倉庫管理とは?業務内容やよくある課題、管理のポイントも解説

Check!

  • 倉庫管理とは、倉庫内の商品・資材の在庫管理や入出庫作業等のマネジメント業務を指す
  • 倉庫管理の業務は、入荷・入庫・出庫・出荷の流れで行われる
  • 倉庫管理を適切に行うには、倉庫内のロケーション管理や在庫管理システムの活用が有効

倉庫管理とは、倉庫内の商品・資材の在庫管理や入出庫作業、人員・設備の管理といった倉庫内のマネジメント業務を指します。また、倉庫業者では「倉庫管理主任者」の設置が必要です。この記事では倉庫管理の具体的な業務内容や課題、管理の際のポイントを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. 倉庫管理とは
  2. 倉庫管理の基本的な業務内容と流れ
  3. 倉庫管理業務における課題
  4. 倉庫管理を適切に行うためのポイント
  5. まとめ

倉庫管理とは

倉庫管理とは倉庫内の在庫管理や商品の出荷作業、人員の配置など、倉庫業務全般の管理のことです。倉庫管理は、倉庫内の業務をマネジメントすることで、商品の出荷時間の遅延や誤出荷などを防止し、サービス品質向上や物流コスト削減などの実現を目的としています。

また、倉庫業者には倉庫を適切に管理するための知識や技能の認定を受けている「倉庫管理主任者」の専任が義務付けられています。倉庫管理主任者は1つの倉庫に1名配置し、国土交通省令の定めに沿って倉庫管理全般の業務の指揮を取る義務を負います。

参考:倉庫管理主任者講習について|一般社団法人 日本倉庫協会

倉庫管理と在庫管理の違い

倉庫管理と在庫管理の違いは、管理対象と目的にあります。倉庫管理の管理対象は、倉庫内の設備や人員配置など、在庫管理を含む倉庫業務全般です。

倉庫業務を適切に管理することで、誤出荷や配送遅延などを防止し、サービスの品質向上や物流コストの削減を実現させることを目的としています。

一方で在庫管理とは、商品の在庫数を状況に合わせて適切に管理することです。在庫管理の対象は在庫となる商品や資材などで、顧客の需要に合わせて過不足なく適正な在庫を保つことを目的としています。

倉庫管理の基本的な業務内容と流れ

倉庫管理の基本的な業務内容は、入荷・入庫・出庫・出荷といった流れで行われます。どのような業務内容なのか、以下で具体的に解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

倉庫管理の基本的な業務内容と流れ

  1. 入荷
  2. 入庫
  3. 出庫
  4. 出荷

1. 入荷

入荷とは、メーカーなどの仕入先や物流拠点から商品や荷物が倉庫に到着することを指します。入荷の際、商品の品番や数量が正しいか伝票と照合し、破損汚損などはないか検品を行って、倉庫内に搬入するまでが入荷です。

入庫は倉庫業務の中でも重要な作業の1つになります。適正に入庫を行うことで誤出荷を防いだり、出庫や出荷などの業務をスムーズに行ったりすることが可能です。そのため、作業に関わる従業員のスピーディーかつ正確な業務が求められます。

2. 入庫

入庫とは、入荷した商品・荷物を決められた場所に保管して在庫計上する作業を指します。入庫は商品の誤出荷の防止や在庫管理の適正化を測るための重要なプロセスです。

入庫作業を正しく行わないと、現品とデータ上の在庫数が合致せず、納品の遅延や過剰在庫などの要因になる可能性もあります。特に、受注量を予測して在庫をためておく見込み発注を行う際は、正しい数値でなければ大きな発注ミスを招いて生産性が低下します。

入庫作業は在庫管理表による手作業での方法や、バーコードやQRコードをハンディターミナルで読み取る方法のほかに、在庫管理システムを利用する方法で行われています。

3. 出庫

出庫とは、保管している商品や荷物を倉庫から搬出するまでを指します。出庫作業は、出荷指示のあった荷物を探し出し、破損汚損などがないか検品・梱包・仕分けを行ったうえで発送します。

納品先への荷物を明示する送り状や荷物明細などの発行も出庫作業の1つです。出庫作業は

取り違えなどのミスが起きやすい工程とされており、在庫数や誤出荷の防止のためにも慎重な管理が求められます。

4. 出荷

出荷とは、出荷指示のあった商品を倉庫から出し、売り上げ計上処理をして納品先に発送するまでの一連の流れを指します。検品・梱包・仕分けなど出庫の業務が、出荷の業務内容に含まれる場合もあります。

