ChatGPTとチャットボットの違いとは?連携するメリットも解説

Check!
- ChatGPTは質問時に回答を生成する仕組みで、自然な会話やアイデア提案が得意
- チャットボットは事前に登録した回答を提示する仕組みで、問い合わせ対応が得意
- ChatGPTとチャットボットを連携させることにより、カバーできる範囲が広がる
ChatGPTとチャットボットは、どちらも対話形式で質問などができるツールです。しかし、それぞれ得意分野は異なるため、シーンに合わせて使い分けが必要です。この記事では、ChatGPTとチャットボットの違いや連携させるメリットなどを解説します。
おすすめ記事
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
ChatGPTとは

ChatGPTとは、AIの研究や開発を進めているアメリカのOpenAI社が開発したAIツールです。自然言語処理技術を応用したチャットボット型のツールで、ChatGPTに入力したテキストに対してAIが高い精度で文章を返すという仕組みのことを言います。
AIによって約5兆語という大量のデータを学習させることで、人間との会話と遜色ないほど自然なコミュニケーションを実現しています。
また、ChatGPTはチャットで質問された内容に対して、その場で回答を生成する点が特徴です。AIが学習した大量のデータから回答を生成するため、幅広い質問に対して回答できます。

ChatGPTとは、2022年11月に公開されたAIチャットサービスです。無料で利用でき、人間のような自然な受け答えができることから話題となりました。この記事ではChatGPTのメリット・デメリットや始め方、気になる危険性などについて解説します。
チャットボットとは

チャットボットは、「チャット(会話)」と「ボット(ロボット)」を組み合わせた言葉で、ユーザーからの質問や発言に対して自動で返答を返すツールを意味します。
事前にプログラムを設計しておくことで、ユーザーからの質問に自動応答できるため、WEBサイト上に設置し、よくある質問に自動応答するカスタマーサポートでの使用が多いです。
チャットボットの活用で、ユーザーからよくある質問や問い合わせへの対応を自動化し、問い合わせ対応のコスト削減が行えます。また、ユーザーの質問をリアルタイムで解決するため、お客さま満足度の向上にもつながります。

チャットボットとは?導入のメリット・デメリットと機能について解説
チャットボットとは、チャット(会話)とボット(ロボット)を組み合わせた言葉で自動会話プログラムのことを指します。チャットボットにはAI型や非AI型の技術の違いがあります。この記事では、チャットボットの技術や機能についてメリット・デメリットを交えて解説します。
ChatGPTとチャットボットの違い

