製造業における工数管理とは?重要性・よくある課題、管理方法を解説

Check!

  • 製造業では人件費を含む原価の把握が重要視されており、その算出には工数管理が必要
  • 工数管理で従業員の生産性をリアルタイムに把握でき、モチベーション向上にもつながる
  • 工数管理には紙やExcelを使う方法だけでなく、生産管理システムの導入もおすすめ

製造業においては人件費を含む原価・生産コストの把握が重要であり、工数管理はその算出に役立ちます。ただし、適切に行わなければ余計な工数が発生することもあるため、注意が必要です。本記事では、製造現場における工数管理の重要性や管理のポイント・方法などを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. 製造業における工数管理とは
  2. 製造業で工数管理が重要な理由
  3. 製造業の工数管理でよくある課題
  4. 製造業における工数管理のポイント
  5. 製造業における工数管理の方法
  6. まとめ

製造業における工数管理とは

製造業において製品の価格を設定する際には、人件費を含む原価や生産コストの把握が重要であり、工数管理は生産コストの可視化や工数計算に役立ちます。工数管理は生産工程に関わる労力や時間などの要因を追跡し、評価・管理するための重要なプロセスです。

また、工数管理を通して生産過程における生産コストを正確に把握できます。これにより、材料の無駄を減らして労働力の最適な配置を行い、過剰在庫を削減するなどのコスト削減ができる対象を特定できます。

ただし、工数管理は適切に行わなければ余計な工数が発生する可能性もあるため、導入に当たっては注意が必要です。

製造業で工数管理が重要な理由

製造業における工数管理は、効率的な生産プロセスの確立と運営に重要な役割を果たします。効果的な工数管理を行うことは、近年の競争が激化する製造業環境において、企業のビジネスの成功と持続可能な成長を実現するために不可欠です。

ここからは、製造業における工数管理の重要性として挙げられる、以下の5つの項目について詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

従業員の生産性を把握するため

製造業における従業員の人件費は、製造原価の主要な部分を占めるため、1人あたりの生産性を把握することが企業の経営において極めて重要です。工数管理では、各作業員がどのくらい特定の製品やタスクに時間を費やしているかを正確に把握します。

この情報をもとに作業員の生産性を測定し、向上させるための改善や対応策が立てられます。生産性の向上は、同じ人件費でより多くの製品の生産を可能にし、競争力を高めます。また、生産性の把握によって無駄な時間や作業が特定でき、コスト削減にもつながります。

工数管理によって、作業員に割り当てられているタスクが明確に把握でき、作業員を適切な工程に配置して作業の効率化が図れます。なお、作業時間のトラッキングは過剰な労働時間・過度な作業負荷を防止し、適切な労働環境を確保するために有効です。

労働力不足に対応するため

現在、日本では少子高齢化によって労働市場での有効な労働力が減少しています。特に、製造業のような労働集約的な分野では、適切なスキルを持つ労働者を確保することが難しく、少ない従業員で最大限の生産性を確保する必要があります。

そこで、少人数での効率的な作業を実現するために、管理体制の見直しが重要視されています。作業プロセスの再設計やタスクの最適化、従業員のスキルマッチングなど、管理者は従業員のポテンシャルを最大限に引き出すための具体策を立てる必要があります。

工数管理は生産プロセス全体をトラッキングし、作業員の時間や労力を効率的に管理する際に有効です。作業時間の記録や作業プロセスの可視化により、生産性向上のための具体的な情報を提供し、従業員の適切なスケジューリングやトレーニングの面でも役立ちます。

現場の問題点を発見するため

工数管理により、製造プロセスの詳細が可視化されます。これにより、どの工程で時間がかかり、どの作業が収益に影響を与えているかが正確に把握できます。例えば、特定の工程に過度な作業時間がかかっている場合は、生産性と収益性に悪影響を及ぼすことになります。

そのため、工数管理の情報により、問題点やボトルネックが明確になって問題点の特定が可能となり、プロセスの改善策を検討する際に活用できます。また、改善策を構築・実行して、収益性向上のためのアクションプランを立てることができます。

このように、工数管理は作業時間のかかる部分を特定し、問題点を発見する有力なツールとなります。ツールを活用しながらリソースの最適な割り振りやタスクの優先順位付け、プロセスの改善などの措置を講じることにより、収益性の向上が実現します。

従業員のモチベーション向上のため

工数管理は、タスクやプロジェクトの実績を数値化し、従業員に対して明確な目標を提示します。これにより、従業員は自分の進捗状況や達成度を数値で確認できるため、仕事に対する目標や達成感を高めることができます。

