LMSとWMSの違い|倉庫管理システムの種類や選び方を解説

Check!

  • LMSは物流全体を管理でき、WMSは倉庫内の業務を最適化できるシステムである
  • 倉庫管理システムは、WMS特化型・TMS特化型・総合型(LMS型)に分けられる
  • 自社に合ったシステムを選定するためには、ニーズを明確にすることが必要である

倉庫管理システムには、WMS特化型・TMS特化型・総合型(LMS型)があり、物流業界におけるさまざまなニーズに対応するために設計されています。本記事では、LMSとWMSの違いや、それぞれの持つ機能について触れ、倉庫管理システムのタイプ別の特徴を解説します。

目次

開く

閉じる

  1. LMSとWMSの違い
  2. LMS・WMSを導入するメリット
  3. 倉庫管理システムの種類
  4. 自社に合ったシステムを選ぶポイント
  5. まとめ

LMSとWMSの違い

LMS(統合物流管理システム)とWMS(倉庫管理システム)は、どちらも倉庫業務を効率化するためのシステムですが、対応する業務範囲に大きな違いがあります。

LMSとは、「Logistics Management System」の略であり、物流における戦略・計画・オペレーションの3つの領域を総合的に管理するシステムです。

一方で、WMSは「Warehouse Management System」の略で、倉庫内の入出荷や在庫管理を効率化するために使用します。WMSは、主に入出庫管理・在庫管理・ピッキング管理・出荷管理などの機能を備えたシステムです。WMSの機能を兼ね備えたLMSもあります。

ここからは、両者の機能の違いや特徴について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

LMSとWMSの違い

  1. LMSの機能
  2. WMSの機能

LMSの機能

LMSには、受注管理・倉庫管理・配送管理といった機能があり、受注から配送までを管理できます。ここでは、それぞれの機能について詳しく解説します。

受注管理

LMSにおける受注管理機能とは、顧客からの注文を処理するための機能です。具体的には、受注データの登録や更新・受注の承認や処理・出荷指示の作成といった機能が搭載されています。受注したデータを登録して常に最新の状態を保てば、ミスを削減可能です。

また、受注した商品を承認・処理し、出荷の指示を作成してくれるため、受注から出荷までの一連の流れを一括管理できます。複数拠点間のデータを一元管理することもでき、受注の状況をリアルタイムで可視化できるのが大きな特徴です。

倉庫管理

倉庫管理機能は、倉庫内の在庫管理を効率化するための機能です。入出庫データの登録や更新をはじめ、在庫データの登録や更新なども行えます。また、ピッキング指示の作成や出荷指示の作成もでき、常に適切な在庫を抱えられるようにサポートしてくれるのが特徴です。

在庫の過不足は顧客満足度の低下や余計なコストの発生に繋がってしまうため、在庫管理は欠かせません。倉庫管理機能で在庫管理を行えば、過不足を起こすことなく、スムーズな出荷や在庫の補充が行えるでしょう。

配送管理

配送管理機能とは、商品の配送における業務を効率化するための機能です。配送データの登録や更新によって漏れやミスを軽減できるほか、配送状況の確認や配送遅延の通知なども行ってくれます。これにより、大きなミスや遅延を防ぎやすくなるでしょう。

遅延があった際は、顧客に対して速やかな連絡ができ、顧客満足度の低下を防げます。また、配送管理機能を活用すれば、商品の配送状況をリアルタイムで把握できるため、顧客から質問や問い合わせがあった際の対応もスムーズに行えるでしょう。

WMSの機能

WMSは、入荷管理・在庫管理・棚卸管理・出荷管理といった機能が備わっているのが特徴です。ここでは、それぞれの機能について詳しく解説します。

入荷管理

入荷管理機能とは、入荷に関する情報を登録・更新する機能です。入荷商品の数量や入荷日時などの入荷データを登録したり、入荷した商品の数量や状態を検品したりする際に使用します。また、入荷した商品を適切な場所へ棚卸ししてくれるのも特徴です。

入荷した商品の登録や更新にミスがあると、在庫の過不足が発生してしまう可能性があります。棚卸した場所が分からず、出荷が遅れるといったトラブルが発生するケースもあります。そのため、入荷管理機能を活用することで、効率的な管理が可能になります。

在庫管理

在庫管理機能とは、商品の在庫状況を効率よく管理するための機能です。在庫データの登録では、商品コード・数量・棚番号などの在庫データを登録し、常に「どこに」「何が」「いくつ」あるのか把握できるようにします。

また、在庫管理機能はリアルタイムの在庫状況が把握できるため、顧客からの問い合わせに対して迅速に対応できるのも特徴です。そのほか、在庫を最適な場所に配置する在庫レベリングや、在庫切れを予測する機能が搭載されている場合もあります。