ChatGPTとチャットボットは、ユーザーからの質問に対して自動で答えを返すという点では同じですが、そもそもの仕組みや得意・不得意な分野に違いがあります。ここからは、ChatGPTとチャットボットの違いについて解説していきます。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
回答の仕組み
ChatGPTとチャットボットはユーザーからの質問に対しての回答の仕組みが異なります。ChatGPTとチャットボットの回答の仕組みについてそれぞれ解説していきます。
ChatGPT
ChatGPTはユーザーから質問があった際、質問の意図をAIが読み取り、インターネット上にある大量のデータから最適な答えを返す仕組みです。
ChatGPTは事前にQ&Aを設定して、ユーザーからの質問に定型的に対応するというものではなく、質問されたタイミングで回答を生成するという点も特徴の1つです。
高度な自然言語処理能力を持つため、人間と会話しているような自然な文章を生成できます。例えば、一度返答した文章に対して、「英語で教えて」「具体例を教えて」といった深掘りや追加の要望にも対応することが可能です。
チャットボット
チャットボットは、チャット形式でユーザーからの質問に返答していくシステムです。事前に質問と回答をシナリオとして設定しておくことで、ユーザーからの質問に自動で返答できます。
チャットボットでは、ユーザーから質問があった際、文章を解析しキーワードを抽出します。キーワードからユーザーの質問の意図を読み取り、事前に登録されたルールに則って文章を返していきます。
例えば、「△△という質問がきたら、⚪︎⚪︎と回答する」というように、事前に設定された回答ルールに合わせて回答を選べます。
ChatGPTのように質問があった際にその場で回答を生成するのではなく、事前に登録されたシナリオ・パターンの中からユーザーの質問意図に沿った回答を自動で選択するという点が特徴です。
回答の信頼性
ChatGPTとチャットボットでは、回答の信頼性にも違いがあります。ここからは、それぞれの回答の信頼性について解説していきます。
ChatGPT
ChatGPTは、ユーザーからの質問に対してWebを検索し、その場で回答していきますが、同じ質問をしても毎回同じ返答が来るとは限りません。憶測で回答する場合があるため、参照する情報が正しいとは限らず、誤った答えを返してくることがあります。
なお、既に提供が終了した旧型のGPT3.5は、Web検索機能がなく、2021年以前の情報を参照していたため、最新の情報については正確性の低い回答がありました。現在は「GPT-5」が標準で、Webを検索して回答するため、以前と比べて情報の鮮度は高まりました。
チャットボット
ChatGPTが正確性に欠ける情報が返ってくる可能性があるのに対し、チャットボットは高い精度で正確な回答を返せます。チャットボットはChatGPTと異なり、事前にQ&Aのシナリオを登録しておき、ユーザーからの質問に対して正確な回答を届けられます。
また、チャットボットは、商品やサービスに関する質問に対して回答する場面で利用されることがほとんどです。専門的な知識を持つ社員やスタッフが事前に回答を作成するため、正確性の高い情報をアウトプットできます。
得意とするもの
ChatGPTとチャットボットでは、得意な領域が異なります。次の章では、それぞれの得意分野について解説していきます。
ChatGPT
ChatGPTの強みとしては、幅広い質問に対して回答できるという点が挙げられます。チャットボットのように事前にシナリオ登録された回答を返すのではなく、ユーザーからの質問に対してその場で回答を生成します。
次に、人間と会話しているような自然な文章で回答する点もChatGPTの強みです。ChatGPTは大量のデータを学習しているため、定型的な文章を返すのではなく、滑らかな文章作成が得意です。
また、回答に対して指示を出すことで、表現にバリエーションを持たせられます。例えば、「●●について教えて」ではなく、「●●について、分かりやすいように具体例を用いて回答して」と指示を出すと回答が変わってきます。
上記のように、直前の文脈を加味して回答を生成するため、クリエイティブな回答やアイデアを集めたい場面での活用もおすすめです。「●●についての記事を書くときのタイトル案を10個出して」といった指示にも対応でき、アイデアが欲しい場面で役立ちます。
チャットボット
チャットボットの得意なことは、ユーザーからの問い合わせに対して素早く回答できる点です。チャットボットは、自社のWebサイトや社内の問い合わせ対応時に利用される場合がよくあります。
上記の場面で活用される理由としては、チャットボットがよくある質問や定型的な質問に対して、事前に回答を用意して迅速に回答をアウトプットするためです。ChatGPTのように質問の都度回答を生成する必要がなく、素早く回答できるのがチャットボットの強みです。
また、チャットボットは事前にQ&Aを登録しておくため、質問に対して正確に回答できます。チャットボットの運用担当者が事前に用意した回答を送信するため、ChatGPTのように回答のソースが曖昧にならず、正確な情報を届けられます。
できないこと
ChatGPTとチャットボットでは、不得意なことやできないことが異なります。次の章では、それぞれの不得意分野について解説していきます。
ChatGPT
ChatGPTは、Webを検索して回答してくれますが、憶測で回答する場合もあるため、完全に正しい情報とは限りません。また、ChatGPTで生成された回答は情報の出所も不明で、どの情報を参照したのか確認できないため、情報の信憑性が確かではありません。
その他にもChatGPTはすぐに返答ができず、チャットボットと比べるとユーザーへの返答を生成するまでに時間がかかります。質問を読み取って文章を生成するため、一瞬で回答が得られないという特徴があります。
チャットボット
チャットボットが不得意なことは、ユーザーからのイレギュラーな質問や想定外の質問への対応です。チャットボットは事前に想定される質問と回答を登録しておき、ユーザーからの質問を読み取りながら、最適な回答を選択します。
そのため、事前に登録されていない質問や回答が難しい質問が来た場合、正確な回答が得られない場合があります。また、ChatGPTのようにアイデアを求めたりブレインストーミングへの活用ができない点は認識しておきましょう。
ChatGPTとチャットボットを使い分けるメリット