また、工数管理を通じて従業員は自身の実績を評価し、スキルアップのための努力をします。さらに、自分の努力が製造プロセスにおける成果につながっていることを確認できると、満足感や自信が高まってモチベーションの向上にもつながります。

つまり、工数管理は従業員にとって仕事への取り組み方や成果に対する自己認識を高め、モチベーションを向上させる重要な要素となります。そして、明確な目標設定や成果の可視化、評価と報酬、競争意識の強化など、生産性の向上やビジネスの成果にも寄与します。

グローバル化に対応するため

近年では、インターネットの普及によって顧客ニーズが多様化し、日本国内だけでなく世界市場を視野に入れた取り組みを行う企業も増えています。そのため、製造業においてもグローバル化に対応した工数管理を行いながら、迅速な対応が求められることも多いです。

また、人材不足に対応するために外国人労働者を雇用し、システム利用における多言語対応を行う必要性も挙げられます。したがって、海外企業との取引においても必要とされる多言語対応など、ツールを活用した工数管理も注目されています。

製造業の工数管理でよくある課題

製造業における工数管理は、効率的な生産プロセスの確立と競争力の維持に不可欠な要素となっていますが、多くの企業が工数管理に関するいくつかの課題に直面しています。ここでは、その課題の主な項目として以下の3点について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

正しい工数を申告できていない

製造業の工数管理でよくある課題として、実際の工数とずれていることが挙げられます。工数が自己申告方式の場合には、作業員が実際にかかった工数を正確に把握することが難しい場合があり、申告忘れや作業工数の算出、評価の誤りなどが発生します。

その結果、実際の工数と申告された工数が合致しないことで、原価の正確な算出に影響を与えます。また、勤務時間と作業時間が一致しないこともあります。例えば、休憩時間や作業以外の活動を工数に含めるかが徹底されていないと、工数が不正確になります。

こういった課題に対応するために、工数入力のルールを設定する必要があります。実際の工数の入力は作業員が行ったとしても、工数表の作成や分析は管理者が行うことにより、実際の工数と申告された工数のずれが少なくなり、より正確な原価計算が可能となります。

記入・集計に時間がかかる

工数管理が紙ベースで行われている場合には、従業員が毎日作業時間やタスクに関する情報を手書きで記入する必要があり、時間や手間がかかることから生産性が低下します。そして、手書きの情報は誤りや不正確なデータが入り込む可能性が高まります。

また、収集された多数の紙ベースのデータを入力する段階で読み間違いや入力ミスが発生することにもなります。さらに、集計や分析する作業は非常に手間がかかり、リアルタイムで生産データを把握できず、生産計画の調整やトラブルの早期対応にも支障をきたします。

この課題を解決するために、デジタル化された工数管理システムやソフトウェアの導入の検討が必要です。デジタルツールを使用することで、作業時間の正確な追跡やリアルタイムデータの可視化、データの自動集計・分析が可能になり、正確な原価管理が実現します。

作業負荷が偏って属人化する

工数管理が正しく行われないと、管理者は実際にどの従業員がどれだけの作業負荷を負っているかの正確な把握が難しくなります。その結果、一部の従業員に過度の作業を割り振ってしまい、他の従業員には適切に作業を割り当てられない状況が発生します。

また、一部の従業員に作業が偏って属人化する原因を作ることになります。これにより、リソースの適切な運用ができなくなり、従業員のスキルや能力を最大限に活用できないことから生産性の低下にもつながります。

不良品などで納期遅れが発生する

作業負荷の不均衡は、品質管理にも影響を与える可能性があります。具体的には、一部の従業員の過剰な作業負荷が発生すると、部品や製品の品質が低下し、不良品や欠陥品が増加する事態が起こります。

その結果、材料の無駄使いや納期遅れの原因にもなり、企業の収益性に大きな影響を及ぼす可能性が高まります。さらに、こういった問題が多発すると企業の信頼性にも大きく関係し、取引先との関係性が崩れ、企業継続ができなくなる恐れもあります。

製造業における工数管理のポイント

製造業における工数管理は、効率性・品質・原価計算の面で重要な役割を果たします。そのため、正確な工数管理を実現するためにはいくつかの重要なポイントを押さえることが不可欠です。ここでは、工数管理のポイントとして以下の2点について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

従業員に工数管理のメリットを伝える

製造業における工数管理を成功させるポイントとして、従業員にメリットを伝えることが重要です。

具体的には、工数管理によって公平性や透明性が確保され、すべての従業員が同じ基準で評価されることにより、不公平感や対立が減少して職場環境が改善されることをメリットとして伝えます。

また、適切な工数管理で従業員の作業時間や成果が正確に評価され、生産性が高い従業員はその成果に見合った報酬を受けることができることも伝えます。これにより、従業員のモチベーションが高まって、業績の向上にも寄与します

