販売管理システムの費用相場とは?コストを抑えて導入する方法も解説

Check!

  • 販売管理システムは、クラウド型やセミオーダー型などタイプ別に費用相場が異なる
  • コストを抑えて販売管理システムを導入したい際は、複数の会社を比較検討する
  • 販売管理システムを導入する際は、自社の業種に合っているか確認することが重要

販売管理システムとは、企業が製品やサービスの販売プロセスを効率的に管理するためのシステムです。販売管理システムの導入を検討しているけれど、コストがネックになっているという企業もあるでしょう。本記事では、販売管理システムの費用相場と選び方などを解説しています。

目次

開く

閉じる

  1. 販売管理システムとは
  2. 販売管理システムのタイプ別の費用相場
  3. コストを抑えて販売管理システムを導入するポイント
  4. 販売管理システムを選ぶ際のその他のポイント
  5. まとめ

販売管理システムとは

販売管理システム(販売管理ソフト)とは、企業の販売活動に関する情報を一元管理するシステムです。受注や納品関係の業務だけでなく、請求や回収といった販売に関する一連の業務を支援し、業務の効率化や経営判断のサポートを行うことを目的としています。

受注管理や出荷管理をはじめ、請求・回収管理・仕入・発注管理・在庫管理・債権管理などの業務を一括で管理可能です。販売管理システムを導入するメリットとしては、業務効率化や経営判断のサポート、コストの削減などが挙げられます。

管理を簡単にし、部署間で情報を共有しやすくすることで業務の効率化を図れるほか、売上や在庫をリアルタイムで把握することで適切な経営判断が可能です。また、業務の効率化やミスの防止により、コストの削減にも大きく期待できるでしょう。

\より詳しい販売管理システムの解説はこちら/

販売管理システムとは?主な機能やメリット・選ぶポイントを解説

受注・発注・入荷・出荷・売上・請求・入金など、内容が多岐にわたる販売業務を一元的に管理することができ、業務の効率化に最適なのが販売管理システムです。この記事では、販売管理システムの主な機能やメリット・デメリット、主な導入形態や選び方のポイントを解説します。

販売管理システムのタイプ別の費用相場

販売管理システムにはさまざまな種類があり、タイプごとに費用相場や特徴が異なります。主にクラウド型・パッケージ型・セミオーダー型・スクラッチ開発型に分けられ、自社の予算や業態などによって使い分ける必要があります。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

販売管理システムのタイプ別の費用相場

  1. クラウド型
  2. パッケージ型
  3. スクラッチ開発型
  4. セミオーダー型

クラウド型

クラウド型の販売管理システムとは、インターネットを通じて利用できる販売管理システムです。初期費用を抑えて導入できるのが特徴であり、アップデートや保守はベンダー側が行なってくれます。

また、複数の端末から利用できるのもクラウド型のメリットです。クラウド型の販売管理システムの費用相場は、月額料金で1万円から10万円前後となります。初期費用無料で利用できるシステムもありますが、その場合でも毎月支払う月額料金などは必要です。

クラウド型の販売管理システムは、小規模から中規模の企業に適しています。導入費用を抑えて、販売管理システムを導入したい場合におすすめです。

パッケージ型

パッケージ型の販売管理システムとは、あらかじめ機能を備えたシステムを購入し、自社で導入・運用する販売管理システムです。すでに構築されたシステムを購入する形であり、決められた機能しか利用できない場合が多いです。

パッケージ型の販売管理システムの費用相場は、製品価格で100万円から1,000万円前後が一般的です。この費用は機能や規模によって異なります。また、月額であれば10万円程度が一般的な相場とされます。

スクラッチ開発型

スクラッチ開発型販売管理システムとは、ゼロから自社向けに開発する販売管理システムです。自社の業務に合わせて自由に機能をカスタマイズできるため、最適なシステムを構築できます。ゼロから自社向けに開発するため、時間とコストがかかる点には注意が必要です。

自由に機能をカスタマイズできるものの、初期費用が高額になったり、導入期間が長くなったりする可能性があります。スクラッチ開発型販売管理システムの費用相場は、初期費用で500万円から1億円前後が一般的です。

セミオーダー型

セミオーダー型の販売管理システムとは、パッケージ型とスクラッチ型の両方のメリットを兼ね備えた販売管理システムです。パッケージ型の基本機能をベースに、自社の業務に合わせて利用できるため、コストを抑えながら自社に最適なシステムを構築できます。

