別集計など、自社が受発注システムに求める機能をまとめておきます。

受発注システムは、機能を搭載している分だけ料金が高くなるため、業務で使わない機能を搭載していても、無駄な出費をすることになります。コストを抑えて受発注システムを導入できるよう、業務を効率化するために必要な機能を搭載するシステムを選びましょう

段階的な開発・追加を選択肢に入れる

必要な機能に絞り込んでも予算をオーバーしてしまう場合は、段階的な開発や機能追加を選択肢に入れましょう。システムの完全導入までの期間は長くなりますが、必要なコストが分散され、予算オーバーを避けながら最適なシステムを導入できます。

まずは、業務を行うために必須な最低限の機能のみの状態でシステムを導入し、追加の予算が確保できたタイミングで業務効率化を図る機能の追加や開発を行うのがベターです。

コスト面で無理をせずに導入できる上に、基本的な機能のみの扱いやすい状態でシステムに慣れることができ、システムが社内に浸透しやすいといったメリットにもなります。

取引先の理解を得る

受発注システムを導入する際は、取引先に説明をし、理解を得ましょう。場合によってはシステムの導入により取引先の受発注業務フローに変更が発生するため、必ず運用開始前に説明をする必要があります。

説明なしに導入・運用を開始するとトラブルに発展し、大事な取引先を失うことになりかねません。説明をした上で了承を得られなかった場合に備え、今まで通りの方法で受発注が行えるようにするなどの対応を考えておきましょう。

まとめ

受発注システムとは、商品やサービスの販売の際に発生する受注と発注に関わる業務を自動化するシステムのことを言います。受発注システムの導入で、電話やFAX、Excelで行っていた受発注業務を自動化し、大幅に業務を効率化できます。

受発注システムの形態は、「フルスクラッチ」「ハーフスクラッチ」「クラウド」の3種類です。フルスクラッチは、高いカスタマイズ性を持ち、その企業の受発注業務に最適なオリジナルの受発注システムを一から構築できる点が特徴です。

ハーフスクラッチ型は、フルスクラッチ型に比べ開発期間が短く、導入コストを抑えられるという優れた面を持っています。ハーフスクラッチ型は、基本とするパッケージに受発注業務で必要となる機能を追加できる受発注システムです。

クラウド型は、利便性の高い受発注システムです。クラウド型は、月額料金制で料金が比較的安く、契約を済ませ料金を支払うとすぐに利用を始められます。クラウド型は、システムの保守やセイキュリティはベンダーが行うため、システム管理業務の負担もありません。

受発注システムを導入する際は、複数の業者から見積もりを受け、比較すると導入費用を抑えられます。受発注システムは搭載する機能が多いほど価格が高額になるため、必要とする機能を明確にし、無駄な機能を搭載しないシステムを選ぶことをおすすめします

Share

top