出荷は商品を市場に出すために運送業者に引き渡すまでのプロセスであり、出庫と言葉は似ていますが、意味は異なります。出庫は倉庫に保管している荷物を倉庫から出すまでの範囲を指します。

倉庫管理業務における課題

倉庫管理業務にはさまざまな課題があります。物流業界全体における人手不足や作業の属人化、人的ミスによる誤出荷、過剰在庫、欠品、遅延などが挙げられます。以下で課題とされる点について具体的に解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

人手不足・作業の属人化

少子高齢化が進んでいることから、倉庫管理では、労働力となる若年層の人材の確保が難しい状況です。体力を必要とする倉庫業務はハードワークになりやすく、中高年世代には大きな負担となるため、若手の力が求められます。

また、物流全体の需要が増していることから、倉庫管理業務の仕事量が増えていることも人手不足が深刻化している要因の1つです。

倉庫管理業務は長年のスキルや知識をもった熟練の担当者が中心となっている傾向があり、属人化しているケースも少なくありません。属人化している場合の多くは、客観的な視点ではなく長年の経験をもとに行われてきた感覚的な手法で管理が行われています。

そのため、課題を発見しても改善まで至らず、効率の悪い状況が続いてしまう傾向にあります。また、属人化により担当者が仕事を休むと倉庫管理業務が機能しなくなるといった問題も発生します。

人的ミスによる誤出荷

倉庫管理業務を人の手で行っていると、入力ミスや数量・商品間違いなどの人的ミスが原因で誤出荷が起こりやすい傾向にあります。誤出荷により在庫差異などの問題が発生した場合、倉庫管理業務に支障をきたして大きな損失を招いてしまう可能性も高いです。

人的ミスは些細な間違いであることが多いですが、小さなミスも度重なると大問題に発展します。物流のミスは顧客との信頼を失うことにもなりかねません。倉庫管理業務は人の手なしでは機能しませんが、人によるミス防止を徹底することが大きな課題となっています。

過剰在庫・欠品・遅延

倉庫管理には、検品やピッキングなどさまざまな工程があります。しかし、在庫や進捗状況が可視化されていないケースが多いため、過剰在庫・欠品・生産の遅延などが起こりやすくなります。

在庫数や入荷待ち・出荷済みなどの現在の状況を誰でもすぐに把握できる状態でなければ、在庫切れや過剰在庫による販売の機会損失や品質低下を招き、廃棄処分を余儀なくされるなど、会社の損失に繋がる可能性があります。

業務の見える化ができていない

倉庫管理業務において、業務の見える化は重要なポイントです。倉庫管理は、検品・ピッキング・仕分け・梱包・発送など複数の業務プロセスから成り立つため煩雑化しやすく、業務の見える化や共有が難しい傾向にあります。

見える化ができていなければ、各作業の進捗状況や在庫数などを適切に把握できず、トラブルの発見や対処が遅れて、業務の遅延や生産性の悪化、顧客や取引先からの信頼低下に繋がる可能性も否定できません。

倉庫管理を適切に行うためのポイント

倉庫管理を適切に行うためには、いくつかのポイントがあります。倉庫管理をスムーズに行うためには、倉庫内のレイアウトを見直したり、保管場所のロケーション管理を行ったりして在庫を扱いやすくする工夫が必要です。

また、ピッキングリストを作成したり、マテハン機器や在庫管理システムを導入して効率化したり、「5S」と呼ばれる物流業界における重要な概念を徹底する活動を積極的に実施することも重要になります。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

倉庫内のレイアウトを見直す

倉庫管理の最適化を行う際、倉庫内のレイアウトを見直すことで作業や保管の効率化や安全性の確保が可能になります。

棚や通路を適正に確保し、倉庫内をわかりやすいレイアウトに整頓することで、作業員の導線を短くして無駄な行動を減らせるため、作業スピードが上がって時間短縮になります。商品がどこにあるか把握できるため、出荷ミスの削減にも繋がります。

また、商品の出し入れがしやすくなると、商品を探す手間や時間がかからず、商品事故も防げるメリットがあります。無駄なスペースをなくすことで、保管効率もアップさせることが可能です。

さらに、倉庫内のレイアウトを適正にすることは、安全性・衛生面の確保にも役立ちます。通路を通りやすく、棚を整理整頓することで、動きやすくなるため倉庫内での事故を防ぎ、通気性も確保できるため、衛生的な倉庫内環境を保持できます。

ロケーション管理を行う

ロケーション管理とは、倉庫内にある商品に保管場所を指すコードを割り当て、在庫情報を管理することを指します。倉庫内のどこに何があるのかを把握することで、商品を探し回る必要がなくなります。