工数管理により、従業員と管理者はデータを分析して作業プロセスの効率化やスキル向上の方法を一緒に模索でき、生産プロセスの改善などの機会が生まれます。その結果、企業の持続的な成長と市場における競争力の強化にもつながります。

入力や分析が容易にできるよう工夫する

工数管理では、日々の作業時間などの情報を正確に記録する必要があります。しかし、手作業でのデータ入力は時間がかかり、エラーやミスのリスクが高まります。その対応として、Excelや工数管理ツールの導入により、迅速に入力できるようにすることが重要です。

ツールの使用によって工数データがリアルタイムで入手できるため、管理者は生産プロセスや従業員のパフォーマンスを常に把握し、迅速な調整や意思決定が行えます。このように、適切なツールの導入により、作業の進捗状況の継続的なモニタリングが可能となります。

Excelや工数管理システムなどのツールの導入は、効率化と正確性の向上に大きく貢献し、製造業の工数管理プロセスを大きく改善する手段になります。また、ツールの活用で生産性の向上や競争力が強化されます。

製造業における工数管理の方法

製造業では正確な工数管理を行うことにより、生産プロセスの最適化やリソースの適切な割り当て・労働力の評価と報酬設定・進捗のモニタリングなどが可能となります。ここからは、工数管理の具体的な方法として、以下の項目について詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

紙に記録する

製造業における工数管理の方法として、紙の記録表を利用する方法があります。紙の記録表はシンプルで使いやすく、導入コストも比較的低いほか、特別なソフトウェアやトレーニングを必要としない点がメリットになります。

紙を使用した工数管理では管理者が従業員の作業内容や時間を手作業で確認しやすく、コントロールしやすい点があります。また、紙の記録はオフラインで保管されるため、データのセキュリティが比較的高い点もメリットになります。

一方、紙による手書きの情報は誤りや不正確なデータが入り込む可能性が高く、正確な工数管理が難しくなります。そして、適切な情報を得るまでに時間がかかり、全体の状況や傾向を容易に把握できないことから、迅速な意思決定が難しくなる点がデメリットになります。

Excelを使う

工数管理の方法としてExcel(エクセル)を使用する方法があり、多くの企業で採用されています。Excelは柔軟性があり、カスタマイズ性が高いツールであることから、企業の特定の要件に合わせて工数管理のフォーマットを設計できます。

Excelは多くの人にとって馴染み深いインターフェースを提供しているため、従業員は比較的簡単にデータの入力・操作が行えます。また、複数のユーザーが同じExcelファイルを共有して使用でき、データのリアルタイム更新が可能な点がメリットになります。

しかし、Excelでは大規模なデータセットを扱う場合、スケーラビリティの面で制約があります。さらに、Excelファイルはセキュリティ面の懸念が存在し、データの保護やアクセス制御を確保するために、適切なセキュリティ対策も必要となります

生産管理システムを導入する

生産管理システムは、製造業において生産プロセスを効率的に監視して制御を行い、生産活動全体を管理するためのツールです。このシステムは生産計画から材料の調達・製造・在庫管理・品質管理・出荷などのプロセスを統合し、効率化と生産性向上を実現します。

また、データの正確性を保って人為的なミスを大幅に削減し、手動入力やExcelと比べてデータの信頼性が高まります。リアルタイムで生産データを収集・分析できるため、問題が発生した際にも迅速に対応でき、生産プロセスを効率的に稼動させます。

生産管理システムは、製造業における生産活動を効率的に管理し、生産性や品質管理の向上を実現します。紙やExcelに比べて入力ミスが減り、リアルタイムでデータ分析が可能であることから、製造業においても多くの企業が導入しています。

生産管理システムとは?メリットや選び方をわかりやすく解説

生産管理システムとは、生産・販売・原価など製造に関する情報を一元管理でき、課題を解決できるシステムです。業務の効率化や生産性の向上に期待でき、中小製造業でも導入している企業は多いです。本記事では、生産管理システムの主な機能やメリット、選び方のポイントを解説します。

まとめ

製造業における工数管理は、生産プロセスの効率化やリソースの最適化、品質の向上に不可欠な要素です。紙やExcelを使用した従来の方法に比べ、生産管理システムの導入には多くのメリットがあります。

生産管理システムにより、リアルタイムで生産データを収集・分析するため、問題が発生した場合にも迅速に対応でき、生産プロセスを改善できます。また、品質管理の面でも、品質情報をリアルタイムで収集して不良品を低減し、生産ライン全体の品質を向上させます。

効果的な工数管理の実施に当たっては、自社の要件に合った生産管理システムを選択して導入し、最適な工数管理を実現しましょう。

Share

top