ChatGPTとチャットボットは、得意分野・不得意分野がそれぞれ異なるため、それぞれの特徴を最大限に活かすためには、目的に応じて使い分けることが重要です。以下では、それぞれどのような場面に向いているかを説明します。
ChatGPTが向いている場面
ChatGPTは、幅広い質問に対して回答したりアイデアを提案してくれたりするため、企画やクリエイティブな場面で活用すると良いでしょう。例えば、記事の見出し作成やタイトル案出し、ストーリーの構成案を作成する場合などに役立ちます。
自然な文章の作成が可能なため、さまざまなコンテンツで活用できますが、最新の情報や正しい情報ではないこともあるため注意が必要です。そのため、人による確認が行える場合や、機密情報・個人情報といった大事な情報を含まない形での利用がおすすめです。
チャットボットが向いている場面
チャットボットは、Webサイト上での顧客対応や、経理や総務といったバックオフィス部門への質問窓口などでの活用がおすすめです。チャットボットは、事前に登録した質問と回答を自動でアウトプットするため、顧客や社内での対応工数の削減に役立ちます。
例えば、コールセンターや社内のヘルプデスクなど、ある程度予測できる質問やシンプルな対応に向いています。ただし、人の感情の感情を理解するのは難しいため、トラブルやクレーム対応には向いていません。
ChatGPTとチャットボットを連携させるメリット

ChatGPTとチャットボットを連携させることで、対応範囲を広げたり、FAQ作成の手間を減らせたりと、さまざまなメリットがあります。次の章からは、ChatGPTとチャットボットを連携させるメリットについて解説していきます。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
ChatGPTとチャットボットを連携させるメリット
対応できる範囲が広がる
ChatGPTとチャットボットの連携で、顧客に回答できる質問の範囲が広がったり、回答の精度が向上していくといったメリットがあります。ChatGPTとチャットボットが連携することによって、顧客からの質問を受け付け回答するたびにAIが学習を進めていきます。
一度受け付けた質問と回答を蓄積していくため、回答できる質問の幅が広がっていきます。また、ChatGPTは自然言語を使っており、ユーザーとより自然なコミュニケーションが取れるため、顧客満足度向上にもつながります。
FAQ作成の手間を軽減できる
ChatGPTとチャットボットを連携することで、FAQ作成の手間を減らせるというメリットもあります。チャットボットを導入する場合、基本的にはQ&A設定などの導入準備をする必要があり、手間がかかります。
そこで、ChatGPTとの連携で自動的にシナリオ作成が行え、導入時の初期設定にかかる手間や運用時のアップデートにかかる工数を減らせます。
自然な会話ができる
ChatGPTにより、ユーザーは自分の言葉で質問ができるようになります。また、回答に対してさらに質問することも可能になるため、チャット上で自然な会話ができるようになります。
まるで人間が対応しているようなやり取りを実現するため、顧客満足度を高めるだけでなく、離脱率を防ぐことができるメリットがあります。
データを蓄積できる
ChatGPTはユーザーからの質問を蓄積できるため、分析に役立ち、自社サービスに関しての質問や顧客の属性などを導き出せます。回答をもとに新しいサービスやマーケティング戦略を考えることで、さらに顧客のニーズに応えられます。
また、ChatGPTとチャットの連携により、そのデータを出力する方式を設定できるのもメリットです。分析や加工がしやすいファイルでデータを蓄積でき、管理もしやすくなります。
ChatGPTとチャットボットを連携させる際の注意点

ChatGPTとチャットボットを連携させると上述のようなさまざまなメリットがありますが、ビジネスで活用する際には、以下の点に注意が必要です。
- 連携コストが発生する
- 回答の正誤チェックは必要
ChatGPTと他ツールをAPI連携させるには、料金が発生します。また、チャットボットと連携させた場合であっても、回答は必ずしも正確ではありません。
チャットボット単体よりも問い合わせ対応の手間は減るものの、依然として人間によるチェックが必要になる場合もあります。
まとめ

ChatGPTとチャットボットは、どちらもユーザーからの質問に対してテキストで返していく対話型のツールです。しかし、ChatGPTとチャットボットでは、回答する仕組みが異なるため、得意分野・不得意分野にも違いがあります。
それぞれの特徴に違いがあるため、シーンに合わせて使い分けすることが必要です。ChatGPTはクリエイティビティが求められるシーンで利用すると便利で、チャットボットは定型的な質問に自動対応するシーンで活用するのがおすすめです。
ChatGPTとチャットボットはさまざまなシーンで活用できるため、適切な使い方をすれば業務効率や顧客満足度の向上にもつながります。本記事で紹介したそれぞれの特徴を理解して、目的に合わせた使い分けを行いましょう。
この記事に興味を持った方におすすめ