棚卸管理

棚卸管理機能は、商品の棚卸を効率化する機能です。棚卸には大きな時間と手間がかかるケースが多くありますが、棚卸管理機能を使えば効率化を図れます。例えば、棚卸計画の作成によってスケジュールや方法を計画しておけば、スムーズな作業が行えるでしょう。

また、棚卸で集めたデータを登録する機能や、実在庫との差異を比較する機能などが搭載されたシステムもあります。棚卸のデータと実在庫の数に差異がある場合には、何らかの問題が発生している可能性があるため、迅速に原因を探ることが大切です。

出荷管理

出荷管理機能は、商品の出荷に関するデータを登録・更新する機能です。出荷先・出荷日時・出荷伝票番号などといった出荷指示を作成する際や、出荷商品の数量や出荷日時などの出荷データを登録する際に使用します。

また、出荷する商品の数量や状態を検品できるのも出荷管理機能の特徴です。検品を行うことで、商品の品質を保証できます。WMSに搭載されている多くの機能を組み合わせれば、倉庫業務の効率化や在庫管理の精度向上を図ることができるでしょう。

LMS・WMSを導入するメリット

LMSとWMSの機能の違いを紹介しましたが、ここからはLMSとWMSを導入するメリットについて解説します。自社の目的やニーズに合ったシステムを選ぶためにも、メリットの違いも確認しましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

LMS・WMSを導入するメリット

  1. LMSのメリット
  2. WMSのメリット

LMSのメリット

LMSは、倉庫管理の他に配送管理や受注管理機能を備えており、商品在庫や物流にも適したシステムです。そのため、倉庫業務から配送までを一貫して管理することができ、コスト削減や業務効率の向上に繋がります。

また、交通渋滞や天候などに対応して、配送ルートを最適化できることで、配送の効率化が可能ですひいては、顧客満足度の向上も見込めます。

WMSのメリット

WMSは、入出荷管理や棚卸し管理など、倉庫管理に特化した機能を備えています。これにより、倉庫内の業務を一括管理でき、人件費を抑えながら効率的に作業を行うことが可能になります。

リアルタイムで在庫状況を把握できることで、在庫の不足や余剰在庫を抱えるリスクを軽減できるため、適切な在庫量を維持することができます。

倉庫管理システムの種類

倉庫管理システムは、大きく分けてWMS特化型・TMS特化型・総合型(LMS型)の3種類があります。以下を参考にしながら、自社の導入目的にあわせて適切なタイプのシステムを選びましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

倉庫管理システムの種類

  1. WMS特化型
  2. TMS特化型
  3. 総合型(LMS型)

WMS特化型

WMS特化型の倉庫管理システムとは、主に倉庫内の入出荷や在庫管理を効率化するシステムです。在庫の過不足をなくして顧客満足度を向上させたり、入出荷における業務を効率化させたりしたい場合に向いています。

商品の入出荷に関するデータを登録・更新しつつ、在庫を管理することでスムーズな出荷を目指すシステムです。入荷から出荷までの一連の流れをシステム内で管理できるため、配送遅延やミスなどを大幅に減らすことができるでしょう。

入荷検品やピッキングなどの手作業を自動化することにより、手間を省けるのもメリットです。人件費や物流費の削減につながるほか、在庫切れや欠品のリスクも減らせます。

TMS特化型

TMS特化型の倉庫管理システムは、主に配送業務を効率化するシステムです。配送計画や配送管理など、配送状況を管理する機能が多数搭載されており、スムーズな配送が実現できるでしょう。

最適な配送ルートや配送日時を計画すれば、無駄な時間を削減して最短で配送できます。また、配送状況をリアルタイムに管理できる配送機能によって、顧客からの問い合わせに対して迅速な回答が可能です。

そのほか、配送コストを管理する機能なども搭載されています。TMS特化型の倉庫管理システムは、倉庫業務の配送プロセスを効率化したい企業におすすめです。

総合型(LMS型)

総合型(LMS型)の倉庫管理システムは、戦略・計画・オペレーションの3つの領域を総合的に管理するシステムです。物流戦略や物流計画により、サービスレベルを向上させたり、入出庫や在庫管理などの物流プロセスを最適化できたりします。

また、オペレーション機能では物流計画に基づいて、倉庫や配送などにおける倉庫業務を行えます。総合型(LMS型)の倉庫管理システムは、倉庫業務全体の最適化を行いたい企業や大規模な物流を行う企業に向いています。

総合型(LMS型)はシステムの導入により、物流コストの削減やサービスレベルの向上を期待できるのがメリットです。ただし、導入コストや運用コストが比較的高額になるほか、専門的な知識やスキルが必要になる点には注意しなければなりません。