しかし、初期費用が高額で、導入までにかかる期間が長くなりがちな点には注意が必要です。セミオーダー型の販売管理システムの費用相場は、初期費用で100万円から1,000万円前後となります。パッケージ型とスクラッチ型の中間程度の費用が目安です。

コストを抑えて販売管理システムを導入するポイント

販売管理システムを導入する際は、どうしても大きなコストがかかります。特に、中小企業や個人事業主など小規模な事業形態の場合は、コストがネックになるでしょう。ここでは、コストを抑えて販売管理システムを導入するポイントを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

クラウド型を選ぶ

クラウド型の販売管理システムは、インターネットを通じて利用できるシステムであり、初期費用を抑えて導入できるのが大きなメリットです。クラウド型の販売管理システムは、自社でサーバーを用意する必要がないため、初期費用を抑えることができます。

中には、初期費用を無料としている販売管理システムもあるため、コストを抑えたい方に向いています。また、料金設定も幅が広く、自社の予算に合ったものを選びやすいのも魅力です。

ただし、クラウド型はユーザー1人当たりの月額料金制である場合が多いため、従業員数が多い大企業の場合は、かえってコストがかさんでしまう可能性があることに注意が必要です。

自社に必要な機能を確認する

販売管理システムは、一般的に機能が充実しているほどコストが高額になる傾向です。そのため、自社に必要な機能を確認した上でシステムを選ぶと、余計なコストをかけずに導入できるでしょう。詳しい内容については、以下で解説します。

業種・業態に合っているか

販売管理システムは、業種や業態によって必要な機能が異なります。そのため、自社の業種や業態に合ったシステムを選ぶことが重要です。販売管理システムは、「業種特化型」と「汎用型」の2種類に分けられます。

業種特化型は、特定の業種や業態に特化した機能を備えたシステムです。例えば、アパレル業界向けの販売管理システムでは、商品の在庫管理や販売管理に加えて、商品のデザインや生産管理などの機能が備わっています。

汎用型は、業種や業態を問わず幅広い機能を備えたシステムです。業種や業態に特化した機能が備わっていない場合もあります。自社の業態に合うものを選ばなければ、業務の効率化は図れません。自社の業務内容を把握し、適切なものを選びましょう。

事業規模に合っているか

コストを抑えて販売管理システムを導入する場合は、事業規模に合っているかどうかも確認しましょう。事業規模によって業務量や業務内容の複雑さ、経営判断レベルは異なります。そのため、それぞれの事業規模にとって必要な機能も違います。

販売管理システムの中には、小規模事業者向けのシンプルな製品もあり、事業規模にあわせて選ぶことが可能です。小規模企業が多機能なシステムを導入すると機能を持て余すほか、余計なコストがかかる可能性があります。

料金体系が自社に合っているか

販売管理システムの料金体系は大きく分けて、月額制・従量課金制・買い切り型の3つがあります。料金体系により向いている企業が異なるため、以下を参考にしながら自社に合ったものを選びましょう。

月額制

月額制は、システム利用料を月額で支払う方式です。初期費用がかからないケースが多いため、導入コストを抑えることができます。また、利用状況に応じてプランなどを変更すれば月額料金を調整できるため、コストを最適化しやすい点もメリットです。

月額制は初期費用を抑えたい企業や、利用状況に応じてコストを調整したい企業に向いています。また、導入や運用に手間をかけたくない企業にもおすすめです。

従量課金制

従量課金制は、システム利用量に応じて課金される方式です。利用量が多いほど、課金額も高くなります。時期や状況によって利用量が異なる企業は、従量課金制を選択することでコストが効率よく抑えられる可能性があります。

利用量の少ない時期は料金が安くなりますが、多い時期は高額になるケースもあるため、年間を通したコストを比較しながら検討しましょう。1年間の料金を平均した上で月ごとのコストを算出すると、比較がしやすくなります。

買い切り型

買い切り型は、システムを一度購入することで利用できる方式です。初期費用は高額になるものの、ランニングコストはかからないため、長期的に利用する場合にはピッタリです。買い切り型は、長期的に利用したい企業やセキュリティを重視する企業に向いています。

また、自社でシステムを管理したい企業にもおすすめです。買い切り型の販売管理システムの場合、購入後は全て自社内で管理することになります。

費用対効果が見合っているか

費用対効果とは、かけたコストに対して得られた利益を表す指標です。コストを抑えることは重要ですが、低コストでも自社の導入目的に合わなければ逆効果なので、より費用対効果の高いシステムを選定する必要があります。