ロケーション管理には、固定ロケーション・フリーロケーション・ダブルトランザクションの3つの方法があります。以下の表では、それぞれの特徴について簡単にまとめています。

種類概要
固定ロケーション商品ごとに棚などの保管場所を固定する方法
フリーロケーション倉庫の空いている場所に商品を保管する方法
ダブルトランザクション商品を保管するストックエリアとピッキングを行うエリアを分ける方法

ピッキングリストを作成する

ピッキングリストとは、倉庫内の商品を探して集める作業を意味する「ピッキング」を行うために、集める商品の商品コード・保管場所・数量など出荷内容を記した指示書を指します。ピッキング担当者は、ピッキングリストに従って倉庫内の商品を集めます。

ピッキングを終えるごとに、ピッキングリストに記載された商品をチェックしながら作業を進めていくのが通常です。ピッキングリストを利用すれば、保管場所が記載されているため、倉庫内を歩き回ることなく最短ルートでのピッキング作業が可能になります。

そのため、ピッキング作業が効率化して正確性も高まるため、倉庫管理においてはピッキングリストの作成が推奨されています。

5Sを徹底する

物流倉庫における「5S」とは、整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)の頭文字を取ったものです。倉庫内の整理整頓を行い、清潔を保つために清掃を行うことを従業員に教育し、作業ルールや手順を守るように徹底することを指します。

倉庫内の無駄をなくし、効率化や生産性の向上を目指すための活動です。また、5Sを徹底することで倉庫内の環境も整うため、事故や火災などの発生を防ぎます。

万が一災害が発生した場合でも、通路を適正に確保しておけば避難経路の確保がしやすいため、二次災害を防止できます。

マテハン機器を導入する

マテハン機器とは、マテリアルハンドリング機器の略称で、物流や製造業務を効率化・自動化することを目的とした機械の総称を指します。倉庫内におけるマテハン機器には、フォークリフト・パレット・台車・ベルトコンベア・パレタイザなどの荷役機器が挙げられます。

マテハン機器を利用することで、入庫・保管・出荷などの工程が効率化するため、出荷スピードが上がるなど倉庫管理の質の向上に役立ちます。

在庫管理システムを活用する

在庫管理システムとは、倉庫内の在庫量を可視化して倉庫管理を効率化させるツールを指します。在庫管理システムは、商品の入庫・在庫・出荷だけでなく、仕入先・出荷先・顧客情報まで管理します。

リアルタイムでの在庫が可視化されるため、従来倉庫管理業務の課題とされていた過剰在庫・欠品・遅延などを防止することが可能です。また、倉庫管理と在庫管理を一元化できるため、物流ミスを削減するなどサービスの品質を保ちます。

在庫管理システムとは?機能や種類、メリット・デメリット解説

在庫管理システムとは、在庫情報や棚卸しなどの在庫管理に関するデータの管理ができるシステムです。本記事では、在庫管理システムをよく知らない・導入を検討している方に向けて、在庫管理システムのメリット・デメリットや選び方、さらにWebで自作できるのかを解説します。

倉庫管理システム(WMS)を活用する

倉庫管理システムとは、倉庫管理業務全般を効率化するために活用するシステムで、「Warehouse Management System」を略して「WMS」と呼ばれます。

WMSの導入により、在庫数の変動など倉庫内の状況をリアルタイムで把握できるようになるため、在庫管理や棚卸における数え間違いなどの人為的ミスの防止、また、時間や人件費の削減などが実現可能です。

また、複数の倉庫を管理している場合には倉庫ごとに異なる管理方法になりがちですが、WMSを活用することによって一元管理できるため、倉庫間の連携や情報の共有が促進され、さらなる業務効率化に繋がります。

まとめ

倉庫管理とは、倉庫内の商品・資材の在庫管理や入出庫作業、人員・設備の管理など倉庫内のマネジメント業務を指します。倉庫業者は倉庫管理主任者の設置が義務付けられているため、専任が必要です。

倉庫管理の業務は、入荷・入庫・出庫・出荷の流れで行われており、それらを適切に行うことで品質やサービスの保持に繋がります。しかし、倉庫業務には人手不足や作業の属人化のほか、人的ミスによる誤出荷などの課題が山積みなのが現状です。

倉庫管理を適切に行うには、倉庫内のレイアウト見直しやマテハン機器の活用、在庫管理システムの導入などの施策が推奨されています。自社に合ったツールや機器を利用して、倉庫管理を効率化させましょう。

Share

top