自社に合ったシステムを選ぶポイント

倉庫管理システムには多くの種類があります。自社に合ったシステムを選ぶためには自社のニーズを明確にしたり、機能や操作性を確認したりすることが重要です。以下では、自社に合ったシステムを選ぶためのポイントを6つに分けて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

自社のニーズを明確にする

自社に合った倉庫管理システムを導入したい場合は、自社のニーズを明確にすることが非常に重要です。システム導入の目的や倉庫管理に関する課題が明確化されていない場合、自社に必要な機能も分かりません。

必要な機能を把握し、課題が解決できる倉庫管理システムを選ぶためにも、最初に自社のニーズを明確にしておきましょう。「在庫の過不足をなくしたい」「配送ルートの最適化を行いたい」など、具体的なニーズが分かるとより良いでしょう。

機能や操作性を確認する

システム選びの際には、機能面や操作性を確認することも重要です。自社の課題を解決できる機能が搭載されているか、欲しい機能があるかなどを確認してから導入を検討することで、導入後に「欲しい機能がなかった」などと後悔することもありません。

倉庫管理システムにおいては、入荷管理機能・受注管理機能・在庫管理機能・棚卸管理機能・出荷管理機能など、多くの機能があります。選ぶタイプによっても搭載されている機能が異なるため、必ず事前に確認しましょう。

操作性については、実際にシステムを扱う従業員が使いやすいかどうかに注目して選ぶのがおすすめです。直感的な操作で使えるか、専門的な知識を必要としないかなどを確認しましょう。

コストを確認する

倉庫管理システムを選ぶ際は、自社の予算に合ったコストかどうかも確認しましょう。システムは導入して終わりではなく、その後も長く使い続けるものです。導入費用だけでなく、ランニングコストも加味しながら、使い続けられるかどうかを検討するのが重要です。

倉庫管理システムにおいては、導入の際の初期費用のほか、月額もしくは購入の際の費用がかかります。システムの利用量に応じて料金が課される従量課金制や、決まった費用を支払う定額制などがあるため、自社に合ったものを選びましょう。

導入のしやすさを確認する

倉庫管理システムは、導入時に手間や時間がかかるケースもあるため、導入のしやすさにも注目して選ぶのがおすすめです。少ない工数や短期間で導入できるものであれば、スムーズな導入・運用が目指せるでしょう。

また、ベンダー側で導入のサポートをしてくれるようなシステムもあります。自社内だけではリソースが不足していると感じる場合には、導入サポートがあるシステムを選ぶと良いでしょう。その際は、細かなサポート内容も確認して選ぶのがおすすめです。

拡張性やカスタマイズ性を確認する

より自社で使いやすいシステムにしたい場合には、拡張性やカスタマイズ性に注目しましょう。拡張性やカスタマイズ性は、倉庫業務の変化に対応するための重要なポイントです。機能を追加したり、性能を向上させたりできれば、変化にも柔軟に対応できます。

また、システムの機能を自社に合わせてカスタマイズできるシステムであれば、自社の業務に合わせた使い方ができるでしょう。カスタマイズ性や拡張性に優れたシステムは、業務の効率化やコスト削減を図れるのが大きなメリットです。

中には、機能の追加に別途で費用が発生するシステムもあります。カスタマイズ性や拡張性を確認する際には、追加料金の有無も確認しましょう。

無料トライアルがあるか

倉庫管理システムを選ぶ際は、無料トライアルの有無に注目しましょう。無料トライアルがあればテスト運用ができ、自社に合ったシステムかどうか判断できます。また、実際にシステムを操作することで、操作性や拡張性も確認できるのが無料トライアルのメリットです。

無料トライアルを行わずにシステムを導入した場合、「思っていたものと違った」「自社のニーズと合っていなかった」などと後悔するケースもあります。

特に、複数の倉庫管理システムで迷っている場合には、両方の無料トライアルを行った上で自社に合ったシステムの導入を検討するのがおすすめです。後悔しないためにも、できるだけ無料トライアルが用意されたシステムを選びましょう。

まとめ

LMSは、物流における戦略・計画・オペレーションの3つの領域を総合的に管理するシステムです。対してWMSは、倉庫内の入出荷や在庫管理を効率化できるシステムです。これらは、倉庫管理システムとして括られます。

倉庫管理システムには多くの種類があり、WMSとLMSのほかにTMS特化型があります。それぞれに特徴があり、機能性や導入費用にも違いがあるため、自社のニーズを把握した上で選ぶことが重要です。

自社に合ったシステムを選ぶ際にはニーズを正しく把握するほか、操作性や機能面に注目しましょう。また、拡張性やカスタマイズ性に優れたシステムであれば、より自社に合った使い方ができます。システム選びに迷った際は、本記事を参考に導入を検討しましょう。

Share

top