そのために、まずは自社の業務プロセスを見直し、課題を明確にすることが大切です。解決すべき課題が明確になれば、おのずと自社に適した料金体系や必要な機能が見えてきて、無駄のないシステム選定を行えるでしょう。

複数の会社を比較検討する

販売管理システムの導入費用は、システムの種類・機能・企業規模などによって異なります。そのため、費用を抑えるために複数の会社を比較検討することが重要です。複数の会社を比較する際には、機能・サポート・料金・プランの充実度などを確認しましょう。

また、公式ホームページなどに記載されている実績を比較するのもおすすめです。自社と同じ系統の企業が導入しているか、大手の企業が利用しているかどうかなどをチェックすると、自社に合っているシステムかどうかを判断できます。

販売管理システムの導入は、企業の業務効率化や経営判断のサポートに大きく貢献します。費用を抑えながら自社に最適なシステムを選びたい場合には、複数の会社を比較検討することが大切です。

販売管理システムを選ぶ際のその他のポイント

販売管理システムを選ぶ際は、コスト面以外でも注目するべきポイントがあります。操作性や連携性などを確認し、自社に最適なシステムを選びましょう。以下では、販売管理システムを選ぶ際のその他のポイントを3つに分けて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

使いやすい操作性か

販売管理システムを選ぶ際は、使いやすいかどうかにも注目して選びましょう。使い勝手の悪い販売管理システムを選んだ場合、業務効率が大きく低下する可能性があります。また、ミスが起こりやすかったり、モチベーションが下がったりする点もデメリットです。

使い勝手が悪いシステムは操作ミスが起こりやすく、データの不整合や損失につながる可能性があります。操作性が悪ければ操作に苦労し、疲労が溜まって業務へのモチベーションが下がることも考えられるでしょう。

このようなデメリットを生じさせないためにも、操作が簡単で直感的なシステムや使いたい機能が見つけやすいものを選ぶのがおすすめです。さらに、カスタマイズが可能であれば、自社の業務に合わせてシステムを使いやすくできます。

既存システムと連携できるか

販売管理システムを選ぶ際には、既存システムとの連携性にも注目しましょう。既存システムと連携できれば、システムの導入や運用コストを削減できる可能性があります。例えば、顧客管理システムと連携することで顧客情報を一元管理し、営業活動の効率化が可能です。

また、会計システムと連携することで売上や仕入などのデータを自動で連携させ、会計処理の効率化も図れるでしょう。より便利に販売管理システムを活用したい場合には、現在自社内で使っているシステムと連携できるか確認しておくのがおすすめです。

サポート体制が充実しているか

販売管理システムの導入後、トラブルや疑問点が発生した場合にサポート体制が充実していれば、迅速かつ的確な対応を受けることができます。そのため、販売管理システムを選ぶ際にはサポート体制の確認も重要な検討ポイントです。

サポート体制を確認する際には、サポート範囲・問い合わせ方法・対応時間をチェックしましょう。

業務フローにマッチするか

販売管理システムを導入する際は、既存の業務フローに与える影響も考慮することが必要です。業務フローを大きく変更する必要が出てくると、かえって社内に混乱を招き、協力体制や業務効率を欠いてしまう可能性も考えられます。

そのような事態を防ぎ、スムーズに社内に運用を定着させるためには、事前に業務フローを整理して、なるべく業務フローに影響を与えないシステムを選定することが重要です。

【2024年最新】販売管理システムのおすすめ7選|選び方や導入手順を解説

販売管理システムとは、受注から納品までの商品やお金の流れを一元管理できるシステムです。システムの導入を検討する際、機能・種類が多くてどれを選べば良いか分からない企業もあるでしょう。本記事では、おすすめの販売管理システムと選び方を解説します。

まとめ

販売に関する業務は煩雑になりやすく、手作業ではミスやトラブルが起こるリスクが高まります。効率よく販売管理をしたい場合には、販売管理システムを導入しましょう。販売管理システムがあれば、ミスを最小限に抑えつつ業務の効率化を図れます。

コストを抑えて販売管理システムを導入する場合は、クラウド型を選ぶのがおすすめです。クラウド型であれば初期費用を抑えられるほか、アップデートや保守もベンダー側が行ってくれます。ぜひ本記事を参考に、自社に合う販売管理システムの導入を検討しましょう。

Share

top